fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2009年11月30日 (月) | Edit |
ちょっとしたことなんだけど、お昼の定食屋さんで、例えばsuwanが店員さんにお茶を頼んだとする。
そのときに、suwanにのみ注し茶をしてそそくさと帰ってしまう店員さんをみると残念な気持ちになる。
suwanがお茶を入れてもらっている間に隣のカウンターに座っていたおっちゃんが自分も入れてもらおうと期待してお茶飲んで待っていたり、すでにお茶がなくなって物欲しげにこっちをみている別のテーブルのおねーさんがいたりするのに、気付かないのか、気付きたくないのか…

こういう光景をみると、suwanは入社当時のことをいつも思い出します。
「タバコ持ってこいと言われてタバコだけを持ってくるのは小学生でもできるんだよ!大人なんだからタバコと言われたら、言われなくてもライターと灰皿を用意するくらいの仕事をしろっ」と何度も上司に叱られたものでした(;^_^A
suwanが会社においてあまり受け身人間でないのは、ひとえにM氏に厳しく鍛えられたから。当時はしんどいこともあったけど、人間力を上げていただいて、本当に感謝しています。

でも最近は考える力が弱くなっているかもしれない。
もうsuwanに鞭打つ人は少なくなった。ということは自分で戒めないといけないな

スポンサーサイト




2009年11月29日 (日) | Edit |
昨日の晩、モーレツに眠くて、21時半にはふとんに入りました。
そして今朝、何度も起こされたけど、どうしても目が開かなくって、結局4度寝くらいしてしまった…ようやく目が開いたのが12時ごろ。
久々の15時間睡眠です(。-_-。)ポッ

なんだろ~、疲れがたまっていたのかなぁ。
さて、家事しなくっちゃ。

2009年11月28日 (土) | Edit |
今日は大学のOG合同のために奈良に行ってきました。

このところ講堂で練習が続いたのですが、今回は学館にて。ちょっと早めについたので、学内をぶらぶらまわってみました。学生達の様子は今も昔も変わらず、なんだかほっとさせられました。ここに通っていたのが、もう10年以上前になってしまうんだよね~。

そして学内を我が物顔で歩いていた鹿が猛烈な勢いで跳ねて逃げ出した!
奈良に4年間住んでいたけど、鹿が全力で逃げるのを間近でみたのは初めてです!4本足同時に蹴ってぴょんぴょん跳ねる様に走る姿に思わず足をとめて見守ります。

何が起きたのかと思ったら、その鹿の後ろから男の子がてってってってっと走ってきました。
人間に慣れきっている鹿をあそこまで全力疾走させるとは!その子が何をしたのかわからないけど、やるなぁ~(笑)

その後も鹿と男の子の学内おいかけっこはしばらく続いてました。

2009年11月27日 (金) | Edit |
昨日出張で不在にしていた分、仕事がたまっていたけど、夜に会社の人と食事にいくことにしていた。
こういうときの段取りと業務の優先順位付けで、仕事力が鍛えられるわー

とりあえず、今日にしておかないといけないことをピックアップ、さらにその中から調整することで締め切りのばせるものを探して延ばしてもらう。
そして絶対に今日すべきことを、全力で集中してやる。

おかげで、なんとか約束の時間ぴったりに仕事終えることができました!

その後の時間は有意義な時間で、やっぱりこういうコミュニケーションを取る時間は大事だと実感。
飲みにケーションという言葉は死語になっちゃったけど、たまにはいいことだと思いました。

2009年11月26日 (木) | Edit |
今日は東京で、東西アートスクール担当者合同のカリキュラム企画会議でした。

最初のテーマから東西の担当者の考えがぶつかってなかなか話が先に進まない。そんなときのK先生のとりまとめはさすが!うまく調整していただきました。そして、意見がどうしてもあわなかった分は、その場で実演してみて検討。おかげで、机上のカリキュラムではなく、ちゃんと試した上での現実に沿った内容になりました。さらに、意見をぶつけあって検討した甲斐あって、結果的にとてもいい内容のカリキュラムができたと思います。

suwanは前回のこの会議は別の仕事が重なって欠席していたのと、だんだんアートの仕事から離れつつあったので、久しぶりの会議参加は興味深かった。でも、流石に疲れて帰りの新幹線では、携帯でメール打っている途中で携帯をにぎりしめたまま寝てました(-.-;)

