2011年08月26日 (金) | Edit |
ここのところ調子がいいと思っていたのに、昨日になってまた乳首に白斑ができてしまった・・・(>_<)。
覚悟して行ったんだけど、今までのに比べたらまだましだったのか、suwanが痛みになれてきたのか、我慢できないいたみではなかった。
授乳前後の体重をはかって母乳量を測定してみたら、前回よりはちょっぴり増えていたけどまだまだ少ない。奥まで深くくわえてほしいんだけど、浅飲みになれてしまった礼子さん、喉の奥までくわえさせようとすると嫌がってペッと離してしまう。これは長期戦になりそうです。まあ、焦ることないから、じっくりがんばりましょう。
これまでにミルクの量をいろいろ変えて様子をみてきたけど、礼子さんの体重の増え具合がいい感じだったので、とりあえず今の状況でいくことにします。
母乳をあげるのに、正直これほどまでに苦労するとは夢にも思わなかった。赤ちゃんが産まれたら、自然と母乳が出て、赤ちゃんはそれを吸うものだと思っていた。いろいろネットでみていたら、苦労しているのはsuwanだけでなくて、悩みを抱えている人はいっぱいいることもわかった。今、かよっている桶谷は人気のところで、suwanの手技中に3件新規で電話がかかっていた。母乳で何らかの悩みや問題を抱えている人がたくさんいるのに、あまりそれは普通の人にはわからないものだね~。
一応2週間後にもう一度予約を入れました。その間に少しでも礼子さんに深くくわえて飲んでもらえるようにがんばろう。
覚悟して行ったんだけど、今までのに比べたらまだましだったのか、suwanが痛みになれてきたのか、我慢できないいたみではなかった。
授乳前後の体重をはかって母乳量を測定してみたら、前回よりはちょっぴり増えていたけどまだまだ少ない。奥まで深くくわえてほしいんだけど、浅飲みになれてしまった礼子さん、喉の奥までくわえさせようとすると嫌がってペッと離してしまう。これは長期戦になりそうです。まあ、焦ることないから、じっくりがんばりましょう。
これまでにミルクの量をいろいろ変えて様子をみてきたけど、礼子さんの体重の増え具合がいい感じだったので、とりあえず今の状況でいくことにします。
母乳をあげるのに、正直これほどまでに苦労するとは夢にも思わなかった。赤ちゃんが産まれたら、自然と母乳が出て、赤ちゃんはそれを吸うものだと思っていた。いろいろネットでみていたら、苦労しているのはsuwanだけでなくて、悩みを抱えている人はいっぱいいることもわかった。今、かよっている桶谷は人気のところで、suwanの手技中に3件新規で電話がかかっていた。母乳で何らかの悩みや問題を抱えている人がたくさんいるのに、あまりそれは普通の人にはわからないものだね~。
一応2週間後にもう一度予約を入れました。その間に少しでも礼子さんに深くくわえて飲んでもらえるようにがんばろう。
スポンサーサイト
2011年08月24日 (水) | Edit |
母乳&ミルクを飲んで、おむつもかえてゴキゲンになっているとき、礼子さんがご機嫌な声でいろいろ「う~」「あ~」となん語をしゃべる。ひとりごとのように言っているときもあれば、suwanに話しかけるようにしているときもある。そのときに、くちをおおきくあけて、にっこり笑顔の礼子スマイルを見せてくれる。至福のひととき。この笑顔のために、授乳やあやしをがんばれるわ。
さらに、だっこしたり授乳クッションにもたれるように座らせた状態で、顔をしっかりみて音楽に合わせて歌ったり、音の出るえほんで遊んだりすると、suwanの口の動きをじっとみて、真似をするようにくちをうごかしたり、声を出したりするのがたまらなくかわいい。
セリーヌ・ディオンの「To Love You More」のラストの「オ~オオオ~」と歌うところなんて、一緒に声を出して歌真似をしてくれて、めっちゃ感動してパパやばぁばたちに写真とメールをおくっちゃったよ。
もっとたくさん一緒にうたったり、おしゃべりしたいね~
さらに、だっこしたり授乳クッションにもたれるように座らせた状態で、顔をしっかりみて音楽に合わせて歌ったり、音の出るえほんで遊んだりすると、suwanの口の動きをじっとみて、真似をするようにくちをうごかしたり、声を出したりするのがたまらなくかわいい。
