fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2011年09月29日 (木) | Edit |
大学の音楽部の戦友であり、美少女軍団STIAのIこと、さつまくろぶたちゃんが家に遊びにきてくれました!

遊びに来ると聞いた時、2人の子どもを連れてくるのかなぁって勝手に思っていたけど、駅に迎えに行ってみるとさつまくろぶたちゃん1人の様子。聞けば、長男タコちゃんはもう小学生、長女アオちゃんは幼稚園の年少とな! 自分が年をとったことを感じました。はい。

埼玉に引っ越してきてから、親以外の人が家に来るのは初めて。それも子どもが来るかもと思いこんでいたから、昨日、今日と普段以上に掃除機をていねいにかけ、もしもぬいぐるみで遊びたいと言われたときにも大丈夫なように、ぬいぐるみたちもきれいにしてました(^_^;)

ただ、食事は十分に用意してあげられないからどうしようと思っていたら、お昼のお弁当を買って来てくれるという神様のようなお言葉。ありがたや~<(_ _)> お言葉に甘えさせていただきました。季節のおにぎりもおかずもぬか漬けもおいしかった~♪

さつまくろぶたちゃんに会うのは、うちらの結婚式以来か。ちょうど2年ぶりだね。外見は全然変わりなく、でも礼子の扱いが本当に上手で、先輩ママの後光がさしてました。礼子にあいさつがわりに、かわいい動物の指人形をベビーカーにつけてくれて、家に向かうまでの道、礼子はじっとゆらゆらゆれる人形を見つめてました。

家に着くと抱っこしてもらったり、指人形で遊んでもらったりで大喜びの礼子さん、声を出して笑いながら足をバタバタ、くねくね踊りもしてと超ゴキゲンちゃん♪ suwanらがお昼ご飯をたべている間は、指人形をしゃぶってました。礼子さん・・・それは借り物だから返さなくっちゃいけないのよ。よだれつけちゃって・・・(>_<)

suwanらの食事の後は礼子の授乳タイム。母乳をあげて、ミルクをあげていると、哺乳瓶を浅飲みしたくてグズグズ泣きだした礼子さん。さつまくろぶたちゃんが代わりにミルクをあげてくれたんだけど、その慣れた様子に恐れ入りました<(_ _)> 

さつまくろぶたちゃんはプレゼントとお土産をいろいろ持ってきてくれたんだけど、2人の子どもの育児記録を見せてもらったのは、めっちゃありがたかった。suwanも育児記録をつけているけど、いまだにミルクの量はこれでいいのか、うんちの回数は問題ないかとか、悩みと不安は尽きない。記録を見せてもらい、いろんな話を聞いていたら、ああ、さつまくろぶたちゃんも1人でめっちゃ悩み、苦労したんだなぁってわかって、肩の力がちょっと抜けた気がします。里帰りせず2人の子どもを産み、しっかり育てているさつまくろぶたちゃん、えらいっっっ!!

タコちゃんやアオちゃんの様子は持ってきてくれた運動会のビデオで見せてもらいました! ホント大きくなって~。びっくりだよ。今度は直接その成長っぷりを見たいものです。

母親ならではの育児の本音トークもできたし、楽しい時間を過ごすことができました。でも気付けばもう帰らなくてはいけない時間。3時間半、あっという間だったなぁ~。わざわざ来てくれたのに、いただくばかりで何のおもてなしもできなくて申し訳なかったけど、気を使わないゆる~い場所として、また遊びに来てくれたらうれしいな~。

さつまくろぶたちゃん、今日は本当にありがとね。
スポンサーサイト




2011年09月27日 (火) | Edit |
suwanの風邪も完治したことだし、天気も良かったので、BCGと3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)の予防接種を受けにいくことにしました。

先日買ったばかりのベビーカーデビューでもあります。ベビーカーをたたんだりひらいたりを何回もやってみて、外でもスムーズにできるように練習しておく。荷台には抱っこひもを用意。前回の予防接種と同じ時間帯での外出だから、また草加のマルイで授乳できるように、ミルク、哺乳瓶、熱湯を入れた魔法瓶も用意しておきます。今日はまだうんちっちをしていないから、おむつ、防水シート、タオル、万が一の着替えも用意。けっこうな荷物になった。

出かける前に授乳とおむつ替えをし、礼子をベビーカーへ乗せる。れっつごー!!
ベビーカー

実際に礼子を乗せて押してみて、押しやすさと車の動かしやすさににんまり。少々の段差でも問題なし。今まで抱っこひもで外出していたけど、それにくらべたら体がすごく楽だ。礼子と密着していないさみしさはあるけどね。ベビーカーの上の部分がメッシュになっているから、上から礼子の様子を確認しながら押していく。初めてのベビーカーだけど、外の景色が見えるのが面白いのか大人しい。見えるもの、聞こえるものについて話しかけながら歩きます。最寄駅も小児科のある草加駅もベビーカー操作しながら困るようなことはなかった。ただ、時々日光が直接礼子の顔に当たるとまぶしそうにイヤイヤと顔を動かしているから、カバーをなんとかしたいな。

