fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2010年10月31日 (日) | Edit |
明日からの会社に備えて、いままでの疲れを取るべく寝れるだけ寝る。
自分でもよくまぁこれだけ寝れるものだとあきれるくらいよく寝ました。

外出予定がなくなって、本当にありがたかった。丸一日を休息日に当てることができました。
旦那さんの配慮に感謝です。

さぁ、明日からはあわただしい11月。
明日、さっそく大きな動きがあります。

社会の変化、会社の変化に負けず、一歩一歩前に進んでいくことにしましょう。
スポンサーサイト




2010年10月30日 (土) | Edit |
朝からおかーちゃんと外出。
先週決まらなかった用件、3時間半かかってようやく決めてきました!
本当にほっとしました。先週体調悪かったのって、多分このストレスが大きかったと思う。精神的に気楽になったことで、心も体も軽くなりました。

そのあとに食べたファミレスのランチもおいしいこと!
やっぱり心身共に健康であることが何よりだ。
おとーちゃん、おかーちゃんには本当に心配かけたけど、おかげでよい方向に向かっています。感謝感謝です。

台風接近が気になるので、その後新幹線で大阪へ。
座席に座って、携帯でメールを打とうとしている間に携帯握りしめたまま眠りこけていて、はっと気付けば京都。
新大阪寝過ごして博多まで行ってしまったら、大変なところでした。あぶない、あぶない。

この3日間、無事に乗り切れたことを本当にうれしく思います。

2010年10月29日 (金) | Edit |
昨日のお台場から会場を新宿に移して、全国会議2日目。
今日は朝から分科会。全国の担当者が支社の垣根を越えて、ばらばらのグループで会議・討議を進めていきます。

suwanは大人しくしておこうと思っていたのに・・・
年齢は下の方だけど、経験年数だけは一番長かったせいで、その場でグループの進行とまとめ役になってしまい、結局仕切るはめに。。。あちゃー(>_<)
まぁ、suwanは適度に役割と仕事がある方がいいタイプだとは思うけどね。
すばらしいメンバーだったこともあり、話が盛り上がり有意義な会となりました。普段お話することのない東日本の方々とお知り合いになれたのもよかった。

分科会の後は、それぞれの支社会議。
みんなさすがにお疲れが出ていた模様。suwanは10月から兼務している仕事で、本社の方々とのミーティング。正直これはちょいと疲れた。今後もこの仕事にかかわるのはしんどいよなぁ・・・なんとかしたい。

夕方、ベテランマネージャーたちとのお食事会にご招待いただきました。
品川でチーズ・フォンデュのコース。お料理がおいしい上に、10年以上の付き合いの方々との楽しいお話で時を忘れます。お祝い、ありがとうございました!

そして、親元へ向かう。
モコちゃんはやっぱりsuwanのコロコロが気にいったみたいで、今夜もがじがじ爪とぎにしてました(^_^;)

2010年10月28日 (木) | Edit |
毎年春に行う全国担当者会議ですが、去年から決算期が秋に変わったこともあり、今年から秋に全国会議をすることに。
例年は秋は西日本担当者会議の準備で連日遅くまで準備をしていたことを考えると、9月10月の仕事が減ったのはありがたかった。でもその分、3月に西日本担当者会議をすることになるから、3月が恐ろしいことになる・・・
まぁ、先のことはあまり考えないことにしましょう。

さて、会議1日目は本社の方々が入れ替わり立ち替わりでお話をする、延々聞きっぱなしの会議。
おかげで体は楽だったけど、精神的には疲れました。途中休憩が1回しかなかったからトイレ我慢しなくちゃいけなかったし(>_<)。
社長、役員たちの意気込みはよく伝わりました。

そして、夜は全体懇親会。
普段なかなか会えない方々と再会を喜びます。たくさんの方々に温かい言葉をかけていただき、元気がでました。
いろんな方のお話を聞いていると、みんな知らないところでいろんな苦労をされているんだ、そしてそれを乗り越えて今があるんだと思います。
suwanもそんな素敵な女性たちをお手本にして、よりよく年を重ねていきたいと思いました。