2009年11月25日 (水) | Edit |
新大阪の事務所に移転したときに、suwanの一番のグッジョブは、時間設定でチャイムがなる時計を入手したことである。

それは好きな時間を設定できるので、次のようにチャイム設定した。
朝礼の始まる8:50
始業の9:00
お昼休みの12:00
午後始業の13:00
終業の17:00
残業の18:00
残業の19:00
残業の20:00
残業の21:00

これがなかなかいい感じである(自画自賛)

普段、ついダラダラと仕事をしてしまうんだけど、チャイムがなることで、時間というか〆切意識が高まる。18時以降1時間おきになるチャイムでせかされるし、21:00の最後のチャイムを聞いてしまった後には、仕事を早く終わらせられない自分の無能さを反省するきっかけになる。

10月は連日21時のチャイムを聞いてため息をついていたけど、11月はちょっと状況がよくなってきました。仕事をほって帰っているからという説は無視(; ̄з ̄)♪~♪~~♪♪ 今後も時間の意識高く、メリハリつけた仕事をしたいものです。

2009年11月24日 (火) | Edit |
せんせ方向けの情報誌の今月号に載っていた記事より。
子ども達の学力において、算数・国語は環境の影響を受け、理科・社会は遺伝の影響をうけるらしい。なんとなく、その逆のような気もするけど、もしも本当に算国の学力が環境の影響をうけるのならば、両親とG社に感謝しないといけないなぁ。

会社に入ってからというもの、算数で培われる論理的思考力と、国語で培われる表現力ばかりが問われている気がします。

そして今、難しいことをいかにわかりやすく伝えるか、相手ができていないことをいかにしてできるようにさせるかが日々の課題です。

現段階は、相手から引き出すコーチングよりも、相手に教えるティーチングをする時期。それでいて、相手が受身にならないような声がけ、環境設定が必要です。suwanは受身の人はどーんと突き放すし、積極的な人にはどんどん自分の知識と技術を伝えていく。

部下や後輩の仕事上での思考力と表現力をつける環境を作るのが、今のsuwanの大事な役割。そして自分自身の力は自力であげていくしかない。

自家発電でモチベーションとスキルを上げられるように、どんどん刺激を浴びる場所に出向き、そして刺激を与える存在でありたいものです。

2009年11月23日 (月) | Edit |
3連休最終日もゴスペルDay。それも、朝から大変なイベントが…
それは1月17日と2月20日のライブのソロパートオーディションがあったのですが、生まれて初めてsuwanもオーディションなるものに出場しました(。-_-。)ポッ♪

今朝は早起きをして梅田の24時間営業のカラオケボックスに朝から行って最後の練習。そして9時半に会場入りしました。

suwanは中学、高校、大学とコーラスをしてきたけど、実はソロを歌ったことはそんなにない。声が太いほうだし、だいたい技術系役職についていたから、パートでは常に核となり周りをひっぱるように意識してきたけど、自分がソロ向きの声ではなく、歌唱技術も大したことはないことは昔から自覚しています。何より音感が本当に悪い(ノ_・、)シクシク とりあえず何でも努力ですべてをカバーするタイプ。
ゴスペルでも、みんなと一緒に声を合わせハモるのが楽しいので、リードに対する欲が少なく、ヤマハで毎年行われているオーディションにも一度も参加したことはありませんでした。

そんなsuwanが何を血迷ったのか!(笑)

それは「Lean On Me」という曲がとてもとても好きなこと、そしてそれを見事に歌い上げる師匠とHeart & Soulの歌への憧れが強いこと、さらに、今年の年始に掲げたsuwanのテーマ「Next Stage」を歌でも目指そうと思ったこと…それでオーディションの〆切前日に、かなりの勇気をだして申し込みました。

決心して申し込んだのが遅かったこともあって、練習を始めたのは11月に入ってから一人で歌ってそれを録音し、録音を聴いて自己分析をして、また歌う。その繰り返しで自分の歌声と真剣に向かい合ってみました。