小児科につき、礼子を抱っこひもに移し替えてベビーカーをたたもうとしたんだけど、受付の方がたたまずにそのままでOKと声をかけてくれました。これはありがたい~。

今日も小児科は注射で子どもたちの泣き叫ぶ声が聞こえてくる…(^_^;) 礼子ちゃんも泣いちゃうんだろうなぁ…(>_<)。行く前にネットで予約を入れ、あらかじめ問診票にも全部記入していったから、体温を計るだけですぐに中の待合に呼ばれました。両肩がでるように服を上半身だけ脱がせて待っていたら、げぼっと礼子が1時間前に飲んだミルクを吐いた…\(◎o◎)/! もしかして緊張しているんだろうかと思うと胸が痛むわ~(/_;)

先生から簡単な問診があり、お風呂はいつも通りOKだけど、注射の場所をこすったりしないようにと指示があった後、礼子の胸に聴診器をあて、口の中をチェック。さあ、いよいよ注射です。

看護婦さんが右肩をぐいっとつかみ先生に向けると、礼子が打つ前にふえ~んと弱く泣きだした…その瞬間、3種混合をぶすり。注射を指している間、あ~あ~泣きかけたけど、看護婦さんは手際よく脱脂綿を当てて処置をし、テキパキと左肩にBCGを打つ準備をしている。そして素早く先生がBCGを2回ポンポンと肩に押す。打ったところが乾くまではそのままでいるようにということで、ちょっと離れた椅子に座って礼子を抱っこしたまま、まだ服を着せずにしばらく乾くのを待ちます。さすがに痛かったのか、ヒブ&肺炎球菌の時には、打ったのをすぐに忘れたかのように泣きやんだけど、今回は待っている間、3分くらいあ~あ~泣いてました。褒めつつ、慰めつつ、BCGが乾くのを待ちます。しばらくすると看護婦さんが様子を見に来て、OKが出たので服を着て受付前の待合室に出ます。そのころには礼子も落ち着いて、suwanの腕の中でおとなしくしていました。

BCGを打った後は次の注射まで4週間あけるから、次の注射は10月下旬だね。またいたいいたいするのはかわいそうだけど、打てるうちに打ってしまおう。

その後、マルイで授乳後、アカチャンホンポへ。ベビーカーにつける日よけやsuwanの冬用授乳服を買う。そして電車を使わずそのまま20分歩いて家へ。注射とベビーカーデビューの初日から長時間の外出となったから疲れたのか、帰り道は礼子はほとんど寝てました。

礼子ちゃん、今日も本当によくがんばりました。
いつもより頭なでなでしながら夜の授乳をしています。

2011年09月26日 (月) | Edit |
かぼちゃとにんじんの煮物を作っていた時のこと。

リビングから、ブリブリブリっ!と派手な音が聞こえてきた。
何の音かって?
礼子さんがうんちっちを出した音だーーー!
台所から様子をみてみると、礼子さんはまだちょっときばっている。もうちょっと出しそうだから様子をみよう…

煮物がひと段落した数分後、さておむつを替えようとはずしてみたら、あらまぁびっくり。おむつの中はそりゃもう大量のうんちっちの海ができていた…

今日は紙おむつにしていたので、幸い横漏れしていない。おしりふきで足やおしりやおまたを丁寧にふいて、うんちっちをこぼさないようにそ~っと古いおむつをはずしてみると、あまりの量で後ろ漏れをしていた・・・短肌着もウェアも防水シートにもうんちっちがべっとり…(T_T)あぅあぅ~

suwanが大量のうんちと格闘している間、すっきりして超ゴキゲンの礼子さん、かん高い雄たけびをあげ、ドヤ顔をsuwanにむけて、足を高速バタバタ、喜びの舞を踊っております(苦笑)

2011年09月25日 (日) | Edit |
急に寒くなってきたので、布団を出そうと押入れをごそごそしていたら、鼻炎を起こしてくしゃんくしゃんと連続くしゃみ。そうしていると、寒気がしてきた。やばい・・・あわてて服を着込んであったかくして、マスクをしたけど、鼻炎から風邪になってしまったようです(>_<)。

とはいえ先輩ママfragranceさんの言うとおり、ママに休みはない。パパは土曜も仕事、日曜も用事があって家にいないから、炊事、洗濯、礼子の世話をしなくてはいけない。掃除は鼻炎がましになるまでやめておこう。

母乳に影響あるといやだから風邪薬を飲まずに治そうと試みる。風邪を治す方法といえば3つ。あったかくして、しっかり食べて、ぐっすり寝る。ちょうど礼子が多めに昼寝をしてくれたので、それにあわせてsuwanも昼寝をすることができました。

昨日の土曜はパパが早めに帰ってきてくれたから、礼子のお風呂をお願いする。1ヵ月ぶりにパパとお風呂に入って礼子も嬉しかったかな。金曜にばぁばに料理を多めに作ってもらっていたので助かった。

日曜の午後には、鼻水が出るもののくしゃみがかなり減ってきたので、料理と礼子のお風呂入れをすることに。メインは鮭のムニエル。ひじきの煮物はまぁまぁの出来かな。サツマイモの甘煮はおいしくできました。

礼子が風邪をひかないようにするのが一番大事だけど、自分自身も風邪をひかないように十分気をつけないといけないわ~。

2011年09月24日 (土) | Edit |
3ヵ月半を過ぎ、礼子の首がずいぶん座ってきたので、ベビーカーを買うことにしました!

