fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2011年01月31日 (月) | Edit |
2月27日に大阪から引っ越すことになり、引っ越しに向けて具体的に動くことにしました。
仕事の引き継ぎはもちろん、各種手続き、そしてお世話になった人にご挨拶とお礼。

それで今日は仕事を早く切り上げて、三ノ宮まで。ショコラのみなさんにご挨拶にいってきました。
2月のショコラ練は14日と28日。14日は仕事でいけそうにないのと、28日にはもう埼玉入りをしている。というわけでチャンスは今日しかない!

ショコラ練に行くのは4か月ぶり!
スタジオに入ると、いつものメンバー以外になんと見学者が10名くらい!\(◎o◎)/!
ショコラメンバーよりも人数多いやんけ!震災ライブで一般参加の方がたくさん来られたみたい。

練習曲はなつかしの「He Reigns」
suwanがヤマハに入った1年目の年の合同曲。特に復習とかしていなかったけど、1年目はゴスペルを歌えることが楽しくって楽しくって、もうアホほど部屋で自主練していたから、口が歌詞とメロディを覚えている。後半のハモリの音だけちょいと忘れていたけど、だいたい歌うことができました。

そして後半は2月の守山のライブにむけて、「よろこびのうた」「ごはんのうた」「幸せって」などを歌う。はぎちゃんに楽譜を見せてもらって、なんとか歌うことができました。

さっそくショコラ入会者がでました!\(^o^)/
この調子でどんどんメンバー増えてほしいものです。

今日でショコラは最後になったけど、歌を続ける限りまたどこかでご縁があることを願っています。humannoteも東京で活動広げるみたいだし。

だからさようならではなく、またいつか会おうだね。
スポンサーサイト




2011年01月30日 (日) | Edit |
昨日の晩から親元にいって、今日は朝から新居探しで埼玉へ。
旦那さんと現地で待ち合わせて、10時に不動産屋さんに向かいます。

年始に外から下見をしていた物件の中を実際に見せてもらうのと、他にもおススメ物件あれば紹介してもらうことにしていました。

こちらの条件は、駅から徒歩10分以内、2LDK以上、広さ50㎡以上、スーパー近い、築年数はこだわらず。
予算の範囲内で、いろいろ間取り図を見て、5軒見せてもらうことにしました。

間取り図と地図では良さげな物件も、実際に足を運んでみると段差が多すぎたり、日当たりが悪かったり、外から丸見えだったり、間取り図よりも実際は狭く感じたり、収納の使い勝手が悪そうだったり、ドアの使い勝手が悪かったり・・・いろいろ見えてくるものです。

それぞれ転勤経験していて、引っ越しには慣れている旦那さんとsuwan。あちこち見て回っては、メジャーでいろんな寸法を計ったり、写メとったり、コンセントの位置をメモしたり。
そしてどこに何を置いていくか、今の家具をどう配置するかを想定して、住んだ後のイメージを膨らませます。

靴箱、エアコン、ガスコンロはすでに設置されているか、今のうちのものが使えるのか、というのが結構重要なポイントになります。

そして結局、年始から目をつけていた第一候補の物件にすることにしました。洋間と収納は今より狭いけど、キッチンは今度の方が広い。まぁ、今大阪で住んでいるマンションに間取りや大きさが似ているから、生活の予測がしやすいわ。なによりスーパーが徒歩1分というのが嬉しい。

今の大阪の家を2月27日(日)に退去して、28日(月)に埼玉県草加市に引っ越すことで決定しました。
スケジュールと新住所が決まれば、これからもろもろの手続きを進められる。ようやく引っ越しにむけて具体的に動けるわ。

そして残り1カ月、大阪でやり残したことがないかを考えて、残された限られた時間を有効に使うようにしましょう。

2011年01月29日 (土) | Edit |
ここ数週間、明け方に足がつって目が覚めるようになった。

妊娠関連本に、6か月になると足がつりやすくなるって書いてあったけど、まさにその通り。
みんな同じ道を通るということか。不思議だわ。
ただ、つる方はたまらないけどね(>_<)。

体重の方は毎日食事に気をつけていることもあって、今のところは先月の検診と比較して、500グラム増でおさえられている。
2月の検診までにあと増えてよいのは500グラム。この調子で増えすぎないように気をつけよう。

日々ポコポコ元気に動いている赤ちゃんだけど、旦那さんがおなかに手をあてると、恥ずかしがるのか動きが止まってしまう。
毎晩がっかりする旦那さんになんとか胎動を感じさせてあげたくてチャレンジし続けていたら、昨日大きなキックをしたところを、初めて旦那さんに実感してもらうことができました!
よかった、よかった(*^_^*)

2011年01月27日 (木) | Edit |
体重増えないように気をつけてはいるんだけど、晩御飯は栄養バランスが良いように、肉、魚、野菜をバランスよくとれるメニューを心がけています。

そんな時、やっぱりクックパッドが頼もしい味方。
おんなじような煮物でも、いままで持っていた料理本通りに作るよりもおいしい。
料理本によって、しょうゆの量が全然違う。
今日の大根と豚肉の煮物は、いままでの中で一番おいしくできた!

