fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2011年10月31日 (月) | Edit |
先日入会したほっぺんくらぶの入会セットと入会プレゼントのブロックが届いた!\(^o^)/
IMG_8592.jpg

プレゼントのブロック、予想以上にいい品物です。これが使えるのはもっとおっきくなってからだけど、一緒にブロック遊びをするのが楽しみです。

そして入会セットのバック、はさみ、くれよんなどは毎回持っていくので、ひとつひとつに名前を書いていきます。子どもの持ち物に名前を書くと、お母さんになったんだなぁって思う。suwanのもちものにもおかーちゃんがひとつひとつ名前を書いたり縫ったりしてくれてたもんね。

これから保育園や小学校に行く時には、飽きるくらいたくさんのものに礼子の名前を書いていくことでしょう。礼子の名前が付いているものたち、大事に使うようにしたいし、礼子にもそう教えたい。
スポンサーサイト




2011年10月30日 (日) | Edit |
パパが入社以来お世話になっている生命保険のNさんに家に来ていただいて、保険の見直しをしてもらうことになった。パパが家に呼んだこともあり、積極的に部屋の掃除や片づけをしてもらいました。こりゃありがたい(笑)

Nさんから離乳食が始まった時につかうトレーをお祝いにいただきました! ありがとうございます! 4人の母であるNさん、もうお孫さんがいるとのこと、見た目めっちゃ若くてとてもおばあちゃんには見えません。

suwanは入社した時に会社で勧められた共済会の保険に入っているけど、説明なんてうけたこともなく、書類をみて見直すのも自己判断。そういう意味ではこうして丁寧に説明してもらえるというのはありがたいことだね。しかし、正直話の半分はわからなかった…(-_-;)無知で会話についていけません…とりあえず、現状に合わせてシミュレーション資料を作成してもらうことになった。

夫婦2人でお話を聞いている間、礼子はジムで1人遊び。ジムと一生懸命格闘して1人で興奮しながら遊んでました。1時間近く1人遊びができるようになるなんて、ホント、楽になったもんだわ。

帰り間際に礼子を抱っこしてくれたNさん、さすが子どもの扱いは慣れたものでした。最初は大人しく抱っこされていた礼子ですが、ちらちらっとsuwanの方を見ています。そしてえ~んと泣きだした。Nさん曰く、もうママが誰かわかっているんだねとのこと。そうなのか! 礼子、すごいっ。でも、人見知りをしだしたらそれはそれで大変だね。

2011年10月29日 (土) | Edit |
きょうは親子3人で車でアカチャンホンポへ行きました。

すると、そこでパパの会社の後輩I夫妻とばったり。お嫁さんは妊娠9カ月ということで、おおきなおなかをしていて、出産に向けて買い物にきていたようです。お嫁さんに「何か買っておいたほうがいいものってありますか?」と聞かれて、教え好きsuwanの魂に火がついた!

まず産後絶対にあったほうがいいものは円座クッション! 出産の状況にもよるけど、suwanは円座クッションがなかったらしばらく座ることができなかった。あとは授乳クッションも必需品。
おむつ処理ボックスもあったほうが便利。
産後すぐはいらないかもしれないけど、1カ月過ぎたらメリーは最強アイテムだった。
ベビーベッド、ベビーカー、ハイローチェアやバウンサーは家の環境によって必要かどうかがかわる。

などなど、パパに歯医者の時間だから帰るよと言われるまで、アカチャンホンポの売り場を歩いて実物を見せながら嬉々として教えてました(笑)

suwanは産後の大変さを事前に教えてもらったり見聞きする機会がなかったから、最初の1カ月、授乳のこと、泣いてばかりなこと、寝かしつけが大変なことなんて全く知らなかった。里帰りをしていてパパと離れていたから話をしたり相談したりすることもできず、産後うつのようになっていた。

Iさんも初めての出産でいろいろ不安なこともあるだろうし、産後どうすればいいかわからなくて困ったり、泣いてばかりでなかなか寝ない子に悲しくなることもあるでしょう。
ここで出会ったのも何かの縁、子どもは同じ学年になることだし、何か力になれたらいいなと思います。

* * *

買い物から帰って、おっぱいをあげた後、ミルクをパパにバトンタッチしてsuwanは歯医者に行かせてもらいました。今回で銀歯が入って治療はおしまい。これで安心してご飯が食べられるようになりました。

家に帰ると、買い物で買ったアイテムで早速パパが礼子が動いて頭をぶつけても危なくないように、棚やテーブルの端に柔らかいスポンジのような素材を張り付けてくれました。こういう工作が得意なあたり、やっぱり男性なんだなぁ~って思います。ありがたや~。