2010年10月27日 (水) | Edit |
山あり谷ありの今週ですが、なんとか明日からの東京出張に行けそうな状態です。

昨日の時点では、出張あきらめなければいけないかと思った・・・
今日でずいぶん状況はよくなりました。周りの人たちにずいぶん心配をかけてしまったよ。

昨日から急に冷えて、東京は大阪よりもさらに寒いだろうけど、あったかくして風邪引かないようにしたいものです。新幹線の中で風邪ひかないようにしなくっちゃ。


>私信
金曜の夜は食事をしてから家に帰ります。

>私信2
土曜は関西に戻るのは夕方になると思います。

2010年10月24日 (日) | Edit |
ユカリ先生のブログで、スピリチュアル・ボイセスのよっさんがこの春に亡くなられていて、追悼ライブがあったことを知りました。

師匠との古くからの友人で、寺尾's Radio Workshopライブにも出られていた方でした。
そこで、師匠とよっさんとケンケンさんの3人で歌われた「Total Praise」、男性3人でこの曲がこれほどまでに熱い演奏になるのかと感動したことを覚えています。
そういえば、ユカリ先生のCDでも、3人がバックコーラスで歌われていました。

その後、humannoteの初めての記念すべき大舞台となった「ウタノカゼ オトノイロ」のライブで、同じステージに立たれた方が亡くなられていたというのは少なからずショックがあります。
スピボのアカペラ演奏をhumannoteの練習で聞いた時の迫力と衝撃もすごかった。

遠くからお見かけするだけで、直接お話ししたことはなかったのですが、関西を支えるすばらしいゴスペル・シンガーだったと思います。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2010年10月23日 (土) | Edit |
昨日の晩から、いきなりネットがつながらなくなった。
サーバー不良かなぁと思ってそのまま寝たけど、今日の朝になってもやっぱりおかしい。
そして、NTTに電話してみようと思ったら電話自体がつながらない・・・

よく調べてみると、電話機につないである機械3つのうち、ひとつが完全に電源が入らない。ぬいてからまた差し込んでみたり、つなぎなおしたりしてみたけど、うんともすんともいわない。

携帯からNTTに電話してみたら、30分ほど時間がかかるが、担当者から電話させますとのこと。
しかし待つこと約2時間・・・12時近い時間になってました。

ようやくかかってきた電話で、午後2時ごろに作業員が機械を取り替えに伺いますとのこと。
じゃあ、買い物も控えて待っておこうと思っていたのに、これまた待っても待っても来ない・・・
結局やってきたのは17時近く・・・

まぁ体調があまりよろしくなくって、ずっと寝てたからいいんだけどさ。
あまりに告知時間と違うくないか?

散々待ったけど、機械の取り換えは3分で終了。
無事に電話とネットが復旧したからよしとしよう。

2010年10月21日 (木) | Edit |
昨日うまくいかなかった案件、今日解決にむけての大きな一歩を踏み出せました。
これで精神的にちょっと落ち着きました。
次の東京出張の時には完全に決めたいところです。

今しておかなきゃいけない重要なこと、
期日がせまっていること、
自分がやりたいこと・・・

いろいろある中で、締め切りから優先順位をきめてひとつひとつこなしていくのみ。
会社の人々にはいろいろ配慮してもらったり、協力してもらったり、本当にありがたい。
この恩義を仕事の結果で返したいと思います。

2010年10月20日 (水) | Edit |
昨日の晩は久しぶりに親元でお世話になりました。
10時からのミーティングに、親元から出勤するのは非常に楽でありがたかった。
朝ご飯も作ってもらえたし。
おかーちゃん、ありがとう。

suwanのコロコロ、高さといい、布の素材といい、モコちゃんが気にいったようで、がじがじがじがじと爪とぎにされてしまった・・・表面ぼろぼろです(^_^;)

