fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2010年06月30日 (水) | Edit |
ここにきて、トラブル発生。
いろいろ想定し、いろいろ対応を考えて、結論を出す。

一方からみれば正解だし、もう一方から見れば不正解。

明日は社内の猛クレームを覚悟しなくてはいけない。
その想定をしながら眠りにつく。
スポンサーサイト




2010年06月29日 (火) | Edit |
とりあえず、日本代表、本当にお疲れさまでした!
にわかサッカーファンの心を熱くし、いろんな人に一致団結やあきらめず粘り強く戦うことの大事さを感じさせてくれました。

でも一方で、負けは負けであることを忘れてはいけない。

どんなにがんばりを認められようと、負けてはいけない戦いもある。

今の状況に気を緩めず、圧倒的に勝つくらいの気持ちで臨む。

2010年06月28日 (月) | Edit |
昨日探していたものが見つからなかったので、今日は仕事を19時には終えて、帰りに新大阪のコーナンへ。

ありました、ありました!
やっぱり身近なところに宝があるものです。

せっかく来たからと、すべての売り場を練り歩いていたら、台所用品のところで足が止まる。普段料理や洗い物をしているとき、あったらいいなと思うことがよくあるのですが、いざ買おうとしてみると、サイズを具体的に計っていないから、これを買っちゃってもいいものかわからなくて、結局うろうろうろうろと余計な時間を過ごしてしまいます。

意を決して、欲しいものを半分だけ買いました。残り半分はおあずけ。またの機会のために、寸法を測って手帳にメモしておくことにしましょう。

そして、ダーリンへのプレゼントとして、以前から欲しがっていた囲碁板を買う。ちっこいけど、ちゃんと木の板だよ。
suwanは小学校の時に、おとーちゃんやおじーちゃんに囲碁を習って日曜に囲碁クラブに連れられて行ってました。たぶん、suwanが負けず嫌いなところ、先手必勝なところは、囲碁によって鍛えられた面もあるでしょう(笑)そして、おじーちゃんキラーというか、60代以上の男性の相手が苦手でないのも、小学校の時に囲碁クラブで、いろんなおじーちゃんらを相手に過ごしてきたからだと思われます。はい。

ついでに初めての囲碁の本も買って、読みながら帰ります。なんだか懐かしいなぁ~

2010年06月27日 (日) | Edit |
今日は神戸で5時間半かけて縮毛矯正。本当は梅雨前に行きたかったんだけど、美容院滞在時間が5~6時間、プラス往復2時間を考えると、どうしても行ける日が限られてくる。しかも、ストレート当てるのとカラーするのは1週間あけなくちゃいけない、逆にいえば、1カ月に2回美容院に行かなくてはいけないのです。

美容院は例によって例のごとく混んでいたので、雑誌10冊は読みました。
普段読まないような雑誌を読むのもまた楽し。
おかげで、ぐりんぐりん膨張しまくりの髪の毛がぺったんこになりました。これで夏を乗り切れそうです!

* * *

そして、夕方ダーリンと合流してちょっくらレンタカードライブ。普段電車移動ばかりで、車で移動することが少ないので、こんなところにこんなお店があるんだ~、こんなところにこんな建物が~、この道がここに通じているのか~、とただ普通に乗っているだけでもテンションあがります。いつもとは違う大阪の風景を楽しみました。

そしてホームセンターを2軒回って普段電車で帰るときにはできないようなお買い物。チャンスとばかりにいっぱい買うことができました。たまには車があると便利だね~

2010年06月26日 (土) | Edit |
このところ、会社だけでなく、家でのPC使用時間もかなりのもの。
以前はネットでほとんどの時間を費やしていたけど、今月は何が大変って、とにかくいろんな楽譜の打ち込みです(笑)

楽譜をそのままコピーして打ち込むだけでも、音符、各種音楽記号、歌詞、コードを入れていたら5~6時間かかります。今やっているのは、それで終わらないものばかり。

女声3部合唱の楽譜や混声4部合唱の楽譜を、ピアノ伴奏とソロのための楽譜にしなおしたり、混声合唱バージョンを男声合唱にしなおしたり。
suwanは楽典は自学自習、コードについては全くの素人で知識持ってない。女声はともかく、男声の音域がイマイチわかっていないから、パートわけをするのに何度も何度も移調や音の積み方をやり直し・・・つまり、なんせ知識がないから、何をするにも失敗と試行錯誤の連続で、この編曲(?)作業に恐ろしく時間がかかります。

でも、この失敗と試行錯誤の時間で無駄な時間は全くないと断言できる。いや、無駄にしていないというべきか。
写経をしたり、書写をしたり、天声人語を写したりするだけでも勉強になるように、楽譜をそのまま写すだけでも本当に勉強になるし、自分で考えて答えを出して、それがうまくいかないからまた考えてやり直してみるの工程の繰り返しが、まさに考える力をつけるのと知識吸収の吸引力となっている。