ネットや雑誌であらかじめ3つまで候補を絞っていて、お店で実際にチェック。そして第1希望のアップリカのスティック・コスメクルールに決めてました。でも首が座ってからのベビーカーなので、場所をとるから乗れるようになってから買おうと、その時がくるのを待っていました。

そして、いよいよその時が来た!
suwanがちょっと風邪を引いてしまったので、パパに一人で買いに行ってもらいました。

決め手は礼子が少しでも快適なように地上50センチのハイシート、シートの通気性のよさ、走行性。重さが5.8キロあるからもっと軽いものも候補に考えていたんだけど、礼子が小さめだから車輪がしっかりしていて、安定して走るものがいいなと思い、これに決めました。片手でたためないのが残念だけど、たたんで自立した状態は車輪が全部下でいい感じ。

いくら小さめの礼子といえど、だんだん重くなってきて抱っこ紐だけだと肩がちょっと辛くなってきていたので、これでお散歩やお買い物がさらに楽しくなりそうです♪

2011年09月22日 (木) | Edit |
今の掃除機はsuwanが大学寮に入る時に買ったもので15年以上使っているもの。1人暮らしだし、そんなに頻繁に掃除しないだろうしと安物を買ったから、吸いが弱い。しかもホースの接続部がもうすっかりゆるくなって、すぐにバコッとはずれてしまう。掃除機をかけるたびに3~4回ホースが外れてはイライラ、なかなか吸わないのにもイライラ。それで以前から、掃除機を買い替えたい~買い替えたい~と言ってました。でも、別に壊れているわけじゃないんだしとなかなか買い替えの許可が出なかった。

そんな時、ジャパネットのテレビ通販で、サンヨーの空気清浄機能付きの掃除機をやっていて、欲しくてたまらなくなったsuwanさん、もう一度掃除機を買いたいとお願いしてみた。するとようやくOKが出た!\(^o^)/

一応、価格.comや家電サイトでいろいろチェックしてみたんだけど、結局2万円で古い掃除機を買取してくれるジャパネットに決定! そしてついに昨日、新しい掃除機が届きました! 台風が来る前のまだ余裕がある午前中着でよかった。

掃除機の音が好きな礼子ちゃんをハイローチェアに寝かせてお掃除開始。ピカピカの新しい掃除機ちゃん、前のと比べるとちょっと重たいけど、吸いが強くてテンションあがる! 本体は確かに重いけど、掃除機をかけている時にヘッドの操作がしやすくて快適。めっちゃかけやすい! 前の掃除機はしょっちゅうホースがはずれてははめなおしてて余計な時間がかかっていたから、掃除の時間短縮にもなっている。ふとん用ローラーがついているのも嬉しい。礼子のためにも、空気清浄機能付きってのがまた良いわ~。

新しいのは紙パックを使わなくてサイクロン式だから、毎回どれだけのゴミを吸ったかを確認できるのもいい。今日の掃除でけっこうほこりを吸ったのがみえて大満足。も~、なんでもっと早くに買い替えなかったんだろう。

これでお掃除がちょっと楽しくなりそうです♪

2011年09月21日 (水) | Edit |
台風接近で、先週までの真夏日がうそのように、急に一気に冷えました。
昨日までエアコンをつけていたくらいだから、礼子の服をどうするか迷うわ~

食材をまとめ買いしていたおかげで、とりあえず台風がすぎるまでは買い物に行かなくても大丈夫そう。
外気浴はベランダでちょっとだけ。お散歩は雨がやむまでお預けです。

晴れの日は、昼間は布おむつにして、紙おむつ節約をしていたんだけど、今週は紙おむつオンリーかな。
礼子はsuwanに似て便秘症。うんちが2日でないときは、綿棒浣腸をして出しています。おかげで布おむつでもそんなに大変ではありません。こっちのペースでおむつ替えができるし、ある意味楽だ。

綿棒浣腸をするとき、suwanのおっぱいケアのために買った馬油が活躍。綿棒にたっぷり馬油をつけてすべりをよくします。
最初は綿棒浣腸をするとき、怖くて綿の部分くらいしか入れられなくて、浣腸してもうんちがでなかった。その後、ネットで調べたら2センチほど入れるようにということだったので、がんばって入れてみた。すると入れた瞬間にうんち放出!びっくりだ。

最近は慣れたのか、即放出ではないけど、しばらく刺激していると必ず出してくれます。すごい時には、周りに飛び散るくらいどっか~んと出して、大惨事に…\(◎o◎)/! 成長するにつれて、うんちの回数が減り、1回の量が増えてきたんだろうね。

おむつ替えの時に、足をピーンとさせるのがかわいくて、ささやかな楽しみになってます(*^_^*)

2011年09月18日 (日) | Edit |
だんだん礼子が昼間起きている時間が長くなってきている。昼間はまだ暑いから、どうも外出するのをためらってしまう。それで日中は家の中で過ごしています。
何をしているかといえば・・・

1)音楽
だっこしてリズムをとりながら、童謡、子ども向けえいごのうた、ゴスペルや洋楽などを一緒に歌う。
童謡とえいごの歌のCDは、お義母さんにいただいたライバルK社のもの(笑) うちの会社の人にばれたら怒られるけど、いい曲がいっぱいはいってるからよく使ってます(^_^;)