* * *

午前のミーティング2つは有意義な時間。結局自分のペースで進めるのがいいんだな。何事もこちらから働きかけたほうがうまくいく。

午後はひたすら待つこと2時間。
しかも、待っていた要件はsuwanの希望通りにはいかなかった。
でも、最初に電話で内容確認しておくべきだったと後悔しても後の祭り。
今回の失敗をひとつの経験として、次はうまくやれるようにしよう。
来週、また東京への宿泊出張が入っています。
その時にはうまく動けるようにしたいものです。

そして20時には新大阪の事務所に戻ることができました。
会議資料やパソコンを置きに帰っただけなんだけど、2日あけると机の上は書類山積み。うぎゃ~
明日、がんばらなくっちゃ。

2010年10月19日 (火) | Edit |
今月3回目の東京出張。
今回は10時半から会議だから、早起きバージョンです。

午前午後で2つの会議をはしごしたんだけど、なんというか・・・これならばわざわざ本部長、副本部長、私の3人がいかなくてもよかったのでは・・・
1人で十分だったと思う。
経費と時間がもったいなかったなぁ・・・

suwanは無駄な時間の使い方が嫌い。
準備、当日進行、後日手配の3つをちゃんと考えて行動したい。
会議に参加するからには、参加して良かったと思えるものでありたい。

まぁ、夜の食事会は有意義だったから、会議のマイナスをカバーできたということにしておこう。

2010年10月18日 (月) | Edit |
朝食食べながらズームインをみていたら、なんとsuwanが現役のころ、奈良女音楽部の顧問をしてくださっていた的場先生がでているではありませんかっっ!

ゆでたまごの上手な作り方、たまねぎを切っても涙がでない裏技、ハンバーグを美味しく作るには・・・
どれもこれもめっちゃためになりました~

ちなみに答えは、
ゆでたまご・・・底の部分にヒビを入れてからゆでる
たまねぎ・・・レンジで温める
ハンバーグ・・・よくこねた生地と、あまりこねていない生地を半分ずつつくり、よくこねた生地でこねていない生地を包み込んで焼く

どれもこれもびっくりです。

的場先生とは音楽の話しかしたことなかったけど、もともと食物が専門でした。
もっといろいろお話を聞いておけばよかったな。

夏には同じ番組に、今の奈良女音楽部顧問の久保先生も出ていたし、半年の間に知っている先生が二人も出て、誇らしい気持ちです!

2010年10月17日 (日) | Edit |
晩御飯を食べた後に、旦那さんがちょっとウォーキングをしようと言い出した。
というわけで、夜のサイクリングに続き、今回は夜の公園ウォーキング。
まぁ、suwanの運動不足を見かねてでしょうが・・・(汗)

このところ、旦那さんが連日試験勉強でずっと遅くまでがんばっていたこともあり、あまり話をすることがなかったんだけど、ウォーキングの40分間、ゴスペルのこと、1月のGTⅡライブのこと、将来の生活のこととか、いろいろ話すことができました。

楽しく話しながらだと40分のウォーキングもそんなに苦ではなかったわ。
暑くなく、寒くもなく、ちょうどよい気候だったこともあって、なかなかいい感じでした。
こんな二人の時間の作り方もいいなと思いました。

2010年10月16日 (土) | Edit |
今日は年に一度のアートスクールの写生大会です!
去年の雨の六甲山牧場から一年経ったのか~。一年はやいなぁ・・・

7時半に尼崎で待ち合わせをして、車に乗り合わせて篠山のチルドレンミュージアムへ。
行楽シーズンということもあり、混むことを予想して早めに出発、下道でしたおかげでsuwanらの車がなんと一番乗り!余裕をもって待機することができました。
IMG_1182.jpg