すべてのことが仕事につながり、すべてのことが歌につながっている。
いや、すべてのことを仕事につなげ、すべてのことを歌につなげるのに成功しているということか。



というわけで、日記更新とコメントが滞りがちないいわけでした(爆)

2010年06月25日 (金) | Edit |
6月から8月まで、毎週金曜はsuwanにとっての一番重要な仕事、夏の実績速報の発信があります。
実績表がまとまるのがだいたい20時ごろ、それからその数字を細かくチェックして分析して、西日本40地区と東京本社に送るのです。このメール本文に何を書くかがsuwanの腕の見せ所。毎回分析と促進文を書くので1時間から多い時には90分ほどかかります。

数字の解説、各種実績トップ5の地区の紹介、そして1週間の間にsuwanが得た情報であったり、知識であったりを伝え、各地のマネージャーたちが月曜の朝イチに見るこの実績メールが、その1週間の活動の素になるよう、まさにsuwanの持てるだけのすべてのエネルギーを注ぎこんでメール配信します。

毎週のメルマガともいえる、このメールに何を書いて送るかのネタを常に探し、そしてそのネタを少しでも魅力的に読んでもらえるように、伝え方の向上をいつも目指しています。

ある意味、こうして日記を毎日分書き続けているのも、日々の記録はもちろん、常に自分の情報受信力や感受性を高めようとしていることと、発信することに慣れておこうという仕事のための目的も少なからずあります。

おかげさまで、今週も素晴らしい数字を報告することができました!1週間が報われる瞬間です。

そしてまた、来週金曜の報告にむけて、どうしたら現場のマネージャーたちに元気になってもらえるか、数字の貢献ができるかを考えながら仕事を組み立てることにしましょう。

2010年06月24日 (木) | Edit |
ずっと行きたかった教科書展示会、ようやく時間を作っていくことができました!
ちなみに、6月から7月の間、どこの府県でも教科書展示会というのを無料でやっています。suwanが今回行ってきたのは、中之島図書館。ここで来年度の小学、中学、高校の全学年全教科の教科書が展示されています。

行く前に、まずは小学校の算数と国語の教科書を1年から6年まで全部ざっと目を通して頭にできるだけ叩き込みます。
そして、展示された教科書を見ながら今の教科書との違いをみていきます。

まず小学生においては、ぱっと見の教科書の分厚さからして全然違う。そして各学年の学習内容の量も濃さも違う。というか、これは大人の視点からみればゆとり教育以前に戻ったんだけど、昔と今では、週5日制になって、学習時間が違う。それと、国語はますます情報を読み取り考え、活用する力、表現する力を求められているのがわかります。あ~、研修のネタがいっぱいだー!そして10月に会員さん全員にお渡しする最新教育情報集に、来年度の教科書情報を載せます。資料としてはうちの会社は豊富にあるんだけど、やっぱり自分で実際に教科書を見ると、その資料の内容がより自分の中に入ってくる気がします。

これは、先生方にも7月中に是非時間を作って各府県の展示会に見に行くようにお伝えをしていこう。

2010年06月23日 (水) | Edit |
7月3日に、また国語の井上先生の読書活動研究会に参加することにした。
今度は4年生用の課題図書20冊を読んでいくのが宿題。というわけで、お昼休みや仕事の待ち時間などを利用してぼちぼち本を読み進める。
低学年の課題図書は数日あれば20冊読めたけど、学年があがるごとに本が厚く文字も小さくなっているから、20冊を読むのもけっこう大変です・・・頑張って読まなくっちゃ~

ちなみに課題図書のうち、「ふしぎなかぎばあさん」は、小さいころにおかーちゃんが誕生日プレゼントで買ってくれた思い出の本です。suwanは小学生の時は、毎日学校の図書館で2冊、毎週市立図書館で12冊を借りて読むくらいの読書家でした。本は図書館で借りるもので、なかなか買うことはなかったけど、だからこそおかーちゃんに買ってもらった本というのはものすごく嬉しくって今でも当時のことを思い出せるものです。

読書に限らず、こうして無理矢理にでも時間を作って課題に取り組むというのはいいことだなぁ。
普段読まない児童書を読むことで、ただ物語を楽しむだけでなく、これをどう仕事に生かそうか、将来自分に子どもができたときに、この本は絶対に買ってあげようとか考えることもできるしね(笑)

2010年06月22日 (火) | Edit |
今日は朝から東京日帰り出張。
新幹線の中で寝れるからと思って、昨日の晩、一気に日記とブログを書いてたらすっかり遅い時間になってしまった。しかも久々のmusic lifeだったこともあって、頭が興奮してしまったのか、遅い時間なのにすぐに寝付けなかった(>_<)。ちゃんと起きられたからいいものの、やっぱり睡眠不足は否めない。もう若くはないんだから、ちゃんとした生活を送らないといけないなぁ。。。

