fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2011年02月26日 (土) | Edit |
昨日の最終出社もバタバタでしたが、今日はさらに輪をかけてバタバタです・・・(^_^;)

まずは2か月に一度しかない豊中市主催の「お父さんのための子育て教室」にようやく夫婦で参加することができました!
これはこれからパパ&ママになる人対象で、パートナーとともに子育てを学びましょうというもの。10月、12月は予定があわず、引っ越し前日の今日参加することになりました。

参加は数組ぐらいかなと思ったら、40組以上の夫婦があつまっててびっくりです。これだけ妊婦さんが集まるというのもすごいわ~。ついつい人のおなかと服をチェックしてしまいます(笑)

参加者が多いので3グループに分かれて行動します。
suwanらのAグループはまずは沐浴体験から。今日はパパたちが主役。人形を使って実際に沐浴させて着替えさせるところまで、全員が実際にやってみます。人形は産後1カ月くらいの大きさのもので3キロある。持ってみるとずっしり重い。慣れないうちは人形でもみんな悪戦苦闘。でも実際の赤ちゃんはバタバタ動くし、もっと大きくて重いかもしれないね~。
人形とはいえ、だっこして、沐浴をさせて、服を着せると愛情がわくもので、かわいくみえる。これがわが子となったら本当にかわいいんだろうなぁ。

続いてビデオ上映。真ん中から後ろあたりの席からうまっていくのに、最前列ど真ん中に率先して座るあたりが、suwanら夫婦らしいところです(笑)
ビデオはNHKエデュケーショナルの特集番組でした。出産前からおなかの赤ちゃんにむけてパパが呼びかけると、それに赤ちゃんが胎動で応えるのは感動します。大人の男性にミニマイクを飲んでもらって、胃の中にマイクがある状態でパパが男性の胃にむかって話しかける実験で、パパの声をちゃんとマイクがひろっているのがわかります。話しかけの大事さがよくわかりました。

出産後もパパとママに対する赤ちゃんの接し方や表情が違うことで、赤ちゃんは赤ちゃんなりにパパとママに求めるものを変えていることがわかる。ママには安心を、パパには楽しさと刺激を求めている。勉強になりました。

その後個別相談があった後、今日の一番のお楽しみ、妊婦シミュレーション!
5キロの重りが入っていて、妊婦と同じようにおなかがでたボディスーツを着用して、臨月の妊婦と同じ感覚を体験してもらいます。
まずはボディスーツをつけた時点で、体のバランスが普段と違うこと、重みが腰にくることを実感してもらう。
そして、しゃがんでものをひろったり、くつをぬぎはきしてもらったり、あおむけにねて起き上がったり、階段の上り下りをしたり、妊婦の動きづらさ、大変さを少しでも体験してもらうことで、いろんな時に協力してもらうようにするのです。
普段からいろいろ配慮してくれている旦那さんですが、妊婦体験後はさらに動いてもらえるようになりました。ありがたいことです(*^_^*)

2時間楽しめました。これが無料というのは本当にありがたいわ。

* * *

その後、大急ぎで家に帰って、エアコン取り外しに立ち会い。午後のお昼寝を済ませると、あとは荷造り。
今日はヤマハの最終日で外出するので、それまでにできることをしていきます。

ヤマハの最終レッスンは、4月のビルボードライブにむけて、2曲目のクラス曲の練習に入りました。
おなかがおっきくなると、下腹にあまり力が入らないのと、息があまり吸えないのとで、すぐに息切れしてしまいます。ゴスペル1曲歌うのって、あらためて体力を使うなぁと思いました。

レッスンの最後に師匠から4月で13年続けてきたヤマハ講師をやめるという話がありました。これで一つの時代がかわりますね。場が暗くならないようにジョークを交えながら話をされているのですが、一部メンバーは冗談を本気にしたのではないかと密かに心配しています・・・(-_-;)
5月から土曜のクラスはHeart & Soulのakkoさんが講師になるとのこと。Heart & Soulファンのsuwanとしてはめっちゃうらやましい気持ちを隠すのに必死です。(全然隠れてないって・・・)

レッスン後、師匠、はっちゃん、そして土7のみんなにご挨拶をします。4月の発表会を見に行けないのが本当に残念だけど、ライブの成功を心より願っています。今まで本当にありがとうございました。

* * *

家に帰ってからは、荷造り再開です。今夜が本当に山場だ~~~!!!
力仕事や掃除は旦那さんに、台所関係はsuwanがというように分担して作業を進めていきます。おなかの赤ちゃんに負担が少しでもないように気をつけながら、でもできるだけのことをしていきます。

とりあえず、明日も早くから活動しなくてはいけないので2時には作業中断して寝ることに。
家じゅうがほこりくさい~(^_^;)

明日無事、引っ越しできますように。
スポンサーサイト




2011年02月25日 (金) | Edit |
ついに今日が来てしまった・・・
いよいよ、今の事務所の最終出社です。
まずは、朝礼で皆さまに挨拶をします。

なんせsuwanは入社13年のうち、今の部署に合計3+8=11年いる最長老。
suwanがいなくなることで、不便なこと、時間のかかること、わからないことがたくさんでると思います。
suwanの後任にあたる人は入社3年目。引き継ぎ期間があったとはいえ、suwanと同じ仕事量と質を求められても、できるわけがない。
でも、今後「suwanさんはこうだったのに・・・」という言葉との戦いだと思います。この言葉は後任の宿命。逃れられることはまずないでしょう。
それでも、その言葉に負けずにBESTを尽くしてほしい。
そして同時に周りの人たちも、いいたくなる気持ちはわかるけどどうか一呼吸おいて、彼女がつぶれないように配慮しながら育てていってほしいと思います。

* * *

17時の終業時には、事務所のみんなから寄せ書きの色紙とお餞別としてフードプロセッサーをいただきました。これで離乳食を作らせていただきます。
その場で集合写真をとって、プリントしてもらいました。めっちゃ嬉しい。
やっぱり言葉にせよ、写真にせよ、手元に残るものはうれしいね。本当にみんなありがとう。