篠山では今日明日陶器市をすることもあって、そのあとかなり混雑したようで1時間以上遅刻したお客様もいたくらい。早めに来れて本当によかった。早くついたスタッフで、できるだけの会場セッティングをしていきます。電車組が到着するころにはほとんどの準備が完了!天気もばっちり!東京からお越しの城戸先生も無事に会場入り。うん、いい感じだわ。

写生大会は、まずはこどもたちと一緒に黒豆の収穫をします。
くきの太さや固さ、さわった感触やにおいを感じながら、「おおきなかぶ」のようにこどもと先生とで力をあわせて黒豆の枝豆をひっこぬきます。かなり立派にそだった黒豆たちはなかなか抜けなくってけっこうな力仕事。でも、そんな力一杯にひっこぬくという経験がまた絵を書くときの人物描写に活かされます。
IMG_5725.jpg

そして昼食をはさんで、午後はその収穫した黒豆を見ながら室内で写生大会。
IMG_2535.jpg
写実的に観察して細かく描く子もいれば、収穫している時の姿を書く子もいる。絵の表現は1人1人さまざまでも、共通しているのは目の前の収穫した黒豆をさわりながら、そして自分の作った緑色と実物の黒豆の色を比較しながら絵を描くこと。幼児から小学生まで、いろんな子がいるのですが、みんなクレヨンや筆が止まることなく、見事な絵ができあがりました!いやはや、子どもたちの感受性と才能に感動です。
各チームごとにアートの先生と社内スタッフがついて、子どもたちが絵を描きやすい環境づくりと指導を行っていく。そして城戸先生はこどもたち全員の書いているところをまわって。声がけをし、良さをみつけて褒める。その温かく優しいまなざしと、かける言葉の語彙の豊富さに毎回感銘をうけます。さすがの一言!城戸先生に褒められた子も親も本当にうれしそう。この喜びが次の作品作りのモチベーションになることでしょう。

最後に全員の作品の合評があり、写真撮影を済ませて、イベント終了。事故なくトラブルもなく、子どもたちにも保護者にも喜んでもらえて、そしてアートの先生方も誇らしげで、今回のイベントは本当に大成功でした!

終わってから先生たちやスタッフがみんな並んで買ってたべた、黒豆きな粉ソフト、めっちゃおいしかった~
今日の働きのご褒美です。
IMG_8574.jpg

帰りの車の中、運転している方には本当に本当に申し訳なかったんだけど、いつのまにか寝てしまった女性3人・・・あちゃ~(>_<)。
新大阪に18時過ぎに到着して車移動組は解散。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

その後、みんなに「元気やね~」と呆れられながらもGTⅡの練習に参加(^_^;)だって~、これはこれで絶対にはずせないんだも~ん。
今日はニューフェイス3名が加わり、厚く暑く熱い練習となりました!もちろん最大のお楽しみの飲み会付きね♪

2010年10月15日 (金) | Edit |
月イチの営業会議。
この会議のために1カ月仕事をし、この会議に全エネルギーを注ぐから、会議が終わるとものすごい達成感と脱力感があります。

今回のsuwanの午前の発表は簡単に終えて、普段なら1時間半かけて話していた内容を、後輩のBさんに託す。
プレッシャーもいろいろあっただろうけど、よくぞここまで来た(感涙)
発表会を見守る母親の気持ちで見守りました。

10年以上suwanの施策発表を聞きなれてきた支社の人々にとっては、新鮮な面と物足りない面があったようですが、身内びいきなわけではないけど、初めての発表にしては本当によく考えて、努力し、がんばったと思います。

本人の自己評価がどうだったかを来週また聞くことにしよう(^_^)

* * *

さて、明日は年に一度の、城戸先生を東京からお招きしてのアートスクールのイベントの写生大会です。美しく聡明な城戸先生にお会いできるというだけで、テンションあがるわ~

1年ぶりに会うアートの子どもたちは元気かなぁ。今から本当に楽しみ。7時半集合でいつも以上に早起きだから、寝坊しないようにしなくっちゃ!

