2009年12月31日 (木) | Edit |
ダーリンの実家での2日目。
お昼に年越しそばをたべてから、お墓参りをしたり、近くの神社に行ったり、いろいろ地理を教えてもらいながら散歩をした後、4人で結婚式の時のDVD視聴会をしました!
実はsuwanたちもなかなか時間を作れなくってまだ見ていないので、初めて見るのです。ドキドキしながら一緒に見ます。
まずは挙式前の様子。紋付袴と白無垢の神前式を前に、みんな緊張の面持ち。DVD撮影を式場に依頼していたので、挙式の様子も撮ってもらっていました。三々九度の杯のあと、綿帽子を取ります。緊張しながらも玉串奉納を終えて、ダーリンが朗々と誓詞を読み上げます。そして指輪の交換。無事に指に入ってほっ。出席者全員で乾杯や巫女の舞はカットされていました。厳かな神式に当日のことを思い出して改めて身が引き締まりました。式を終えると渡殿を通って参拝をします。DVDにはもちろん映っていないけど、このときものすごい豪雨でした。風神雷神までもが挙式を見に来たのかと思いました(笑)
それから披露宴へ。そういえば、挙式の時のブログ書いてなかったね(;^_^A
大阪天満宮の孔雀の間にて、15時15分から披露宴スタート。まずは両家両親合わせて6名で入り口で迎賓。このときsuwanは白無垢&綿帽子。
そして時間がくると綿帽子をとってかつら&かんざし姿で入場します。篤姫のテーマが流れる中、新郎の後をしずしずとついていきます。緊張で歯にくちびるがはりついて困っちゃったよ。
新郎側主賓挨拶K氏、新婦側主賓挨拶O氏ともに、お話慣れていて流石です。何かあったら「長いものには巻かれるのよ」といいましょう
その後両家両親と一緒に6人で鏡割り。これは新郎新婦2人の初めての共同作業にしても良かったんだけど、どうせならということで両親と一緒にすることにしました。両家なかよく力を合わせてというこの判断は良かったと思います
そして、suwanの会社の顧問のH先生に乾杯のご発声をお願いしました。H先生は「敬老の日のお祝い」と喜んでくださって、素晴らしいスピーチをしていただきました。そして各自枡酒持って声高らかに乾杯~!!
いよいよ宴が始まりました
新郎側スピーチM氏といい、新婦側スピーチM氏といい、笑いをとりながらそれぞれの紹介をうまいことしてくれています。ただ、食事が始まるとどうしても場がざわついてしまうので、ちょっと申し訳なかったなぁ。
そうこうしているうちに新婦のお色直し退場。ここでエスコート役としておかーちゃんを指名。おかーちゃんに手を引かれて退場します。突然の指名だったけど、おかーちゃん快諾してくれて良かったです。映像みるとテンション高く舞い上がっている様子がちょっとだけわかります
続いて新郎も退場。エスコート役は新郎のお母さんを指名。指名するときに新郎はちょっとだけ嫌がっていたんだけど、母と息子で手をつなぐ機会なんてそんなにないんだからと押し切っちゃいました(^ー^*)えへ。照れてすぐに手を離そうとするのを式場の方につなぐように言われてまたつなぐ様子がおかしかったです。お義母さんも多分うれしはずかし状態だったと思いますが、記念になれば何よりです
お色直しの間、祝電披露、二人のプロフィールビデオ上映がされていました。祝電は誰も聞いていなかったけど(爆)、プロフィールビデオ上映の時は、見ながら列席者が盛り上がっている様子がビデオに残っていてめっちゃ面白かった。しかもそれぞれこの写真ではこの人がオオウケし、この写真ではこの人たちが盛り上がっているという声の様子がなんともおかしかったです。
このプロフィールビデオを作るとき、自分達二人の写真というよりも、両親、家族、そして列席者ができるだけ映っている写真を選びました。それが大成功だったようです。自分が一緒に映っている写真の時にいろんな歓声があがっていました
そしてDVDを見ているお義父さんとお義母さんも口々に「あ、おれだ!」「これはあのときの写真か!」と楽しそう
最後にはお義父さんは涙を浮かべていらっしゃいました。写真選択、大成功だったでしょう(プロレスリングをバックにファイティングポーズで「肉食系○○(suwanの名前)」とテロップが出たときが一番場が沸いたことは何かの間違いだと思おう…(-.-;))
そしてお色直し再入場。豪華な孔雀の間にまけない真っ赤な色打ち掛け。洋髪に生のお花の飾りをつけて、手に持つ金の扇子にも同じお花の飾りをつけてもらいました。
再入場の時には各卓に用意しているボトルに魔法の水を注ぐと光るという「フェアリー・イリュージョン」を演出として選びました。「お水合わせの儀」といって、両家のお水を持参してお互いの水が合いますようにという意味がこもっている儀式が別にあるのですが、その代わりに、2つの水が合ってさらに光り輝くようにという願いを込めました。あと、列席者にうちの会社の科学チームの人が来るのでその人たちに喜んで欲しいなぁと思ったのもあります(^ー^*)えへ suwanの上司達のテーブルで、直属の上司がいたずらをしてボトルの入り口をふさいでいたので入り口を探している様子が映ってました(-.-;)も~。
そしてメインテーブルでは、大きなジュエルタワーに2人で魔法の水を注いでいきます。2つの水が合わさると金色に光り輝き、ジュエルタワーがキラキラ光りました

そして休む間もなく各卓写真撮影。このときにただ写真を撮るのでは面白くないので、千代紙でくじを作っていました。そうそう、ちなみに個人のお盆に2つずつの折鶴、各卓にちりばめている折り紙はすべてsuwanが心を込めてせっせと折りました。そのあまった紙でくじを作ったのです。そしてくじをひらくとポーズが書いてあります。それは新郎と一緒に30個ポーズを考えて、その中から11個にポーズを絞ったのです。
まず、主賓テーブルでK氏にくじをひいてもらったら「投げキッス」!!(゚ロ゚ノ)ノ
いきなり来ました…主賓の皆様、全員男性で、しかも相当な役職の方々で、しかも一人は70代…その方々に投げキッスをしてもらうなんて…
でも全員楽しげにやってくださいました(感涙)この写真&映像は一生の宝とさせていただきます。はい。
そのほかのテーブルも「ゲッツ!」「敬礼!」「アイ~ン♪」「マッスルポーズ」「ファイティングポーズ」「シェー!」「隣の人にタッチ♪」「ダー!!」をやってくれました。ちなみに新郎側親族が「隣の人と2人でハート」、新婦側親族は「ブリッコポーズ」をしてもらいました(笑)みんないい具合にお酒が入っていることもあって、ノリノリでやってくれました。これがまた大成功の演出で、挙式後に列席者に写真を送るときに、この各卓撮影の縮小画像をテーブル順に配置したA4用紙を送ったら大好評でした
続いて新婦側友人代表として、大学時代のコーラスの仲間STIAメンバーがやってくれました!「suwanの取り扱い説明書」。これは大学時代の先輩たちが結婚式の時にやっているネタなのですが、それをSTIAバージョンにてやってくれました。しかもさつまくろぶたちゃんの愛息タコちゃんも特別出演です!Thaniwaちゃん、あの営業スマイルでうさんくさげな商品販売をさせたらこれ以上の逸材はいません。たまやん、鹿の角をつけて関西弁丸出しでやってくれました。さつまくろぶたちゃん、ジョニー(大仏のお面)をかぶってタコちゃんと一緒に一生懸命お話してくれました。「suwanの取り扱い説明書」にはsuwanの使い方がいろいろ書いてあるので、何か困ったときにはこれをダーリンにもう一度読んでもらうことにしましょう
そして、新郎新婦の恩人として、師匠が1曲歌ってくださいました!!歌う前に「この二人は自分のことよりも、相手のことを褒められると喜ぶ二人です」と紹介していただきました(*^_^*)そういえば世界地図をサラサラと描いてたときがあったね~(笑)
歌ってくださった曲は「君がそばにいるから2」。歌いだすとそれまでざわついていた会場が静まって師匠の歌を聞いていました。おかーちゃん、念願の師匠の歌が聞けて大感動していた模様。そして曲が終盤に近づいてきたとき、師匠が突然マイクを持って動いた!その様子に嫌な予感がして恐れおののく新郎。師匠はつかつかと高砂にあがってくると新郎の前にマイクを向けて、最後のサビの部分で急にふった。
「♪君がそばにいるから 僕はなんでもできる~」
覚悟を決めて歌う新郎。割れんばかりの大拍手