その後、お菓子をもって、事務所メンバー1人1人全員にご挨拶をしてまわります。
あと1カ月半東京に出社するし、産休後1年したら戻ってくるから、完全なお別れではない。そう自分にもまわりにも言い聞かせてきましたが、やっぱりさみしさと不安は完全にはぬぐえない。
来週3月3日から東京出社したら、みんなに少しでも安心してもらえるような仕事を心がけよう。

* * *

会社の机の片付けとごあいさつまわり、そして引き継ぎデータの作成と伝達・・・
予想はしていたけど、やっぱり終わらなかった・・・
最終日は終電にすら乗れず、タクシー帰りとなってしまった・・・
そして、日曜埼玉に行く前に、会社に寄って最後の仕上げをしなくてはいけないはめに・・・
最後までバタバタの模様・・・

2011年02月24日 (木) | Edit |
連日の宴はどれも大事だからいいわけにはしたくないけど、引き継ぎの時間がないのは事実・・・
引き継ぎ資料作成が終わらない~~~~~~

とりあえず今日で引き継ぎ資料36ページまで作りました。
最近は宴で終電続きでしたが、久しぶりに仕事で終電でした・・・


2011年02月23日 (水) | Edit |
今日は送別会ではないんだけど、宴7日目(^_^;)
仕事終わってからsuwanプレゼンツの合コンを開催しましたっ!
なんせ、関西にいる間にやりたかったから、こんな時期にむりやり入れ込むことになっちゃったよ。

男性陣はG.T.Ⅱより、女性陣はsuwanの会社より。
3人対3人プラスsuwanの7名です。

先週からそわそわ浮足立っていた女性陣ですが、男性陣のお人柄のおかげでしゃべりやすかったようで、会話が盛り上がり、楽しい2時間となりました!

基本的にsuwanが好きな人たちを集めたから、変な展開になることはないだろうと思ってはいたけど、幹事としては、とりあえずみんなが楽しそうに盛り上がっていたのでほっとしました。

あとは今後、suwanがいなくなっても友達の輪を広げて欲しいものです。
さらに言えば、誰かうまくいくといいなぁ。

2011年02月22日 (火) | Edit |
今日は産前最後の社内研修会。
後輩社員たちにむけて、13時~17時まで、研修講師としての心構え、過去のsuwanの研修資料の紹介、そして実際の研修のロープレを行います。

今日は、参加できなかった人のためにと、2台のビデオカメラがsuwanを狙っている(^_^;)正直、昨日の体調のしんどさで、4時間しゃべりきることができるか心配していたけど、昨日に比べると体はずいぶんとましで助かったわ~

早く終わった方がいいかなと思っていたけど、しゃべりだすと伝えたいこと、思いが多すぎて、あっという間に時間が過ぎる。途中1回休憩をいれて、気付けば17時。あっという間に時間が過ぎました。

「すべては現場のために」「厳しくあたたかく」「心ある対応を」というsuwanスピリットを後輩たちが少しでも受け継いでもらえたら嬉しいです。

* * *

研修会後、会社にもどって少しずつ机の引き出しの片づけを始めました。
事務所や机の状況から、東京に持っていける資料は少ないので、断捨離断捨離といいながら、もう使うことのないであろう、二度と読み返すことはないであろう資料はばっさばっさと捨てて行く。3時間でゴミ箱3箱分の書類棟を処分。それでもまだまだいろいろあるわ~。金曜までになんとかしなくっちゃ。

捨てたり片付けたりしている間に、引き継ぎ資料として残したいこと、伝えたい言葉がいろいろでてくるので、メモはかかせない。
とりあえず引き継ぎ資料は今日現在で25ページ。残り2日で書けるだけのことは書き残したい。

そして、晩は送別会6日目(^_^;)
直属の上司と部下と3人でじっくり今後の体制や仕事について語り合いました。
まぁ、3月になっても同じ会社にいることはいるから、何かあったらメールや電話をしてもらったらいいもんね。
引き継ぐ方も引き継がれる方も、あまり気負わずにしたい。

2011年02月21日 (月) | Edit |
2月に入ってから、子宮が胃を圧迫しているせいで、何を食べても毎日胸やけがあるんだけど、食後がつらい。
朝なら9~10時、午後は2~3時くらいは、思考も手も止まってしまって仕事にならない。

土日はつらい時間帯に昼寝をして乗り切っているんだけど、そのせいもあって月曜の午前中の眠さとしんどさは半端ない。午前1リットル、午後1リットルの水分をとって、しょっちゅうトイレに行って気を紛らわせる。
この状態はいつまで続くんだろう~(>_<)

その代わりに、朝目覚める前に足がつることが減りました。少しずつ体の状態が変化しているんだろうね。

* * *

送別会5日目、今日は企画チームと主要お取引先の方が送別会を開いてくれました。
一番身近な人たちということで、なごやかな感じではじまったのですが、最後に1人1人が挨拶してくれて、suwanの仕事を一番引き継ぐ子が泣きだしてしまってからは、すっかり雰囲気が変わってしまいました。

入社13年のsuwanの仕事を、入社3年目の子が引き継ぐのが大変なのはみんなわかっている。
若いし、プレッシャーもあって、頭がなかなか現実を受け入れられなかったというのは、まぁわからないでもないよ。
だからこそ、限られた日々の中で、少しでも残してあげないといけないや。

2011年02月20日 (日) | Edit |
本当にありがたいことに、連日送別会を開いていただいています。
4日目の今日は、ヤマハ土7メンバーが新大阪で送別会を開いてくれました。
お店1軒貸し切りで、17時半から始まって22時まで!いやはや贅沢な空間でした。