ただ、おいしくできた時の難点は、たべすぎてしまうこと・・・
多めに作ったはずなのに、もう1人分しか残っていないワナ


2011年01月25日 (火) | Edit |
次回の2月のG.T.Ⅱの練習のための曲の楽譜を作成中。

今度の曲は、ゴスペルのトラディショナルな曲ですが、リズム感だったり発音だったり、基本を学ぶには最適の曲です。
最初のソロが華々しく、途中のフェイクが多いから、ソリストの多いG.T.Ⅱにぴったり。
本当はこの曲をやった後にプレゼンスをやったら、もっとシャッフルのリズムや「I'm gonna」の言葉のはめ方が決まっただろうなと思っていました。

今回は女性用の楽譜をまったく変えなくてもよさそう&シンプルな曲だから、打ち込みがスムーズ。しかもオケがある曲だからありがたい。
思い返すと、やっぱりプレゼンスの楽譜作成はしんどかったわ。井高さんがオケを作るのもきっと大変だっただろうなぁ

楽譜を作りながら、どう練習しようか、ここが注意点だなとか考えるのがまた楽し♪

2011年01月24日 (月) | Edit |
だんだん胎動が強くなってきました。

ツイッターでも書いたけど、仕事で前傾姿勢になっていると
「せまいっ!(-_-;)」
といわんばかりに、中からボコスコ蹴ってきます。
さすがは私の子、自己主張がしっかりできる子です(笑)

冬場ということもあって、おなかを冷やさないように、腹巻き&腹帯してさらにタイツはいて・・・と厳重装備しているので、おなかが実際よりもさらに一回りおっきい。
さらしタイプの腹帯をしていると、12月の時と比べて巻き終わりの位置が違っているから、実際のおなかもかなりおっきくなってはいるんだけどね。

とうとういつも着ているダウンコートの前のスナップがギリギリのところまできた。ちょっとかがんだりすると、ポーンとはじけてしまう(笑)

先日、G.T.Ⅱの練習に行く前に、梅田でちょうどコートバーゲンをしていたので、おっきなサイズの婦人服のフロアに行ってみてみた。
普段suwanは9号の服でちょうどいいんだけど、あと2カ月は着れるようにと13号のダウンコートを購入。
さすがにぶかぶか、おなかがゆったりだ~(*^_^*)

それにしても妊婦服といい、マタニティ下着といい、腹巻き&腹帯といい、コートといい、suwanのマタニティ用の服だけでも何万円もかかっているよ。
赤ちゃんが生まれたら、服やらなんやらでさらにいろいろお金がかかってくるんだろうなぁ~(>_<)

2011年01月23日 (日) | Edit |
いよいよ我らがG.T.Ⅱのライブ本番!

本番までにいろいろありましたが、ライブはお客さんたちの愛情ある声援のおかげもあって大盛り上がり!
出演者全員が心から楽しんで歌い、お客さんにも喜んでいただけるライブだったでしょう。

しかも予想外のサプライズ2つ!
もう、めっちゃびっくりしたわ。

愛すべきオトコども、サイコーなりっっ!
泣かされてしまいました。
やってくれるやないの~!

明日、仕事で普段よりも早出なので、レポはまた後日~

<追伸>
さっそくリビングにはったG.T.Ⅱの旗!
G.T.Ⅱの旗
思ったよりもかなりおっきい(笑)

2011年01月22日 (土) | Edit |
うちの読書活用コースの教材の監修をしていただき、また研修会でも非常にお世話になっている京都女子大の井上一郎先生の国語講座に参加してきました。
井上先生は国語の光村の教科書の編集者の1人でもあります。その知識の深さと、常にあたらしい情報や海外視察で最先端の情報を得ていらっしゃること、そして井上先生ご自身が編集した視察ビデオのすばらしさに、毎回ため息がでます。

去年は国語講座と読書活動研究会にすべて出席できたこともあり、最初は全然ついていけなかったsuwanもだんだんお話がわかるようになってきた!

今日はスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナの映像から始まり、学習指導論と学習方法論について、学習指導要領に基づくカリキュラム、子どもたちに本当の学力をつけるための発問、PISAの結果の数字の裏にある本当の姿、論説文の読み取り・・・など、中身の濃い講座内容で、13時から17時まで今日もあっという間に過ぎました。

講座で学んだことが良ければよいほど、うちの先生方に伝えたくなるよ。suwanは2月3月の研修会6コをすべてキャンセルして他の人に講師を代わってもらったから直接伝えることができないのが残念だ。今日の内容を社内に伝えるようにしよう。

* * *

19時からG.T.Ⅱ練習。明日のヒルパンライブにむけて最後の練習です。

今日は明日の本番をイメージして、入場から退場まで通して進行を確認しながら進めます。
課題はやはりマイクだ。ライブ慣れしているたいち氏は口がつくくらいマイクに近づいて歌うからよく声をマイクがひろっているけど、他の人はまだマイクから10センチ以上離れていて、本人はがんばって出しているつもりでも音をひろっていない。明日、ライブ直前リハで全員マイクがある状態でどういうパートバランスになるかで最終調整だな。