セリーヌ・ディオンの「To Love You More」のラストの「オ~オオオ~」と歌うところなんて、一緒に声を出して歌真似をしてくれて、めっちゃ感動してパパやばぁばたちに写真とメールをおくっちゃったよ。
もっとたくさん一緒にうたったり、おしゃべりしたいね~
2011年08月19日 (金) | Edit |
今日もばぁばが手伝いに来てくれました。大雨の中、今日はタクシーで桶谷に向かいます。
出がけに機嫌が悪くなったのをひきずって、タクシーの中でも礼子さんはぎゃーぎゃー大泣き、運転手さんが少しでも早く着くように、裏道通っていってくれました。
さて、食事や疲労回復のおかげで、自分でも前よりは母乳が増えてきている実感はあったんだけど、授乳前と授乳後の礼子ちゃんの体重の差で飲んだ母乳量測定してみて、あまりの少なさに言葉がでてこない。それでも手技をうけていると、母乳は先生の顔にぴゅーっと飛ぶくらいで前回よりは確かに出るようになっている。
それで先生が手を消毒後、礼子ちゃんの口の中に人差し指を入れて吸い具合を確認した。それで「吸い方の問題だ」という話になりました。suwanも手をしっかり洗って人差し指を入れてみた。入れ具合が浅いと口先だけでちゅばちゅばとなめる感じ。それがちょっと奥に指を入れるとしっかりと奥に吸いつく感じになった。
せっかくsuwanの母乳が出るようになっても、礼子ちゃんがしっかり吸わなければ、また詰まって白斑ができる。もしくは、古い母乳がたまることになる。そうするとますます礼子ちゃんが吸わなくなって、ミルクを頼る・・・という悪循環になっていたようだ。このままでは、いくらがんばって母乳を作っても吸いだされないことで、体が反応して卒乳のような状況になってしまうとのこと。
というわけで、次に行く時までに礼子ちゃんがしっかり母乳を吸うように、深くくわえさせるようにがんばりたい。
桶谷に来て状況をみてもらって原因がわかったから、食事をかえたり吸わせ方をかえたりと努力することができるけど、何もわからないままだったらストレスばかりがたまっていたと思う。
毎週通うのはお金がかかるけど、来週あと1回だけ行って少しでも良い状況にしたい。
出がけに機嫌が悪くなったのをひきずって、タクシーの中でも礼子さんはぎゃーぎゃー大泣き、運転手さんが少しでも早く着くように、裏道通っていってくれました。
さて、食事や疲労回復のおかげで、自分でも前よりは母乳が増えてきている実感はあったんだけど、授乳前と授乳後の礼子ちゃんの体重の差で飲んだ母乳量測定してみて、あまりの少なさに言葉がでてこない。それでも手技をうけていると、母乳は先生の顔にぴゅーっと飛ぶくらいで前回よりは確かに出るようになっている。
それで先生が手を消毒後、礼子ちゃんの口の中に人差し指を入れて吸い具合を確認した。それで「吸い方の問題だ」という話になりました。suwanも手をしっかり洗って人差し指を入れてみた。入れ具合が浅いと口先だけでちゅばちゅばとなめる感じ。それがちょっと奥に指を入れるとしっかりと奥に吸いつく感じになった。
せっかくsuwanの母乳が出るようになっても、礼子ちゃんがしっかり吸わなければ、また詰まって白斑ができる。もしくは、古い母乳がたまることになる。そうするとますます礼子ちゃんが吸わなくなって、ミルクを頼る・・・という悪循環になっていたようだ。このままでは、いくらがんばって母乳を作っても吸いだされないことで、体が反応して卒乳のような状況になってしまうとのこと。
というわけで、次に行く時までに礼子ちゃんがしっかり母乳を吸うように、深くくわえさせるようにがんばりたい。
桶谷に来て状況をみてもらって原因がわかったから、食事をかえたり吸わせ方をかえたりと努力することができるけど、何もわからないままだったらストレスばかりがたまっていたと思う。
毎週通うのはお金がかかるけど、来週あと1回だけ行って少しでも良い状況にしたい。
2011年08月16日 (火) | Edit |