2010年10月14日 (木) | Edit |
去年の10月に異動してきたBさんに、もう1年経ったんだし実務はずいぶんできるようになったしということで、本格的に業務を引き継ぎ、任せていくことにした。

とはいえ、suwanの「任せる」は「放置」とは違うと断言したい。
いろんな男性上司にありがちなのは、「俺は部下に仕事を任せているんだ」といって放置。そしてその部下がちゃんとできていないと怒り、「これだから俺じゃないとダメなんだ」と自分の存在価値を確かめる。
または、コーチングに走るんだけど、その人の中にまだひきだすほどの経験と答えがなくて失敗するパターンもあるか。

suwanはある意味動きをちゃんと見ているし、最初にかなり重要ポイントと注意点、優先順位を言う方。早いうちに最低限のレベルになるように教えるのです。
つまり、ティーチングをしっかりやったうえで、大丈夫と判断してからコーチングに移る。

初めての時はsuwanが率先垂範でやって見せて、一度見せたあとは、注意点を言ったり、やることの指示を出したりで口は出すけど、手は出さずに相手に実際にさせる。

「やってみせ、やってみせて、たしかめて、褒めてやらねば、ひとは動かじ」
suwanの教え方の基本は、歴史にのっとってかなり古典的です。

こども相手や、新人相手に教えることを仕事にしていると、「これくらい言わなくてもわかるでしょ」がいかに通用しないかということに気づかされる。
「そうか、ここまで言わなくてはいけなかったのか」と頭を抱えたり、反省することしばしば。
でも、そんな経験が教えることに対してのプロ意識につながっていきます。

指示待ちではなく、考えて動ける人になってもらいたい。
これは最初の導入、途中の言葉がけ、そしてこちらが口を出さずに見守る第二段階に進むタイミング、にかかっていると思う。第二段階にいつ移るかは、その人の様子次第。なかなか移れない人もいるし、1回で移れる人もいる。

結局、自信をもって動けるようになったら指示がなくても動けるようになるのです。その自信と実績を作るまでが、suwanの上司としての役割。

3月までにBさんを去年のsuwan並みに仕事ができるように育てる。
これがあと5カ月のsuwanのミッションです。

2010年10月13日 (水) | Edit |
このところの野菜の高値で、ちょいと野菜を買うのが弱気になっていたんだけど、肌あれがでてきたので、今日は野菜たっぷりのよせ鍋をすることに。

物置から土鍋を出す。
ひさしぶりの土鍋ちゃん。またお世話になります~

白菜、ネギ、にんじん、もやし、お豆腐、くずきり、そしてお肉は鶏肉をちょっとだけ。
それでももう動けないほどおなかいっぱい。
締めにうどんも用意していたんだけど、とても入りそうにないからやめたくらい。

よく食べた~

2010年10月12日 (火) | Edit |
東京出張にいっていた上司が夕方戻ってきた。
その話を聞いていたら、10月1日の時に対決してきた役員がsuwanのことを評価してくださっていたみたい。

反発する部下なんて、切り捨てようと思えばいつでも切り捨てられると思うけど、なんのためにsuwanがここまで戦うのかをご理解いただいているからこそのお言葉に、本当に頭が下がります。

上司に反発することのない男性社員ばかりの中で、上司であろうと先輩であろうと、仲がよかろうと悪かろうと、間違っていると思ったら攻め入るはねっかえりのじゃじゃ馬suwanは本当に珍しい存在だと思います(^_^;)

立場変われば正義が変わるから、意見が衝突したり対立することは会社では仕方のないこと。
本社には本社の、そして現場には現場の正義がある。

言いたいことをがまんして、右向け右で逆らうもののいない世界や、仲良しクラブのようなぬるま湯の組織なんて他社との競争で負けるだけ。

suwanがいつも正しいとは決して思っていないし、譲るべきところは譲るけど、譲れないことは譲れない。そのゆるぎない自信は、目の前の女性たちや先生がいるから成り立つもの。
自分のいる会社が、世間に誇れる会社であってほしい。

人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり。

2010年10月11日 (月) | Edit |
昨日の体調不良にもめげず、あきない祭りで歌ってきました。
120をこす出店がでていて、天気にもめぐまれてたくさんのお客さんがいました。今回の出演者には、お昼にお好み焼き○房のモダン焼きがふるまわれました!