今のメンバーのみほりんさん、べてぃさん、はぴさん、おくのさんの他にも、お久しぶりのちぃままも来てくれました!
さらにCooちゃんからぷーさん電報が送られてきたり、ルカちんまでもがかけつけてくれたり、どうしてもお礼がいいたいからと他のクラスからも参加していただいたり・・・
本当にうれしかったです。

suwanのゴスペルはヤマハから始まったこともあり、ここでの活動がすべての原点。宝物ともいえる仲間たちとたくさんの思い出があります。

2004年5月に土7クラス入会、初めての曲は「Soon And Very Soon」、この曲は今でも大好きです。

8月に初舞台となる24時間テレビのイベントで、「Soon And Very Soon」、「Jesus,Oh,What A Wonderful Child」、「Joyful Joyful」の3曲を歌ったのでした。「Joyful」はsuwanが入会する前年の全体曲ということで、suwan以外の人はみんな練習なくても歌えるということで、当日の練習しか設定されていなかったので、それこそ必死のパッチで自主練して暗譜して臨んだ曲でした。この初舞台でゴスペルの楽しさ、ライブで歌うことに火が付いた。

10月にNHKホールで「わが心の大阪メロディ」というNHK番組のテーマソング「大阪ヒューマンランド」という曲でバックコーラスをする。家のビデオが使えなかったから、おかーちゃんに電話してビデオ録画してもらったっけ。ちょいちょいsuwanがテレビに映って家で大盛り上がりでした。

2月に憧れのフェスティバルホールで「The GospelⅡ」に出演。「Do You Know Him」「Love」「He Reigns」の3曲と合同曲で「I Still Haven't Found But Looking For」「Worship The Lord」を歌った。合同曲のリードは各クワイアの講師がしていて、唯一の男性講師の師匠が歌う「I Still Have~」がカッコよくって誇らしく思った記憶があります。

そして初めての発表会は厚生年金会館で、土7は「You Are」を歌う。入会1年目なのに後半のフェイクを指名されて、そらもう寝ても覚めても、仕事している時以外は常に「You Are」とともにいたというくらい原曲と自分の録音聞いては練習してた。合同曲が4曲あったので、合同曲の練習で他のクラスの時間帯にレッスンに行くこともありました。

ヤマハ2年目は、土7メンバーのコーチ、番長、みほりんさん、suwanの4人でキリヨシというユニット作って、これまたアホほど練習して、「He Loves Me」を武器にいくつもライブに出させてもらった。仕事の大変さも重なって、体力とお金でちょっと限界を感じてsuwanが続けられなくなってしまったけど、あの1年もかけがえのない経験をした大事な一年。NHKテレビ出演、The Gospelにも出演して大きなステージを何回も経験できました。
2年目の発表会は、それ以降「土7と言えばダンス!」の定義付けとなった「Hail Holy Queen」。スカートポロリ事件が衝撃だったけど、歌も踊りも本当によく練習してがんばった!合同曲は5曲あった。

3年目のヤマハ活動で、NHKテレビ番組でのバックコーラス2回あり、そして1月にはバナナホールで「Earth Seven」として初ライブ。ヤマハで練習している曲とは別で「Jesus Is The Answer」「You Are」「In The Sanctuary」の3曲を歌うのと、初MCに挑戦。そうそう、このライブでたいち氏と初めて同じステージに立ったのでした(*^_^*)
3回目の発表会はユカリ先生最後の発表会ということで、会場がなんばハッチへ。クラス曲「Hold Me Now」はめっちゃ苦労してしんどかった。

4年目には毎年の「The Goslpel」以外に、humannoteの活動がスタートし「ウタノイロ オトノカゼ」のイベントが開催。このころは土7メンバーもほとんどhumannoteの活動に参加していたね。「Earth Seven」としてCooちゃんの結婚式二次会で「パパパパーンの歌」「Always」「Oh,Happy Day」を歌わせてもらった。そうそう、飛び込みであの鬼無氏がピアノを演奏してくれて思いもよらない共演ができたのでした。
4回目の発表会から会場がビルボードへ。ダンスの「Operator」とバラードの「Don't Cry」、これもよ~練習がんばった。

5年目はヤマハがhumannoteAチームと位置付けられて、その合同練習で他のクワイアとの交流がでてきた。一方humannoteの活動にまではついていけないメンバーもでてきたころ。雨の中のIKEAライブや心の再生フェスティバル、そして「ウタのタネ」では4曲指揮をさせていただいた。そうそう、このウタタネのライブ後にプロポーズしてもらったのでした♪ ヤマハ独自のものでは「The Gospel」やワークショップもあったか。
5回目の発表会は、ぶっちぎりで優勝とメンバー自画自賛のステージ、ダンスの「Ain't No Mountain High Enough」とバラードの「For Every Mountain」。正直、あれほどのステージはもう二度とできないのではないかと思う、すべての集大成。1曲目のしょっぱながsuwanのソロからだったので、お風呂場練だけでは練習が足りず、会社帰りや休日に1人カラオケで練習してました。そして、この発表会の日に入籍しました(*^_^*)

6年目のヤマハといえば、セレッソのアンセム!長居陸上競技場で、熱狂的セレッソファンの前でアンセムを2回歌わせていただいたのは、強烈な思い出です。ただし、humannoteの活動が増えるにつれて、ヤマハ独自の活動は減っていった。
6回目の発表会はダンスの「Looking For You」とバラードの「Hero」。去年の発表会で実力をつけたことを師匠に認められて「Hero」に挑戦させてもらったことは本当にありがたかった。難曲でしたが、みんなで全力を出し切って、土7らしいステージになったと思います。

7年目のヤマハは、残念ながら「The Gospel」出演ならず、主だった活動がほとんどなくなってしまったかな。
そして7回目の発表会を前にして、引っ越し&出産のため来週でヤマハを退会します。正直、無念という思いは強く胸にある。でももう前にむけて進むしかないもんね。気持ちを切り替えていくしかない。


今日のお店はおっきな映像設備とカラオケもあったので、ちぃままが持ってきた2年前の伝説のビルボードライブの映像をみんなで見ました。
久しぶりに見るステージ、息を飲んでは拍手喝采、超自画自賛(笑)
しかも2回くりかえしてみる(笑)
そしてまた、拍手喝采、超自画自賛(笑) いや~楽しかったわ~
改めて、ちぃままのソロはすごかったね。そしてみほりんさんの抜け駆け振り付けに大笑いです。