歌に関しては「fishes in」の英語発音がまだ定着していない。明日の本番でも忘れないようにしてもらいたい。
あとは盛り上がりすぎて冷静さを欠いてしまい、走ってしまうところかな。どこかに冷静さを残そう。

最後に歌った歌はいままでの中で最高の歌だった。毎回「よくぞここまで来た」と思うんだけど、その気持ちをさらにまた更新された。胸が熱くなる。もう言葉はない。
今日の練習の歌が、明日そのままライブで披露できますように。

心配なのは、ここにきて体調不良や家庭の事情で、心身ともに万全の状態で出られない人が1人や2人でなく出てきたこと。誰よりも本人が一番不安だと思うから、少しでも1人1人が心軽くなるように、そしていい演奏をすることで心から楽しめるように配慮したい。

2011年01月21日 (金) | Edit |
今月最大の山場である営業会議。
60分時間をいただいて重要連絡事項を現場に伝えることができました。
ただ、今日が最終地点ではなくて、あくまでもまだ通過点。今日発表したことが滞りなく進行するべく、来月粛々と仕事を進めるのみ。

会議後、いままで非常にお世話になり、suwanの結婚式では主賓のO会長が、役職定年で会長を退き顧問になられるということで、その感謝の会が行われました。

suwanの結婚や出産にあたって、O会長が表から裏からご支援いただいている恩義もあり、西日本各地の事務局や退職された方々にも呼びかけて、サプライズでメッセージを集めたところ、たくさんたくさん集まりました!
感謝の会ではみんなを代表して、それをひとつひとつ読ませていただきました。

心のこもったメッセージというのは、モノのプレゼントよりも心に残るもの。
O会長は大笑いしたり目をつぶって聞きいったり、当時の状況を説明してくださったり、それぞれのメッセージを大事に聞いてくださいました。
今週は仕事が大変な中、自らやることを増やして正直大変だったけど、O会長がじんわり感動していらっしゃる様子をみると、やっぱりやってよかったと思う。こういうことには時間と手間を惜しみたくない。

そして、感謝の会参加者の中でも、特に恩義を感じている6名で二次会へ。さまざまな思い出話を聞き、そして会社に対する思いをきき、やっぱりすごい人だと思いました。O会長の思いを受け継いで、これからもがんばろうと気持ちを新たにしました。

2011年01月20日 (木) | Edit |
またも日記が滞っております・・・
今週は仕事の山場。今日が夏の施策会議、明日が営業会議なのので、その2日間の会議準備で昨日は終電でした。安定期で良かった・・・

施策会議はいままではsuwanが準備して仕切っていたんだけど、今回から後輩に譲ることになった。
まぁ仕方ないんだけど、準備も司会進行も課題が残る。本人がいっぱいいっぱいなのがわかったから、H本部長とsuwanがよこからフォロー入れて、とりあえずはもった感じか。
本人もいろいろ反省があることでしょう。課題は今後改善するとして、とりあえず重責の中、よく乗り切ったということは認めることにしましょう。

明日もまた重要会議で、suwanが本社の代わりに4月からの新しい教材の話や物流について発表します。
その準備で、この数か月本社の部長や室長とケンカしまくり、戦いまくりでここまで来た。おなかの赤ちゃん、suwanがケンカしているのをずっと聞き続けていると思うと申し訳ないなぁ・・・まぁ、強い子に育っておくれ。

本社には本社の言い分があるだろうけど、こっちは現場が困らないように、少しでも早くスムーズに届けることが重要。時期を逃したらどんなにいいものでも価値がさがるのです。
がんばる~

2011年01月16日 (日) | Edit |
今日はhumannoteの震災コンサートを見に、長田区の文化体育館まで行ってきました。
思えば昨年は震災コンサートの裏方の準備や当日の仕切りなどもろもろしていたので、コンサート前日の晩、色画用紙で腕章を作ったり、荷物置き場用に各クワイア名を書いた紙を用意したり、各クワイアの代表者に朝のミーティングで指示を出すための段取りを考えたりで、夜中の3時くらいまで準備していたよなぁ。

今年はたいち氏が、練習にでられなかったから本番出演しないけど、せめて裏方お手伝いだけでもしにいくといって、朝早くから家をでていきました。色画用紙とか去年の腕章とか一応出したけど、いらないようだったのでもうさすがに活躍の場はないかとゴミ箱行き(^_^;)少しずつ部屋が片付いていってます。

さて、今日はこの冬一番の寒さと言われるくらいめっちゃ冷えました。タイツはいた上に腹巻きと腹帯して、さらにマタニティ用の厚手ジーンズ、さらにポケットにカイロ入れて、ダウンコートに手袋、マフラー、マスクと風邪防止のために完全防御です。おかげで体を冷やさずにすみました。