ニヤリとして再び歌いだす師匠。きっとまたいぢめっこの黒目がちの顔になってたことでしょう
師匠の歌も終わったところで、司会者の前田さんがマイクをもってインタビューに来ました。そしてお互いの当日の姿を褒めさせ、お互いの呼び方でかんなり恥ずかしい会話をさせられたところで、お約束の儀式が…
いやはや、まいっちんぐ
ここで、今日披露宴に出席できなかった方からビデオメッセージが届いているということで、会場にスクリーンが設置されます。新郎新婦も席を移動して一緒に映像を見ます。それは…新郎が大好きな「あんときの猪木」さんからのビデオでした!!会場騒然!!そして渾身の数々のネタに大盛り上がり。全力でネタをやってくださっている姿にモーレツ感動です!!そして最後に、会場全員起立して一緒にやります。
「1、2、3・・・ダー!!!
」
拍手喝采で終わりました。
続いて、suwanがお仕事でご一緒している画家でタレントの城戸真亜子先生からも直筆メッセージが届いていました!城戸先生ならではの優しい心のこもったメッセージに胸がいっぱいになりました。(ちなみにこの時のお礼が言いたくて、11月の個展の時には東京に自費で行ってご挨拶に行ったのでした。)
場が大きく盛り上がったところで、一転して場が暗くなり、新婦からの手紙を読む時間になりました。DVDでは編集されてカットされていたけど、手紙を読み出すまでに、胸がいっぱいになって声が口から出てこなくってパクパクしてしまって、しばらく間があったのです。新郎が「大丈夫か」と心配しれくれました。そしてようやく読み出したところから映像は始まっていました。
最初に母親とのエピソード、次に父親とのエピソード、そして長年の思いの吐露、最後に今後にむけての決意と両親への感謝の言葉。
式の数日前に書きながら大泣きして、2回書き直して、3回くらい読む練習をして当日臨んだけど、やっぱり読みながら胸がつまり泣いてしまいました。そしてDVDを見ながらまたも涙
するとお義父さんとお義母さんも泣いていらして、ダーリンのみ「も~、何で3人で泣いてるんだよ~!」とあきれ顔。
そして二人でそれぞれの母に、新郎新婦がそれぞれ生まれたときの体重の重さの『米俵』を渡し、それぞれの父に花束贈呈。そのときおかーちゃん、意外にも号泣しててすごいことになってました。あんなに泣いているおかーちゃんは初めてでした。
そして、新郎の父より両家を代表して挨拶。このスピーチが長すぎず短すぎず、ツボをおさえたもので、終わったときにDVDを見ていた全員で拍手。お義父さん、めちゃめちゃご機嫌で、しかも感動してまた泣いています。するとお義父さん、「もう一度巻き戻していまのを見よう!」と言い出す。お義母さんがすかさずぴしゃりと「それは明日!」。こういう様子を見ていると、どことなくsuwan家と通じる何かがあって、この家でもなんかやっていけそうな気がします(笑)
最後に新郎挨拶。これがまた立派な挨拶で、これまた全員で拍手。って、誠におめでたい家族です(笑)その挨拶の時に、父からもらった言葉の引用がありました。それでまたお義父さんが自分の座右の銘を言ってもらったことでご機嫌に。視聴会は大盛り上がりです。
披露宴が終わり、再び両家両親と新郎新婦でプチギフトを渡しながら最後のご挨拶をするところで、DVDは終了。上下2巻、2時間にわたるDVD視聴会はあっという間に終わりました。正直、こんなに盛り上がるとは思わなかったです。DVD、お金をケチらずに式場に頼んでおいてよかった。いい記念になりました。
その後、宅急便で届いた昨日買った大トロのお刺身を食べながら、紅白を見て年末を過ごします。今まで32年間、受験の時の年越し合宿の時以外は自分の家で自分の両親と毎年みていた紅白を、初めて違う場所で新しい家族と見ました。見ている間も、今ごろおとーちゃんとおかーちゃんは、二人でやいのやいの言いながら見ているんだろうなと思ってました。
そして9時過ぎから、台所のテレビで紅白を見ながら、おせちのための筑前煮を、お義母さんと一緒に作ります。二人での初めての料理つくりはなかなか楽しいものでほっとしました。本当にいいお義母さんでよかった。あとはこちらが「いいお嫁さんで良かった」って思ってもらえるようにしないとね
「行く年くる年」をみて、12時になると新年のご挨拶。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お昼に年越しそばをたべてから、お墓参りをしたり、近くの神社に行ったり、いろいろ地理を教えてもらいながら散歩をした後、4人で結婚式の時のDVD視聴会をしました!
実はsuwanたちもなかなか時間を作れなくってまだ見ていないので、初めて見るのです。ドキドキしながら一緒に見ます。
まずは挙式前の様子。紋付袴と白無垢の神前式を前に、みんな緊張の面持ち。DVD撮影を式場に依頼していたので、挙式の様子も撮ってもらっていました。三々九度の杯のあと、綿帽子を取ります。緊張しながらも玉串奉納を終えて、ダーリンが朗々と誓詞を読み上げます。そして指輪の交換。無事に指に入ってほっ。出席者全員で乾杯や巫女の舞はカットされていました。厳かな神式に当日のことを思い出して改めて身が引き締まりました。式を終えると渡殿を通って参拝をします。DVDにはもちろん映っていないけど、このときものすごい豪雨でした。風神雷神までもが挙式を見に来たのかと思いました(笑)
それから披露宴へ。そういえば、挙式の時のブログ書いてなかったね(;^_^A
大阪天満宮の孔雀の間にて、15時15分から披露宴スタート。まずは両家両親合わせて6名で入り口で迎賓。このときsuwanは白無垢&綿帽子。
そして時間がくると綿帽子をとってかつら&かんざし姿で入場します。篤姫のテーマが流れる中、新郎の後をしずしずとついていきます。緊張で歯にくちびるがはりついて困っちゃったよ。
新郎側主賓挨拶K氏、新婦側主賓挨拶O氏ともに、お話慣れていて流石です。何かあったら「長いものには巻かれるのよ」といいましょう

その後両家両親と一緒に6人で鏡割り。これは新郎新婦2人の初めての共同作業にしても良かったんだけど、どうせならということで両親と一緒にすることにしました。両家なかよく力を合わせてというこの判断は良かったと思います

そして、suwanの会社の顧問のH先生に乾杯のご発声をお願いしました。H先生は「敬老の日のお祝い」と喜んでくださって、素晴らしいスピーチをしていただきました。そして各自枡酒持って声高らかに乾杯~!!