昨日の晩は、ブログ書く時間を惜しんで今年の2月のウタタネライブの師匠とHeart & Soulの「Lean On Me」の歌をひたすら聞きまくり、歌詞の和訳をもう一度じっくりみなおして曲の世界をイメージし、久しぶりに初心に帰って楽譜と歌詞をちゃんとみて細かいところまで確認し…今のsuwanにできることはとりあえずやったと思います。

30名が参加した公開オーディションの様子はまた後日music lifeの方にでも書きますが、めちゃくちゃ緊張して審査員を見る余裕なっすぃんぐ。それでも歌うのは指定部分のみだったので30秒くらいであっという間に終わりました。歌自体は今のsuwanの実力そのまんまだったと思います。ちなみに「away」のメロディラインはhidekiさんのを真似させていただきました。

オーディションは努力の過程とかを見るものではなく、その時にどれだけいいパフォーマンスができるか、何か「華」があるかです。でもまぁ、結果がどうであれ、今回自分の歌声と真正面からしっかり向き合ったことは本当に良かった。

歌っているところのビデオをうちに帰ってから30回くらいリピートしてみていたら「いいかげんにしなさい」と叱られました…(>_<)やっぱり緊張している(苦笑)特に前半の左手の動きが不安定さをあらわしているなぁ。それでもとりあえず歌で大きな失敗がなくてよかった。

それにしても、審査員の師匠や講師の人々も大変だったと思います。本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。リズム感、やっぱり課題です。これからも常に意識してがんばります!

午後1時から4時のhumannote第2回目合同練習、申し訳ないけど半分燃え尽きていたsuwanさんでした。

2009年11月22日 (日) | Edit |
山の紅葉が見たいという話になり、滋賀の日吉大社に行くことにしました。
大阪からJRで比叡山坂本駅まで。雨が降ってきたなか、20分ほどてくてく歩いて日吉大社へ。
雨の中ではありましたが、紅葉が赤や黄色や橙に色づき、道を染めている風景は日本の秋を感じさせてくれました。

入り口でもらった参拝マップをもとに、約60分かけて全体をまわっていきます。
山王鳥居をくぐり、西本宮から東本宮のルートでまわります。重要文化財に指定されているものがたくさんあるのですが、桃山時代から江戸時代につくられたお神輿が展示には人が途切れることなく集まっていました。

東本宮には、雌なぎ(めなぎ)と雄なぎ(おなぎ)という2本の木があって、雌なぎは男性が女性を幸せを、雄なぎは女性が男性の幸せを祈る木とされています。その2本の木を見上げて、夫婦円満を願い、お札に「家内安全」を書いておさめてきました(^-^)

その後、どうせここまできたんだからということで、比叡山坂本ケーブルに乗ることにしました。山の斜面にそって一気にあがっていきます!高いとこ大好きsuwanはこういう乗り物に乗るだけでテンションがあがります雨で景色がかすんでしまったのが本当に残念だったけど、晴れていれば琵琶湖や島が見えるとのことでした。

延暦寺駅からさらに歩いていよいよ比叡山延暦寺へ!世界文化遺産として登録されたこともあり、雨の中でもたくさんの人がいました。ちなみに比叡山には「延暦寺」という名前の建物はなくて、比叡山そのものが延暦寺をあらわしているとのこと。知らなかったわ~φ(.. ) メモメモ
本当はゆっくり全部まわりたかったんだけど、夜にゴスペルの練習が入っていたので、とりあえず東塔の根本中堂をみてまわります。中には子ども達の書いた書道がずらりと展示されてる。そして堂内は焚かれたお香でつねにかすんでいる。伝教大師が自ら刻んだという秘仏薬師如来がまつられ、「不滅の法灯」がありました。ここはまたゆっくり来ようね。
そして、若者でもちょっと怖気づいてしまいそうになる階段をゆっくりのぼって文殊楼へ。まさに修業のような階段道時間が過ぎていたので残念ながら中には入れませんでした。

それからは来た道をいそいそ戻ります。西塔へはまた機会を作っていきましょう。ちょうどツアーの観光客とケーブルカーが一緒になって、朝のJR線のような混みっぷり。もしもこれが途中で止まったらこまっちゃうなぁと思いながら電車に揺られてました。