行きの新幹線はとなりの席の就職活動っぽいおねーちゃんと一緒に爆睡でした。品川に着くころには、顔がてっかてか(^_^;)

会議の方は、いろいろ進行に無理があったと思うけど、逆の立場だったら大変なのはよくわかるからなぁ。つか、これから月に一度は東京出張が入りそうです・・・たまにならいいけど、毎月はしんどいなぁ~


2010年06月21日 (月) | Edit |
今日は環境庁からの呼びかけに賛同して、全社的に20時に消灯ということもあり、みんな必死で仕事を20時に切り上げました。

今日はショコラ練もないこともあり、買い物をしても21時には帰宅できました。月曜の夜に家にいるのが新鮮です。というわけで、ちゃんと晩御飯を作ることに。そうそう、いただきもののお野菜を使いきらなきゃ!でも、量が多いこともあって、なかなか使いきれません~

明日が10時半~17時の会議に参加するため東京に日帰り出張、それも会議後に飲み会がありそうで、帰りが終電近くなりそうだから、明日の分の晩御飯ということで、カレーを大量に作りました。
先日コーナンで買った大なべがさっそく大活躍!おなべが大きいだけで、野菜を炒めるのとカレーを作るのがめっちゃ楽です!テンションあがるわ~。

ちなみに今日は牛すじカレーにしました~。おかわりしたくなる気持ちをぐっとがまん。残りは明日の分です~

2010年06月20日 (日) | Edit |
今日はいよいよ奈良県合唱祭本番!
昨日の晩、なかなか寝付けなかったのですが、必死の思いで7時半起床。たぶん3時間も寝てないと思うけど、起きれた自分を褒めてあげたい。。。

今年の会場も、大和高田市のさざんかホール。すっかりおなじみの会場です。

11時に練習開始したんだけど、今回も山本先生が「もう、十分」とご判断されたようで、予定より20分早く練習を終わられました。もうちょっと歌いたかった~
お昼の冷麺を食べて、さざんかホールへ移動。合唱祭自体はもう始まっているので、集合時間まで、他の団体の演奏を聴くことにします。

するとちょうど、Z先輩が所属するアンサンブル・テルミナの演奏でした。なんと木下牧子さんの「歌」の演奏!この曲はsuwanが大学3回生の正指揮者の時に指揮をした思い出の曲です。新川和江さんの女性ならではの歌詞と、木下牧子さんの計算されつくしたアカペラの、難易度の高い曲です。もう15年近く前に演奏した曲なのですが、手が動きそうになった。体が曲を覚えているよ。懐かしい・・・

その他にも、去年歌った「水のいのち」の「雨」とか、高校時代のコーラス部の思い出の曲シベリウスの「フィンランディア」とか、昔に記憶がタイムスリップしそうな曲を演奏するチームがあって、いろいろ当時のことを思い出しながら聞いていました。
ちなみに、もしももしもsuwanがオーケストラ&コーラスの指揮をさせていただく機会があるならば、振りたい曲はこの「フィンランディア」です。想像するだけで感動と思い出で鳥肌が立つ、そんな曲。大きな夢だなぁ~

さて、集合時間の14時になり、みんなでリハーサル会場へ向かいます。廊下で待っている間に、立ち位置を決めます。suwanは今回はソプラノの下のパートなので、2列目の右から2番目。ベストポジション!

そしていよいよリハーサルの時間になったのですが、指揮者の山本先生が現れない・・・それでも与えられた時間は10分足らず・・・というわけで、前代未聞、指揮者なしでリハーサルを始めることに・・・ピアノの山口先生も不安ながらやるしかないので覚悟を決めます。こんな時、誰かが不安でいろいろしゃべりそうなんだけど、結局そのまま歌いきった。そしてリハーサルのタイムリミットが来てしまった・・・

結局、山本先生現れず・・・
そして、誰も動じずにリハーサルが済んでしまった・・・(笑)

他の団体の指揮も兼任されているので、もしやと思ったのですが、どうやらリハーサルの時間を間違えていらっしゃった模様・・・それでも「まぁ、もうできているからええやん」のお言葉(汗)あれまぁ・・・

そしてそのまま舞台袖で待機。前の団体の演奏を舞台袖で聞きながら出演を待ちます。待つ間、体操をしたり静かに呼吸法をしたりで、体をほぐしながら待ちます。歌う時に上半身が固まるのが一番よくない。緊張した中でも少しでも体は柔らかい状態であるようにしたいものです。

いよいよ本番!
足音をたてないように、それでいて優雅に入場することを心がけます。けっこうステージ上で足音立てる人がいるんだけど、suwanはこれは嫌い。ステージに一歩足を踏み入れた瞬間から、お客さんに見られているのです。どの瞬間も美しくありたいものです。