去年はステージにいたライブを今年は客席から楽しみます。
まずはhumannoteのステージ。G.T.Ⅱからリードが4人も出ている!
キッシー、ダディ、Kai君、タケちゃん、本当にお疲れさまでした!歌、それぞれのキャラクターが出ていて良かったです。みんなの活躍が自分のことのように誇らしい気持ち。
師匠は声が万全ではないようでハスキーな歌声でしたが、歌唱力で乗り切った感じか。本来の声を知っている身としては、せっかく1000人以上のお客さんが来ているから、師匠のきれいな声を聞いてもらいたかったな~。他のライブやら練習やらで、のどを酷使せざるを得ない状況だったんだろうと推測しますが。

humannoteは「よろこびのうた」「幸せって」「みんなトモダチ」「ごはんの歌」「地球兄弟」の5曲の演奏でしたが、クワイアの歌も表情やパフォーマンスも良かったと思います。歌っている人たちの楽しそうな様子が伝わってきました。

ただ、なんせ会場が体育館ということで音響がどうしてもよくない。12月の飛鳥でのライブと比べても、声が全然客席に飛んで来ないというか、人数の半分以下くらいにしか音量がないのが残念。マイクをとおしたリードの歌声しかあまり印象に残っていない。
去年の震災コンサートを見に来てくれたお客さんに「500人の歌声っていうからすごいのを期待してきたけど、思ったより声が小さかった」と言われたのがわかる気がしました。客席のクラップや拍手も全然響かないからさみしい感じになっているし。あとは冬場でみんなコートや厚手の服装だから、普段以上に音を吸収してしまう。これはもう会場と音響のせいだからどうしようもない。せっかくここまでやっているのに、なんとも残念。

あとsuwanは1階席のまんなかあたりに座っていたんだけど、どうしてもステージの2列目までの人しか顔が見えない。バンドの後ろのひな壇の人の顔は運が良ければ隙間からたまに見えるくらい。それで後ろに座っていた家族が、お目当てのおかあさんが見えないようでちびっこがず~っと文句を言っていた・・・(-_-;)これまた体育館のステージ&客席ならではのデメリットだね~。左右の2階席に座っていたら、バンド奥のステージのメンバーの顔が見えるんだけど、そこまでお客さんは行かないもんね。

さて、2ndステージは花*花によるライブ。
1曲目に一番メジャーな「あ~よかった」、2曲目に神戸ならではの歌詞が入った「赤い自転車」、3曲目にこれまた有名な「さよなら大好きな人」、アラサー女性に訴えかける「いつも心に花を持て」、そして「愛を少し語ろう」と飽きさせないステージ構成でした。ふたりの歌声とハーモニー、そしてピアノの世界に引き込まれました。ふたりの声質が全然違うのに、ぴたっとはまるのが素敵。

そして最後に全体演奏で「見上げてごらん夜の星を」「涙のチカラ」「しあわせ運べるように」。
humannoteと一般参加者とで600名のクワイアが、ステージ上だけでなく、体育館の前や左右にも並びます。
ただ、これまたhumannoteのステージ同様、マイクを通した声以外は残念ながら弱いものでした。特に「u」のスキャットが全然聞こえなくて歌い手の口をみていないと入ってるのかすらわかりづらい感じ。最後の「しあわせ運べるように」ではちびっこの声をマイクがひろっていたからちょっとましだったかな。

さっき、見えない見えないと文句いっていたsuwanのうしろに座っていたちびっこ、全体演奏では体育館の右側におかあさんを見つけたようで、とりあえずこちらも一安心(^_^;)

12月1月とお客さん視点でhumannoteのライブをいくつかみて、会場や音響についていろいろ考えさせられました。どんなにしっかり一生懸命歌っていても、マイクや音響でうまくいかないと客席に伝わらない。これは来週のG.T.Ⅱライブでも本当に気をつけなくっちゃ。

今日のライブ終わってからショコラメンバーたちと久しぶりに会えたこと、たくさんのhumannoteメンバーに声をかけてもらったこと、嬉しかったです。ヤマハは2月までいるけどそれ以外の人とはもうなかなか会うこともないでしょう。それでも歌っている限り、いつかどこかでまたご縁がありますように。

2011年01月15日 (土) | Edit |
毎週日曜に書いてきた妊娠経過だけど、明日は震災コンサートがあるから一日前倒しの日記(^_^;)

先週の検診で注意されたこともあって、食事には気をつけています。会議後に本社の方との飲み会があったんだけど、野菜ばっかり食べてカロリーの高そうなものはあまり口にしないように心がけました。
そしてちょっとしたことだけど、できるだけ駅でも階段を使うようにし、エスカレーターでもなるべく止まらずに歩くようにしています。
そのおかげか、とりあえず今週は体重増加せず。この調子であと3週間現状維持をさせたい。

10月中旬から12月中旬までの約2カ月のつわりの時期は、かなりつらかったけど、例え会社を休んでいたり、吐きっぱなしだったとしても、できるだけ自分がストレスをためないようにするためにも「入院する人もいるくらいだから、自分はまだまだ軽い方だ」「誰もが通る道だ」と強く自己暗示をかけてました。
それでもやっぱり周りからみたら、顔色が悪く、声も弱弱しく、明らかにしんどそうだったようで、いろんな人に「本当に一時はヤバいと思ったけど、元気になったね~」と言ってもらえるようになりました。

今が一番楽な時期で、妊娠後期になってきたら人によっては後期つわりだったり、おなかの大きさゆえに体を動かすのがしんどくなると聞いています。今のうちにやれることをやっておきたいものです。