その後は鶴見区民センターに向かってゴスペル練習。それはまた今度~

2009年11月21日 (土) | Edit |
今週火曜からゴスペル界に戻ってきたsuwan、「suwanさん」と呼ばれることが一気に増えました(*^_^*)
今日は朝からハーバーランドでライブひとつ、午後は芦原橋でhumannoteAブロック自主練、夜は個人練習2時間+土7レッスン。その様子はmusic lifeに書きます~
昨日の歓迎会で芋焼酎を飲みすぎたことをちょっとだけ後悔した一日でした(>_<)

そんなこんなでなかなかダーリンとの時間が取れないのですが、晩に一緒に博多とんこつラーメンを食べることができてゴキゲンなsuwanさんです。久しぶりの細麺だ~!とろとろ味玉がおいしかった!おなかいっぱい、あったまりました。

2009年11月20日 (金) | Edit |
営業会議では連絡・検討事項が盛りだくさんだったこともあって、suwan発表30分の時間の予定が結局1時間かかってしまいました。それで他の社員の発表時間が少なくなった。これは深く反省です。

そして、夜は新任担当者、新人担当者の歓迎会を含む懇親会。社長が早めに退席されたので、その後は気楽な飲み会になりました(;^_^A
幹事だったsuwanにお店から、「幹事へのプレゼント」として食パン1斤くれたり、なんだかキャンペーン応募させてくれたりとサービス攻撃。こうしてリピーターを呼ぶように工夫しているんだね~

さて、明日はゴスペル本番です!がんばる~

2009年11月19日 (木) | Edit |
suwanはスケジュール管理とメール処理はできるほうと思っていたけど、最近携帯で受信するメールが多すぎて、未処理に気付かなかったり、読んだはずのメールの存在を忘れてたり、仕事でもゴスペル関係でも締め切りまでにレスしそこねたり仕事が抜けることが続いた(>_<)

会議のダブルブッキングしかけたし、送ってもらったメールを再送してもらって手間をかけてしまったし、これは対策ねらないといけないなぁ。

もはやhumannote関連のライブや練習の連絡には全くついていけてません(/_;)他の人にホント申し訳ない…humannoteのライブや練習予定一覧がネットでもみれたらいいなぁ

さて弱音はここまで。
明日の営業会議、全力でがんばります。

2009年11月18日 (水) | Edit |
秋の健康診断の季節になりました。
いままでsuwanは入社してから5箇所の病院で健診を受けたけど、今回の病院はいちばん新しくて設備が整っている。どうせ同じ内容の健診をうけるならばやっぱり設備の整った病院がいいね。

毎回一番気になる血圧、せっかく去年上が100を越して喜んでいたけど、今年はまたも100をきってしまいました。低血圧に逆戻りだ…(>_<)
あとは血液検査だなぁ。毎回オールAを目指しているけど、どうなることやら。

* * *

今日からhumannoteの合同練習が始まりました。
昨日はショコラライブ、今日は合同練習に、仕事を途中で投げ捨てて行ったから、明日はその分死に物狂いでがんばります(T_T)なんせ金曜の営業会議の準備が何にもできていない(ノ_・、)シクシク 明日は朝からお取引先で午前中会議だし、かなりやばい状態です。。。
数年前と同じように、歌やライブに時間を割くのは正直本当に厳しい状態です。その中でどこまで時間が作れるか、どの時間を削るか、やりくりをがんばりましょう。

というわけで、ライブレポと練習レポは後日~m(_ _)m

2009年11月17日 (火) | Edit |
新人Mg研修2日目には、毎回恒例、鬼suwanコーチによる、みっちりマナー研修があります。
今回のメンバー16名、めっちゃ鍛え甲斐がありました。むふふ

その研修を乗り越えて、結束が固まったことと思います。
どうぞ、これから仕事の荒波にもまれることもあると思いますが、今日を乗り越えたことを励みにがんばってほしいものです。

このマナー研修は電話マナーの基本を叩き込むだけでなく、仕事に対する姿勢を叩き込むような精神鍛錬も含まれています。suwanが先輩達に育ててもらったように、suwanも後輩達を鍛えます。