1曲目「愛そして風」
緊張のせいか、入りのブレスがやや浅かった。そのせいで最初の1小節での急激なクレッシェンドの幅がいつもよりも小さかった。その影響もあって、その後は音量を下げるところが多いので、全体的に曲がこじんまりと小さくまとまってしまった。反省・・・(>_<)

2曲目「雪の日に」
1曲目が小さくまとまったのがわかったので、入りのフォルテから全力出しで、シーンの切り替えを心がける。フォルテの音量はばっちり。さっきよりも頭が冷静になっているので、日本語の歌詞の子音の出し方や抑揚の付け方は練習通りのことが歌えたと思う。

3曲目「真昼の星」
歌詞の世界をそのまま表すような繊細な曲。おなかでpやppを支え、自分が出せる声の上澄みのもっとも美しいところのみで歌う感じ。ソプラノ冥利に尽きる曲です。この曲も悔いなく、練習通りに歌い切りました。

そして退場の時もできるだけ足音を立てず、堂々と優雅に歩くことを心がけます。どや顔まではいかないにしても、やったった顔くらいにはなっていたかしら(笑)

その後、今年もみんなで写真撮影をして解散します。4回の練習でしたが、今年も楽しく歌うことができました。本当にありがとうございました!

今年は出演が最後のほうだったということもあって、残りの団体の演奏も聞いて帰ることにしました。
すると、懐かしの「島よ」を歌う団体があった!うは~!これまた学生時代にめっちゃがんばって練習して歌った曲です。今でも実はところどころのフレーズが思い出されて、自分のテンションを上げたいときに「波、のはて、おお、おおお、陽が、落ちる~とき、お~ちるぅとき」と歌いながら歩く曲です。まさにその熱い部分を演奏されていて、こちらも思い出に胸がいっぱいになりました。今日は思い出すことがいっぱいだ。いつ戻ってきても変わらぬ世界、ただ、確実に年は重ねている。私も周りも・・・

そんな中、山本先生は80代になっても元気に指揮をして、練習をひっぱってくださる。本当にありがたいことです。5年後のOG合同ステージで、フォーレのレクイエムを山本先生の指揮で歌うためにも、どうかどうか元気で長生きしてくださいね。
山本先生が喜んでくれるから、私もできるだけ佐保の練習に顔を出します。
それが、厳しく育てていただいた弟子としてのせめてもの恩返しです。
毎年、父の日に奈良県合唱祭があるのは、音楽部の父としての山本先生への恩返しの日だと思っています。次回も楽しく歌うことができますように。

* * *

そして、遅くなりましたが、父の日、ありがとう。
ダーリンセレクトのプレゼント、大事に使ってくださいませ。

2010年06月19日 (土) | Edit |
毎週金曜の夜に、全身全霊をかけて発信する夏の実績表ですが、昨日送ることができなかったので、今日の午後には実績表を送る予定にしていたのですが・・・
まず目覚めたのが11時前、お昼ご飯(suwanは朝昼兼用)を用意して食べた後にも、モーレツな睡魔が襲ってきてお昼寝、何回か目覚めたんだけど起きられず、結局17時まで寝てしまいました。

こんなに起きられなかったのは久しぶりだ・・・
いろんな疲れがたまっていたのかなぁ・・・

仕事に出かけていたダーリンが帰ってくる前に、晩御飯の用意をすることにします。そうそう、今日はサッカー、ワールドカップの試合があるのでした。
それまでにいろんなことを済ませなくっちゃ・・・
一気にあわただしくなります。

サッカーは、いいところまでいっていたのに、残念な結果に・・・
あともうちょっとな感じだったのにね~。

さて、気づけば午後にするはずだった仕事を何一つすることができず仕舞。というわけで、23時すぎからお仕事開始です。実績表の分析と促進文作成で毎回1時間はかかります。今日も全地区に実績表を送ることができたのは24時過ぎ。あ~あ、これでまたいろんな地区の「心の母」に心配をかけさせちゃうな(>_<)

でも、実績は素晴らしい結果なので、疲労を感じず。

あ、明日、コーラスの本番だった・・・
早く寝なきゃ~

と思いつつも、昼間寝すぎて眠れないワナ・・・

2010年06月18日 (金) | Edit |
今日は月に一度の営業会議。
西日本全体としては非常に素晴らしい夏の実績なのですが、その分前年をクリアしていない一部地域が非常に目立ちます。いやはや、いろんな意味で大変だ。


そして会議後、4月に定年退職をされた本社の事務課のK室長をお迎えして、感謝の会。
suwanは新入社員で入職した時から本当にお世話になった方です。そして、本社の中でも心のオアシスのような存在でした。
それで、その感謝の気持ちをなんとか伝えたいと思い、西日本40地区のマネージャーに電話をして、K室長へのメッセージを依頼。すると、お世話になったという事務スタッフまでもが寄せ書きやコメントにご協力いただき、suwanの机に乗り切れないくらいのすごい量になりました。