* * *

夕方はG.T.Ⅱの練習でした。ただ、明日が震災コンサート本番なので、その出演者への配慮として、あまり声を出しすぎない練習をいくつか考えていました。
まずは合同曲の練習。これが思ったよりもてこずってしまったので、前回のリハの映像視聴はカットすることに。せっかくたいち氏が用意してくれていたんだけど・・・ごめんなさい<(_ _)>

ただ前回の練習とリハの反省をもとに、音程をつけずに、オケに合わせて英語の歌詞を歌うようにしゃべる(リズム読み)という練習をしました。リズム読みをする時のポイントは、音をつけて歌わない分、口を大きくあけて、舌もよく動かして、しっかりと英語を発音すること。これをしっかりやると口と舌がかなり疲れるはず。やってみて、この練習をもっと早く、11月か12月にやっておけばよかったと思った。それくらい発音が変わった!

まず発音の注意を伝えてから1曲まるごとオケに合わせてリズム読みをして、そしてオケに合わせて歌う。次の曲も発音注意してからリズム読みして歌う・・・を3曲ともやってみたら、歌の発音が良くなった!しかも英語の発音にあった抑揚が自然についている!

さらに、リードの歌が前回のリハよりもバージョンアップしている!練習してきたな~(ニヤリ)
G.T.Ⅱの練習の何が面白いかって、毎回の練習での進歩が見えること。今日の発音の感覚を来週も忘れずにいてもらいたいものです。

明日の震災コンサートが終わるまでは、気持ちが完全に入らないだろうけど、終わったら残り1週間、とにかく原曲を聴きまくって、練習の録音を聴きまくって、練習の再現を良くしてもらいたいです。

次回、ヒルパンライブ前日の練習は、入場、歌、合同ステージへの転換、合同曲、退場まですべて通して、リハーサルをするつもりです。本番自分が楽しく演奏できている姿をイメージして、良い状態で本番に臨んでもらえるようにしたい。
あ~、来週が楽しみだ。

2011年01月14日 (金) | Edit |
忙しい中ではあったんだけど、どうしてもユカリ先生に最後のご挨拶がしたくて、仕事を18時に切り上げてゴスペル三昧に参加してきました。
三昧は2か月に一度だから、今回を逃すともうユカリ先生に直接お会いする機会がない。ただ、その案内が3日前に来たから、正直調整は大変でした・・・
ヤマハさん。もう少し告知は早めにしてね。

今回は久しぶりにユカリ先生の発声練習。
ユカリ先生は自分がステージに立つときや歌の練習をするときに、30分から60分、体操や発声をするとのこと。体をほぐし、しっかりと発声することが、のどを長持ちさせることになる。この考えは私も同じで、それでG.T.Ⅱの練習の時には20から30分くらい体操と発声をして、体づくりをしてから実際の歌を歌うようにしています。
今日の内容は、肩まわし、うでまわし、深呼吸、そして発声練習を5~6種類。めっちゃ勉強になりました。これはさっそく明日のG.T.Ⅱの練習でも活かそう!
ただ、さすがにおなかが大きいsuwan、以前に比べて息が長く持たなくなっている。そして腹筋で支えが効かないから高音の当たりが悪いし、声量も落ちている。まぁ、こればっかりは仕方ないか。久しぶりに歌える環境があるだけありがたいと思おう。

そして三昧の曲は「I Will Follow Him(Chariot)」
告知が3日前だったこともあり、参加者はソプラノ1名、アルト6名、テナー2名、男性3名とかなりさみしい感じ。それでユカリ先生がソプラノに応援に行き、途中から参加のピアノのはっちゃんがアルトに行くというなんとも贅沢な練習になりました。

師匠は声の調子が悪そうで、震災ライブがちょいと心配・・・お正月ものどやすめにならなかったのかなぁ。
エグザイル(?)な髪型については、ノーコメントとしておこう・・・

休憩時間にユカリ先生にご挨拶をしにいき、いつもよりもちょっと長めにお話することができました。
ヤマハのクラスの直接の生徒ではなかったのですが、三昧をはじめとしたいろいろな練習の場や、発表会の練習や本番後にも発声や歌唱のご指導いただいて、本当にお世話になりました。

これからもユカリ先生のツイッターとブログは毎日チェックだ!

2011年01月13日 (木) | Edit |
本社の本部長とお話をして、異動の予定がほぼ決まりました。
2月28日(月)大阪発→3月1日(火)関東着
3月2日は一日お休みをいただいて、転居に伴うもろもろの手続き。
3月3日から本社初出社。

ということは2月25日(金)が今の大阪の勤務地の最終出社日となります。
そこまでの引き継ぎやお取引先を始め挨拶まわりのスケジュールを組んでみたのですが、全然時間が足りない・・・
いやはや、どうしたものか。あたまいた~(>_<)

そんななか、あちこちでトラブル発生して、そのフォローにもまわらないといけない。今日も緊急に二つの会議に参加。
も~社内で足のひっぱりあっこしている時間あったら、仕事させてくれ。