あとは胎教でよく聞いていた、カーク・フランクリンやディズニーのCD。
ディズニー・スーパー・ベストディズニー・スーパー・ベスト
(1996/02/07)
ブラッド・ケイン、ルイス・プリマ 他

商品詳細を見る


ゴッズ・プロパティ・フロム・カーク・フランクリンズ・ニュー・ネイションゴッズ・プロパティ・フロム・カーク・フランクリンズ・ニュー・ネイション
(1997/08/21)
ゴッズ・プロパティ・フロム・カーク・フランクリンズ・ニュー・ネイション;カーク・フランクリン&“ソルト”

商品詳細を見る


たいてい途中で寝てしまうから、ぐずった時の寝かしつけに良く使う。ただ、うちのプレイヤーは重低音が効きすぎるから、夜は控える。


2)絵本
じっと目でおうようになってきたから、こっちも読み甲斐がでてきた。お祝いでいただいた絵本15冊くらいを日替わりで読んでます。

どうぶつなんてなく? (おととあそぼうシリーズ)どうぶつなんてなく? (おととあそぼうシリーズ)
(2008/07)
凹工房

商品詳細を見る


ごあいさつあそび (あかちゃんのあそびえほん)ごあいさつあそび (あかちゃんのあそびえほん)
(1989/02)
木村 裕一

商品詳細を見る


いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本)いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本)
(1967/04/15)
松谷 みよ子

商品詳細を見る



3)体操&スキンシップ
寝かせた状態で、手や足をにぎって動かす。
「大きな栗の木の下で」を歌いながら手を振り付けのように動かすと礼子スマイルが出る確率高い。ときどき、声を出して笑うこともある!
鼻と鼻をつけたり、ほっぺとほっぺをつけたりするのもゴキゲン。


4)おもちゃあそび
メリー、ガラガラ、にぎにぎ、足につけるシャカシャカ、オーボールなどを使って、声をかけてあそぶ。
オーボール ミニ (オレンジ/イエロー/パープル)オーボール ミニ (オレンジ/イエロー/パープル)
()
リノトーイ

商品詳細を見る



5)おうち探検
片手で礼子を抱いたまま出来る家事があれば、ちょっと重いけど一緒に体験。洗濯機をまわしたり、お風呂を流したり、クイックルをしたり、洗濯物を取り込んだり。

途中、鏡や姿見があると「鏡よ、鏡よ、鏡さん・・・」と呼びかける。先週あたりから鏡の中の自分をじっとみるようになったと思っていたら、今日は鏡の自分をみて、にっこり礼子スマイルがでた!



とまぁ、こんな感じだけど、他に家の中であかちゃんとできることってあるかなぁ~。
ママさんやパパさん、よいアイディアあれば教えてくださいませ~

2011年09月18日 (日) | Edit |
G.T.Ⅱが2回目のヒルズパン工場ライブをするので、パパは応援のため、昨日の夜から大阪に行ってます。
suwanも行けないかなぁって考えたけど、日帰りならともかく宿泊はまださすがに大変なので、泣く泣くあきらめました。

先日、タケちゃんが、練習の時の録音を送ってくれたので、それを聴いてライブに行った気になっています。
(直前にたくさんダメだししてしまってすみません…録音聞いていたら、黙っていられなくって…)

ライブ、盛り上がったかなぁ。
練習の成果を発揮できたかなぁ。
打ち上げで美味しいお酒が飲めたかなぁ。

埼玉の地より、G.T.Ⅱのみんなの活躍を願っています。

2011年09月15日 (木) | Edit |
きょうは ぱぱの おたんじょうび でした。
ゆうがた、ママと けーきを かいに いきました。

けーきは いろいろ あって まよったけど れいこが きめました。
おおきな いちごが あって おいしそう。

だけど れいこは ちっちゃいから まだ たべられないんだー。
ままは れいこに いいおっぱいを だすために たべられないんだってー。

ぱぱは おしごとで おそいから
ねるまえに ままと はっぴばすでぃを うたって ねたよ。

ぱぱ、れいこが おっきく なったら、いっしょに けーきを たべようね。

2011年09月14日 (水) | Edit |
前回の予防接種から1カ月経ち、2回目の予防接種の時期となりました。
真夏日が続いていたから、いつ打ちに行こうかとタイミングをみていたんだけど、今日はやや雲が出ていて、日陰の温度はここ数日ではましだったから、思い切っていくことにしました。

まずはかかりつけの小児科のHPで予約をとります。そして授乳後に急いで支度をしていざ出発! おなかいっぱいで抱っこひもにゆらゆらゆられて大人しくしている礼子さん、その顔に直射日光があたらないように日傘で調節します。suwanの腕は日光にさらされているけど、礼子ちゃんの方が大事だもんね。

駅のエレベーターやホームで待っている時、「今、何カ月?」と知らない人からよく話しかけられます。外出の時はピンクや赤い模様の服を着ることが多いから、たとえ顔がパパ似で男の子っぽくても女の子だとわかってもらえます(笑) そしてよく「色が白いわね~」と言われます。最近は自分よりも娘が褒められるほうが嬉しいわ♪

病院に着くとちょっと緊張しているのか、大人しく周りの様子をうかがっている礼子さん。今回は予防接種をうけにきている子どもがたくさんいて、待合室で待っている間に子どもの泣き声が次々に聞こえてくる。これから礼子ちゃんも痛くて泣いちゃうんだろうなぁ~って思うとこっちがドキドキするわ~(>_<)。