そして礼子のお風呂も入れてくれました(*^^)v

2011年10月28日 (金) | Edit |
今週は刺激的な外出が多かったので、今日はゆっくりと過ごすことにした。
洗濯と掃除を終えたら、礼子の昼寝に合わせてsuwanもお昼寝。あたたかい日差しが差しこむ部屋で、2人並んでぐっすり。幸せな時間です。

愛車スカーレットに乗って買い物に行き、suwanが料理しているのをおんぶされながら見ているといつのまにか寝てしまうのが毎日の夕方の光景。無邪気な寝顔がかわいくってたまらない。

先日、お義母さんにいただいたおーなり由子さんの詩集「だんだんおかあさんになっていく」の中に印象的な言葉がありました。

歩きはじめたとたん
あかちゃんは ひとっとびに
「こども」になってしまった

だんだんおかあさんになっていくだんだんおかあさんになっていく
(2011/06/18)
おーなり 由子

商品詳細を見る


そっか~と思うと同時に、もうすぐ終わってしまうであろう「あかちゃん」の時代を一緒に楽しもうと思う。このところ今のままでいいと思ってしまうのは、迫りくる会社への復帰に対しての悪あがきなんだろうなぁ(笑)

思い出に残る刺激的な一日も、平凡でのんびりした一日も、すべてが宝物。

2011年10月27日 (木) | Edit |
今日明日は年に一度の全国担当者会議がお台場で開催される。1年前、つわりと戦いながら出席して会議後に里帰り出産のための病院探しをしていたなぁと懐かしく思い出します。この会議には全国から担当者が集まるので、なんとかして礼子と2人で会議前に顔を出せないかなぁと1か月前から思っていました。

礼子と2人で電車移動するのに、いままでは3駅くらいの近場しか行ったことがない。今回は最寄り駅から上野、新橋の2回乗り換えでお台場まで1時間10分ほどかかる。途中で泣きださないか、うんちしないかなど心配はあるけど、思い切って行ってみました。

久しぶりの電車にぷち興奮状態の礼子さん、電車の中でずっときょろきょろとあたりを見回しています。平日昼間だから電車はすいていて優先座席に座ることができて、隣に座ったおばあさんをじーっと見つめているから、おばあさんがにこにこで話しかけてくれました。おばあさんが電車を降りて別のおばあさんが座ってもまたじーっと見つめていて、またも話しかけられる礼子(^_^;)すごい目ヂカラです。30分ほど電車に乗っていたけど、ぐずることなく上野に着きました。

続いて銀座線に乗り換えて新橋へ。ここでもきょろきょろと周りの景色に興味津津の礼子さん。でもさすがにちょっと疲れてきたのかあくびをしだした。そして目がほそ~くなって、すーっと眠りについた。suwanの胸に頭をコテンとつけてくーくー眠る無邪気な姿は本当にかわいいものです。

新橋で降りたら次はゆりかもめで台場へ。ゆりかもめに乗ったら同じ電車に水戸のAマネージャーがいてsuwanの姿と礼子をみてめっちゃびっくりされました。ゆりかもめ内でもまたきょろきょろの礼子、今日は晴天ですばらしい景色です。この景色が礼子にも見えているのかな。

会場に着くと、本社の方や各地のマネージャーが驚きながらもsuwanと礼子を歓迎してくれました。入り口で会議の資料だけもらって、あとは会議に来られる担当者たちを一緒にお出迎えします。今年の3月の西日本担当者会議以来、半年ぶりに会う方々との再会を喜びます。どこに行っても礼子は大人気。1年前はたくさんの人におなかをなでなでしてもらったけど、今回は礼子の頭をたくさんなでなで、手をにぎにぎしてもらいました(*^_^*)先日入会したほっぺんくらぶのマネージャーにもご挨拶。礼子をモデルにした写真を撮ることになりました。礼子、0歳にしてモデルデビューするか!?

礼子と二人きりの生活をしているとこのままの生活でもいいなと思う日もあるけど、会社の人に会って、仕事の資料を見るとやっぱり仕事するのはいいなと思う。今日もたくさんの人に早く戻ってきてと言われ、やっぱりがんばらなくっちゃと思いました。

そして、suwanの最初の上司で、現在の社長であるM氏にもご挨拶できました。
「ご無沙汰しています<(_ _)>娘の礼子です。」と顔見せに行くと、
M氏は「デコピンしていい?」礼子の頭をめがけてデコピン準備。
「きゃ~!やめてくださいっ…(-_-;)」
久しぶりの会話は昔と変わらぬアホなやりとりでした。

いろんな人からの刺激をうけまくりの礼子、あいさつに疲れてしまったようで、最後の10分は抱っこされた状態でつついても起きないくらい爆睡してました。

そうこうしているうちに会議開始の13時になったのでsuwanと礼子は会場を去ります。会場がホテルだったので、頼んで婦人更衣室で授乳させてもらいました。カーテンで仕切られた畳の部屋があったおかげでゆっくりと落ち着いて授乳&おむつ替えできてありがたかった。