新郎側スピーチM氏といい、新婦側スピーチM氏といい、笑いをとりながらそれぞれの紹介をうまいことしてくれています。ただ、食事が始まるとどうしても場がざわついてしまうので、ちょっと申し訳なかったなぁ。
そうこうしているうちに新婦のお色直し退場。ここでエスコート役としておかーちゃんを指名。おかーちゃんに手を引かれて退場します。突然の指名だったけど、おかーちゃん快諾してくれて良かったです。映像みるとテンション高く舞い上がっている様子がちょっとだけわかります

続いて新郎も退場。エスコート役は新郎のお母さんを指名。指名するときに新郎はちょっとだけ嫌がっていたんだけど、母と息子で手をつなぐ機会なんてそんなにないんだからと押し切っちゃいました(^ー^*)えへ。照れてすぐに手を離そうとするのを式場の方につなぐように言われてまたつなぐ様子がおかしかったです。お義母さんも多分うれしはずかし状態だったと思いますが、記念になれば何よりです

お色直しの間、祝電披露、二人のプロフィールビデオ上映がされていました。祝電は誰も聞いていなかったけど(爆)、プロフィールビデオ上映の時は、見ながら列席者が盛り上がっている様子がビデオに残っていてめっちゃ面白かった。しかもそれぞれこの写真ではこの人がオオウケし、この写真ではこの人たちが盛り上がっているという声の様子がなんともおかしかったです。
このプロフィールビデオを作るとき、自分達二人の写真というよりも、両親、家族、そして列席者ができるだけ映っている写真を選びました。それが大成功だったようです。自分が一緒に映っている写真の時にいろんな歓声があがっていました



そしてお色直し再入場。豪華な孔雀の間にまけない真っ赤な色打ち掛け。洋髪に生のお花の飾りをつけて、手に持つ金の扇子にも同じお花の飾りをつけてもらいました。
再入場の時には各卓に用意しているボトルに魔法の水を注ぐと光るという「フェアリー・イリュージョン」を演出として選びました。「お水合わせの儀」といって、両家のお水を持参してお互いの水が合いますようにという意味がこもっている儀式が別にあるのですが、その代わりに、2つの水が合ってさらに光り輝くようにという願いを込めました。あと、列席者にうちの会社の科学チームの人が来るのでその人たちに喜んで欲しいなぁと思ったのもあります(^ー^*)えへ suwanの上司達のテーブルで、直属の上司がいたずらをしてボトルの入り口をふさいでいたので入り口を探している様子が映ってました(-.-;)も~。
そしてメインテーブルでは、大きなジュエルタワーに2人で魔法の水を注いでいきます。2つの水が合わさると金色に光り輝き、ジュエルタワーがキラキラ光りました


そして休む間もなく各卓写真撮影。このときにただ写真を撮るのでは面白くないので、千代紙でくじを作っていました。そうそう、ちなみに個人のお盆に2つずつの折鶴、各卓にちりばめている折り紙はすべてsuwanが心を込めてせっせと折りました。そのあまった紙でくじを作ったのです。そしてくじをひらくとポーズが書いてあります。それは新郎と一緒に30個ポーズを考えて、その中から11個にポーズを絞ったのです。
まず、主賓テーブルでK氏にくじをひいてもらったら「投げキッス」!!(゚ロ゚ノ)ノ
いきなり来ました…主賓の皆様、全員男性で、しかも相当な役職の方々で、しかも一人は70代…その方々に投げキッスをしてもらうなんて…

そのほかのテーブルも「ゲッツ!」「敬礼!」「アイ~ン♪」「マッスルポーズ」「ファイティングポーズ」「シェー!」「隣の人にタッチ♪」「ダー!!」をやってくれました。ちなみに新郎側親族が「隣の人と2人でハート」、新婦側親族は「ブリッコポーズ」をしてもらいました(笑)みんないい具合にお酒が入っていることもあって、ノリノリでやってくれました。これがまた大成功の演出で、挙式後に列席者に写真を送るときに、この各卓撮影の縮小画像をテーブル順に配置したA4用紙を送ったら大好評でした

続いて新婦側友人代表として、大学時代のコーラスの仲間STIAメンバーがやってくれました!「suwanの取り扱い説明書」。これは大学時代の先輩たちが結婚式の時にやっているネタなのですが、それをSTIAバージョンにてやってくれました。しかもさつまくろぶたちゃんの愛息タコちゃんも特別出演です!Thaniwaちゃん、あの営業スマイルでうさんくさげな商品販売をさせたらこれ以上の逸材はいません。たまやん、鹿の角をつけて関西弁丸出しでやってくれました。さつまくろぶたちゃん、ジョニー(大仏のお面)をかぶってタコちゃんと一緒に一生懸命お話してくれました。「suwanの取り扱い説明書」にはsuwanの使い方がいろいろ書いてあるので、何か困ったときにはこれをダーリンにもう一度読んでもらうことにしましょう

そして、新郎新婦の恩人として、師匠が1曲歌ってくださいました!!歌う前に「この二人は自分のことよりも、相手のことを褒められると喜ぶ二人です」と紹介していただきました(*^_^*)そういえば世界地図をサラサラと描いてたときがあったね~(笑)
歌ってくださった曲は「君がそばにいるから2」。歌いだすとそれまでざわついていた会場が静まって師匠の歌を聞いていました。おかーちゃん、念願の師匠の歌が聞けて大感動していた模様。そして曲が終盤に近づいてきたとき、師匠が突然マイクを持って動いた!その様子に嫌な予感がして恐れおののく新郎。師匠はつかつかと高砂にあがってくると新郎の前にマイクを向けて、最後のサビの部分で急にふった。
「♪君がそばにいるから 僕はなんでもできる~」
覚悟を決めて歌う新郎。割れんばかりの大拍手




師匠の歌も終わったところで、司会者の前田さんがマイクをもってインタビューに来ました。そしてお互いの当日の姿を褒めさせ、お互いの呼び方でかんなり恥ずかしい会話をさせられたところで、お約束の儀式が…


ここで、今日披露宴に出席できなかった方からビデオメッセージが届いているということで、会場にスクリーンが設置されます。新郎新婦も席を移動して一緒に映像を見ます。それは…新郎が大好きな「あんときの猪木」さんからのビデオでした!!会場騒然!!そして渾身の数々のネタに大盛り上がり。全力でネタをやってくださっている姿にモーレツ感動です!!そして最後に、会場全員起立して一緒にやります。
「1、2、3・・・ダー!!!

拍手喝采で終わりました。
続いて、suwanがお仕事でご一緒している画家でタレントの城戸真亜子先生からも直筆メッセージが届いていました!城戸先生ならではの優しい心のこもったメッセージに胸がいっぱいになりました。(ちなみにこの時のお礼が言いたくて、11月の個展の時には東京に自費で行ってご挨拶に行ったのでした。)
場が大きく盛り上がったところで、一転して場が暗くなり、新婦からの手紙を読む時間になりました。DVDでは編集されてカットされていたけど、手紙を読み出すまでに、胸がいっぱいになって声が口から出てこなくってパクパクしてしまって、しばらく間があったのです。新郎が「大丈夫か」と心配しれくれました。そしてようやく読み出したところから映像は始まっていました。
最初に母親とのエピソード、次に父親とのエピソード、そして長年の思いの吐露、最後に今後にむけての決意と両親への感謝の言葉。
式の数日前に書きながら大泣きして、2回書き直して、3回くらい読む練習をして当日臨んだけど、やっぱり読みながら胸がつまり泣いてしまいました。そしてDVDを見ながらまたも涙

そして二人でそれぞれの母に、新郎新婦がそれぞれ生まれたときの体重の重さの『米俵』を渡し、それぞれの父に花束贈呈。そのときおかーちゃん、意外にも号泣しててすごいことになってました。あんなに泣いているおかーちゃんは初めてでした。
そして、新郎の父より両家を代表して挨拶。このスピーチが長すぎず短すぎず、ツボをおさえたもので、終わったときにDVDを見ていた全員で拍手。お義父さん、めちゃめちゃご機嫌で、しかも感動してまた泣いています。するとお義父さん、「もう一度巻き戻していまのを見よう!」と言い出す。お義母さんがすかさずぴしゃりと「それは明日!」。こういう様子を見ていると、どことなくsuwan家と通じる何かがあって、この家でもなんかやっていけそうな気がします(笑)
最後に新郎挨拶。これがまた立派な挨拶で、これまた全員で拍手。って、誠におめでたい家族です(笑)その挨拶の時に、父からもらった言葉の引用がありました。それでまたお義父さんが自分の座右の銘を言ってもらったことでご機嫌に。視聴会は大盛り上がりです。
披露宴が終わり、再び両家両親と新郎新婦でプチギフトを渡しながら最後のご挨拶をするところで、DVDは終了。上下2巻、2時間にわたるDVD視聴会はあっという間に終わりました。正直、こんなに盛り上がるとは思わなかったです。DVD、お金をケチらずに式場に頼んでおいてよかった。いい記念になりました。
その後、宅急便で届いた昨日買った大トロのお刺身を食べながら、紅白を見て年末を過ごします。今まで32年間、受験の時の年越し合宿の時以外は自分の家で自分の両親と毎年みていた紅白を、初めて違う場所で新しい家族と見ました。見ている間も、今ごろおとーちゃんとおかーちゃんは、二人でやいのやいの言いながら見ているんだろうなと思ってました。
そして9時過ぎから、台所のテレビで紅白を見ながら、おせちのための筑前煮を、お義母さんと一緒に作ります。二人での初めての料理つくりはなかなか楽しいものでほっとしました。本当にいいお義母さんでよかった。あとはこちらが「いいお嫁さんで良かった」って思ってもらえるようにしないとね