メールでメッセージをいただいていた分は、せっかくなので、1通1通違う便せんに手書きで代筆し、少しでも見た目を良くします。昨日はこの手配で残業したようなものだよ(笑)

会が始まり、食事&歓談タイムがしばらくあって落ち着いたころに、進行役の方にお願いしてsuwanにふってもらいました。あまりにメッセージが多くて、すべてを代読するのができないので、10名ほどに絞ってメッセージを代読させていただきました。
熱い温かいメッセージに、途中K室長がぐっと涙をこらえていらっしゃるのがわかりました。それをみると読んでいるsuwanまでもがもらい泣きをしそうだったので、それからはメッセージを読むのに集中。
メッセージを紹介し終わった後は、企画チームで作成した「感謝状」を読み上げてお渡しすると、拍手喝采でした!

K室長は、現場のスタッフ全員が本当にお世話になっているのですが、ここまで温かいメッセージが集まったのは、お人柄によるものが大きい。マネージャーはともかく、事務アルバイトの人たちにまで、これほどに慕われている人も珍しいでしょう。

感動冷めやらぬまま、M社長にご指名をうけて、そのまま二次会に行くことに。おりしも梅雨の大雨の中、金曜の夜に予約なしで20名入る場所を急に探すのはちょいと大変でした(^_^;)
それでもsuwanがM社長からそのご指名をうけたのは、今回のメッセージの手配を褒められたのと同じことだと思えるので苦ではありません。

そして、最後K室長をホテルまでお見送りするところまで、責任をもって務めさせていただきました。

我ながらグッジョブでした。
というか、感謝の気持ちを形にできて、それをしっかり伝えることができて、喜んでもらって、めっちゃ満足です。

2010年06月17日 (木) | Edit |
今日は朝から吉川(よかわ)にある倉庫に行ってきました。
倉庫ができてから初めて見学にいくのと、在庫確認をしながら現場の事務局や教室の夏の活動に少しでも役立てる掘り出し物はないか、目を皿のようにして、チェックしていきます。
誰かのためを思ってやる仕事というのは、使命感に燃えているから、時の過ぎるのの早いこと。でも、目的の品や予想外の品を見つけ、入手のための交渉成功!ただでは帰らないsuwanさんです。

それにしても今日は本当に暑かった~
行き帰りの車の中と、倉庫間を移動するときに外をちょっと歩いただけで、腕が焼けた気がします。

それでも明日からは相当な雨が降るみたい。寄りに寄ってパソコンや持っていく紙の資料が多い営業会議の日なのに~(/_;)


2010年06月16日 (水) | Edit |
ちょいと用事があって、仕事を19時過ぎに切り上げて梅田へ。
用事はすぐに終わったので、久しぶりにヨドバシに立ち寄ることに。プリンターのインクを買いにいっただけのつもりが、あらあら気づけば両手いっぱいに買い物袋が・・・
こまごまこまごまといろいろ買ってしまいました(^_^;)

出張や外出用の会社のノートパソコンを入れるバックと衝撃吸収のんとか、楽譜作成ソフトのガイド本とか、ずっと探していた紫の蛍光ペンとか。

そして、そのせいで買い物脳になっていたのか、その後も100均で買い物をして、両手に買い物袋の筋が赤くつくくらいの大荷物。でも、なんだかいい買い物ができて満足です。

神戸にいた時は、会社からの帰り道にいろいろお店があったから、早めに帰った時とかは書店に寄ったり、洋服屋さんに寄ったり、スーパーの衣料品や生活雑貨に寄ったり、クイックマッサージに行ったりと、寄り道が多かった。そして、2日に1日、ひどい時には毎日コンビニに寄って何かを買っていた。

それからすると、二人暮しになって、明らかに無駄な買い物が減ったわ~。お金は節約できていると思うけど、普段着に困ることが増えた(笑)ま、どちらもほどほどが良いね。

2010年06月15日 (火) | Edit |
新しい食器棚のおかげで、料理の時にすぐにお皿を出せたり、洗ったお皿をすぐに片付けられたりと快適な状態です~。

なんでも新しいものを買うまでは、お金がもったいないとか、前のものがあるからとか、なくてもなんとかなっているからといろいろ自分にいいわけをしているんだけど、いざ買ってみると、なんでもっと早くに買わなかったんだろうと思うものです。

食材も今まではかごにいれてテーブルの下に置いていたものが、引き出しの中にしまえるものがでてきて、いちいちしゃがみこんで探さなくても、ぱっととれるようになったのはありがたい。

そして、今日は同じ最寄り駅にお住まいのダーリンの会社の人から、畑でできた無農薬のお野菜をたくさんおすそ分けいただくことになりました。それで、晩御飯を食べてからいただきにあがります。
小雨降る中、ふたりでてくてく歩くのもまた楽しいものです。