明日からのみんなの電話応対が向上しますように。



2009年11月16日 (月) | Edit |
今日、明日は半年に一度の新人Mg研修。
suwanにとって初心に帰るチャンス。毎回この仕事は大事にしています。

夜は懇親会がありました。そこで普段なかなか話す機会のない人ともしゃべっていたのですが、その時にsuwanがいかに怖い存在になっているかがよくわかりました(滝汗)だって~、集団において誰かが引き締めないといけないやん。

でも、そんな「怖いsuwanさん」から認められて褒められて、あるMgがポロポロと涙を流された。

その時、自分が入社2年目くらいの時に、怖くも尊敬していたM氏に仕事で初めて褒められて、思わずぼろぼろ涙を流したことを思い出した。suwanもそんな立場になっていくんだね。

今回は会社が分社化して変わって最初の研修ということで、過去の研修資料を作り変えました。今日はsuwanは進行役だけだけど、明日はsuwanのマナー研修があります。

新人Mgたちが自信と誇りをもって仕事にあたれるように、明日も研修がんばります!

2009年11月15日 (日) | Edit |
先週の日曜に続き、今週も映画をみてきました!
それも念願の「THIS IS IT」!!

109シネマズ箕面にはIMAXという最新技術の映像&音響のシアターがあって、ダーリンがその予約をとってくれました!予約が取れたのが19:10の分だけ。それも満席でした。

劇場に入ると、スクリーンの形、大きさが普段のものとは違います。そして、映像の迫力がすごい!音響もめちゃめちゃよくってゾクゾクしました。普段の映画料金よりもちょっと高いけど、それでもその価値がある!大感激です!!

マイケル・ジャクソンのリズム感、ダンス、歌、エンターティナーとしての存在には驚かされます。同じ時代を生きたことを幸運に思います。スリラーがはやったのが小学生の頃、高校のダンス大会で「Beat it」の動きを取り入れてみんなで練習したことを思い出しました。

そして見ながら、土7の2曲目の選曲についてもいろいろ考えてました。ただ歌いたい歌を選ぶのではなく、2曲1ステージとして、どのような構成にしたいかを考えた上で選曲したいものです。「Hero」とのバランスでどちらを1曲目にするか、お客さんにどのように何を表現するか、土7らしさをどのように伝えるか、マイケルが「THIS IS IT」で何をどう伝えようとしたかと重ね合わせて考えながら見てました。

マイケルの歌やダンスの素晴らしさはもちろん、バンドやコーラス、ダンサーたちがリハーサルでありながらどの瞬間も全力で臨んでいるのが印象的。マイケルとの真剣勝負であり、お客さんの期待への挑戦。たまらないっっ

見終わった後、「歌が上手になりたい病」にかかりました。

2009年11月14日 (土) | Edit |
今日は新大阪で10時から16時30分まで、国語の井上先生の読書活動研究会。
課題として、小学2年生向けの20冊の本を読んでくること、そしてそのうち4冊を持参することとありました。
先月の勉強会の時もいろいろ作業あって刺激的な講座だったので、始まる前から期待で胸いっぱいです。

午前の部は、井上先生が海外視察に行った時のビデオ映像を試聴。
アメリカやフィンランドの小学校、中学校の教室の様子、授業の進め方、掲示資料、図書館の様子など、めちゃめちゃ勉強になった。

フィンランドでは塾がなくて、家で親が高学年になっても本の読みきかせをしたり勉強を教えたりしている。そして少人数クラスでしっかり教えている。
教育世界一の国は家と学校でこどもの学力を支えているんだなぁ。

午後は今日の本題の読書活動の授業の組み立てについて。様々な絵本の特徴をつかんで、こどもたちへの導入を研究します。グループにわかれてアイディアを出し合う話し合いもありました。
九州から参加されている先生方の朗読のすばらしさに感動!東京からも参加者がいました。すごいわ~

なにより、井上先生の解説が素晴らしく、メモを取る手が止まることはありません。あっという間に時間がきました。

それにしても、ピーターラビットとかって、大人になって改めて読むとこんなお話だったっけと新たな発見があります。
20冊の本の素晴らしさに、自分が将来こどもができたらこれらの本すべてを読み聞かせしてあげたいって思いました。

そして、教室の先生方に今日学んだことを伝えたくてうずうず。
また、自ら仕事を増やしそうだわ(笑)