「行く年くる年」をみて、12時になると新年のご挨拶。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2009年12月30日 (水) | Edit |
今年も朝10時に明石駅でO社長夫妻、K社長と待ち合わせ。すっかり年末恒例になった魚の棚
で年末年始の大きな買い物です。
まずは1本1000円する本ワサビを買います
。今年は両家にお土産として買うから2本買いました。そしてそれぞれ魚介類を買います。試食しておいしかった子持ち昆布、ちょっと高かったからこれは両家あわせて1パック(;^_^A
K社長は生きたブリ
を買っています!!(゚ロ゚ノ)ノ 袋の中でまだぴちぴち動いてるし…
suwanは生きたタコを買いました
これまた袋のなかでぬめぬめ動いてます
お店のおっちゃんに聞いたら、夜まで大丈夫とのこと。おかーちゃんは長崎の島そだちで、おとーちゃんがとってきたタコとかも料理していた記憶があるから、親元にそのまま持っていくことにしました。でもさすがにダーリンの実家には遠慮することにしました。いきなりタコをどーんと持ってこられても料理とかに困るだろうし(;^_^A
そのほかにもそれぞれお買い物をしたところで、4人で元町へ移動。マグロ専門のお店で今年も大トロ、中トロ、赤味のセットを買います。今年は両家に送ることにしました。さすがに倍になると出費もすごい…でも年に一度の親孝行
ということで、毎年冬のボーナスからこの分はとっておくことにしています。
お買い物を済ませると3人とお別れをして新大阪へ。今朝、駅のコインロッカーに荷物
を入れていたので、それをとってからそのまま親元に向かいます。さすがにタコの入っている紙袋は口が開くと生臭い(;^_^A
途中月曜から仕事で関東に行っていたダーリンと新横浜で合流。二人でまずはsuwanの親元に向かいます。タケゴンが帰省していて、さらにめずらしくモコちゃん
も家にいました。おとーちゃん、おかーちゃんは相変わらず元気そうで何より。おみやげを渡して、ちょっと荷物を置いて携帯充電させてもらっている間、久しぶりのモコちゃんとスキンシップ。思う存分なでなでしてきました
晩御飯はダーリンの実家で取ることになっていたので、しばらくしてから家を出ます。同じ関東とはいえ、乗り換え乗り換えで、移動に2時間半ほどかかります。駅につくとお義父様がなんと車で迎えにきてくださっていました!びっくり。きっと首を長くして待っていたんだろうなぁ。
晩御飯はお刺身&すき焼き
ご馳走で歓迎をうけました
ひとつ失敗は、エプロンを持っていくのを忘れたこと
前日まで覚えていたのに、荷物に入れるのを忘れてました

お義母さんの手作りのエプロンをお借りして家事を手伝います。
suwanはダーリンの実家には3回行ったことがあるけど、お泊りは初めて。正直かなり緊張して気が張っているのですが、いろいろ勝手がわからないのと慣れないのとでどうも動きがよくない(ノ_・、)シクシク お義母さんが動きをみて、はっと気付くことばかりで反省しきり。それでも本当に優しいお義母さんでよかった…まぁ、ダーリンを見ていたらご両親のお人柄がわからないでもないんだけどね

まずは1本1000円する本ワサビを買います

K社長は生きたブリ


suwanは生きたタコを買いました


そのほかにもそれぞれお買い物をしたところで、4人で元町へ移動。マグロ専門のお店で今年も大トロ、中トロ、赤味のセットを買います。今年は両家に送ることにしました。さすがに倍になると出費もすごい…でも年に一度の親孝行

お買い物を済ませると3人とお別れをして新大阪へ。今朝、駅のコインロッカーに荷物

途中月曜から仕事で関東に行っていたダーリンと新横浜で合流。二人でまずはsuwanの親元に向かいます。タケゴンが帰省していて、さらにめずらしくモコちゃん


晩御飯はダーリンの実家で取ることになっていたので、しばらくしてから家を出ます。同じ関東とはいえ、乗り換え乗り換えで、移動に2時間半ほどかかります。駅につくとお義父様がなんと車で迎えにきてくださっていました!びっくり。きっと首を長くして待っていたんだろうなぁ。
晩御飯はお刺身&すき焼き


ひとつ失敗は、エプロンを持っていくのを忘れたこと




suwanはダーリンの実家には3回行ったことがあるけど、お泊りは初めて。正直かなり緊張して気が張っているのですが、いろいろ勝手がわからないのと慣れないのとでどうも動きがよくない(ノ_・、)シクシク お義母さんが動きをみて、はっと気付くことばかりで反省しきり。それでも本当に優しいお義母さんでよかった…まぁ、ダーリンを見ていたらご両親のお人柄がわからないでもないんだけどね