幹事の虎ちゃん、いろいろありがとね。こうして7年間を振り返るきっかけにもなりました。

suwanは基本的に初心を忘れないようにときどき振り返るし、苦しい時に支え一緒に乗り越えてくれた人、困難な時に一緒にいてくれた人への恩義は、その後自分の状況が良くなっても忘れないように見捨てないように心がけるほう。
そういう意味でも、ヤマハ土7クラスはsuwanにとって、一番大切な場所であり、大切な仲間。6回の発表会にむけて、毎年いろいろ事件がありました。特にキリヨシ分裂の時には師匠を巻き込み、周りに迷惑をかけて、今も思い出すだけで胸が痛みます。辛いこと、しんどいこともあったけど、それを乗り越えたからこそ今がある。

今回、たいち氏とsuwanの2人が同時に抜けることで、土7のみんなには本当に本当に迷惑をかけてしまうけど、関東から4月のライブの成功を心より祈っています。

来週の最後のレッスンで、あらためてみんなにご挨拶をすることにしましょう。

2011年02月19日 (土) | Edit |
朝から妊婦検診。大阪の今のクリニックに行くのは今日で最後。
ここの先生と看護師さんには、いつも本当にやさしくよくしていただきました。
毎回2~3枚エコーの写真をもらえたし、不安になるようなことは一切言われなかったし、ありがたかったです。
最後の紹介状も、こちらが転院先の病院名しか言っていないのに、転院先と連絡をとられたのか、新しい病院の先生の名前入りで紹介状を書いてくれている。びっくりです。
最後もあたたかく見送っていただきました。別れ際までも丁寧な対応、頭がさがります。

* * *

午後は今日も荷造り。
高いところにあるものは旦那さんにすべておろしてもらって、そして残り1週間で使わないであろうものはどんどん箱詰めをしていきます。
部屋の中がずいぶん段ボールに占拠されてきました。

そして冷蔵庫、冷凍庫の中のものを少しでも片付けるべく、毎回の食事には冷凍食品が必ず1品つきます。それでもこのところ2人ともそれぞれ送別会があるので、なかなか減らないもの。ちょいと対策考えよう。

* * *

夕方、たいち氏とsuwanにとって最後のG.T.Ⅱ練習でした。
今回は難波のスタジオでの練習。前回に引き続いて「This Little Ligt Of Mine」の音取りを最後までしてしまいます。男性4パートに分かれてのディスリル、想像以上にいい感じです!
そしてとりあえず最後まで音取り終わって、オケに合わせて一回歌った後、ラスト5分という時に、リズムを変えた早いバージョンで歌ってみたら・・・これがまためちゃいい具合にはまりました!みんなも手ごたえを感じたと思います。やっぱりこの曲を選んで正解だった!
是非G.T.Ⅱのレパートリーの中に2バージョンを入れておいてほしいと思います。

そして、練習後に今後のG.T.Ⅱの活動をどうするかの打ち合わせと送別会を兼ねた宴会。
ここで、タケちゃんが覚悟を決めて宣言してくれました!いよっ!男前っっ!!
リーダーたいち氏とコーチsuwanがぬけることでG.T.Ⅱの第1章は一区切り付きましたが、次回からは第2章のスタート。

G.T.Ⅱは働き盛りの男性が多く、他の女性ほど自主的な活動の時間が作りづらいことが多い。しかも全員がhumannoteのどこかのクワイアに所属していて、2つ目として参加するから、練習にせよ時間確保にせよ金銭面にせよ、人一倍の努力をして参加してくれている。だからこそ、みんなが少しでも参加しやすいように、参加し続けられるように、そして純粋に歌を練習し自己鍛錬の場となるよう、お金がかかる講師ではなくボランティアコーチとして、歌の技術面についてはできる限りのことをさせていただきました。

しかし、一番努力して大変だったのはsuwanではなく、断然たいち氏です。
平日はいつも22時、23時まで働いているのに、その合間をぬって、練習会場の予約や支払い、メンバー全員への連絡、楽譜のコピーや音源CDの準備、G.T.Ⅱのライブを成功させるために、自分は出演しないライブの裏方の手伝いに行ったり、他のクワイアの方との交流を大事にしたり。そして何より一番大変だったのはsuwanのゴキゲン取り(苦笑)。休みや睡眠を削って、みんなから見えるところでも見えないところもで、本当によく気を配って動いているなぁと感心します。

2人が抜けることにより、メンバーにとってただ歌いに行けば良かった「楽さ」は失われるかもしれない。でも、これからは運営系はぬっくさん、技術系はタケちゃん、音響系はしげちゃん、盛り上げ系はダディを中心として一致団結して、新たなG.T.Ⅱの時代を作っていってもらいたいと思います。

それぞれのパートには核となる人がいて、ソロを歌える人も複数いる。練習に関しても演出に関しても、みんながアイディア出しあって協力していけば大丈夫!是非、次の目標となる活動を何か設定して、それを目指して練習を続けていってほしいと思います。ときどき技術力向上のために、誰か特別講師を頼んで、ボイトレやリズム練習、曲の指導とかしてもらうのもいいんじゃないかな。

ちょいと離れはしますが、何かの機会に練習やライブを見に行けたらいいなと思っています。その時のためにも練習をがんばっていて欲しいなぁ。

それにしても、G.T.Ⅱに関わっての半年は私にとってかけがえのない日々でした。ヒルパンライブの成功はもちろん嬉しいけど、毎回の練習が本当に楽しかった。
みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう。

* * *

そうそう、この前会社の引き継ぎのために、過去のいろんな資料をあさっていたら、懐かしいものが出てきました。入社3年目のお正月、10年前の2001年(24才)の新年の抱負のところで、仕事とは別のプライベートの目標として書いた言葉が・・・

2001年(25才):ホームページ作成
2006年(30才):合唱団かゴスペルグループに入団→歌と指揮の修行を積む
2011年(35才):合唱団立ち上げ

実際には
2002年(25才):誕生日前に駆け込みでホームページ作成
2004年(28才):ヤマハ土7クラス入会
2005年(29才):合唱団佐保の活動スタート
2009年(33才):ウタのタネのライブで4曲指揮させていただく
2010年(34才):G.T.Ⅱでコーチとして指導させていただく