名前を呼ばれて中にはいると、服の前を開けて待っているように言われる。準備をして待っていると、診察室から「ギャーーーー」という泣き声が。そしてぼろぼろとおっきな涙を流して幼稚園くらいの男の子がお母さんに手をひかれて出てきた。次に1歳くらいの男の子がママに抱っこされて入っていった。しばらくして「ギャーーーー!!!」

「礼子ちゃ~ん」「はいっ・・・」
ついに呼ばれてしまった。おなかをだして聴診器でチェックされるとお医者さんに「今日はヒブと肺炎球菌の2回目ですね。はい、うちましょう。1週間経ったらBCGと三種混合の同時接種ができます。恨まれる前に打てるだけ打ってしまいましょう」と言われる。「恨まれる前に」って~(笑) まぁ、確かに0歳の頃の記憶は残らないから今のうちにやってしまう方がいいね。

さぁ、いよいよ注射ですっ(>_<)。suwanが礼子ちゃんの体を支えます。まずは右に肺炎球菌をぶすり。あれ…泣かない?って思ったけど、2秒後にアーーーー!と泣きだした。次に左にヒブをぶすり。今度はすぐにアーーーー!と反応。でも抱っこして抱きあげたらすぐに泣きやんだ。おお~、これだけで済んだか! その後も荒れることなく、大人しくしていたからとっても楽でした。礼子ちゃん、よく頑張ったね~~~~!!!

病院を出た後、さてどうしようかと考える。もう少ししたら授乳時間。いまから大急ぎで家に帰った方がいいんだろうけど、夕飯の買い物もしたいなぁ。と思っている時に、先日「こんにちは赤ちゃん訪問」でもらった書類に授乳できる場所の一覧があったことを思い出した。今なら余裕があるし、ミルク用のお湯も持ってきているから、試しに草加駅前のマルイの授乳室に行ってみることにしました。

授乳室に着くとちょうどいいくらいの時間になっていました。先客が2名いたけど、すぐに授乳をすることができました。他の赤ちゃんをみているとつい比較してみてしまう。礼子はやっぱり小顔だわ~。パパに似てよかったね。あと、ベビーカーや持ち物などもさりげなくチェック。向こうもこっちの様子をちらりとみているのがわかるからお互いさまね(笑)

おっぱいとミルクをそれぞれあげて、哺乳瓶を洗って、おむつを替えてと一通りやることやったら気持ちが楽になった。礼子さんも満足そう。授乳室の場所や中の様子が分かったから、これから草加駅付近で何かあるときにはここにくればいいね。余裕がある時にゆっくり来れてよかった。

電車に乗って家の近くのスーパーまで行くころには、抱っこひもにゆられてウトウト状態の礼子さん。おかげで落ち着いて買い物ができたよ。

今日はほとんど泣くことなく、おりこうさんの礼子ちゃんでした。

2011年09月13日 (火) | Edit |
土曜日に一足早いお食い初めをしたけど、今日が本当の生後100日でした。

最近の礼子さん、おしゃべりの量が増えました。「あ~う~」以外にも「あぶぶぶぶ」とか「あわうぃえあうあ~」とか、何かを伝えようとしてくれています。そんな様子に久しぶりに起きている礼子を見たパパが「よくしゃべるね~」とびっくりしていました。
礼子は他の赤ちゃんに比べて地声が低めだけど、ときどきびっくりするくらいカン高い声を出してゴキゲンだったり怒ったりしています。ゴキゲンな時はいいんだけど、怒ってカン高い声を出すとき、抱っこしていて礼子の顔がsuwanの耳に近かったりすると殺人技になります…(>_<)ひぃぃぃ~

そして横抱っこだと怒って、縦抱っこだとゴキゲンになることが増えてきた。まだ首が座っていないから横抱っこの方がこちらからすると楽なんだけどね~(^_^;)

ちょっと前からにぎにぎするようになっていたけど、最近はつかむ力が強くなって、なにかあると自分のスタイやまわりにあるものをすぐににぎにぎしている。だっこのときにはsuwanの服をつかむんだけど、にぎったまんまでそのまま寝たとき、布団に移すのに気を使うわ~。

おっぱいやミルクを飲む時に、遊び飲みをすることが多くなった。授乳に時間がかかるし、肩コリがひどくなってきている気がする…(T_T)トホホ

90日の時の記録から10日経って生活リズムがちょっと変化。
前は毎回計ったかのように授乳→(1時間半後)不機嫌→ねんねだったけど、起きている時間と寝る時間がさらにまとまってきた。不機嫌にならなくて、抱っこしているうちにいつの間にか静かに寝ていることも増えた。寝ていて何かの物音でびっくりして一旦起きてもそのまままた眠りにつくようになったのは本当にありがたい。

6時半…suwan起床
7時…礼子起床、授乳、パパ出社
8時…suwan朝食、洗濯、礼子外気浴(マンション通路をうろうろ)

以前は9時前後から不機嫌→ねんねだったのが、この時間に寝ることはほとんどなくなった。

10時…授乳
11時半…お遊びタイム or ねんね
12時…suwan昼食

13時…授乳
14時半…お遊びタイム or ねんね

日によっては2時間近くねんねしているので、その間suwanはネットをしたり仕事メールチェックしたり本を読んだり。

16時…授乳
17時…洗濯物たたみ、夕食作り、礼子外気浴(買い物やおさんぽ)