生まれて初めて、お盆に親元に行かない夏休み。パパと礼子ちゃんと3人で5日間の夏休みをゆっくり過ごすことに。
普段は、礼子ちゃんとふたりきりで、授乳やあやしをしていると家事がストップしてしまうけど、パパが洗濯や買い物、礼子ちゃんの入浴後のケアなどをしてくれたおかげで、普段よりも余裕のある一日を過ごすことができました。本当に助かったわ~。
そうそう、桶谷で言われた通り、毎日とにかくご飯を一生懸命食べてます。お好み焼きの日でもちゃんとご飯を食べるし、余裕があれば間食でおにぎりを、なければ毎回の食事で多めにご飯をたべてと、お相撲さんのような食べっぷり。たくさんご飯を食べるようになったので、パパに5合炊きの炊飯器を買ってもらいました。新しい炊飯器で食べるご飯は美味しくて、お箸が進みます。
さらに、母乳の出が良くなるというたんぽぽコーヒーも買って飲んでます。
パパのおかげでちょっと楽になったのと、努力の甲斐あってか、母乳がちょっとだけ増えてきた気がする。
明日はまた2人で過ごすけと、木、金曜はばぁばがヘルプで来てくれることになったから、今週は比較的休み休み過ごすことができそうです。
とりあえず、今は体を少しでも休めて、母乳量を復活させられるようにしたい。
普段は、礼子ちゃんとふたりきりで、授乳やあやしをしていると家事がストップしてしまうけど、パパが洗濯や買い物、礼子ちゃんの入浴後のケアなどをしてくれたおかげで、普段よりも余裕のある一日を過ごすことができました。本当に助かったわ~。
そうそう、桶谷で言われた通り、毎日とにかくご飯を一生懸命食べてます。お好み焼きの日でもちゃんとご飯を食べるし、余裕があれば間食でおにぎりを、なければ毎回の食事で多めにご飯をたべてと、お相撲さんのような食べっぷり。たくさんご飯を食べるようになったので、パパに5合炊きの炊飯器を買ってもらいました。新しい炊飯器で食べるご飯は美味しくて、お箸が進みます。
さらに、母乳の出が良くなるというたんぽぽコーヒーも買って飲んでます。
パパのおかげでちょっと楽になったのと、努力の甲斐あってか、母乳がちょっとだけ増えてきた気がする。
明日はまた2人で過ごすけと、木、金曜はばぁばがヘルプで来てくれることになったから、今週は比較的休み休み過ごすことができそうです。
とりあえず、今は体を少しでも休めて、母乳量を復活させられるようにしたい。
2011年08月10日 (水) | Edit |
第2回目の桶谷。
前回は白斑が痛くて涙を流しただけに、今日も恐怖を抱えながら行きました。
食事制限をがんばった成果もあってか、白斑はなおってきていたのですが、今度は「おっぱいに元気がない」と言われました。確かに前回はマッサージ中に母乳がぴゅーぴゅー飛び散っていたのに、今回は少量がたらりと出てくるくらいで、全然母乳が出てこない。現状の食事内容や授乳の状況などを伝えると、「疲れがたまっているのかもしれないね」と言われました。疲れたりストレスがたまると母乳の出が悪くなるとは聞いていたけど、これほどとは・・・
育児は大変なものだし、それまで気が張っていたから自分が疲れているとは思っていなかったけど、人に言われると急に疲れがドッと出てきた。確かにこの10日ほど、寝かしつけに失敗ばかりして礼子ちゃんが夜中の2時から3時に毎晩大荒れで、膝の屈伸しながらゆらふら抱っこして歌いながらずっと歩いたり、背中スイッチが入るのが嫌で、抱っこしたままソファーで寝ることが多かったしなぁ。
それで家に帰ってから、授乳後ばぁばに礼子ちゃんを預けて1時間昼寝をさせてもらった。久しぶりに集中してぐっすり寝ることができた。睡眠って大事だわ~
当初お盆休みは両家にそれぞれ礼子ちゃんの顔見せに行こうと言っていたのですが、暑いし、渋滞で礼子ちゃんが大丈夫か心配だし、suwanの疲れをとらなきゃいけないしで、どこにも出かけずに家でゆっくり過ごすことになりました。
前回は白斑が痛くて涙を流しただけに、今日も恐怖を抱えながら行きました。