とまあ、ほぼ有言実行できている状況。ウタタネの指揮とG.T.Ⅱのコーチは自分の意思や力ではなくて、周りの方々のご支援のもとできたことだけど、それでも実績、結果を残せたというのは営業として大事なことではないかしら。

これからは出産と育児で音楽活動はちょいとお休みするけれど、また折をみてどこかで歌っていけたらいいなぁ。

2011年02月18日 (金) | Edit |
今日は午前午後と産前最後の営業会議。
いままでのもろもろのことは後輩と上司に引き継ぎをしたので、suwanの発表はいつもの半分の時間となりました。
昨日よりも会議時間が長いから、しんどいことが予想されたけど、昨日よりは体が調子よかった。慣れかしら。

そして会議後、suwan含めた2名の送別と、2名の歓迎会がありました。
それもなんと社内スタッフはもちろん、本社役員、お取引先の方まで、なんと60名を越す方にお集まりいただき、会場がメルパルク\(◎o◎)/!
suwanの13年の仕事ぶりを評価していただいたようで、本当にありがたくおもいました。

そして、西日本中のマネージャーたちからお手紙やプレゼントが送られてきていました。
今までsuwanが送別会や感謝の会を開いてきたときにやってきた同じことなんだけど、自分がされてめっちゃ嬉しかったです。言葉のあたたかさ、言葉の力って本当にすごいです。
会場では代表する15名くらいのメッセージ紹介でしたが、実際には40名を越す方々からメッセージが届いていました。さっき、家でそのすべてに目を通し、ひとり密かに感動の涙を流しております。

suwanがいかにうちの会社とうちの会社の人たちが好きかというのが、みんなに伝わっている。
それが素直にうれしい。

来週時間をつくって、お手紙をいただいた方1人1人にお礼をお伝えしよう。

2011年02月17日 (木) | Edit |
今日、明日は重要会議が連続します。
今日は夏の施策会議でした。このところ、後期つわりが日に日にきつくなっているので、午後ずっとすわりっぱなしというのに耐えられるか心配でしたが、なんとかかんとか乗り切りました。

そして晩は、明日の会議準備を終えた後、長年お世話になっているFさんと食事に。
ゆっくりお話することができて本当によかったです。

ある人がとても困っていた時、まわりのみんなが敵に見えたけど、Fさんとsuwanだけが自分の言うことを信じてくれたことを感謝しているという話が伝わってきました。
こちらとしては、そんな感謝のされ方にちょっとびっくりしたけど、嬉しくなりました。

楽しい時間を過ごしている時というのは、体調がよいものです。
この調子で明日も乗り切りたい。

2011年02月14日 (月) | Edit |
日中、胸やけで気持ち悪くなるのが、だんだんひどくなってきました。少しでも気を紛らわせようとして、麦茶を飲んではトイレにいき、麦茶を飲んではトイレに行き・・・
毎朝会社近くのコンビニで2リットルのペットボトルを買うのですが、17時にはなくなります。

そして後期つわりは、特に食後が気持ち悪い。前期のつわりほどではないにしても、ふとした瞬間に眉間にしわが寄っているから気をつけなくっちゃ。

さらにこの3連休で、3日間食事後に昼寝をする習慣がついてしまって、お昼を食べた14時ごろ、モーレツな睡魔に襲われてたまらない。目が全然開かないし。妊婦さんは運転しちゃだめというのがわかる気がするよ。こんな状況で運転したら絶対に事故るわ。
午後は集中力に欠けるから、厳密な仕事はできるだけ午前中にするようにしたい。

一方、おなかの赤ちゃんは元気いっぱい。
ボコンボコンと蹴る力がどんどん強くなってきています(^_^;)イテテテテ

* * *

さて、今日は朝からいろんな方から誕生日おめでとうメッセージやメールをいただきました。
みんなよく誕生日覚えてくれているよなぁと感心します。

休みに電話したけど不在だったから直接しゃべれてないけど、おかーちゃんからも食糧と手紙が届きました。
本当にありがたいことです。

今年は赤ちゃんと一心同体という、素晴らしい状況で誕生日を迎えることができました。
来年の今頃はどんな状況なんでしょう。
たのしみです。

2011年02月13日 (日) | Edit |
2週間後の引っ越しにむけて、少しずつ荷造りしています。
本、CD類は金曜までに箱詰め完了。
今日はキッチン用品、服、靴など、この2週間では使わないであろうものは箱詰めしてしてしまいました。

すると、夕方になって外出先から帰ってきた旦那さんが、泡立て器がないとガサゴソ探し出した。
・・・さっき箱詰めしてしまったがな。
ぶーぶーいいながら再び箱をあけて、下の方に入れていた電動泡立て器を取り出す。

晩御飯食べ終わってから、キッチンで1人作業をはじめた旦那さま。
カスタードクリームを作って、冷凍パイ生地といちごで、ぷちミルフィーユを作ってくれました
おいち~
さっきは文句いってごめんね。

幸せな誕生日前夜祭となりました。

2011年02月12日 (土) | Edit |
19時からG.T.Ⅱ練習。
今日ははじめましてのメンバーまっつんとお久しぶりのたかやんが参加。ニューフェイス参加で張りきるsuwanさん。
いつものように体操、フェイストレーニング、呼吸法で15分、発声で15分から練習は始まる。せっかく新人さんが来られているからG.T.Ⅱの練習ではこんなんやってますという紹介がてら、腹筋きたえるしんどいものをとりそろえてみました。30分経つと毎回体が熱くなって汗ばむくらいの内容です。新人さんがくるから初心者編といかないあたりがsuwanらしいでしょ。えへへ(*^_^*)

まずはみんなで1月23日のG.T.Ⅱライブの映像を見ます。みんなのワクワクドキドキ感が伝わってくる。
そういえば、ライブレポを書き損ねていたから、映像を見ながら振り返ってみよう。

  