夕方は多少泣いていても声をかけながら泣かせっぱなしで夕食作りをしているから、毎日大泣き(>_<)。ごめんよ~。

18時半…お風呂
19時…授乳
20時…suwan夕食
21時半…不機嫌→ねんね

22時…授乳→ねんね
23時…suwan就寝

3時…授乳→ねんね

最近パパが22時前に帰ってきてくれる日が増えたから、不機嫌な礼子さんを抱っこひもで夜中のお散歩につれていってくれて本当に助かっています。

本当はもっと早い時間にお散歩や外出したいんだけど、このところまた真夏日が続いているから、夕方お散歩している。昨日9月12日は、中秋の名月がとてもきれいでした。心地よい風に吹かれて、虫の声を聴きながら、夕焼け空を見上げ、「夕焼け小焼け」や「七つの子」を歌いながらお散歩する。ゆったりとした幸せな時間です。

途中で礼子は寝ているけどね(笑)

2011年09月10日 (土) | Edit |
お宮参りの次の行事といえば、生後100日のお祝いのお食い初め。
まだ97日目だけどパパ方のじぃじとばぁばを招いてお祝いのお食事会をすることにしました。お宮参りの時が大泣きだったから、ちょっとは成長した礼子さんの姿を見せたい。さてさてどうなることやら。

外出ギリギリまで授乳していたから準備がバッタバタ。
授乳を終えて、suwanは仕事で着ていたクリーム色のシャツを着ようと思ったら・・・胸が大きくなっていてボタンがはまらない。ええ~~~~\(◎o◎)/! あわてて別のシャツを出してみるけど、着る服着る服すべて入らない…それで結局お宮参りの時と同じ授乳服にしました。トホホ…
さらに、このところ母乳出しのためにご飯をたくさん食べているから、一旦戻りかけた体重がちょっと増えて産前プラス3~4キロあたり。はこうと思っていた黒のパンツがこれまた入らない…結局ぱっと見まだきちんとした感じのホワイトジーンズに変更。前日にちゃんと着る服を試着しておけばよかったわ(>_<)。

礼子さんはお宮参りの時のセレモニードレス。お帽子と靴下がめっちゃかわいい。同じ服だからこそ、2か月前と比べて顔と体がおっきくなったのがわかる。

新越谷の源氏までパパの車で向かう。チャイルドシートでもゴキゲンの礼子さん。外の風景を見てきょろきょろ、suwanの顔をみてにっこり。大泣きしていた頃と比べると成長したもんだわ~(感涙)

お店でじぃじとばぁばと合流。こまめに写メを送っていたけど、2カ月ぶりに生で見る礼子さんにお顔がほころんでいらっしゃる。さっそく抱っこしてもらって、重くなったことを実感してもらいました。

予約していた個室は掘りごたつのお座敷。礼子ちゃん用のかごも貸していただいたので、ゆっくりと過ごすことができました。眠くなっていた礼子さん、抱っこしている間に寝てしまったので、さっそくかごに移してひと眠り。
本来は礼子ちゃんのお食い初めから食事をスタートするんだけど、寝てしまった様子をみて、お店の人が大人の食事を先に持ってこられました。それでお先にごちそうをゆっくりいただきました。

しばらくすると目覚めた礼子さん、おなかがすいてだんだん不機嫌に。起きた様子をみて、お店の方がお祝い膳を持ってきてくれたので、ばぁばにお食い初めをお願いしたのですが大暴れ…。いつもお昼寝から起きたらすぐにおっぱいだもんね~(^_^;)やれやれ
お食い初め膳  IMG_0896_convert_20110914115112.jpg

とりあえず簡単に食べまねをして写真を撮ったら、お部屋の隅で授乳ケープをして授乳させてもらいました。普段と違う様子に最初ちょっと落ち着かなかったけど、しばらくしたらなんとかおっぱい飲んでくれました。その後ミルクも無事に完食。

お昼寝して、おなかいっぱいになったらゴキゲンの礼子さん。いつもの礼子スマイルが出ました。言葉もいろいろ出て、じぃじとばぁばも大喜び。たくさん写真をとって、抱っこしてもらって、楽しい時間となりました。
礼子ちゃんのお世話をしだすとsuwanは自分の食事ができないのですが、パパがときどき抱っこやミルクを代わってくれたおかげで、お料理をすべていただくことができた!ありがたや~<(_ _)>

食事会が終わった後、じぃじはすぐに帰られたのですが、ばぁばには家に来てもらって今まで撮った写真のアルバムを見てもらいました。礼子ちゃんの育児話やパパの小さい頃の話などをしていたらあっという間に時間が過ぎました。

次にパパ方のじぃじとばぁばに会うのはお正月かな。そのころにはさらに成長していることでしょう。その日を楽しみにして、また毎日を過ごすことにしましょう。

2011年09月08日 (木) | Edit |
2週間ぶりの桶谷。
8月は毎週通っていたから、間が空くのが不安だったけど、白斑ができることなく今日を迎えました。でも、礼子ちゃんがおっぱいをちゃんと飲んでくれている手ごたえはない…(>_<)さてどうなることやら。