食事制限をがんばった成果もあってか、白斑はなおってきていたのですが、今度は「おっぱいに元気がない」と言われました。確かに前回はマッサージ中に母乳がぴゅーぴゅー飛び散っていたのに、今回は少量がたらりと出てくるくらいで、全然母乳が出てこない。現状の食事内容や授乳の状況などを伝えると、「疲れがたまっているのかもしれないね」と言われました。疲れたりストレスがたまると母乳の出が悪くなるとは聞いていたけど、これほどとは・・・
育児は大変なものだし、それまで気が張っていたから自分が疲れているとは思っていなかったけど、人に言われると急に疲れがドッと出てきた。確かにこの10日ほど、寝かしつけに失敗ばかりして礼子ちゃんが夜中の2時から3時に毎晩大荒れで、膝の屈伸しながらゆらふら抱っこして歌いながらずっと歩いたり、背中スイッチが入るのが嫌で、抱っこしたままソファーで寝ることが多かったしなぁ。
それで家に帰ってから、授乳後ばぁばに礼子ちゃんを預けて1時間昼寝をさせてもらった。久しぶりに集中してぐっすり寝ることができた。睡眠って大事だわ~
当初お盆休みは両家にそれぞれ礼子ちゃんの顔見せに行こうと言っていたのですが、暑いし、渋滞で礼子ちゃんが大丈夫か心配だし、suwanの疲れをとらなきゃいけないしで、どこにも出かけずに家でゆっくり過ごすことになりました。
2011年08月08日 (月) | Edit |
先週の桶谷で勧められた小児科に電話して、早速初めての予防接種を受けに行ってきました。
ヒブと肺炎球菌の注射を単独接種がいいのか、同時接種がいいのか、わからなかったから電話できいてみたら、最終的には親の判断だけど、こちらの病院では同時接種を勧めるとのことだったので、思い切って同時接種することにしました。
隣駅で駅から徒歩10分くらいのところなので、少しでも暑さがましな時間に行こうと夕方にいったんだけど、やっぱりまだまだ暑い。歩いている間はずっと泣きっぱなし、駅について電車の音を聞くと泣きやむのは、この前と同じ状況か。
ところが、接種前に熱を測ってみたら、なんと37.8度、何かの間違いかと思って測り直しても同じ結果に…( ̄◇ ̄;)
ちなみに、注射は37.5度以上熱があったら受けさせてもらえません。看護婦さんから、暑い中歩いてきたから体温が上がってしまっている可能性があるということで、少し様子をみたらどうかとのことだったので、もう少しで病院が閉まる時間だったけど、ぎりぎりまでねばらせてもらいました。
あやしながら5分おきに熱を測っても、なかなか体温がさがらない(>_<)。ついに待合室で最後になってしまった。祈る思いで最後の計測。すると37.2度!これで受けさせることができる! 礼子さん、ギリギリでもやるときゃやる子だね~。
診察室に入ると、問診票を見ていくつか確認があり、母乳育児についてや予防接種についてのプリントをもらい説明を受ける。赤ちゃんによっては熱が出ることがあるとのこと(>_<)。
そしていよいよ注射です。
suwanが礼子ちゃんを先生に向かうようにしっかりささえ、看護婦さんが横から礼子ちゃんの腕と頭をしっかりと抑える。そして前から先生が注射を持って右肩にヒブの注射をぷちゅ! 突然の痛みに泣きだす礼子ちゃん。そして手際良くすぐに左肩に肺炎球菌の注射をぶちゅ! またしてもの痛みにまたまた泣く礼子ちゃん。ああ~、見ているこっちの胸が痛む(>_<)。両肩に注射後の脱脂綿をつけている姿が痛々しいわ。
待合室に戻ってからも、怒って抗議するように泣く礼子さん。でも泣きつかれたのか、けっこうすぐに腕の中で眠ってしまいました。礼子ちゃん、初めての注射、それも一気に2本も本当にがんばったね。
帰り道もずっと寝ていた礼子さんだけど、家に帰ると大泣き。おっぱいを飲ませようとしてもいやいや、抱っこしてあやしても足をピーンとつっぱって拒絶。普段なら泣いていてもお風呂に入ると泣きやむんだけど、お風呂に入っても抗議泣き。まぁ、今日はただただ怒りが収まるのを待つしかないな。
次の予防接種のためには4週間以上あける必要があるから、次は9月に入ってからだね。ヒブ&肺炎球菌を受けたあとは、BCGと三種混合がある。注射ばっかりだけど、礼子ちゃんのためだもん。一緒にがんばろうね。
ヒブと肺炎球菌の注射を単独接種がいいのか、同時接種がいいのか、わからなかったから電話できいてみたら、最終的には親の判断だけど、こちらの病院では同時接種を勧めるとのことだったので、思い切って同時接種することにしました。