2009年11月13日 (金) | Edit |
今日は社内メンバーの研修会のデモを3時間みる。
一緒の事務所にいても、他の人の研修をみることはあまりないので、めっちゃ面白かった。
Tさんの様々な経験と工夫が盛り込まれていて、こちらも自分の研修の持ち方を見直してみたくなりました。

いい刺激を受けた時は、やる気がでる。
来週月、火の研修、がんばろう

2009年11月12日 (木) | Edit |
年に一度、会社の組合のイベントのボウリング大会!
このときくらいしかボウリングをする機会なんてないものです。仕事を17時半に切り上げて、会社近くのボウリング場にいきます。今回はお取引先3社もお招きしてのにぎやかな会になりました。

suwanの今日の成績は1ゲーム目101、2ゲーム目95。
まぁ、suwanのボウリングはいつもこんなものです(;^_^A
でも2ゲーム目あたりから腕が痛くて、明日以降の筋肉痛が心配されます(>_<)

その後は、全員で懇親会。11月から転勤してきたK氏の話で大盛り上がり。これはまた折をみて聞き出さないとな(ニヤリ)

そして、有志6名でカラオケへ。suwanがゴスペルの練習以外でカラオケに行くのは、年末の忘年会シーズンくらい。ああ、もうそんな時期が近づいてきているんだなって思います。
今日のメンバーは20代から50代まで各世代がいて選曲が面白かった!しかもかなりのハイレベルで、まさに歌合戦!1時間だったから一人1~2曲しか歌えなかったけど、めっちゃ面白かった!!またこのメンバーで歌いにいきたいものです。

そうこうしているうちに23時が過ぎてバタバタと帰ります。ああ、明日がお休みだったら良かったのに。

2009年11月11日 (水) | Edit |
6年ぶりの岡山定例研。
suwanは2年間転勤で岡山にいました。それから神戸に異動になったんだけど、それから6年経ったということか…

岡山の先生方はsuwanのことを覚えてくださっていて、再会を喜びます。結婚の報告をしたら、自分の娘のことのように喜んでいただきました(*^_^*)

当時、新人だったM先生の校門前配布を手伝ったこと、Na先生のところにポスティングに行ったこと、No先生の中学指導の見学に行ってあまりに感動して21時まで居座ったこと(汗)…あのときの思い出が先生方の顔をみたらどわ~っと思い出されました。
O先生、やめられていたのか…お会いできるかと思ったけど、残念です。

そして、このHPは岡山時代に始めたのでした。そうか、いつの間にか7年以上も日記を書き続けてきたのか。その間にネット友たちもずいぶん状況がかわったものです。

研修会は、いろんなゲストがいたので、suwanの時間は50分になりました(;^_^A やっぱり時間が全然足りなかった…(>_<)でも、終わってから何人もの方から「元気がでました!」「やる気がでました!」と嬉しいお声がけをいただいて、こちらが元気をいただきました!

2009年11月10日 (火) | Edit |
今日は阪神の定例研のために来られていた、本社のT部長にはりつく日。
先生方と一緒に研修を受け、お昼をご一緒しながら情報を聞きだし、資料をたくさんいただき、さらには新大阪の事務所にまで拉致お越しいただいてsuwan担当の宣伝材料の内容を一緒に考えていただき…
女性たちに大人気のT部長を独り占めさせていただきました(^ー^*)えへ

おかげさまで、かなり仕事のヒントと、次に自分が何をしなくてはいけないかが見えてきました。そして何より、ものすごくやる気になりました。こういう存在がいることは本当にありがたいことです。

今日得たことを、さっそく明日の出張でも生かすことにします!