ただ、本番のステージのできは・・・微妙かな。自分としては苦労していた暗譜がぎりぎり間に合って、大きな失敗がなかったのはよかったんだけど、全体的に暗譜できていない人が多かったようです。

ステージの出来具合がイマイチですっきりしない気持ちだったのに加えて、帰り道でまたおなかがぐるぐる言い出して、みんなと分かれて駅のトイレにこもる・・・(/_;)

やれやれだ。

そんな中、また旦那さまの会社のS夫婦から素敵なおみやげが!
3連休で鳥取に行かれていたそうで、おっきなみごとなナシを買ってきていただきました!さっそく明日の朝食でいただきましょう。

晩御飯はほくほくの肉じゃがです。ちょっと砂糖が多すぎたかな。あまい~

2010年10月10日 (日) | Edit |
夕方、humannoteの合同練習に出ようと外出してしばらくすると・・・

ゴロゴロゴロゴロ・・・

雷?

いや違う。
おなかの中からヤバげな音がして、思わずマンションのエレベーターの中でうずくまる。
強烈な腹痛に襲われ、汗をかきながら這うように家に戻る。
そのままトイレに直行。。。

お昼に食べたフルーツヨーグルトサラダのおかげで、便秘が一気に解消したようです。それにしても、もう少し緩やかに解消してくれてもいいやんか~(/_;)

明日、イベントの本番があるので、安静にして明日に備えることに。
いやはや、参りました。

2010年10月09日 (土) | Edit |
久しぶりに親に電話しました。
おかーちゃんは相変わらずの様子。やけどの話を聞いた後に、トースターでピザ焼いていたら、私も左手に軽いやけどしてしまいました。親子だね~(笑)
このところ、公私ともにめまぐるしい変化、改革の中にいる。その大きな波の中でも自分を見失わないようにすることが大事だな。

夕方はあさってのイベントのためのヤマハ自主練&土7レッスン。

そうそう、土7クラス曲がきまりました。1曲は前から言っていたアップテンポの曲、2曲目バラード曲はまさかのカーク曲。また、2曲ともカークになってもた・・・
ヤマハ月7クラスがまだあった時代に、ちぃままは歌ったことのある曲だと思います。バナナホールのライブでも歌ってたよね。昔師匠とユカリ先生が講師演奏でデュオした曲と言えばわかるかしら。
師匠イチ押しで決まり、バラード曲からさっそく音取り開始です。あまり音も歌詞も難しくないから次で最後まで音取り終わるでしょう。
問題はアルトが足りないこと。グランマにアルトに戻ってきてほしい~。

そしてレッスン前後の自主練では、あさってのイベントのために前回に引き続き「幸せって」を練習します。
他のhumannoteのクワイアと違って、ヤマハメンバーはhumannoteの曲をレッスンとかでできないので、イベントとかに参加したい場合は、生徒たちが自力で自主的に練習するしかありません。自主練2回だけで全く新しい曲を暗譜してステージに立とうとするこの熱意!
ヤマハメンバーだけ、humannoteに参加すると申告した人しかhumannoteの情報をもらえない仕組みになっているんだけど、その分自主練に集まるメンバーの練習に対する意識は高い。ある意味、すでに「歌い隊」に入っているようなものだもんね。このメンバーと歌える機会を大事にしたいものです。