1人1人の入場シーン、客席からはこう見えていたんだ、他の人はこんなパフォーマンスをしていたんだというのを見れてよかったと思います。客席から1人1人に熱く温かい声援が飛ぶことで、みんなのテンションがあがっているのがわかる。曲に入る前に、いい盛り上げができました。

1曲目「Joy To The World」
入りでちょいとリズムをつかみ損ねた瞬間があったけど、すぐに取り戻した。KAI & Daddyのリードが曲を盛り上げる。クワイアの課題だった「ちょいワル」感の「hey hey hey」も入場時のテンションもあってかうまくいきました。
途中のパート紹介のところも、照れなくビシッと決まっているし、ギリギリまで心配していた後半の繰り返し部分もうまくいきました。うん、いい感じ。

2曲目「Order My Steps」の前に、たいち氏がもりあがった気持ちを変えるために、長めのMCを入れます。ゴスペルの歴史と曲の意味を語ることで、みんなの気持ちが落ち着きを取り戻します。
井高さんの前奏が、気合いを物語るかのようにいままでとは全然違うアレンジでアドリブ入れまくり。全然違う曲みたいになっている。思わずにやりとしてしまいます。
クワイアの入り、散々練習した言葉の歌詞とビートを意識したニュアンス、本番もちゃんとできていました(*^^)v
タッキーさん&タケちゃんのリード&フェイク、今まで以上の気合いが伝わってきます。2人とも本番が練習以上の最高の出来!すごいっっ
その熱にクワイアも負けじと迫力ある歌声を聴かせます。うん、冷静さを失わずに、強弱メリハリちゃんとついている。男性クワイアならではの魅力をお客さんに伝えることができたのではないでしょうか。

3曲目「The Presence Of The Lord Is Here」の前にもたいち氏により次の曲にむけての気持ちを高めるMCが入ります。最後の曲ということでクワイアからも「やったるで~」の気持ちが前にでている。
キッシーのソロ、これまた最高の出来だったと思います。これで女性ファンが一気に増えたことでしょう。
楽しくイキイキとしたクワイアの歌や歓声に客席からも大きなクラップと声援が飛びます。ここがヒルパンじゃなくてもっとおっきなライブハウスだったら、みんな立ってクラップ&ダンスしたところだけどね~
転調、転調、また転調、そしてたいち氏のソロ部分。
ここで、ダディが急にマイクから離れて後ろの方に行ってしまった。予定にないことなので何事かと思ってsuwanは思わず息を飲みました。体調悪かったメンバーが倒れでもしたかとめっちゃ心配しました。すると・・・ダディが大きなG.T.Ⅱの旗をもって再登場。他のクワイアメンバーとともに旗を大きく掲げています。
しかしソロのたいち氏は客席にむけて歌っているのでその様子になかなか気付かない。ソロが終わった瞬間、旗の存在に気付いてぎょっとしている様子がまたおかし。これはG.T.Ⅱメンバーがsuwanとたいち氏2人に内緒でサプライズで用意していたものだったようです。
そのまま勢いでラストまで歌いきって、大きな拍手の中、G.T.Ⅱメンバーはみんなやりきった晴れ晴れとした顔をしていました。みんな1人1人本当に輝いています。超カッコ良かった!

礼をした後、暗転の中でタケちゃんが「ちょっとすみません」と声をあげる。これまた何事かとぎょっとしてステージをみると、2月で引っ越ししいなくなるたいち氏とsuwanを永久リーダー、永久コーチとして労をねぎらってくれた後、G.T.Ⅱの旗が永久リーダーたいち氏に授与されました。旗を大きく降って嬉しそうなたいち氏。suwanはそんな様子をみてうるうるきてました。みんな、感動を本当にありがとう。感無量。

そうそう、ライブ終わってからもいろんなお客さんに声をかけてもらって、G.T.Ⅱの演奏に対しておほめの言葉をたくさんいただきました。cotonoさんとお話してる時、今までの練習を思い出して感極まってぼろぼろ泣いてしまったりして。G.T.Ⅱの練習には毎回心血注いできたけれど、それ以上の素晴らしいものをかえしてもらいました。

  

さて、現実に戻って、そんなライブの映像をみた後、本番の感動がよみがえってきたのか、みんなの顔も上気している。はじめてのまっつん、かなり感動していただいたようです。そしてたかやんはライブを見に来てくれていたとのこと!ライブみていて鳥肌が立ったとまで言ってもらえました!

さあ、その感動を胸に、今日から新しい曲の音取りに入ります。先日Youtubeの映像をあげていた「This Little Ligt Of Mine」です。

原曲を聴く前に、原曲を聴く上でしっかり聞いて欲しい発音と歌い方のポイントをあらかじめみんなに伝えます。

「This」「Little」の発音は「ディス」「リル」。「t」の子音は単語の中に入ったり、リエゾンする時には「l」に近くなる。「Let it shine」は「レーリッシャイン」という具合に。

「I'm gonna」「Everywhere I go」の「I」は「アイ」ではない。「イ」はほとんど聞こえないことがわかれば「アムゴナ」「アーゴゥ」の発音が意識しやすくなる。

「the」は「ザ」じゃんくて「ダ」

シャッフルの「うん・タン・うん・タン」のリズムの中に、3連符の「タンカ・タンカ・タンカ・タンカ」を合わせて「うんか・タンカ・うんか・タンカ」のビートを感じる。

最初に曲の聴き方を伝えた上で原曲を聴いてもらったのは大成功でした。最初の音取りからみんなの発音がかなり良い感じ。ただ原曲を聴くだけだと、音とメロディを追うのに必死で、発音や歌い方のニュアンスまで意識するのは難しいもの。そして、ついつい目で読み頭の中にあるカタカナ英語で英語を読んでしまいがち。それが短時間で英語のニュアンスをつかんでもらうことができました。

30分で曲の前半1ページ分の音取り完了。そこまでオケに合わせて歌ってみることにしました。
誰かリードを・・・と思ったけど、さすがに初見では酷なので、今日は久しぶりにsuwanがしょっぱなのソロを歌わせていただきました。歌い終わった瞬間、みんながおなかの赤ちゃんを心配している視線を感じた(笑)いやいや、声量手加減してるし、そんなにふんばってないから大丈夫ですって(^_^;)胎教、胎教