忙しい時ほど、一日10分でも冷静に現状分析して段取りを見直す時間を作りだそう。

2011年01月12日 (水) | Edit |
仕事用のツイッターでもつぶやいたんだけど、報・連・相ってよく言うけど、本当は相談→連絡→報告の順番でしてほしいものだ。
そうすれば、大きなトラブルになることもないと思うんだけどなぁ。
いきなり結果を報告されたところで、もうどうしようもなく、事前に相談あればよかったのに・・・とおもわずにはいられない。

不言実行を心がけようとしていたり、個人的なことだから言うほどじゃないとかおおっぴらにしたくないという気持ちはわからないでもないけど、単独行動ではないんだから、相談や連絡が事前になかったことで、言ってもらえない関係だったのかとショックをうけることも配慮してほしいものです。

よくあるのが、退職することを最終出社日に連絡してくること。
その日に会議や出張で不在にしていたら、メールやFAXを見たころには最後の挨拶ができずに、本当になんともいえない思いになる。

suwanは過去いろんな人のいろんな様子を見てきたし、自分が残念に思ったり、周りの人がさみしい思いをしているのを何度も経験してきた。

今回suwanは出産後また状況が許せば復帰したいと思っているとは言え、長年住み仕事をしてきた関西を離れて、しかも1年育休を取るために会社を離れることになる。
今の部署に長年勤めていることで、suwanしかわからないことがいくつもあるし、お取引先からしてみたら、suwanだから話が通じることが多くある。

それで自分に関わりのありそうな人たちには、できるだけ妊娠にせよ、異動にせよ、引っ越しにせよ、情報を早めにオープンにしている。そうすることで、お互いに気持ちの整理や様々な準備ができるし、なによりsuwan自身がいろんな準備を、周りの理解と協力を得ながら早く堂々とすることができる。このアナウンス効果は大きい。

やっぱり有言実行、先手必勝が、suwanの仕事をスムーズにする秘訣だな。

2011年01月11日 (火) | Edit |
今日も寒かった~
会社で室内にいても足が冷える~(>_<)。

でも、このところ毎日腹巻き&腹帯をしているおかげで、おなかはあったかい。
おかーちゃんからもらった腹巻きと腹帯、中山寺でもらったさらしの腹帯、そしてアカチャンホンポで買った腹巻きと腹帯で、おなかガードは万全です。
実際のおなかよりも腹巻き&腹帯分おっきく見えるので、ぱっと見でも妊婦とわかるようになりました。

夏場だと暑い腹巻きでも、冬場は本当にありがたい。
ちなみに、うちの旦那さんはさらしの腹帯をまいてくれるのが上手で、本当に助かります。ありがたや~

2011年01月10日 (月) | Edit |
ずっとずっと欲しかったもの・・・
ソファーがようやくうちにやってきました~~~!

一年以上、冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードに「ソファー」と書いていながら、なかなか買うことができなかったのですが、年末に旦那さんがようやく買うのを許してくれました!
バーゲン品の安物だけど、そんなことは気にしない気にしない。まずは買うことが大きな一歩です。

今日は久しぶりに何も予定のない休日。
旦那さんは朝からお仕事でいないのでお昼までぐっすり寝て、掃除、洗濯、料理をしながら、ソファーでゆっくりテレビを見る。ああ、なんて幸せなんでしょう。

プチぜいたくな気分で一日を過ごすことができて、ゴキゲンです♪

2011年01月09日 (日) | Edit |
今日からいよいよ妊娠6カ月に入りました!折り返し点通過だ!
先月に比べて胎動がずいぶんはっきりとわかるようになってきた。でも、旦那さんにはまだ伝わらない。早くこの感じを共有したいものです。

昨日の妊婦検診には、初めて旦那さんと一緒に行きました。
旦那さんは初めての産婦人科にちょいと緊張気味。産婦人科に入った時は女性しかいなかったけど、そのうち旦那さんとペアの夫婦もくるようになってからちょいと落ち着いたかな。

20分ほど待っていよいよsuwanらの検診。旦那さんもエコーでみる赤ちゃんと初対面、
ドクドク早い、赤ちゃんの心拍も聞いてもらうことができました。

おかげさまで、赤ちゃんは順調に育っています!
頭の大きさ4.8センチ、体重310g。大きさは平均的で、赤ちゃんの位置も胎盤も問題なし。
心臓は4つの仕切り(心房、心室)も確認できた。胃袋もぽっかり。
ただ、まだ男の子か女の子かはわからず。来月こそわかるといいなぁ~。

ただし、suwanの体重がちょいと増えすぎと注意を受けました。
1カ月で1キロペースで増加が理想だけど、今回は2キロ増だった・・・はい、年末年始で増えました。
これは次回までに増えすぎないように調整しなくっちゃ~(>_<)。

2011年01月08日 (土) | Edit |
日記としては順番おかしいけど、毎週日曜に妊婦生活のことを書きたいから、土日の練習のことをまとめて土曜に書いちゃう(^_^;)