20分ほど歩いて、おうちに到着。すると、たまねぎ、じゃがいも、きぬさや、そらまめ・・・想像以上のものでした!ありがたい!!
明日の料理をどうしようか考えつつ、今日は眠ることにしましょう。

2010年06月14日 (月) | Edit |
新しいテレビの前で、わくわくしながら見るサッカー・ワールドカップ!
1人暮らしの時に試合を見ているときも、テレビに向かって1人で声を出していたsuwanさん、やかましいことを想定したのか、ダーリンがハンズで面白いのんを買ってきてくれました。

「叫びの壺」
叫びの壺

この壺にぴったり口をつけると、あ~ら不思議、かなり大声で叫んでも声が小さくしか聞こえないのです。
壺が入っていた箱には
・大事なプレゼン前の発声練習に!
・なんだかむしゃくしゃした夜に!!
・自分の部屋で思いっきり歌を!
・いつもの夫婦ケンカの前に!
・聞かれたくないことを言いたい時に!!
・人には言えないイライラを!!
だってさ(笑)

とりあえず、カメルーン戦の応援、深夜にかなりおっきな声で叫んでも外にほほとんど聞こえない状態でした。
これで歌の練習をするには、口があまり動かせないのが難点だけど、それでもないよりはましか。

というわけで、思う存分応援して、日本の勝利を喜んだとさ。

2010年06月13日 (日) | Edit |
今日も楽譜の打ち込み作業。
楽譜作成ソフトとして「Print Music」を買いました。これで今までのフリーソフトではできなかったこともできるようになった。
とはいえ、楽譜を作っているのではなくて、楽譜を打ち込んで、自動演奏を録音するのが目的です。
これで、ピアノが上手に弾けないsuwanでも、音源を作って自主練習をすることができる。

半分は打ち込みが終わりました。
また、少しずつ時間を作ってがんばりましょう。

* * *

新しい食器棚の配置が決まり、ようやく整理整頓できました。
これで、台所にいる時間がまたちょっと快適になりました!

2010年06月12日 (土) | Edit |
来週にせまった奈良県合唱祭にむけて、佐保の最後の練習日でした。
いつものように体操をして、発声をして、1曲ずつ一度通して歌ってから丁寧に内容を確認して・・・
休憩はさんで一度本番さながらに通して歌ってみる。

「もう、これでええやろ、練習終わります。」

えええ~~~~~\(◎o◎)/!

でもまぁ、先生がそういうんだからきっと大丈夫なんでしょう。

ただ、自分としては曲の解釈がまだ不十分なところがある。
「愛の疾風に吹かれた人は」の表現
mp(メゾピアノ)で「雪が激しく降り続ける」というのをどう表現するか、
これは来週の本番までに自分なりに表現を考えておきたいところです。

このところ、いろいろやることがあって、music lifeを書くところにまで至らない~

2010年06月11日 (金) | Edit |
6月から8月まで、毎週金曜は夏募集の報告〆日。
全国の教室から報告が行われ、suwanは西日本・九州の全実績をとりまとめて、そして全地区に分析と促進文をつけて配信します。

去年、インフルエンザと不況で苦戦した夏募集だけど、今年は子ども手当て効果もあって、6月第2週にしてすんごい実績があがってきています!
こういうときは、アドレナリンが放出しているから、残業も仕事も全然苦ではないわ。

このままの勢いで夏を乗り切れますように。

2010年06月10日 (木) | Edit |
10年ぶりの岐阜定例研。
とはいえ、去年新人スクールに行っていたこともあって、岐阜自体は記憶に新しく、スムーズに会場9時入りできました。

6月は4つの定例研と1つの新人スクールに出させていただいたわけだけど、今日の岐阜のWマネージャーの促進がピカイチ。それを聞いてテンションあげあげ状態で、お話させていただけて本当にありがたかった。

プロジェクタとPCの相性が悪くて、接続がうまくいかなくてちょっと焦ったけど、それでも岐阜の先生方がトラブルの中でも温かく見守ってくださったおかげで、最後までテンションを落とすことなくお話することができました。

終わってからの先生方の表情というか、空気に手ごたえを感じます。

今回研修に行ったすべての地区の夏募集が成功しますように!!