2009年12月29日 (火) | Edit |
年末、ダーリンは関東出張が入っているので、昨日から関東入り。suwanは30日の午前中に今年も用事が入ったので、それまで大阪で一人で過ごします。
というわけで、今日はこまごま家事・掃除をしていました。
途中お昼寝したり、遊んでいたり、テレビみてうだうだした時間の方が多かったことはナイショ♪
晩、テレビでやっている「容疑者Xの献身」の映画をみていたら、あと5分というときにダーリンから電話がかかってきた。テレビがきになって電話がそっけなくて「俺と福山とどっちが大事なんだよ」といわれましたが、「だって柴咲コウちゃんが好きなんだもん」と返事をして、さらに呆れさせてしまったダメ嫁suwanです。
というわけで、今日はこまごま家事・掃除をしていました。
途中お昼寝したり、遊んでいたり、テレビみてうだうだした時間の方が多かったことはナイショ♪
晩、テレビでやっている「容疑者Xの献身」の映画をみていたら、あと5分というときにダーリンから電話がかかってきた。テレビがきになって電話がそっけなくて「俺と福山とどっちが大事なんだよ」といわれましたが、「だって柴咲コウちゃんが好きなんだもん」と返事をして、さらに呆れさせてしまったダメ嫁suwanです。
2009年12月28日 (月) | Edit |
毎年仕事納めの日は10時から大掃除をします。
今年関東から移動してきた方々はそういう行事がとくになかったようで、「大掃除??」という感じでしたが、1時間でそれぞれに仕事をひと段落させて、10時から一斉に雑巾をもって会社を磨き上げていくのは爽快感があったようです。ブラインドをあけて、窓を磨くと、事務所内に日が差してとても明るくなりました。終わってからも「これは気持ちがいいですね!」とおっしゃっていました(^-^)v
共同スペースの掃除が終わると、今度はそれぞれの机の片づけをしていきます。suwanも自分の机や椅子をぴかぴかに磨き上げます。それでも今年は8月末に引越ししてきたから、キレイなものです。今年は比較的楽なほうだったかな。
そして12時になると、全員で乾杯。軽食をつまみながら1年を締めくくります。その後は自由解散なのですが、suwanら社員は一応17時までは仕事をします。それでも今年は17時すぎには無事に仕事を納めることができました。
来年は状況がよくなりますように。
今年関東から移動してきた方々はそういう行事がとくになかったようで、「大掃除??」という感じでしたが、1時間でそれぞれに仕事をひと段落させて、10時から一斉に雑巾をもって会社を磨き上げていくのは爽快感があったようです。ブラインドをあけて、窓を磨くと、事務所内に日が差してとても明るくなりました。終わってからも「これは気持ちがいいですね!」とおっしゃっていました(^-^)v
共同スペースの掃除が終わると、今度はそれぞれの机の片づけをしていきます。suwanも自分の机や椅子をぴかぴかに磨き上げます。それでも今年は8月末に引越ししてきたから、キレイなものです。今年は比較的楽なほうだったかな。
そして12時になると、全員で乾杯。軽食をつまみながら1年を締めくくります。その後は自由解散なのですが、suwanら社員は一応17時までは仕事をします。それでも今年は17時すぎには無事に仕事を納めることができました。
来年は状況がよくなりますように。
2009年12月27日 (日) | Edit |
2009年歌い納めは大学音楽部の定期演奏会でのOG合同ステージ。
女声70名で「水のいのち」を歌ってきました。
ダーリンにとってははじめての女声合唱団の演奏会だったので、ひかないかちょっとだけ心配しましたが、ゴスペルとは違う魅力を感じて楽しんでくれたようで何よりです(^-^)
しかも、表情豊かだったと褒めてもらいました。顔芸とまで言われたsuwanの表情、まだ健在か!?(^ー^*)えへ
suwanの歌のルーツはやっぱり女声コーラスにあります。それを聞いてもらう機会があって本当に良かった。
10代20代ではあらわせなかった30代なりの表現ができたと思います。「雨」のピアニッシモはかなりがんばったのですが、「みなさい」のラスト、suwanの声が大きかったのはごめんなさいです(>_<)
ステージ録音を聞きながら帰ってきたのですが、本当にいい演奏ができたと思います!聞きながらゾクゾクしました。
しかも、ステージ後に「ブラボー!」が飛びました!\(^0^)/これだからコーラスはやめられない!!
そして何より今回はレセプションで、普段お話しない先輩や後輩と交流できたことが本当に良かった。めっちゃ楽しいひと時でした。先生方や現役生の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
いろいろあった2009年の歌い納め、今年の幸運を象徴するような素晴らしい内容で本当に幸せです!
女声70名で「水のいのち」を歌ってきました。
ダーリンにとってははじめての女声合唱団の演奏会だったので、ひかないかちょっとだけ心配しましたが、ゴスペルとは違う魅力を感じて楽しんでくれたようで何よりです(^-^)
しかも、表情豊かだったと褒めてもらいました。顔芸とまで言われたsuwanの表情、まだ健在か!?(^ー^*)えへ
suwanの歌のルーツはやっぱり女声コーラスにあります。それを聞いてもらう機会があって本当に良かった。
10代20代ではあらわせなかった30代なりの表現ができたと思います。「雨」のピアニッシモはかなりがんばったのですが、「みなさい」のラスト、suwanの声が大きかったのはごめんなさいです(>_<)
ステージ録音を聞きながら帰ってきたのですが、本当にいい演奏ができたと思います!聞きながらゾクゾクしました。
しかも、ステージ後に「ブラボー!」が飛びました!\(^0^)/これだからコーラスはやめられない!!
そして何より今回はレセプションで、普段お話しない先輩や後輩と交流できたことが本当に良かった。めっちゃ楽しいひと時でした。先生方や現役生の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
いろいろあった2009年の歌い納め、今年の幸運を象徴するような素晴らしい内容で本当に幸せです!
2009年12月26日 (土) | Edit |
2009年12月25日 (金) | Edit |
2009年12月24日 (木) | Edit |
一人暮らしをしているとき、クリスマスの時期はひたすら年賀状作成に追われていた。
今年のsuwanさん、やっぱり年賀状の宛名書きに追われています…(>_<)。
今年は結婚報告を兼ねて、写真年賀状にしたら、うちのプリンターで宛名印刷ができないことがわかった…( ̄□ ̄;)!!
というわけで、昨日の晩から1日40~50枚のペースで宛名を書いてます(T_T)
例年、一言コメントを書くときに、字がかけないって思うけど、宛名書きとなるとますます字の汚さが目立つ・・・しかも縦書きだと余計に。
でも、ていねいに書いていたら年末まで間に合わない~(ノ_・、)シクシク
とりあえず、できる限りがんばります!!
今年のsuwanさん、やっぱり年賀状の宛名書きに追われています…(>_<)。
今年は結婚報告を兼ねて、写真年賀状にしたら、うちのプリンターで宛名印刷ができないことがわかった…( ̄□ ̄;)!!
というわけで、昨日の晩から1日40~50枚のペースで宛名を書いてます(T_T)
例年、一言コメントを書くときに、字がかけないって思うけど、宛名書きとなるとますます字の汚さが目立つ・・・しかも縦書きだと余計に。
でも、ていねいに書いていたら年末まで間に合わない~(ノ_・、)シクシク
とりあえず、できる限りがんばります!!
2009年12月23日 (水) | Edit |
昨日会社帰りに、なんかクリスマスらしいことをしようかと思って、ケーキでも焼こうと材料を買って帰る。
ダーリンが帰る前に焼いてしまおうと思ったんだけど、めずらしくダーリンがおなかをすかせていつもより2時間早く帰ってきた。
バターを溶かし、砂糖と小麦粉をふるった状態で台所はちらかっていたけど、とりあえず前に作っていた煮物をあたためて出す。
二人でごはん食べおわるとダーリンが何かごそごそしている。
すると、クリスマスケーキがでてきました

二人とも考えることが一緒で笑ってしまったよ
ローソクに火をつけて、ささやかながら簡単にお祝いします。甘すぎなくてめっちゃおいしいケーキでした
suwanが作ろうと思ったケーキはマドレーヌに変更です
ダーリンが帰る前に焼いてしまおうと思ったんだけど、めずらしくダーリンがおなかをすかせていつもより2時間早く帰ってきた。
バターを溶かし、砂糖と小麦粉をふるった状態で台所はちらかっていたけど、とりあえず前に作っていた煮物をあたためて出す。
二人でごはん食べおわるとダーリンが何かごそごそしている。
すると、クリスマスケーキがでてきました


二人とも考えることが一緒で笑ってしまったよ
ローソクに火をつけて、ささやかながら簡単にお祝いします。甘すぎなくてめっちゃおいしいケーキでした

suwanが作ろうと思ったケーキはマドレーヌに変更です

2009年12月22日 (火) | Edit |
今日も社内研修会に参加。
スカイプを使ってアメリカにいるキャンディさんのライブレッスンを受けます。
まずは出席者全員が名前のみ簡単に自己紹介。suwanの下の名前はアメリカ人にはなじみが少なくて言いにくいみたい(;^_^A
そして、英語の発音練習で大事なフォニックスのレッスンを受けます。
ここで言われることは、ゴスペルで師匠からいつも言われているようなこと、「r」は舌を巻いてどこにもつけないとか、「t」は息を出してしっかり発音するとか。ゴスペルレッスンの時に、師匠の指導はフォニックスに近いと思ったけど、今日あらためてその共通点を感じました。
英語のインストラクターたちにまじって、営業企画のsuwanさんはビクビクしていましたが、次にあたるという時にタイムアップ。ドキドキしたぁ


スカイプを使ってアメリカにいるキャンディさんのライブレッスンを受けます。
まずは出席者全員が名前のみ簡単に自己紹介。suwanの下の名前はアメリカ人にはなじみが少なくて言いにくいみたい(;^_^A
そして、英語の発音練習で大事なフォニックスのレッスンを受けます。
ここで言われることは、ゴスペルで師匠からいつも言われているようなこと、「r」は舌を巻いてどこにもつけないとか、「t」は息を出してしっかり発音するとか。ゴスペルレッスンの時に、師匠の指導はフォニックスに近いと思ったけど、今日あらためてその共通点を感じました。
英語のインストラクターたちにまじって、営業企画のsuwanさんはビクビクしていましたが、次にあたるという時にタイムアップ。ドキドキしたぁ