本日、土曜の晩はG.T.Ⅱの練習日、そして日曜のお昼は1月23日のヒルパンライブの合同リハーサルでした。

先月のG,T,Ⅱ練習の時、みごとにみんなが歌詞を忘れ、歌がぐでぐでだったので、年末年始をはさんだ今日も、きっとみんなは歌を忘れているだろうなと想定して練習に臨んだのですが・・・
井高氏に来てもらったこと、ソリストたちの気合いの歌声、そして出席率の良さの3拍子そろったことで、今までで一番良い歌になっていた!
彼らがこんなにできる人たちだということを甘くみていました。みんな、ごめん。

土曜の練習のテーマは、ステージパフォーマンス。つまり見た目。
歌っている様子をビデオにとって、その場で視聴。そして全員で感想を言い合う。去年のココプラザでの練習でもビデオ録画と視聴はしたんだけど、全体を録りっぱなしにしていたら、1人1人が小さくて表情が見えなくてあまり効果がなかったから、今日はズームで1人1人の顔の表情が見えるように追いかけました。

ズームとBBBのおっきなテレビのおかげでかなりはっきりと自分の姿をみることができたと思います!
自分ではやっているつもりでも実際にみてみると動きが小さいとか表情が悪い、やっているつもりでも、もっと他に動きの大きい人がいたら自分が目立っていない、などそれぞれで気付きがありました。

歌も表現も、いくらまわりが注意をしても、ここまでしか直らないというラインがある。そのラインを越させるためには、「自分が気付く」ことが必要。だから録音や録画で自分の声や姿を客観的に見聞きすることが必要。
さらに、低いレベルで満足しないためには、比較対象というかライバルの存在が効果的。
その狙いが今日ははまった練習になりました(*^^)v

日曜の合同リハーサルは、練習というよりも本番を想定した通し。師匠や他の出演クワイアの方々に見られていることでみんなの気合いも今まで以上に入っていた。本番のステージのイメージがつかめたと思う。井高さんとの練習も3回目ということもあり、お互いに慣れてきた。2曲目のピアノの音さえ本番も聞こえれば大丈夫でしょう。

家に帰ってから練習の録音を聞いていて、みんなここまでよく歌えるようになったという思いと、慣れによって歌い方が甘くなってきたこと、課題が逆に見えてきたことで、次にしたいことが見えてきた。
せっかくここまで上手くなってきたんだから、本番まで残り2回の練習でさらなる上達を目指したくなった。ボランティアの臨時コーチとはいえ、中途半端なところで満足せず、悔いの残らないようにやりきりたい。

この土日の2日間で歌っている段階でも、メンバーは歌がうまくなった手ごたえと歌う楽しさを感じているだろうし、それが見た目にも現れてきている。その自信と誇りを確固たるものにするためにも残り2回の練習では、再度歌の基本にかえるようにしよう。

あと、次回は合同曲の練習もいれて、こちらの歌の質もあげるようにしましょう。

2011年01月07日 (金) | Edit |
今日は朝から3つの会議をはしごする。
会議に参加すると新しい情報を得るだけでなく、考える時間を作ることができる。
将来どうしたらいいか、何が重要か、自分が来週から何をしたらいいか、仕事の優先順位は何かとか、頭を整理することができる。
一つの思考から、さらなるアイディアもわいてくる。
あとは、ヒト、モノ、カネをどう調達するかだ。
こういうことを考えている時、議論を交わしている時というのは楽しい。
仕事で時を忘れる瞬間。

* * *

今日、役員から正式に内示をいただきました。

3月1日付の異動で、suwanは東京本社勤務となります。
とはいえ、3月1日から勤務するわけではない。
引き継ぎや引っ越し日程をもとに、本社の本部長と相談して、本社の初出社日を決めて、引っ越し準備を具体的に進めていきます。
2月28日~3月1日で引っ越しがベターかな。

期日が見えてきた。
あとは全力で走りきるしかない。

2011年01月06日 (木) | Edit |
新年初の企画ミーティング。
正直、suwanの仕事のスピードにまだメンバーたちがついてこれていない。
でも、suwanがスピードを緩めたら、全体の進行が遅れてしまう。こういう時にあと1人、早い人がいればなぁとないものねだりをしたくなる。
まぁ、入社12年のsuwanと、入社3年以下の4人のメンバーの構成だから仕方ないんだけどね。

suwanが指示を出せない状況になった時に、どうなるかだ。
suwanがいなくても仕事はまわると思うけど、質の高いサービスが提供できるかどうかはまだ太鼓判押せない状況だ。

あと2カ月、正念場だな。

2011年01月05日 (水) | Edit |
1800通のメール受信から始まった仕事始め。
そのうち1700は迷惑メール・・・(-_-;) まぁ、代表アドレスの管理をしているから仕方ないんだけどさ。

休みボケするヒマなく、次々に飛び込んでくる仕事たち。そして、suwanが今の事務所にいる間に絶対にやりとげようと思っている仕事で、初日から頭脳フル回転。どんどこ送るメールをみて、「suwan始動!って感じだな~」と言われたりなんかして。