体重は4914g。身長は57.7センチ。
過去2回、生後2週間のミルク不足と桶谷に通い出した時のミルク制限の時に体重を減らしてしまったから小さめちゃんだけど、なんとか体重の基準クリア。もしも体重を減らさずにこれたら、今頃は6キロ近くまでなっていたんだろうなぁと思うと礼子ちゃんに申し訳ないけど、それでも正常値の範囲内でいてくれる礼子ちゃんの生命力に脱帽です。

suwanらの前に8カ月の母子、suwanらの後に2カ月の母子が来ていた。
8カ月になるとはいはいでよく動きまわるし、つかまり立ちもできるようになるんだね。2カ月の男の子、頭が礼子ちゃんの1.5倍くらいあっておっきい子だった。礼子ちゃんよりもみるからに体重が重そう。うらやましい半面、だっこするお母さんは大変そうだ。

さて、母乳はあいかわらずあまり飲んでくれない礼子さん、母乳量測定して今日もがっかり。まずは右のおっぱいから手技を受けると先生から「母乳出ているのになんでのまないんだろうねぇ~」といわれてしまいました…白斑はできていないけど、乳栓ができてつまっていた。あう~
左は毎回授乳時にイヤイヤされることもあって、予想通り出が悪い。出ないから吸わない、吸わないからでなくなるの悪循環に突入中…やれやれだ。

それでもおっぱいの状況が前よりも深刻でなくなったので、次は何か問題ができたら予約するということになりました。まぁ、メンテナンスと勉強を兼ねて月に一度くらいは行きたいかな。

* * *

あさっての土曜に、ちょっと早い礼子ちゃんのお食い初め&結婚式記念日&パパのお誕生日のお祝いを、パパの両親と一緒にすることになった。豪華ランチを食べに行くので、ボサボサ&白髪伸び放題の髪の毛をなんとかしなくては!
というわけで、急遽ばぁばにお願いして午後から来てもらって、礼子ちゃんとお留守番をしてもらい、美容院に行って来た。

カット、カラー、トリートメントをなんとか1時間半でやってくれとお願いして、カットは店長が、カラーとブローはスタッフ2人がかりでやってもらいました。

店長には4歳の女の子がいるということで、子どもの話で会話が弾む。店長の奥さんは10か月の時に子どもを保育所に預けて働きだしたという話に食いつく。suwanも多分それくらいに職場復帰することになるだろうし。聞くと、保育園には定員オーバーですんなり入れなくて、しばらく家庭保育園に預けたけど、お金が高くて大変だったらしい。

今もsuwanは週に1~2回会社のメールチェックをし、会社から業務連絡や実績表を送ってもらって目を通している。たまに会社の人からメールが来るけど、今年は実績が厳しいのと人手不足なのとで、「復帰を待っています」「早く戻ってきて助けて」という言葉を何人もの人からもらうと、来年保育園にいれられるように本当にがんばらなくっちゃと思う。

昔は「3歳神話」というのがあって、子どもが3歳になるまでは母親がそだてるべきとかいわれていたみたいけど、今は共働きが当たり前の時代で、保育園に入れて働く女性が本当に増えた。3歳どころか、0歳で入れないととてもじゃないけど保育園には入れないし、suwanのまわりも8カ月や10カ月で職場復帰する人ばかり。関東の待機児童はやっぱり多くて激戦だけど、情報収集してなんとか保育園にいれられるようにしたい。

会社がsuwanの復帰のために、本当にありがたいくらいいろんなことで優遇してくれている。数少ない営業の女性正社員なこともあり、結婚、旦那さんの転勤に合わせた転勤願い、産休・育休取得、そして職場復帰・・・すべて前例がなかったこと。会社もsuwanも試行錯誤。だからこそ、suwanが後輩の女性たちのためにも道を作らなくっちゃね。

髪の毛、たくさんすいてもらって軽くなり、白髪染めてまともな外見になりました。あさってのお食事会が楽しみです。

2011年09月06日 (火) | Edit |
午後1時の授乳途中にチャイムがなった。宅配便かなぁと思って、礼子ちゃんの口からおっぱいをあわててはずす。半分以上飲んでいたこともあって、礼子さんはギャン泣きにはならなかった。ほっ・・・

出てみると、「こんにちは赤ちゃん訪問」だった!
草加市の保健センターの書類によると、BCGや三種混合の予防接種の通知は「こんにちは赤ちゃん訪問」というもので配布されるということになっていた。対象は生後4か月までの子どもがいる全家庭、でもいつくるか事前にわからない。さて、いつくるものやらと思っていたら、生後3カ月になった翌日の今日、さっそく来た。

やや不機嫌な礼子ちゃんをだっこしたまま出てみると、40代くらいの女性でした。まずはアンケートに記入をということだったので、礼子ちゃんをハイローチェアにねせて、急いでアンケート記入。育児で悩みはないか、相談できる人が身近にいるかなどのアンケートでした。

中に入ってもらった方がいいのかなと思ったけど、玄関口でよさそうだったのでそのまま立ち話。ぐずぐずと泣きだしそうな礼子ちゃんの様子に、訪問の女性も早口で書類の説明とアンケートの確認となる。母乳のこととポリオのことを相談してみたけど、「あまり詳しくないんです。ごめんなさい…」とのこと(^_^;) 訪問相談の意味ないやん~。育児相談とかはセンターやコミュニティでやっているからそちらで…ということか。