2009年12月21日 (月) | Edit |
2009年12月20日 (日) | Edit |
今日はエアコンを買いに行こうといっていたんだけど、ダーリンが風邪でダウンしたのと、suwanに楽譜作成の宿題ができたのと、夜にはM1があるということで、結局外出せず(;^_^A
昼はパスタ、夜は手羽先の煮物と、できるだけ料理をしながら部屋が暖まるようにしたんだけど、パソコンで作業しているときはやっぱり冷えます{{ (>_<;) }}
最初はジャンパーの上にユニクロのまっかっかのフリースを着ていたのですが、ダーリンがさらにスキー服を貸してくれました。
というわけで、もこもこ状態ですごいことになっています。
つか、部屋の中にいるのにスキー服て~(>_<)
でもあったかい(*^_^*)
このままエアコンなしで2009年が終わってしまうのでしょうか
昼はパスタ、夜は手羽先の煮物と、できるだけ料理をしながら部屋が暖まるようにしたんだけど、パソコンで作業しているときはやっぱり冷えます{{ (>_<;) }}
最初はジャンパーの上にユニクロのまっかっかのフリースを着ていたのですが、ダーリンがさらにスキー服を貸してくれました。
というわけで、もこもこ状態ですごいことになっています。
つか、部屋の中にいるのにスキー服て~(>_<)
でもあったかい(*^_^*)
このままエアコンなしで2009年が終わってしまうのでしょうか
2009年12月19日 (土) | Edit |
連日冷えますね~{{ (>_<;) }}
まだ暖房器具のないsuwan家は連日かなり冷え込みます
今日は朝から奈良でコーラス、午後は難波でゴスペル。
近鉄奈良駅から徒歩15分、ならまちセンターまで歩く間に風邪ひくかと思いました(T_T)
奈良に4年住んでいたけど、そこから徒歩圏内でありながら、ならまちセンターまで行くことはほとんどなかった。近場の便利なところまでしか行くことがなく、活動範囲が狭かったなぁ。
商店街からちょっと入った細い路地には、昔ながらの店がいろいろあるものです。
クリスマスにむけたものと、お正月にむけたものが並んでいる。うちも時間を作って準備しないといけないなぁ。
まだ暖房器具のないsuwan家は連日かなり冷え込みます

今日は朝から奈良でコーラス、午後は難波でゴスペル。
近鉄奈良駅から徒歩15分、ならまちセンターまで歩く間に風邪ひくかと思いました(T_T)
奈良に4年住んでいたけど、そこから徒歩圏内でありながら、ならまちセンターまで行くことはほとんどなかった。近場の便利なところまでしか行くことがなく、活動範囲が狭かったなぁ。
商店街からちょっと入った細い路地には、昔ながらの店がいろいろあるものです。
クリスマスにむけたものと、お正月にむけたものが並んでいる。うちも時間を作って準備しないといけないなぁ。
2009年12月18日 (金) | Edit |
2009年12月17日 (木) | Edit |
2009年12月16日 (水) | Edit |
会社でのsuwanさん、後輩やチームメンバーが質問にきても、すぐには答えを教えません。
安易に聞きにきているならば追い返すし、そうでないにしてもまずは自分はどう思うか考えさせ、できるだけ自分の力で答えを見出せるようにします。そのかわり、自分で答えを見出したり、努力が見えるときには大いに褒めます。
それから、質問をする聞き方が論理的でなかったり、主語が抜けていたり、表現が適切でないとき、いちいち直させます。そうすることで、女性組織ながらなかよしクラブではない、チームとしての緊張感がでてきます。
メンバーにとってはしんどいだろうし、怖い存在だろうけど、自分で考え、自分で答えを見つける方法を探しだせるようになってほしいのは、子どもだけではありません。
指示待ちの姿勢は許さないだけでなく、「気付く」のに「しない」のにも厳しい。批評家のように指摘するばかりで自分が動こうとしていなかったり、気付いているのに自分がするのは嫌だから人にさせようという姿勢が見えた時、鬼suwanが顔を出す。鬼というより般若顔かも(-.-;)
suwanは気が付いたことは、できるだけ自分ですることで今の信頼と立場を得てきた。「新人だから」とか「立場が違うから」とか「長じゃないから」とか「他の人がやったほうがうまくいくから」となんだかんだ言い訳をつけて、もしも人にやってもらっていたら、今には至っていないと思う。
それでも、冷酷ではなくどこかに温かさを残すムチ打ちでありたい。
安易に聞きにきているならば追い返すし、そうでないにしてもまずは自分はどう思うか考えさせ、できるだけ自分の力で答えを見出せるようにします。そのかわり、自分で答えを見出したり、努力が見えるときには大いに褒めます。
それから、質問をする聞き方が論理的でなかったり、主語が抜けていたり、表現が適切でないとき、いちいち直させます。そうすることで、女性組織ながらなかよしクラブではない、チームとしての緊張感がでてきます。
メンバーにとってはしんどいだろうし、怖い存在だろうけど、自分で考え、自分で答えを見つける方法を探しだせるようになってほしいのは、子どもだけではありません。
指示待ちの姿勢は許さないだけでなく、「気付く」のに「しない」のにも厳しい。批評家のように指摘するばかりで自分が動こうとしていなかったり、気付いているのに自分がするのは嫌だから人にさせようという姿勢が見えた時、鬼suwanが顔を出す。鬼というより般若顔かも(-.-;)
suwanは気が付いたことは、できるだけ自分ですることで今の信頼と立場を得てきた。「新人だから」とか「立場が違うから」とか「長じゃないから」とか「他の人がやったほうがうまくいくから」となんだかんだ言い訳をつけて、もしも人にやってもらっていたら、今には至っていないと思う。
それでも、冷酷ではなくどこかに温かさを残すムチ打ちでありたい。
2009年12月15日 (火) | Edit |
2009年12月14日 (月) | Edit |
仕事を早めに切り上げて、新大阪から三ノ宮へ。
今月は2回ともショコラ練に参加できました!\(^0^)/
その様子はmusic lifeにて
12月のショコラ練のお楽しみは、終わったあとのルミナリエ観賞


でも、一番のお楽しみは屋台です(*^_^*)
先週はもつ煮&タコヤキでしたが、今回ははし巻きです~

帰り道、電車の中でちょんさんと二人で、師匠のやっているラジオ番組(生放送)に7つのリクエスト。
ラジオネーム、メッセージ、リクエスト曲…考えているだけでおなかがよじれそうだった~
こういうのって、一人で考えるんじゃなくて、あほあほ気分でおしゃべりしながらの方が楽しいわ。
さてさて、いくつ採用されたのでしょうか!?
今月は2回ともショコラ練に参加できました!\(^0^)/
その様子はmusic lifeにて
12月のショコラ練のお楽しみは、終わったあとのルミナリエ観賞


でも、一番のお楽しみは屋台です(*^_^*)
先週はもつ煮&タコヤキでしたが、今回ははし巻きです~

帰り道、電車の中でちょんさんと二人で、師匠のやっているラジオ番組(生放送)に7つのリクエスト。
ラジオネーム、メッセージ、リクエスト曲…考えているだけでおなかがよじれそうだった~
こういうのって、一人で考えるんじゃなくて、あほあほ気分でおしゃべりしながらの方が楽しいわ。
さてさて、いくつ採用されたのでしょうか!?
2009年12月13日 (日) | Edit |
詳細がよくわからないまま「サンタの格好して歌ってきて」の言葉で三ノ宮へ。
今日は「Santa Walk 2009」という、今年から始まったイベントでした!
300人のサンタが神戸の町を大行進というもので、たくさんの笑顔と楽しい声が集まれば、いつもの神戸よりも街も人ももっと明るくハッピーになれるという素敵な趣旨のチャリティイベントです。
そして、suwanら、humannoteはスタート前のステージと、ゴール地点でクリスマスソングとゴスペルを歌わせていただきました。