それでも、大きなトラブルなく、予定通りの進行だったおかげで、思ったより早く帰ることができました。
この調子でサクサク仕事を進めていきたいものです。


2011年01月04日 (火) | Edit |
おなかが大きくなってきて、普通の服が入らなくなってきたので、マタニティ用品が少しずつ増えてきているのですが、それを入れる場所が足りない。
というわけで、今の服でいらないものは少しでも処分することにしました。今、流行りの断捨離です。
引き出しに入っている服をすべて出して、1年で一度も着なかった服と、くたびれてしまって来年着れなさそうな服は考えずにポイ。高かったとか、まだ着れるとおもわずに、即捨てることを実行します。

マスクをして、冬物も夏物も引き出しすべてを開けて中身を出して、一つ一つ仕分けしていきます。1時間以上かかって、処分する服の山ができ、引き出しがすっきり片付きました。うん、これでもうちょっとマタニティ用品が増えても入れる場所ができました。

スーツも古くなったもの5着を処分。今回残したスーツが産後もちゃんと着れるように、体型をちゃんと戻す努力しなくっちゃね(^_^;)

買い物するのもストレス解消になるけど、捨てるのもストレス解消になります。気持ちがすっきりしたところで、明日からまたお仕事がんばりましょう。

2011年01月03日 (月) | Edit |
今までは新年の行事といえば、福袋買いだったのですが、それが数年前から新春プロレス観戦に変わりました(^_^;)
今年も水道橋の後楽園ホールで、全日本プロレス観戦です。
旦那さんの影響を受けまくって、毎週の週刊プロレスを一緒に読み、毎週のプロレス番組録画を一緒に見ているおかげで、選手の名前と顔、所属や技などが少しわかるようになってきたsuwanさん、赤ちゃんがびっくりしない程度に応援することにします(笑)
プロレスもやっぱり会場で生で見るのが一番だわ。テレビでただ試合をみるのと、お客さんの空気も含めて体で感じるのは全然違うわ。さすがに来年はもう見に来れないだろうから、今のうちにめいっぱい楽しむことにしましょう。

試合を楽しんで、遅い昼ご飯を食べた後、大阪に戻ることに。今日がまた帰省ラッシュのピーク、いつもよりも大阪に帰る時間がちょっと早めだったこともあり、ラクラク座れたわけではなかったけど、それでも自由席に夫婦二人並んで座ることができました。
年末年始、長距離移動もあったし、いろいろ動きまわって歩き回ったけど、おなかの赤ちゃんが何事もなく元気でいてくれて本当に良かった。ストレス感じることなく、毎日美味しいもの食べて、楽しく過ごすことができたのが良かったのかな。

2011年01月02日 (日) | Edit |
元旦は旦那さんの実家で過ごしたのですが、午後には家を出て、府中市へ行くことに。
suwanがまだ動ける間に、旦那さんの母校を見に行こうということになりました。ちなみに旦那さんの母校は、あの「生協の白石さん」の大学です。

1日の晩に大国魂神社に参拝。21時前だったにも関わらず、すごい行列でした。いやはやびっくり。東京はやっぱり人がすごいわ。

そして2日は朝から大学まで。コロコロひきながら徒歩20分以上かかってようやく大学到着!正門前で写真撮影をしちゃったりなんかして。でもさすがに門は閉まっていたので、キャンパス内には入れず。残念!
その後も大学の周りをぐるっと歩いたり、過去住んでいたアパートを見てみたり、旦那さんの歴史をたどります。そうこうしていたら、2時間くらいぶらぶら歩きまわっていました。さすがに足がパンパンです。よく歩いた年末年始だわ。

その後もろもろ用事を済ませて、夕方にsuwanの実家に今度は夫婦二人で行きます。タケゴンはもう施設に帰っていたので、両親とモコちゃんが迎えてくれました。

アクティブに動き回るお正月とテレビを見ながらゆったりと過ごすお正月をそれぞれ体験した感じ。

2011年01月01日 (土) | Edit |
あけましておめでとうございます。
今年も「Lady Conductor」、およびsuwanを
どうぞよろしくお願いいたします。

2009年にあったさまざまな変化をうけて、2010年は2011年にむけての準備の年でした。
2010年のテーマが「残す」だったこともあり、仕事では、将来の出産を視野にいれて部下の育成に力を入れ、常に自分が最前線を走るだけではない動きを心がけてきました。

音楽では、4月のヤマハ土7クラスでビルボードライブ、5月のショコラテラのヒルパンライブ、6月の佐保の合唱祭、9月のソロライブでの夫婦共演。これらはライブ本番ももちろん楽しかったのですが、それぞれの本番に至るまでの練習や過程が非常に有意義だったと思います。suwanは本番のステージをこなすことよりも、本番にむけての練習や勉強を重ねることで何かを得ること、考えること、力をつけた実感をすることが好きなんだろうなぁと改めて思います。

さて、2011年は1月にG.T.Ⅱライブ、2月末引っ越し、3月関東異動&里帰り、4月産休入り、5月末出産と上期に濃いイベントが目白押し。
2011年のテーマは昨年に続いて「育てる」ことでしょう。

仕事の引き継ぎと引っ越しと出産準備で歌うことはしばらくお預けだな。しばらくはおなかの赤ちゃんのために、童謡を歌うことにしましょう。