2009年11月09日 (月) | Edit |
今日やれる仕事をやってしまったら19時前に会社を出ることができた!
今日がショコラの日だったら行けたのになぁ。
ちなみに来週は懇親会があるので絶対にいけません(T_T)

こんなに早く帰れるのが珍しくって、帰り道1つ手前の駅で途中下車。
必要になった調理器具、なくなった化粧品、すっかりボロボロになったタイツ、式の時の写真を入れるアルバム、2010年の手帳用レフィルなど、日用品・生活雑貨を買います。

そういえば、新しい事務所になってから、帰り道に寄り道するのは初めてかもしれないな。
歩きなれない町で、どこに何があるのかもわからないから、ちょっとドキドキします。

結局いつもと同じくらいの帰宅時間になりました。

2009年11月08日 (日) | Edit |
9月の新婚旅行以来、夫婦の時間がようやくとれました(;^_^A
そこで18:50から映画「沈まぬ太陽」を見てきました。

途中で10分の休憩があったけど、終わった頃は22時を過ぎていた。
「不屈の精神」と「生命の尊さ」
3時間22分、いやはや、すごい映画でした。。。
ニュースで主演の渡辺謙が思わず涙しているのを見たけど、渡辺謙の熱演に圧倒されました。

つれていってくれてありがとう。

2009年11月07日 (土) | Edit |
今日は14時から奈良でOG合唱団の練習と、その後難波に移動して19時からゴスペルレッスン。
いや~、久しぶりに歌った、歌った、歌いまくった!心地よい疲れです。
そして、久しぶりに時間をかけてmusic lifeを書きました。長いのでこちらは時間のある方のみどうぞ。

奈良はちょうど正倉院展の時期で、天気に恵まれたこともあって、すごい人でびっくり。大学へ向かう道すがらの紅葉も美しく、秋を感じることができました。
練習終わって難波に向かう電車は、今度は正倉院展から帰る人で普段ならありえない混雑っぷりでした(;^_^A

でもよく考えると学生時代のこの時期ってコートを着ていないととてもじゃないけど寒くて外を歩けなかった。やっぱり地球温暖化してるんだね。

2009年11月06日 (金) | Edit |
二人暮らしをはじめてから、できるだけのペースで料理をがんばっていたんだけど、さすがに繁忙期の10月はほとんど料理を作ることができなかった。
仕事の山を越して、昨日今日と19時には会社を出ることができました。ようやく余裕ができたので、久々料理再開です。

今晩はブリ大根と牛スジの土手焼きです。
Image854.jpg
こんにゃくがスジの倍くらいあることは気付かなかったことにしてください(。-_-。)ポッ♪

大学時代に寿司割烹でバイトをしていたことがあるんだけど、その時にまかないで食べさせてもらったスジ土手のおいしかったこと!今でも忘れられません。(お店はもうつぶれてしまったけど…)
その時の味にはまだ全然追いついてないけど、ぼちぼち料理の腕をあげていきたいところです。

2009年11月05日 (木) | Edit |
先月の西日本担当者会議が秋の第1の山だとすれば、新学期募集マニュアル校了が第2の山。
今日、それをなんとか越しましたっっっ!!

次の山は11月末の学年末総まとめテスト問題の校了。
その次の山は12月の指導運営マニュアル手配。
その次の山は1月の学年末総まとめテストの成績表発行システム完成。
そしたら次は夏の特別教室の企画だー!!

・・・連なる山はいつになっても終わらないね(ノ_・、)シクシク
それでも、そこに山があるなら越すのみ。

2009年11月04日 (水) | Edit |
最近は移動中に携帯から日記を書くことが多いんだけど、たまに困った現象が起こる。

日記やメールを打っていたり、ゲームしている時に、いきなり「リフレッシュ」といって強制的にそれまでのデータが消えるのです( ̄□ ̄;)!!

長い日記を書いている時なんて、もう唖然呆然。精神的ダメージはかなりのもの。

しかも今朝のリフレッシュでは書いていた日記はもちろん、壁紙設定まで初期化された

さすがに怒ってSoftBankにクレームメールを送りました
とりあえずカードの接触不良みたいだけど、今度またリフレッシュが起きたらお店に行くことにします。

2009年11月03日 (火) | Edit |
新婚2ヶ月目のはずなんだけど、平日は二人とも仕事遅いし、休日もなかなか予定が合わなくて、結婚する前よりも一緒にいる時間が少ないような気がします(;^_^A
それでいろんな手配がまだ終わっていないのです(>_<)

結婚式の時の写真400枚近いネガをもらっているのですが、そこから次の手配をする余裕がありませんでした。とりあえずそのなかから331枚現像することに。
それができてから、出席者に送る写真や年賀状の写真を決めます。って、まだまだ先は長いなぁ。
まぁ、共働きなんだから、しかたない。