2010年10月08日 (金) | Edit |
今日は朝からトラブルにまきこまれ、激しい一日でした。

でもこういう時にこそ、suwanの問題解決能力が高められると思います。
とりあえず、納期は守ってもらえそうだ。

このところ、本社の人とケンカばかりしている。
本社と現場の温度差の違いに本当にあきれてしまいます。
しまいには「suwanさんの顔をたててあげるから」という発言が飛び出して、怒りを通り越して「あほか」と鼻でわらってしまった。
こっちはそんなくだらないことを考えたこともない。
ただ、目の前のマネージャー、先生方、会員のために必死に働いているのです。
そんなくだらないことを言う暇があったら、当初の納期どおりに手配してくれって。やれやれだ。

2010年10月07日 (木) | Edit |
やっぱり今週は1週間が長く感じる~
それでいて、常に仕事に追われている感じ。
仕事が多い時はむしろ一日が短く感じるけど、今週はいろんなトラブルに対応しているから長く感じるのかもしれないな。

このところの疲れと睡眠不足で、午後仕事中に睡魔に襲われることが増えたので、今日は早く帰って21時半には就寝。
基本的に仕事も遊びも一生懸命なsuwanさん、寝るのも全力です(笑)

2010年10月06日 (水) | Edit |
うちの仕事って水曜に研修や出張が入ることが多いせいか、火曜の東京出張というのが、なんとなく1週間をとてもながいような印象にさせる(>_<)。

やることは山積みなのに、次から次へと本社から仕事が降って湧いてきて、自分の本来の仕事ができていない~
昨日が締め切りだったちらしの原稿、6つのうち今日の晩ようやく5つまでできた感じ。あとひとつ~

今週は一日も食事作ってないし・・・(/_;)ごめんなさい~
明日こそ、残りひとつの原稿を書き上げて、晩御飯を家で作れるようにしたいものです。はい。

それにしても、今日一番ショックだったのは、次の三昧の19日にまたも東京出張が入ったこと。
仕事の神様ったら、平日にゴスペルをさせないつもりだな~

2010年10月05日 (火) | Edit |
10月1日から兼務になった、本社営業企画室の初めての会議が本社でありました。
会議自体は午後からだったけど、いろいろと気を使ったり、あたま使ったりで、かなり疲れました…

今週はしんどい週になりそうです。
疲れをその日のうちに取るようにしなくっちゃ。



2010年10月04日 (月) | Edit |
月初の月曜はミーティング三昧。
今日は10時~、13時~、14:30~、15時~、18時~の5つのミーティングに参加です。

その最初の10時からのミーティング。
会場に行って、10時になっても参加者の半分が集まっていない。
しょっぱなからキレるsuwan

suwanにとって、月曜のミーティングはどれも大事にしています。
だからこそ、時間厳守で始めたい。
それなのに、いきなり最初の朝イチの分にだらだら遅刻して、悪そうな気配もない様子にぷちっ・・・

基本的にsuwanは時間を守らない人はあまり好きではない。
もちろん予定があったとか、前の仕事が押したとかいうのは仕方ないと思うけど、そうでなくてただ意識が弱くて時間をおろそかにされるのはたまらない。その人1人が無駄に過ごすならともかく、その場にいる全員の貴重な時間を奪っているという感覚がないのが許せない。

時間にルーズなのは、すべてに通じると思う。
月始め、週始め、一日の始めはきっちりと過ごしたいものです。

2010年10月03日 (日) | Edit |
旦那さんの会社の同僚の奥さんからよくいろんなもののおすそ分けをいただくのですが、今日はなんと岩手のご両親からたくさん送られてきたという、サンマをいただきました!!

よく考えたら、うちでサンマ焼くのは初めて。
というか、魚焼きグリルを使うのがかなり久しぶり(^_^;)

塩をたっぷりふって、10分ほどおいて水分を出し、もう一度しっぽまでよく塩をふってグリルで焼きます。
失敗しないように、途中で何度も様子をみながら両面をしっかり焼く。

できあがったサンマの塩焼きは、油が乗っていて本当においしく、幸せな気分になりました。

S夫妻、本当にありがとうございました!!