隣駅で駅から徒歩10分くらいのところなので、少しでも暑さがましな時間に行こうと夕方にいったんだけど、やっぱりまだまだ暑い。歩いている間はずっと泣きっぱなし、駅について電車の音を聞くと泣きやむのは、この前と同じ状況か。
ところが、接種前に熱を測ってみたら、なんと37.8度、何かの間違いかと思って測り直しても同じ結果に…( ̄◇ ̄;)
ちなみに、注射は37.5度以上熱があったら受けさせてもらえません。看護婦さんから、暑い中歩いてきたから体温が上がってしまっている可能性があるということで、少し様子をみたらどうかとのことだったので、もう少しで病院が閉まる時間だったけど、ぎりぎりまでねばらせてもらいました。
あやしながら5分おきに熱を測っても、なかなか体温がさがらない(>_<)。ついに待合室で最後になってしまった。祈る思いで最後の計測。すると37.2度!これで受けさせることができる! 礼子さん、ギリギリでもやるときゃやる子だね~。
診察室に入ると、問診票を見ていくつか確認があり、母乳育児についてや予防接種についてのプリントをもらい説明を受ける。赤ちゃんによっては熱が出ることがあるとのこと(>_<)。
そしていよいよ注射です。
suwanが礼子ちゃんを先生に向かうようにしっかりささえ、看護婦さんが横から礼子ちゃんの腕と頭をしっかりと抑える。そして前から先生が注射を持って右肩にヒブの注射をぷちゅ! 突然の痛みに泣きだす礼子ちゃん。そして手際良くすぐに左肩に肺炎球菌の注射をぶちゅ! またしてもの痛みにまたまた泣く礼子ちゃん。ああ~、見ているこっちの胸が痛む(>_<)。両肩に注射後の脱脂綿をつけている姿が痛々しいわ。
待合室に戻ってからも、怒って抗議するように泣く礼子さん。でも泣きつかれたのか、けっこうすぐに腕の中で眠ってしまいました。礼子ちゃん、初めての注射、それも一気に2本も本当にがんばったね。
帰り道もずっと寝ていた礼子さんだけど、家に帰ると大泣き。おっぱいを飲ませようとしてもいやいや、抱っこしてあやしても足をピーンとつっぱって拒絶。普段なら泣いていてもお風呂に入ると泣きやむんだけど、お風呂に入っても抗議泣き。まぁ、今日はただただ怒りが収まるのを待つしかないな。
次の予防接種のためには4週間以上あける必要があるから、次は9月に入ってからだね。ヒブ&肺炎球菌を受けたあとは、BCGと三種混合がある。注射ばっかりだけど、礼子ちゃんのためだもん。一緒にがんばろうね。
2011年08月05日 (金) | Edit |
今日で礼子さんは2カ月を迎えました。
すこしずつ表情やなん語の種類が増えてきて、機嫌のよい時にめっちゃかわいい顔で笑顔を見せてくれます。礼子スマイルがでるとこちらもテンションがあがります。その声とこちらの笑顔を見て、それに応えるようにさらに笑顔を見せてくれるのがたまりません。
さて、里帰りをしているときからずっと行ってみたかった桶谷式母乳マッサージ。完母とまでは欲張らないけど、もう少し母乳量を増やしたいのと、乳首に白斑ができて痛くなっていたので、それが少しでも治ればと思い、草加に戻るのを待ってから予約を入れて、2週間待ちで今日の午後行くことに。
今日もばぁばが留守番に来てくれたので、まずは歯医者に行って銀歯を入れてもらい、眼科で注文していたコンタクトレンズを受け取り、一旦家に帰って授乳。そしてばぁばも一緒に、3人で電車に乗って新越谷の桶谷式マッサージに行くことにしました。
礼子ちゃんにとって初めての電車。3駅とはいえ、無事に乗り切れるかちょいと心配・・・抱っこひもで駅に向かう徒歩10分は、暑さ日光の眩しさなどで機嫌悪く泣いていた礼子さんですが、電車の通る「ゴーーーーーーー」という音は好きみたいで、駅に着いたら泣きやんで大人しくなりました。まだ首が座っていないから、だっこひもでも横抱っこ状態で礼子ちゃんの視界は上しかないんだけど、電車に乗っている間も目をぱっちり大きく見開いて周りの様子をうかがっている。そうこうしているうちに目的地に着きました。初めての電車は無事にクリア!