ちなみにsuwanは4番目のサンタね。

そして、もちろんみんなと一緒に歩きましたとも!!
それもありがたいことに300人のサンタの先頭で歩かせていただきました!
その様子が、なんと神戸新聞社のサイトにも載っていたりして…(。-_-。)ポッ♪
しかも、とあるサイトでは動画アップされていて、そこにもばっちりsuwanが映っていたりして…(。-_-。)ポッ♪
何より歩きながら、街の人たちに「Merry Christmas!!」と呼びかけると、みんなほんとに素敵な笑顔を返してくれるのが、最高に幸せでした!!こっちが手をふると、ほとんどの人がサンタの行列にびっくりしながらも手をふり返してくれます。

そして、サンタの格好は参加費に含まれているということで、全員にプレゼントされました!もちろんおひげ付き(*^_^*)
サンタの衣装はなかなか上質のもので、これは大事にとっておいて、何かのときに使いたいと思いました(^ー^*)えへ
今日は「Santa Walk 2009」という、今年から始まったイベントでした!
300人のサンタが神戸の町を大行進というもので、たくさんの笑顔と楽しい声が集まれば、いつもの神戸よりも街も人ももっと明るくハッピーになれるという素敵な趣旨のチャリティイベントです。
そして、suwanら、humannoteはスタート前のステージと、ゴール地点でクリスマスソングとゴスペルを歌わせていただきました。

ちなみにsuwanは4番目のサンタね。







そして、もちろんみんなと一緒に歩きましたとも!!
それもありがたいことに300人のサンタの先頭で歩かせていただきました!
その様子が、なんと神戸新聞社のサイトにも載っていたりして…(。-_-。)ポッ♪
しかも、とあるサイトでは動画アップされていて、そこにもばっちりsuwanが映っていたりして…(。-_-。)ポッ♪
何より歩きながら、街の人たちに「Merry Christmas!!」と呼びかけると、みんなほんとに素敵な笑顔を返してくれるのが、最高に幸せでした!!こっちが手をふると、ほとんどの人がサンタの行列にびっくりしながらも手をふり返してくれます。

そして、サンタの格好は参加費に含まれているということで、全員にプレゼントされました!もちろんおひげ付き(*^_^*)
サンタの衣装はなかなか上質のもので、これは大事にとっておいて、何かのときに使いたいと思いました(^ー^*)えへ
2009年12月12日 (土) | Edit |
2009年12月11日 (金) | Edit |
11月にうけた健康診断の結果がかえってきました。
いつものことながら、大人になって通信簿をもらう気持ちになります。
病院が変わったら、結果表も変わっています。
・・・ちょっとみにくい。
・・・しかも「A」とかの判定がない。
やや期待はずれ(>_<)
気を取り直して、ひとつひとつみていく。
年齢 プラス1 って当たり前か(;^_^A
身長 マイナス0.4 まぁ、誤算の範囲
体重 マイナス1.5 9月の体重と比較するとプラス1.5キロ(;^_^A
BMI マイナス0.5 標準だけど低くはない(>_<)
血圧 上92~下60 まぁ、去年と同じくらい(*^_^*)
その他、異常なし(^-^)v
多分、これなら総合【A】判定だな(^ー^*)えへ
来年も病気や怪我なく、健康で過ごすことができますように。
いつものことながら、大人になって通信簿をもらう気持ちになります。
病院が変わったら、結果表も変わっています。
・・・ちょっとみにくい。
・・・しかも「A」とかの判定がない。
やや期待はずれ(>_<)
気を取り直して、ひとつひとつみていく。
年齢 プラス1 って当たり前か(;^_^A
身長 マイナス0.4 まぁ、誤算の範囲
体重 マイナス1.5 9月の体重と比較するとプラス1.5キロ(;^_^A
BMI マイナス0.5 標準だけど低くはない(>_<)
血圧 上92~下60 まぁ、去年と同じくらい(*^_^*)
その他、異常なし(^-^)v
多分、これなら総合【A】判定だな(^ー^*)えへ
来年も病気や怪我なく、健康で過ごすことができますように。
2009年12月10日 (木) | Edit |
新体制になって、規模が大きくなった西日本支社の営業会議&忘年会で、有馬温泉まで行ってきました。
午後は営業会議だったんだけど、めちゃめちゃピリピリした会議でちょっといたたまれなかったよ(>_<)
厳しいことを言うのは、案外できるもの。
でも、厳しいことをきいてもらうというのはけっこう難しい。
会議前半が終わり、張り詰めた空気がとけないまま、2グループに分かれての会議となりました。前半の会議の空気を引き継いで、しーんとした中で会議が進んでいたのですが・・・
2課の会議を進行していたA氏の話が突然止まり、なんだろうと思ってみてみたら、頭をおさえている。みんなが異変に気付いてざわつきだすと、「ちょっとめまいが・・・」とのこと。
1課の会議に出ていた支社長を呼びにいき、足がしびれて歩けそうにないとのことなので、変に動かすのは怖いと、救急車を呼ぶことになりました。。。救急車を待つ間、ずっと頭を抑えて目をつぶっている。誰一人として声を出すことができず、会議室では重苦しい時間が過ぎていきます。
そして、悪いことに会場がソフトバンクのみ圏外(T_T) 道路まで出てようやく携帯がつながる状態なので、何度も道路と会場を往復して連絡をとります。
他の社員がご家族に連絡をとろうとしていたんだけど、みんなA氏の携帯番号は知っていても、ご自宅の番号を知っている人がいない。事務所に電話をかけても、事務の女性もわからない。人事部に連絡をとって、保険者番号やご自宅の連絡先を聞くことができたけど、自宅電話などの名簿がないというのは緊急事態に困る。個人情報についてうるさくなってから、いろんな名簿が作成されなくなったけど、今回のことでやっぱり緊急連絡先の名簿を作ろうということになりました。
その後、病院で検査をしてもらった結果、どうやら大丈夫そうだという連絡が入り、みんな胸をなでおろしました。多分、今日の会議にむけての準備とかでお疲れがかなりたまっていたのかもしれません。
そして夜にお取引先数社もお招きしての忘年会。A氏はその幹事でしたが、急遽支社長が場を取り仕切ります。様々な企画・余興があったので、きっとA氏がこの場にいないことは心残りだったことでしょう。でも、楽しい会にすることがA氏の準備に報いると思って、みんなそれぞれ盛り上がりました。
二次会のカラオケ終わって、部屋に戻ったのは24時過ぎ。さすがにちょっと疲れました。
午後は営業会議だったんだけど、めちゃめちゃピリピリした会議でちょっといたたまれなかったよ(>_<)
厳しいことを言うのは、案外できるもの。
でも、厳しいことをきいてもらうというのはけっこう難しい。
会議前半が終わり、張り詰めた空気がとけないまま、2グループに分かれての会議となりました。前半の会議の空気を引き継いで、しーんとした中で会議が進んでいたのですが・・・
2課の会議を進行していたA氏の話が突然止まり、なんだろうと思ってみてみたら、頭をおさえている。みんなが異変に気付いてざわつきだすと、「ちょっとめまいが・・・」とのこと。
1課の会議に出ていた支社長を呼びにいき、足がしびれて歩けそうにないとのことなので、変に動かすのは怖いと、救急車を呼ぶことになりました。。。救急車を待つ間、ずっと頭を抑えて目をつぶっている。誰一人として声を出すことができず、会議室では重苦しい時間が過ぎていきます。
そして、悪いことに会場がソフトバンクのみ圏外(T_T) 道路まで出てようやく携帯がつながる状態なので、何度も道路と会場を往復して連絡をとります。
他の社員がご家族に連絡をとろうとしていたんだけど、みんなA氏の携帯番号は知っていても、ご自宅の番号を知っている人がいない。事務所に電話をかけても、事務の女性もわからない。人事部に連絡をとって、保険者番号やご自宅の連絡先を聞くことができたけど、自宅電話などの名簿がないというのは緊急事態に困る。個人情報についてうるさくなってから、いろんな名簿が作成されなくなったけど、今回のことでやっぱり緊急連絡先の名簿を作ろうということになりました。
その後、病院で検査をしてもらった結果、どうやら大丈夫そうだという連絡が入り、みんな胸をなでおろしました。多分、今日の会議にむけての準備とかでお疲れがかなりたまっていたのかもしれません。
そして夜にお取引先数社もお招きしての忘年会。A氏はその幹事でしたが、急遽支社長が場を取り仕切ります。様々な企画・余興があったので、きっとA氏がこの場にいないことは心残りだったことでしょう。でも、楽しい会にすることがA氏の準備に報いると思って、みんなそれぞれ盛り上がりました。
二次会のカラオケ終わって、部屋に戻ったのは24時過ぎ。さすがにちょっと疲れました。
2009年12月09日 (水) | Edit |
2009年最後の研修会は徳島。
6時40分発のバスに乗って移動します。大阪発にもかかわらず、間違えていつものくせで、新大阪で下車してしまった
時間に余裕を持って移動してよかった…
なじみの先生が多い地区ですが、研修会案内に書いてある新姓ではピンとこなかったようで、こられてから「ああ!suwanさんのことだったのか」と言われました(;^_^A
12月の研修会は、毎年どこも連絡事項が多いので、研修の時間は50分くらいでしたが、一生懸命お話させていただきました。
先月、先々月の研修での反省を踏まえて、資料の作り方を変えてみたら、今日はなかなかいい感じ
失敗を活かせることができてよかったわ
さ、またバスに乗って帰りましょう。
6時40分発のバスに乗って移動します。大阪発にもかかわらず、間違えていつものくせで、新大阪で下車してしまった