練習終わったところで、suwanはみんなにバレンタインデーのチョコを買っていたので、それをみんなに渡そうとゴソゴソ用意していたら、急に音楽がスタジオになりひびき、G.T.Ⅱメンバー全員がこちらを向いている。

♪ハッピバースディ トゥー ユー

 ハッピバースディ トゥー ユー

 ハッピバースディ ディア suwan~

 ハッピバースディ トゥー ユー

思わぬ大合唱にびっくり\(◎o◎)/!
またまたやられてもた~!みんな~!惚れてまうやろ~~~~!!!
歌が始まった瞬間も、わけわからず、何?何?ときょろきょろしていたsuwanさん、サプライズ好きなG.T.Ⅱメンバーに毎回驚かされてばかりです。みんな本当にありがとう。プレゼントのドーナツもありがたくいただきました。
おかえしにささやかながらチョコのお返しです

その後、ライブ第1段打ち上げ兼歓迎会。カークOzakiの発言に大笑いでした。

2011年02月10日 (木) | Edit |
2月は毎週のように送別会が入っています。
今日は会社の科学・アートチームのメンバーによる送別会でした。

場所は秘密ということで、つれていかれたのが梅田DDハウス内の「幻想の国のアリス」というお店。
suwanは中学の時にめっちゃアリスにはまって、筆箱やシャーペン、ノート、下敷き、便せん、ハンカチ、アクセサリー、服その他、おこずかいのほとんどをアリスグッズに費やしたくらいのアリス好きでした
今はもう熱は冷めたけど、アリスを見るとやっぱりテンションあがります その話をしたっけなぁっと思っていたら、偶然このお店を選んだようでした。

フロアー内はもちろん、店員さんもみんなアリスのコスプレ、そしてしぐさがめちゃかわいい
メニューはコース料理がすでに頼まれていたんだけど、オリジナルカクテルがいろいろあって、メニューにも一工夫。飲み物選ぶだけでもワイワイ大騒ぎです。

suwanが頼んだのはノンアルコールカクテル「いかれ帽子屋」(笑)
アリスカクテル
料理の方は、フリットの上にアリスをかたどったパイが添えられています。
ひとつひとつの料理がアリスの物語にでてくるキャラクターやシーンをイメージしてあって、1品でてくるたびに歓声あげて撮影会してました。

今日のメンバー4人のうち、3人がsuwanの採用者なのです。もう1人は別の事務所にいた人をsuwanが今の部署にひっぱってきた人。それで全員と相思相愛状態。厳しいこともたくさんいいましたが、信頼関係ができている人たちです。
仕事やプライベートやいろんな話をしていたら、あっという間に時間が過ぎていく。

コース料理もデザートまででたところでサプライズが!
ネコ
チェシャネコのデザートプレート!
お店のサービスで、このプレートを囲んで5人で記念撮影。そしてそれをすぐに現像してもらって、メッセージカードに貼ったものをいただきました

それで、4人はsuwanあてにメッセージを、suwanは4人それぞれにメッセージを書いて交換します。1人1人にあてて、それぞれの良いところとこれから期待することを書きました。

そして、4人からsuwanに送られたメッセージ

   

suwan閣下
西日本国でのお勤めご苦労様でありました!!
我々、しもべ一同、心より閣下のご帰還をお待ちしています。
suwan閣下に敬礼!

我々一同suwan閣下を心より愛しています。

   

家でこれをみた旦那様に苦笑いされたけど、写真とともに大事にします!

2011年02月09日 (水) | Edit |
この2週間、本社の各部署のミスやら仕事の遅れやらトラブルやらの後始末で、自分の仕事が全然できていない~(>_<)
これはsuwanだけでなく、本部長も企画チームメンバーも同様。ちょいと焦りがでてくるわ。

suwanは2月25日が大阪の最終出社日なので、suwanに残された時間は残り少ないのに、引き継ぎ書類と22日の最後の社内向け研修の資料もできていない・・・

時間のやりくりがんばらなくっちゃ。

2011年02月06日 (日) | Edit |
昼間は引っ越しにむけての各種手続きをしていきます。
電話、電気、水道、ガス、NHK、郵便、新聞・・・
インターネットで手続きできるのは便利でありがたいんだけど、ちょっと入力や手続きを間違えると全部最初から入力しなおさなくてはいけないものもあって、キーっとなることしばしば(>_<)

今回、大阪から埼玉への引っ越しになるから、神戸から大阪に引っ越すのとはちょいとわけが違った。
NTT西日本を解約して、NTT東日本に新規加入。
大阪ガスを解約して、東京ガスへ新規加入。
関西電力を解約して、東京電力へ新規加入。
といちいち両方の手続きをしないといけないのです。
関西圏内の引っ越しだったら、単に引っ越し手続きで済むからまだ楽だったんだなぁ~

埼玉の電話番号、ゴロ合わせで覚えやすい番号になりました(*^^)v
忘却力優れたsuwanでも、一日で覚えました。

* * *

夕方は、G.T.Ⅱでお世話になっているタケちゃんのおうちで、ダディ一家とともにお好み焼きパーティにお招きいただきました。

1月23日のG.T.Ⅱのライブで、タケちゃんの奥さんがビデオをとってくださっていたのを、超大型TVで視聴。立ち見がでるくらいのライブだったので、客席からとるのは大変だったと思いますが、おかげで観客の歓声や拍手もはいっていて、ライブの臨場感あふれるビデオでした!

入場シーンから3曲のG.T.Ⅱライブ、そして最後の合同演奏までもう楽しくって、時に大笑いし、時にニヤニヤし、リードの歌にひきつけられたり、クワイアの歌にうなったりという具合。お互いにほめまくり、褒め殺し大会のようになってました(笑)

子どもたちは2階でゲームをしている間、大人6人はお好み焼きを食べながら、いろんな話に花を咲かせる。
ダディ夫妻は最強で、タケちゃん夫妻は最高!
もう、どんだけゲラゲラ笑ったことか!