目的の母乳相談室は駅から徒歩1分の便利な場所で、オートロックマンションの一室。ドキドキしながら入室するとすでに2組の母子がいました。5カ月、6カ月ともなると、ずいぶんおっきくなるもんだね~。礼子ちゃんがそれくらいになったらどんな状態なんだろ。
初診なので、問診票2枚に妊娠、出産、子どもの状況、授乳や食生活についてたくさんの項目に答えていきます。それを見て、先生がいろいろ質問、確認をしていく。礼子ちゃんのの体重をはかると4474g。数値だけを見たら標準的だと思うのですが、出産時、そしてその後減った体重から計算して、体重が増えすぎ、ミルクの与えすぎと指摘をうけました(>_<)。
それから礼子ちゃんをばぁばに任せて、私のおっぱいの状況を見てもらいます。搾乳して顔をしかめる先生、乳製品のとりすぎで母乳がドロドロになっているとのこと。それで詰まりやすくなっている。さらに、子どもがおっぱいを吸うのが浅くて、乳首の先っぽしかすっていないから母乳をしっかりとすい出せていない。それで白斑がどんどんひどくなっている。しかも浅飲みのせいで乳首がひっぱられて伸びているとのこと。
白斑の詰まりをとるために手技を受けたのですが、乳首をつまみあげるときはもうすさまじい激痛で、質問に対して声も出せないくらい。痛みのあまり、両目からぼろぼろと涙がこぼれた。人生で陣痛の次ぐ痛みでした。その痛みに必死に耐えていると、おっぱいがぴゅーぴゅーと噴き出してきた。噂には聞いていたけど、おっぱいが噴き出すのは本当でした。
手技が終わると、今度は礼子ちゃんに実際に授乳する。横抱きの仕方が今までのものと全然違う。さらに今後はフットボール抱きもすることに。これからしばらくは、横抱き3分、もう片方の横抱き5分、元に戻してフット7分、もう片方のフット7分で授乳です。この時のポイントが、とにかく深くすわせること。
ちなみに、授乳前には前絞りを3か所×20回を左右それぞれに。授乳後には後絞りを3か所×5回を左右それぞれするようにとのこと。
そして驚いたのが、哺乳瓶での飲ませ方。ピジョンの「母乳相談室」の哺乳瓶の使い方が不十分だったとのこと。ピンクのグリップに唇がつくくらい深くくわえさせなくてはいけなかったらしい。その実演をしたとき。礼子ちゃんが哺乳瓶の乳首をぐいぐいと口の奥にねじ込まれて。びっくりして目を丸く大きく見開いたのがわかった。その様子に胸がいたんだよ。ミルクを飲むのが今までは15分以内で飲みきるようにと言われていたのが、この飲み方だと30分以上かかるとのこと。
母乳は3時間以上あけないようにして、欲しがったら随時あげること。ミルクは60ccと80ccを交互に一日6回ということになった。母乳にせよ、ミルクにせよ、今までよりもかなり時間と手間がかかる。24時間のうちに授乳と家事と睡眠時間をどう確保するか、一日のスケジュールを考え直さなくっちゃ。まぁ、礼子ちゃんとふれあう時間をたっぷりとったと思うようにしよう。
質の良い母乳を出すためにということで食事指導。
白ご飯を一日6膳(!)、思わず聞き返してしまったよ。普段は朝がパン、昼は麺類、夜がご飯という生活だったけど、これからはとりあえず3食ご飯だね。それでも普通に食べて一日3膳だよなぁ。。。
乳製品はだめ。毎朝食べていたヨーグルト、しばらくお預けです。牛乳も飲まない。バター、チーズも控える。
梨とタケノコもダメ。油の多いものはもちろんだめ。揚げ物は控える。和食中心で、牛肉、豚肉を減らして、できれば白身魚。
麦茶も体を冷やすからあまりよくない。お水を一日2リットル以上飲む。
って、何を食べたらいいものやら・・・(^_^;)
妊娠中から基本的に食事は煮物、焼き物が多くて、旦那さんには物足りなかったと思うんだけど、これからさらに粗食になります。まぁ、カロリーの高いものや好きなものはできるだけお昼に食べてもらって、しばらくは礼子ちゃんのためにも協力してもらおう。
そして白斑のためにユキノシタの葉っぱを乳首につける、乳首の保護のために馬油をつけると良いということになった。馬油はドラッグストアで入手できたけど、ユキノシタの葉はどこかで探さないといけない。先生がばぁばにユキノシタを手に入れられるかと聞いていた。それでばぁばが探してくれることになりました。ありがたや~<(_ _)>
帰る間際にお勧めの小児科まで教えてもらいました。母乳育児に力を入れているところとのこと。予防接種の予約をさっそくそこに入れるようにしよう。
もっと早くに来れればよかったのにと言われましたが、里帰りがのびて草加に帰ってくるのが遅くなったし、予約入れても結局2週間後だったしでどうしようもなかったもんなぁ~(>_<)。遅ればせながらこれからできることを最善を尽くすしかない。
厳しいと評判の桶谷式ですが、ちょいと覚悟をきめてやれるところまでチャレンジしてみようと思います。
すこしずつ表情やなん語の種類が増えてきて、機嫌のよい時にめっちゃかわいい顔で笑顔を見せてくれます。礼子スマイルがでるとこちらもテンションがあがります。その声とこちらの笑顔を見て、それに応えるようにさらに笑顔を見せてくれるのがたまりません。
さて、里帰りをしているときからずっと行ってみたかった桶谷式母乳マッサージ。完母とまでは欲張らないけど、もう少し母乳量を増やしたいのと、乳首に白斑ができて痛くなっていたので、それが少しでも治ればと思い、草加に戻るのを待ってから予約を入れて、2週間待ちで今日の午後行くことに。
今日もばぁばが留守番に来てくれたので、まずは歯医者に行って銀歯を入れてもらい、眼科で注文していたコンタクトレンズを受け取り、一旦家に帰って授乳。そしてばぁばも一緒に、3人で電車に乗って新越谷の桶谷式マッサージに行くことにしました。
礼子ちゃんにとって初めての電車。3駅とはいえ、無事に乗り切れるかちょいと心配・・・抱っこひもで駅に向かう徒歩10分は、暑さ日光の眩しさなどで機嫌悪く泣いていた礼子さんですが、電車の通る「ゴーーーーーーー」という音は好きみたいで、駅に着いたら泣きやんで大人しくなりました。まだ首が座っていないから、だっこひもでも横抱っこ状態で礼子ちゃんの視界は上しかないんだけど、電車に乗っている間も目をぱっちり大きく見開いて周りの様子をうかがっている。そうこうしているうちに目的地に着きました。初めての電車は無事にクリア!