時間に余裕を持って移動してよかった…

なじみの先生が多い地区ですが、研修会案内に書いてある新姓ではピンとこなかったようで、こられてから「ああ!suwanさんのことだったのか」と言われました(;^_^A
12月の研修会は、毎年どこも連絡事項が多いので、研修の時間は50分くらいでしたが、一生懸命お話させていただきました。
先月、先々月の研修での反省を踏まえて、資料の作り方を変えてみたら、今日はなかなかいい感じ

失敗を活かせることができてよかったわ

さ、またバスに乗って帰りましょう。
2009年12月08日 (火) | Edit |
2009年12月07日 (月) | Edit |
2009年12月06日 (日) | Edit |
二人暮らしをはじめてから、最初の冬を迎えますが…suwan家にはエアコンがありません。
夏はなんだかんだいいながら、ドアと窓をあけると風が入ってくるので、それで乗り切ってしまいました。
でも、さすがに冬は寒くなってきた…
というわけで、二人で暖房器具を見に、ヨドバシに行ってきたのですが…いろいろありすぎて何がいいのかわからない。冷蔵庫買うときには、フレンチドアという基準があったから絞り込んでいけたけど、今度はそれこそメーカーも機種もどうすればいいのやら。。。
そうこうしていると、suwanはライブを見にいく時間に…。それで、今日は何ひとつ候補を絞ることができずに帰ってきました。
調べて買うにしても、まだしばらくエアコンはおあずけ。重ね着で乗り切りましょう(;^_^A
夏はなんだかんだいいながら、ドアと窓をあけると風が入ってくるので、それで乗り切ってしまいました。
でも、さすがに冬は寒くなってきた…
というわけで、二人で暖房器具を見に、ヨドバシに行ってきたのですが…いろいろありすぎて何がいいのかわからない。冷蔵庫買うときには、フレンチドアという基準があったから絞り込んでいけたけど、今度はそれこそメーカーも機種もどうすればいいのやら。。。
そうこうしていると、suwanはライブを見にいく時間に…。それで、今日は何ひとつ候補を絞ることができずに帰ってきました。
調べて買うにしても、まだしばらくエアコンはおあずけ。重ね着で乗り切りましょう(;^_^A
2009年12月05日 (土) | Edit |
今日は午後から1月17日の震災コンサートにむけての一般参加者練習のお手伝いで芦原橋まで行ってきました。
練習が始まる前に、ちょうどhumannoteのなかのクワイアのひとつ、歌凛の練習がされていた。
その間に、うしろでは何人かの子ども達が、静かに遊びながらママさんたちが練習をしているのを待っていた。
ふと、子ども達が遊んでいるカードをみると、なんとなく見覚えのある動物のカード。手を伸ばしてみてみたら、うちの会社のものでした(*^_^*)なんだか嬉しいものです。
そして、子ども達は、他の大人たちが自分達に全く興味関心を持たずに練習をしっかりしている中、唯一自分達にかまってくれそうなsuwanの存在ができたことで、いっせいにアピールをしてきます(;^_^A
得意のけん玉を披露してくれたり、カードを使ってみせたり、ぬいぐるみをもってきたり、しかけ絵本をみせてくれたり…
途中「トイレに行きたいけど、どこにあるかがわからない」という子がでてきたので、ハンカチもってトイレまで連れていってあげると、帰ってきたら別の子が「わたしもトイレに行きたい」と言ってきて、そしたら、別の子もいくと言い出す。しかも一人ではトイレがまだできないくらいのちびっこちゃん。個室に一緒に入って、トイレをサポートします(;^_^A
ちびっこのトイレをさせたことは、大人になってから初めてかもしれない。
いい経験をさせていただきました(^ー^*)えへ
練習が始まる前に、ちょうどhumannoteのなかのクワイアのひとつ、歌凛の練習がされていた。
その間に、うしろでは何人かの子ども達が、静かに遊びながらママさんたちが練習をしているのを待っていた。
ふと、子ども達が遊んでいるカードをみると、なんとなく見覚えのある動物のカード。手を伸ばしてみてみたら、うちの会社のものでした(*^_^*)なんだか嬉しいものです。
そして、子ども達は、他の大人たちが自分達に全く興味関心を持たずに練習をしっかりしている中、唯一自分達にかまってくれそうなsuwanの存在ができたことで、いっせいにアピールをしてきます(;^_^A
得意のけん玉を披露してくれたり、カードを使ってみせたり、ぬいぐるみをもってきたり、しかけ絵本をみせてくれたり…
途中「トイレに行きたいけど、どこにあるかがわからない」という子がでてきたので、ハンカチもってトイレまで連れていってあげると、帰ってきたら別の子が「わたしもトイレに行きたい」と言ってきて、そしたら、別の子もいくと言い出す。しかも一人ではトイレがまだできないくらいのちびっこちゃん。個室に一緒に入って、トイレをサポートします(;^_^A
ちびっこのトイレをさせたことは、大人になってから初めてかもしれない。
いい経験をさせていただきました(^ー^*)えへ
2009年12月04日 (金) | Edit |
2009年12月03日 (木) | Edit |
今日の日経新聞の夕刊にもでているし、mixiニュースにもでていたけど、うちの会社の設立以来、看板商品であった2つの雑誌が3月で休刊となります。私自身も小学校時代の6年間お世話になっただけに、本当に残念です。
どんなにいいものでも
広告と営業で失敗したら、残念ながら生き残っていけない。
ダーウィンの進化論の通り、弱いから負けるのではない。
変化に対応できないと負けるのだ。
suwanのいる部署は、おかげさまで社内で一番の稼ぎ頭となっています。
それは常に最前線を走ってきたM氏らが、時代の変化に対応してきたおかげ。苦労や障害にも負けずくさらず、時に体を壊したり精神的に打ちのめされたりしても、あきらめずに前に進んできたから。
suwanはありがたいことに、そういうspiritを間近でみて触れた最後の世代。だからこそ、suwanらが後に続く人たちに、教え伝えていきたいと思っています。
どんなにいいものでも
広告と営業で失敗したら、残念ながら生き残っていけない。
ダーウィンの進化論の通り、弱いから負けるのではない。
変化に対応できないと負けるのだ。
suwanのいる部署は、おかげさまで社内で一番の稼ぎ頭となっています。
それは常に最前線を走ってきたM氏らが、時代の変化に対応してきたおかげ。苦労や障害にも負けずくさらず、時に体を壊したり精神的に打ちのめされたりしても、あきらめずに前に進んできたから。
suwanはありがたいことに、そういうspiritを間近でみて触れた最後の世代。だからこそ、suwanらが後に続く人たちに、教え伝えていきたいと思っています。
2009年12月02日 (水) | Edit |