2010年06月09日 (水) | Edit |
今日は仲良しMマネージャーのいる姫路の研修会。
そらもう、気合い十分で行ったのですが・・・

悪気ないながら、意識の低い人たちのせいで、朝から不愉快な思いをしました。

結婚してからのsuwanは、本当に丸くなったというか、怒る頻度が激減したのですが、罪に本人が気づいていなくて他に人に迷惑をかけている時というのは、身をもって知ってもらい、それに懲りて二度と同じ罪を犯さないためにも、烈火のごとく怒ります。

悪気がないのはわかる。
わかるんだけど、それが最もたちが悪い。

でも、大事な大事な姫路の研修会に、怒りモードで研修に入るのが嫌だったから、最初はがまん。というか見ないようにする。

そして研修会が終わって片づけも終わった後に、suwanの攻撃開始。

事務所に戻るまでの電車の中でコンコンと30分のお説教。いやはや、かわいそうだった(笑)。一番素直な人だから、これで分かってくれると信じる。(そしてそれは正しかった。)

もう1人は、一緒に電車で帰る時に、その注意している様子を見ることで気づく人と判断。(これも正しかった)

もう1人は別の理由もあって、夕方に再び会った時にガツンと一発強烈なのをお見舞い。撃たれ強いタイプだろうけど、今後関係悪化させないためにも、後日改めてフォローが必要かな。

最後の人には、きっとこの3人から話が耳に入ると思うけど、次に会ったときに一言言っておこう。
そして、今日いなかったけど、おそらく最も悪い原因であろう人に。。。いつ、どのタイミングで、どのように仕掛けるかは、もうちょっと考える必要があるな。

侵略すること火の如く…
久しぶりのレッド・スワン登場でした。

2010年06月08日 (火) | Edit |
今日は岡山定例研。
半年ぶりとスパンが短かったこともあって、先生方が前回の研修でした話やsuwanの存在をけっこう覚えてくださっていた。ありがたいことです~
だからこそ、半年前の研修よりもバージョンアップさせるべく、研修準備をがんばりました。

終わってから、ベテランのI先生に「あぁいう厳しい話も私たちには必要」とおほめの言葉をいただきました。
はい、よりよくなるためには、耳触りのいい話だけをするわけにはいきません。ただし、もちろん、少しでも聞いていただけるようにするために、言葉や話し方には十分注意します。

今日の手ごたえをもとに、明日、あさっての研修の微調整をしましょう。

* * *

1カ月以上かかって、ようやく選曲できました。

2010年06月07日 (月) | Edit |
今日はショコラメンバーだけで集まって、hillsパン工場ライブの映像視聴&反省会がありました。

え~、業務連絡~業務連絡~
はぎちゃん、おくちチャックね~。うふ

2010年06月06日 (日) | Edit |
今日は佐保の練習日で奈良に行ってきました。
山本先生は、去年の今頃の練習よりもなんだか元気になられている。ご年齢のこともあって指揮をする時の腕が去年は上に上がらなくなっていたのが、今日はびっくりするくらい上にあがっていてfの指揮の迫力があったし、声も大きくなっている気がする。何があったのかわからないけど、先生が元気になられたことはとりあえずうれしいことです

その後、淀屋橋まで戻ってダーリンと合流して、おけいはんの京阪電車に乗って、チャーリーさん家へ。「GT2」のためにいろいろ音源や機器をおかりしてきました。ただ、ここからどこまで自分たちで加工や手配ができるかが課題だなぁ。またいろいろ調べて勉強しなくっちゃ。

せっかくここまで来たんだからということで、西三荘まで行って、ダーリン超おススメの焼きそばがめっちゃおいしいお店に行くことに。(あ~お店の名前忘れた・・・)
2年前にも一度行こうとしたんだけど、人気のお店だから早い時間に売り切れてしまったりするのです。
今日は19時前にに着いたんだけど、お店はお客さんでいっぱい。並んで待つにしても、もうお好み焼きは1人前分しかないとのこと。こちらは焼きそば目当てで行ったんだけど、お好み焼きも人気のようでした。それでもここまで来たんだから待つことに。待っている間にもどんどんお客さんが来る。そしてお好み焼き売り切れの言葉にがっくりと肩を落として帰っていった。ぎりぎりセーフだったね~

そしてようやく順番がきて、お好み焼き(いかぶた)と焼きそば大を注文!
Image922.jpg
めんが太めでたべごたえ抜群!お好み焼きもおいしかった~豚肉が厚くてジューシーで存在感あった。
おなかいっぱい食べてご機嫌なsuwanさん、おいしいもの与えられるとゴキゲンです。しかもおばちゃんが30円まけてくれたし。ありがとう!

それで元気が出たので、家に帰ってから部屋の掃除と保留になっていたもうひとつの食器棚の組み立てに二人で取り組みます。前回組み立てたのちょうつがいの扉も上級編で作りごたえあったけど、今回はレールひきだしやスライド棚があって、いままでにみたことのない部品があって、組み立てていくのが楽しい~。ただ、こんなにねじをまわすんだったら、電動のねじまわしが欲しいものです。

そして12時前に、ようやく完成しました!うれしい~~~~~!!!
ただ、実際に食器や食材を入れだしたら、はまり症のsuwanさんは徹夜になっちゃうから今日はここで我慢。また折をみて、少しずつ片づけをしていくことにしましょう。