2010年10月02日 (土) | Edit |
土曜の19時からは、ヤマハかGTⅡかという具合に、毎週ゴスペルディになりました。

今週はGTⅡの日。
今日から1月のライブにむけて、3曲目の音取りに入ります。今日はBBBではなく、阿倍野だったので参加者が少ないかなと思っていたのですが、遠くても遅れてでも集まってくれて、最後にはけっこうな人数で歌うことができました。

終わってからの飲み会で、毎回誰かが言ってくれるんだけど、GTⅡの練習は楽しい、終わってからの飲みも楽しいといってくれるのが本当にうれしい。今日なんて音取りだから、正直そんなに楽しいはずはないんだけど(笑)

suwanの練習は別に師匠のように面白いことを言うわけでもなく、どちらかといえば、面白くない基礎練習に力をいれています。練習中に余計な話はほとんどなく、むしろ部活のような雰囲気です。女性がいないから私語が全くないというのが、他と雰囲気の違うところか(笑)
それでも楽しい楽しいとみんなが言ってくれるのは、回を重ねるごとに上達していっているから。和音がはまったり、曲の盛り上がりの迫力がでたりといった、歌いながら気持ちいい瞬間を感じてもらえるようになってきた。そして実際に練習を進めるsuwanが気持ちよくて楽しい!

suwanは、歌が上達して「楽しい」と自らが感じることが大事だと思っています。楽しい顔をして歌うのではなく、心から「楽しい」と感じて歌う顔こそが、人を感動させられると思う。そのために、suwan自身が歌を上手に歌えるようになりたいし、GTⅡのみんなにも上手になってほしい。

よく仕事の研修で話す、学習の「善のサイクル」と一緒で、
「できた!」「わかった!」→「うれしい」「たのしい」→「もっとやってみよう」
ということをメンバー全員に感じてもらいたい。その最初の「できた!」をみんなに感じてもらうようにするのが、suwanのコーチとしての腕の見せ所といったところでしょうか。

1月にお金をいただくライブに出場するからには、歌がうまくなかったらお客さんに失礼だし、どうせなら「上手い
」とか「素敵!」と言われて拍手をもらいたい。正直、いろんなライブをみていて、どんなに楽しそうに歌っていても、歌が下手だったら音楽好きのお客さんを本当には満足させられない。

そして、今回講師ではなく「コーチ」として練習を進めるからには、みんなから才能を「ひきだす」ことを大事にしたい。そして、それぞれの個性を光らせつつも、ひとつのまとまりのある声にする。TeachingとCoachingをバランスよく練習に組み入れていきたいと思います。

あ~、次のGTⅡの練習が待ち遠しい~~~

2010年10月01日 (金) | Edit |
急に入った東京出張。
10時半からの会議、本部長とsuwanが乗り込むのに対抗してか、本社から社長と役員3人が出席された\(◎o◎)/!
単なるクレーマーにならないようにして、いかに現場の状況をわかってもらい、今本社が進めようとしているスケジュールでは恐ろしいことになるかということを伝えに行く。
1時間半の話し合いの結果、こちらの言い分を聞いてくださって、最悪の事態は免れることができたかな。

そして、午後はせっかく経費かけて本社に来たんだからと、別の会議に飛び入りで参加させていただきました。
実はとても参加したかった会議だったので、本当にありがたかった。
仕事の神様がsuwanにご褒美をくれた感じ。非常に有意義な時間でした。
今日のことを少しでも自分の業務に活かせるようにしましょう。

ちなみに、本日10月1日付で、suwanは東京本社の営業企画室の業務を兼務することになりました。
それで毎月東京出張が入ることになります。また仕事が増えます。ひ~
それもあって、平日の仕事量が増えるため、ショコラを卒業させていただくことにしました。ゴスペルは休日の土7とGTⅡのみにします。

例年10月から11月にかけては、ただでさえ残業続きの繁忙期。
いろんな方々の力を借りて、乗り切っていきましょう。