目的の母乳相談室は駅から徒歩1分の便利な場所で、オートロックマンションの一室。ドキドキしながら入室するとすでに2組の母子がいました。5カ月、6カ月ともなると、ずいぶんおっきくなるもんだね~。礼子ちゃんがそれくらいになったらどんな状態なんだろ。
初診なので、問診票2枚に妊娠、出産、子どもの状況、授乳や食生活についてたくさんの項目に答えていきます。それを見て、先生がいろいろ質問、確認をしていく。礼子ちゃんのの体重をはかると4474g。数値だけを見たら標準的だと思うのですが、出産時、そしてその後減った体重から計算して、体重が増えすぎ、ミルクの与えすぎと指摘をうけました(>_<)。
それから礼子ちゃんをばぁばに任せて、私のおっぱいの状況を見てもらいます。搾乳して顔をしかめる先生、乳製品のとりすぎで母乳がドロドロになっているとのこと。それで詰まりやすくなっている。さらに、子どもがおっぱいを吸うのが浅くて、乳首の先っぽしかすっていないから母乳をしっかりとすい出せていない。それで白斑がどんどんひどくなっている。しかも浅飲みのせいで乳首がひっぱられて伸びているとのこと。
白斑の詰まりをとるために手技を受けたのですが、乳首をつまみあげるときはもうすさまじい激痛で、質問に対して声も出せないくらい。痛みのあまり、両目からぼろぼろと涙がこぼれた。人生で陣痛の次ぐ痛みでした。その痛みに必死に耐えていると、おっぱいがぴゅーぴゅーと噴き出してきた。噂には聞いていたけど、おっぱいが噴き出すのは本当でした。
手技が終わると、今度は礼子ちゃんに実際に授乳する。横抱きの仕方が今までのものと全然違う。さらに今後はフットボール抱きもすることに。これからしばらくは、横抱き3分、もう片方の横抱き5分、元に戻してフット7分、もう片方のフット7分で授乳です。この時のポイントが、とにかく深くすわせること。
ちなみに、授乳前には前絞りを3か所×20回を左右それぞれに。授乳後には後絞りを3か所×5回を左右それぞれするようにとのこと。
そして驚いたのが、哺乳瓶での飲ませ方。ピジョンの「母乳相談室」の哺乳瓶の使い方が不十分だったとのこと。ピンクのグリップに唇がつくくらい深くくわえさせなくてはいけなかったらしい。その実演をしたとき。礼子ちゃんが哺乳瓶の乳首をぐいぐいと口の奥にねじ込まれて。びっくりして目を丸く大きく見開いたのがわかった。その様子に胸がいたんだよ。ミルクを飲むのが今までは15分以内で飲みきるようにと言われていたのが、この飲み方だと30分以上かかるとのこと。
母乳は3時間以上あけないようにして、欲しがったら随時あげること。ミルクは60ccと80ccを交互に一日6回ということになった。母乳にせよ、ミルクにせよ、今までよりもかなり時間と手間がかかる。24時間のうちに授乳と家事と睡眠時間をどう確保するか、一日のスケジュールを考え直さなくっちゃ。まぁ、礼子ちゃんとふれあう時間をたっぷりとったと思うようにしよう。
質の良い母乳を出すためにということで食事指導。
白ご飯を一日6膳(!)、思わず聞き返してしまったよ。普段は朝がパン、昼は麺類、夜がご飯という生活だったけど、これからはとりあえず3食ご飯だね。それでも普通に食べて一日3膳だよなぁ。。。
乳製品はだめ。毎朝食べていたヨーグルト、しばらくお預けです。牛乳も飲まない。バター、チーズも控える。
梨とタケノコもダメ。油の多いものはもちろんだめ。揚げ物は控える。和食中心で、牛肉、豚肉を減らして、できれば白身魚。
麦茶も体を冷やすからあまりよくない。お水を一日2リットル以上飲む。
って、何を食べたらいいものやら・・・(^_^;)
妊娠中から基本的に食事は煮物、焼き物が多くて、旦那さんには物足りなかったと思うんだけど、これからさらに粗食になります。まぁ、カロリーの高いものや好きなものはできるだけお昼に食べてもらって、しばらくは礼子ちゃんのためにも協力してもらおう。