草加市では4カ月検診をうけることになっているけど、3カ月からでも受けられるらしい。予防接種を受ける時に合わせたら良い。次にヒブ&肺炎球菌を受ける時に一気に予約いれようかな。

2011年09月05日 (月) | Edit |
6月5日の誕生日からちょうど3カ月が経ちました。
外出とか何かないかぎり、同じような一日が過ぎていきます。

6時半…suwan起床
7時…礼子起床、授乳、パパ出社
8時…suwan朝食、洗濯、礼子外気浴
8時半…礼子不機嫌→ねんね

10時…授乳
11時半…礼子不機嫌→ねんね
12時…suwan昼食

13時…授乳
14時半…礼子不機嫌→ねんね

16時…授乳
17時…洗濯物たたみ、夕食作り、礼子外気浴
17時半…礼子不機嫌→ねんね
18時半…お風呂

19時…授乳
20時…suwan夕食
20時半…礼子不機嫌→ねんね

22時…授乳→ねんね
23時…suwan就寝、パパ帰宅

2時…授乳→ねんね

そして6時半起床・・・という具合。

パパは礼子ちゃんが起きている姿をほとんど見れないから、写メを送ってあげるように心がけています。

suwanが家のことや自分のことができるのは、礼子ちゃんがねんねしている時。しかも布団に上手に寝かせられた時。寝ることは寝るんだけど、布団に寝かせられない時は結局授乳時間までずっと抱っこしている時もある。

「礼子不機嫌→ねんね」が10分くらいで済む時もあれば1時間近くかかるときもある。今まで最強アイテムだったメリー、だんだん飽きてきたのか、それ以上に抱っこしてほしいのか、メリーだけでは泣きやまなくなってきた。
そして、機嫌が良くても布団やマットにおいて離れると機嫌悪くなる。家事やトイレでちょっと離れたり、隣で食事をしていても甘え泣きが始まる。もう~、あまえんぼさんだなぁ~。1人遊びで機嫌よい時もあるけど、泣きだすのは時間の問題(苦笑)

suwanがしんどい時は、礼子ちゃんが寝た時に一緒に30分ほど昼寝をする。でも昼寝したい時に限ってなかなかねてくれなかったり、布団に降ろしたとたん目覚めて泣いたりするから、礼子ちゃんを落ちないように抱っこしたままソファーに寝そべるように座って30分ほど寝ることが多いかな。そしてsuwanが昼寝している時を狙って宅配便が来るワナ。

掃除は2~3日おきに、礼子ちゃんの状況に応じて11時or14時。
買い物はばぁばが来たときやパパがいる時にまとめ買い。礼子さんと一緒に行くときは14時か17時。

暑さが弱まってきたからもっとお散歩や外出をしたほうがいいんだろうけど、最近は天気が悪い日が多くて、マンションの通路をうろうろするくらいしか外気浴をしていない。今週は晴れる日がありそうだから、お散歩をしてみようかな。

2011年09月03日 (土) | Edit |
毎日規則正しい生活をしていることもあり、2カ月半を過ぎたあたりから寝かしつけにあまり苦労せずに、夜の授乳後礼子さんがコテンと寝てくれるようになった。それも起こさなければ5~6時間寝てくれる。授乳のために夜中一度起こすけれど、その後もすぐにまた寝てくれるから夜が格段に楽になってきたのはありがたい。
以前は夜にせよ、お昼寝にせよ、途中で何かの音やモロー反射でちょっとでも目覚めてしまうと泣いてしまって、また寝かしつけるのが大変だったけど、最近はちょっと目覚めても、suwanの顔を確認したらまたすぐに寝ることもある。ちょっとずつ成長してきているかな。

昼間もゴキゲンな時間や1人遊びの時間が増えてきて家事がしやすくなってきた。とはいっても全く泣かないわけではないけど、以前とは泣き方が変わってきた。suwanが食事をしたり洗濯や洗い物、料理を作っているときには、甘え泣きしている。でも、15分以上経つと泣きが本格的になるから、途中で中断してあやしたり抱っこしたり。ときどき、泣きやんだなと思ったら、近くの本棚や頭上のメリーを見ていたり、自分のこぶしをじっと見つめていたり、あぐあぐしゃぶっていたりする。だんだん自分の意思で手を動かせるようになってきているようだ。

まだ首が座るまではいかないけど、ずいぶんしっかりとしてきた。うつぶせにしたときに、ちょっと顔もあげられるようになってきた。もう少ししたら首がすわるかな。寝がえりをするのも楽しみ。

お風呂はスイマーバという首につけるうきわのおかげで、2人きりでもsuwanもお風呂に入れています。スイマーバをつけて湯船にぷかぷか浮く姿はめっちゃかわいい。お風呂あがりの半魚人のようなお顔がラブリィでお気に入り。

機嫌が悪いのは授乳後2時間経った頃に眠気がくることが多く、一日5回ほど、毎日同じくらいの時間に機嫌がわるくなる。成長した分だけ声がおっきくなって耳をつんざくのと重くなってきたから抱っこのあやしも大変だけど、それでも5~10分くらいあやしていたら腕の中で寝ている。

首がすわったら縦抱っこやおんぶができるから、もうちょっと楽になるのかな。