あせらず、むりせず、マイペースでいきましょう。

2009年11月02日 (月) | Edit |
毎月月初の月曜は、朝から夕方まで3つの会議&ミーティングが入っている。
まさにトイレに行く暇もないくらいの忙しさである。

そんな中、10月から配属された後輩が本当にいい動きをしてくれて、めちゃくちゃ助かっている。いままで、人が減って自分の仕事が増えることがあっても、逆はなかったので、本当にありがたい。suwanのいる部署は、雑用から重要企画まで、一番仕事の量が多くて大変だけど、少しでも前向きな気持ちで仕事に取り組んでくれるように、こちらも気をつけていきたい。

そして、そろそろ来年度の予定を決める時期になりました。
2010年のカレンダーとにらめっこして、2011年3月までの予定をざっくりきめていきます。
1年が本当にはやいなぁ。

2009年11月01日 (日) | Edit |
今日は1年に一度のアートスクールイベントです。
去年は王子動物園でしたが、今年は六甲山牧場
suwanは行くこと自体初めてだったので、楽しみにしていました

今回、イベントの場所が六甲山牧場に決まるまでには様々な検討がありました。
100人以上が集まれる場所があること、こどもたちが写生していても他の人に迷惑にならないくらいの場所があること、絵の具を洗った水を流せる水場があること、そしてこどもたちが何らかの体験ができる場所であること…
これらの条件を満たすところはあまりないものでした。ギリギリまで検討してようやくきまりました。

そして1週間前からスタッフ全員が天気予報とにらめっこ。予報は雨…(>_<)とりあえず、朝8時の時点で雨が降っていたら中止、そうでなければ決行することにしました。

8時に六甲道集合して、メンバーと一緒にタクシー移動。とりあえず雨は降っていない。時々お日様が顔を出す!お昼まで天気がもってくれればと願いながら、くねくね道を登っていきます。朝早くから飛ばし屋さんがびゅんびゅん走ってました。

牧場に着いたら、他のスタッフが集まる前に今日の準備をしていきます。準備している間に、羊の大群を牧羊犬が追っていく。わんちゃん、かしこそうな顔をしていました。六甲山牧場には羊は放し飼いにされていて、あちこちに落し物が…(;^_^A
ヤギ、ウサギ、馬、牛、アヒル、カモなどとふれあうことができます。

ひつじ ひつじ2 やぎ 
とりさん うしさん

スタッフ、子ども達が続々と集まってきて受付をしている間に城戸先生登場!今日も麗しい。そして、各グループに分かれて、写生スポットまで行きます。suwanは城戸先生と一緒にすべてのグループをまわります。
suwanはアートのメイン担当を他の人に譲ってから、子ども達と接するのは1年ぶり。久しぶりに会う会員の子達は見た目にも絵の技術的にも成長をしていて、本当にうれしくなりました。

それにしても、動物の実物にふれて、みて描くということがこれほど重要とは!羊の毛のもこもこした感じを、イラストではなく「絵」としてしっかり描いてくれています。牛や馬のひづめの形や色、鳥の首や羽の曲線の感じ、どれも見ないとかけない絵ばかり。改めてこのイベントの重要性を感じました。

ただ…ぽつりぽつりと顔に冷たいものが…もうちょっともってくれるかと思いましたが、みるみる雨は強くなります。みんなすぐに絵を片付けて屋根のあるところに避難します。
牧場の方のご厚意で会議室を貸していただいて、そこでとりあえず城戸先生による、子どもたち一人一人全員に講評があります。それぞれの絵をみて、特長をすくいあげ、どの子にも違う言葉で褒め言葉を伝えてくださる城戸先生。よくぞまぁ、これだけ褒める言葉があるものです。子ども達は「先生にほめられた!」と本当に嬉しそう。

雨の中、満足なイベントにはならなかったのですが、子どもたちも保護者の方も、そして講師の先生やスタッフたちもみんな最善を尽くしたと思います。誰一人クレームをつける人はいませんでした。そしておそらく今日の出来事は一生の思い出に残ったことと思います。

今後も野外イベントというのは、様々な課題がありますが、ひとつひとつハードルをクリアして、来年もまたがんばりたいものです。