そして白斑のためにユキノシタの葉っぱを乳首につける、乳首の保護のために馬油をつけると良いということになった。馬油はドラッグストアで入手できたけど、ユキノシタの葉はどこかで探さないといけない。先生がばぁばにユキノシタを手に入れられるかと聞いていた。それでばぁばが探してくれることになりました。ありがたや~<(_ _)>
帰る間際にお勧めの小児科まで教えてもらいました。母乳育児に力を入れているところとのこと。予防接種の予約をさっそくそこに入れるようにしよう。
もっと早くに来れればよかったのにと言われましたが、里帰りがのびて草加に帰ってくるのが遅くなったし、予約入れても結局2週間後だったしでどうしようもなかったもんなぁ~(>_<)。遅ればせながらこれからできることを最善を尽くすしかない。
厳しいと評判の桶谷式ですが、ちょいと覚悟をきめてやれるところまでチャレンジしてみようと思います。
2011年08月02日 (火) | Edit |
またまたずいぶん日記があいてしまいました・・・
この10日間、時間ができたら出産内祝いの手配と出産通知の宛名書き&切手貼りをしてました。これが予想以上に手間取った。まぁ、普段なにもない状態でも年賀状200通を書くのに数日かかるんだから、育児と家事の合間にちょこちょこやるのではもっと時間がかかるのは仕方ないか。ただし、今回は一言コメントを書けずに急いで出した人もたくさんいる。せっかく出すんだからコメント書きたかったけどね。
通知を出すにあたって、改めて年賀状を見直したら、この人の子どもはいつのまにかこんなに大きくなっていたんだなぁとしみじみ。お正月に年賀状をもらった瞬間にもおんなじことを思うんだけど、今回は今まで以上に写真の年賀状をじっくりみました。礼子ちゃんが同じ年になったらどんな感じになるんだろうなと思いながら人の子どもの写真をみるのもまた楽し。
内祝いの方はネットで手配したんだけど、せっかく届けるなら礼子ちゃんの写真入りの通知を入れてもらえるところにしようと思っていろいろ探す。オリジナルカード入りになると、注文数に下限があるものもあって、まとめて発注しないといけない。あと1人で下限数クリアというものについては、自分の分も入れてむりやり発注することにしました。ようやく品物が決まったと思ったら、発送先入力の段階で、相手の住所はわかっても電話番号がわからない人が何人もいてここでまた作業ストップ。そんなこんなで発注に時間がかかってしまった。
今週あたりに、内祝いも出産通知もそれぞれ届くかな。
礼子ちゃんの誕生をみんなに喜んでもらえますように。
この10日間、時間ができたら出産内祝いの手配と出産通知の宛名書き&切手貼りをしてました。これが予想以上に手間取った。まぁ、普段なにもない状態でも年賀状200通を書くのに数日かかるんだから、育児と家事の合間にちょこちょこやるのではもっと時間がかかるのは仕方ないか。ただし、今回は一言コメントを書けずに急いで出した人もたくさんいる。せっかく出すんだからコメント書きたかったけどね。
通知を出すにあたって、改めて年賀状を見直したら、この人の子どもはいつのまにかこんなに大きくなっていたんだなぁとしみじみ。お正月に年賀状をもらった瞬間にもおんなじことを思うんだけど、今回は今まで以上に写真の年賀状をじっくりみました。礼子ちゃんが同じ年になったらどんな感じになるんだろうなと思いながら人の子どもの写真をみるのもまた楽し。
内祝いの方はネットで手配したんだけど、せっかく届けるなら礼子ちゃんの写真入りの通知を入れてもらえるところにしようと思っていろいろ探す。オリジナルカード入りになると、注文数に下限があるものもあって、まとめて発注しないといけない。あと1人で下限数クリアというものについては、自分の分も入れてむりやり発注することにしました。ようやく品物が決まったと思ったら、発送先入力の段階で、相手の住所はわかっても電話番号がわからない人が何人もいてここでまた作業ストップ。そんなこんなで発注に時間がかかってしまった。
今週あたりに、内祝いも出産通知もそれぞれ届くかな。
礼子ちゃんの誕生をみんなに喜んでもらえますように。
| ホーム |