いや~、今日もなかなか濃い有意義な一日でした。

2010年06月05日 (土) | Edit |
午後のお歌の個人練習の後、カラーリングのために神戸へ。
いまだに美容院は神戸の慣れたところに通っています。そこではsuwanは毎回お客さんを呼ぶ女としてのジンクスがある。suwanが行く日は、めっさ忙しいらしい。でもまぁ単に人が行こうとする時に重なっているだけなんだけどね~

いつも美容院に行くときには、土曜の午前中に予約を入れて、夕方ゴスペルレッスンに参加するというパターンが多いんだけど、今日は個人練習が終わってから夕方に予約の電話を入れた。いつもと違う時間帯だから、さすがに今日はすいているかなって思ったんだけど、行ってみたらお客さんでいっぱい。

suwanの顔を見るなり、Nオーナーが「ほらぁ~、やっぱり忙しいわ~」だって(^_^;)
ジンクスはまだ続いているようです

* * *

そしておうちに帰ろうと思ったら、ダーリンからメールが。そして指示されるがままに目的地に向かうと、humannote酔っ払い集団が・・・(^_^;)

でも、かんなりおなかがすいていたsuwanさん、すきっぱらに最初のビールが効いたようで、からみ酒っぽかったみたい。いや~、Uさん、ごめいわくをおかけいたしました<(_ _)>
そして、ダーリンにもけんかをふっかける。いやはやお騒がせいたしました<(_ _)>

「結婚式の時にもらった『suwanの取り扱い説明書』で、歌と睡眠とごはんを与えておけば大丈夫ってあった。今日は歌と睡眠を与えたからって安心してたけど、ごはんが足りていなかったか・・・」とつぶやくダーリンなのでした。

2010年06月04日 (金) | Edit |
今日は社内の課長職研修。
suwanは課長ではないんだけど、半分主催者側として参加。
だけどどうせ参加するならということで、見るだけでは面白くないから、グループワークにもはいっちゃったりなんかして(^_^;)

コーチング研修も、グループワークも面白かった~
自分を源泉として考える。
「なぜ」の詰問をしない。

指導者向けの研修のネタとして使わせていただこう~φ(..)メモメモ

そして、夜の懇親会の時に、suwanが尊敬している女性の1人、A課長からこんな言葉をいただきました。
「suwanさんって、本当にうちの会社が好きで、一直線なのがものすごく伝わってくるわ~。だから自分もがんばらなくっちゃって思う」

ものすごくうれしかった。

そして、それでドーパミンが放出されたようで、懇親会後、夏の第1回報告まとめを全地区に送ってきました。
6月4日時点の報告にして、すでに昨年の6月入会者数を上回っている!\(^o^)/
子ども手当て効果もあってか、すごいことになってます!!夜中にテンションアゲアゲ

この勢いで、来週の研修3連チャンも一気に駆け抜けたい!!

2010年06月03日 (木) | Edit |
今日の晩からダーリンは関東出張。
夜、時間ができたsuwanさん、おうたの練習でもしようかとYouTubeを見ていたのですが・・・

気づけばプロレスの試合を見るのにはまってすっかり夜更かし・・・

それも最近の試合とかじゃなくて、スタン・ハンセン VS ハルク・ホーガンとか、いつの時代のってのにはまる。

やばい・・・
完全に染まってる・・・

2010年06月02日 (水) | Edit |
今日は1年ぶりの福井出張。午前が定例研、午後は新人スクール。
大事な夏募集を前にして、全力でお話をさせていただきました。いや~我ながら熱い~熱い~

福井出張の楽しみのひとつが、お昼のおそばです。
関西にいるとおうどんを食べる機会のほうが多いけど、たまにおそばがたべたくなります。

今日は暑かったこともあって、すっきりとおろしそば。午後の研修を控えて、大急ぎでたべていたら、お昼のニュースで鳩山首相退陣を知る。

とりあえず、6月の子ども手当てが支給されてよかったけど、10月の第2弾の子ども手当てはもうなくなるかもしれないね~
いずれにせよ、この夏がやっぱり勝負だ。

2010年06月01日 (火) | Edit |
早いもので6月になりました。
今月は明日の福井をはじめとして、4つの定例研と1つの新人スクールがあるので、さすがに研修準備に時間がかかりました。
それでも、次にいつお話させていただく機会があるかわからない、もしかしたらもうこれが最後かもしれないと毎回思って全力でお話をさせていただきます。

研修はライブと同じ。こちらは同じテーマでお話するとしても、聞くほうは毎回初めての人。常に新鮮で常に刺激的な内容にしておきたい。

会社側の視点からすると、高い会場費、資料の印刷代、それぞれの地区のスタッフの人件費、そして出張者の交通費などがかかっているし、先生側の視点からすると、交通費がかかり、また忙しい時間をさいてきていただいている。
そのすべてのお金と時間に見合う内容にできるかどうかを考えたら、全力を尽くして当たり前。そして結果を出さないといけない。

さぁ、明日は久しぶりの早起きで、9時に福井入りです。
気合いいれてがんばるじょ~!!