初めてお会いしたタケちゃんの奥さん、聡明で面白くて素敵な人で、もっと早くにお話する機会があればよかったと思いました。
ダディの奥さんのcotonoさん、こちらが思っていた以上になんでもできるスゴイ人。そうでなければ、ダディの奥さんは務まらないか(笑)

そしてタケちゃんとダディの漫才のようなやりとりと褒め殺し合戦(笑)、そして歌に対するすさまじく熱い思いに刺激をうけまくり。

この2組の夫婦の前では、suwanら2人は凡人だわさ。

あまりに楽しい時間で、6時間以上もしゃべりっぱなし。すっかり長居してしまいました。明日が月曜じゃなかったら、一晩中おしゃべりが尽きないくらい。

楽しい時間を本当にありがとうございました!大感謝です!!

2011年02月05日 (土) | Edit |
10時から1カ月ぶりの妊婦検診。
昨日の時点で体重は先月+1キロ。つまり理想的な体重増加です。ほっとします。
先生と看護師さんからも「体重管理、よくがんばっているね」と褒められました(*^^)v

1カ月ぶりの赤ちゃん、めっちゃ大きくなっていた!
エコーで真っ先に目に飛び込んできたのは見事なふともも。ひざをまげた足がはっきり見える。かわいい足首だ。
左足を伸ばして右足はまげている感じ。いつものように太ももの骨の長さ、胴周り、頭の大きさを計ります。
うん、いい感じ。
体重は644グラム。ずいぶん大きくなったものです。

そして、気になる性別・・・
ちょうど足を広げているところだったので、じっくりみてもらい、多分女の子だろうという話になりました!
ヤッター\(^o^)/
女の子ときいて喜ぶsuwanに、看護師さんも「女の子は育てやすいっていうし、なにより出産の時に少々長引いても丈夫だからね~」と声をかけてくれました。

今週は月曜から一日中胸やけが出だして、後期つわりの症状がきたのかなとちょっとだけしんどかった。
でも今日の検診で、残り3カ月半、がんばって乗り切るぞというパワーがでてきました!
がんばるじょ~!

* * *

午後は引っ越し屋さんが見積もりに来ました。
今のマンションに引っ越ししてきてまだ2年経っていないのと、結婚後もあまり家具を買わないままに今まで生活しているのと(笑)、旦那さんがきれい好きなのとで、引っ越し屋さんに、片付いていますね~と感心されました。
そのおかげで、見積もりはかなりスムーズ。サクサクと話が進みました。
段ボールをもらったので、これから少しずつ時間を作って片づけをしていこうと思います。

* * *

その後、ヤマハに行く前に、Thaniwaちゃんと難波でお茶。
suwanが日にちを間違えるという大ボケをかましたにも関わらず、寛大なThaniwaちゃんに感謝です。
Tamaちゃんは残念ながらお嬢の体調不良にてキャンセル。残念なり~

Thaniwaちゃんとお茶するのもずいぶん久しぶり。同じヤマハにいても曜日が違えば会うことはほとんどない。
いろんな話ができて楽しかったよ。
ハーブティを飲みながら、優雅なお茶会になりました。

* * *

そして早めにヤマハ入りして、2月末で退会手続きをします。
いろんなスタッフの人に「残念です…」と声をかけていただきました。こちらも本当に残念です。いろいろあって、クラス曲2曲目も変更することになりました。
セプテンバーはsuwanが歌いたいって熱望していた曲だったので、こんなことになってしまって、なんだかみんなに本当に悪いことをしたなぁと申し訳なく思います。

2004年5月から約7年間、みほりんさん、ベティさんを始めとして、毎回のレッスンや自主練、6回の発表会はもちろん、いろんなイベントで歌わせてもらったり、師匠のライブのおっかけしたり、ヤマハのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
私にとってゴスペルの中心はヤマハ土7クラス。7回目の4月のビルボードライブは本当に出たかった。。。まぁ、仕方ないけどね(/_;)

次回の26日のレッスンでsuwanのゴスペルライフは一区切りつける形になる。
しばらくはおなかの子にむけて歌うことにしましょう。

2011年02月04日 (金) | Edit |
今の部署で最長老のsuwanさん、このたびの異動にあたって引き継ぎ書を作成中。
まずは、業務を種別に箇条書きで書き出して、引き継ぎ書の目次にあたる構成を考える。
業務内容をただ書いていくのではなく、12年間の歴史をもとに、なぜそうなのかの理由を書いていく。

これからはsuwanがみんなのために魚をとってあげることができない。
だから魚の釣り方を記録して伝え残していくんだけど、ただ釣りの技術だけを教えるのではなく、餌の用意の仕方からつりざおの作り方、上手くいかなかったときの確かめ方まで書いているから時間がかかるのなんの。
マニュアルを残せば残すほど、後の人が考えなくなるというのはデメリットであるけど、現場からしてみたら後任が育つのを待っていられない時もあるから、背に腹は代えられない。

そして、1番から具体的に書き出して、書き終わったらマーカーで消していく。
なんだか高校時代の学校の夏休みの課題もこんな感じでぬりつぶしていたなぁ。

3日かけて20ページ書き上げてもまだ全体の5分の1・・・
2月25日が今の事務所の最終出社だけど、もちろんその前までに引き継ぎ書をもとに時間をとって引き継ぎをしなくてはいけない。

どう考えても時間がないなり~(/_;)

2011年02月02日 (水) | Edit |
先週金曜に発生したトラブル対応、今日ようやく解決の光が見えた。
でも、仕事の予定が3日分くるって、引き継ぎ資料が全然進んでいない~(>_<)。

ありがたいことに2月は送別会をあちこちで開いていただけることになっているので、今後は夕方以降の時間をあけたいところ。昼間にいかに集中してできるかにかかっているな。

がんばる~(>_<)

* * *

G.T.Ⅱの練習はまだ先だけど、今度やる練習曲を予習用というか気分転換にYouTubeをアップしとこ。