そしてさっきと逆のルートで家に帰ります。帰りの電車でも大人しくって助かったわ~。おなかいっぱいな上に、だっこひもで密着しているものだからあったかくて気持ちいいのか、しばらくすると礼子はまたも眠ってしまった。礼子の寝顔をみていたら思わずsuwanまで寝てしまいそうだったよ。

お昼を食べる余裕がなかったのと、礼子を4時間以上ずっと抱っこしていて疲れたのとで、suwanはおなかぺこぺこ。15時半過ぎの遅いお昼ご飯、最高においしく感じました。

今日もまた礼子とsuwanは外出の経験値を上げて自信がつきました。思い切って行ってよかった!

2011年10月26日 (水) | Edit |
昨日までの夏日から急に冷えました。これからますます秋が深まることでしょう。礼子が風邪をひいたり病気をしたりしないように気をつけなくっちゃ。

さて、前回の予防接種から4週間が経ったので、また打ちにいくことにしました。寒くないように先日パパ方のばぁばに買ってもらったふわふらのあったかお洋服を着て病院に向かいます。

今回は初めて3本の同時接種。今までは2本の同時接種だったから、左右の腕に1本ずつだったけど3本ということはどうするのかなぁとドキドキ。するとまずは右腕に3種混合をぶちゅ、打った瞬間は泣かなかったけど注射をしている間にいたかったのか泣きだしてしまいました。そして左腕にヒブをぶちゅ、そして最後に肺炎球菌をヒブを打ったところから3センチほど下のところにぶちゅ。さすがに3本の注射は辛かったのか、いつもなら打ち終わった後には泣きやむけど待合室に戻ってからも抗議泣きしてました。うんうん、本当によくがんばったね~(T_T)大人でも3本同時に注射することなんてないもんね。

礼子ちゃん、本当によくがんばりました。次は3週間後に3種混合。今度は1本だけだからあともうちょっとがんばろうね。
IMG_2228.jpg


2011年10月25日 (火) | Edit |
うちの会社が運営する幼児サークル、ほっぺんくらぶに体験に行ってきました!
0歳児のきらきらコースは首がすわってから。4か月になったし、もう大丈夫だろうと体験申し込み。参加するのを楽しみにしていました。

会場に行くと、ひとつ上のにこにこコースが終わったところでした。1歳違うと歩きまわって活動的。いろんなことができるんだろうなぁ。

キラキラコースは会員が1名で、7か月の男の子がいました。その子も4か月の時に入会したとのことでした。
体験申込書を書いたり先生とお話したりしていたら時間になった。

まずはごあいさつから始めます。それぞれお母さんが子どもをだっこした状態で「先生こんにちは、みなさんこんにちは」のごあいさつ。なつかしいなぁ~(笑)

続いてリズム遊び。これまた子どもをだっこした状態で、「おおきなたいこ」「あくしゅでこんにちは」を2組の母子と先生の3人で輪になってやっていきます。そして座って子どもの手をとって「げんこつやまのたぬきさん」をします。礼子はにこにこゴキゲン。手遊びは家でもたまにするもんね。

次は風船遊び。まずは風船を動かして追視させる。左右や上下に動かすとよく目で追っています。風船を顔に触れさせたり、手でつかませたりして触覚も刺激します。続いて風船に耳、目、鼻、口、手をつけたら、くまさん風船の出来上がり! 目や口ができて風船が顔になると、やっぱりその顔をじっと見るもんだね~。礼子は特に手が気にいったようで、ひっぱってにぎにぎなめなめしてました。
実際にやっている最中は写真は取れないけど、終わった後ちょっと時間があったからもう一度遊んでいるところを先生に写真に撮ってもらっちゃった♪
IMG_0744.jpg

そして脳トレタイム。鈴が入ったボールを使って遊びます。先生がホワイトボードに脳の絵を貼って、どんなことが脳のどの部分に刺激を与えるかなどを母親たちに教えてくれます。脳は0歳から1歳で2倍の重さになる。そして6歳までに大人の85%になるから、乳幼児期に良質の刺激をたくさん与えることが大事なんだって。さらに月齢ごとに、子どもにどんな発達があるかを説明してくれました。ただ子どもと遊ぶだけじゃなくって、いろいろ教えてもらえるのです。さらにプリントももらいました。

続いて科学あそび。ビニール袋とプラスチックトレーを使って空気の特性を生かしたおもちゃを作って遊びます。
IMG_7997.jpg

最後に大型遊具で遊びます。とはいえ、礼子はまだ動けないから、suwanにだっこされた状態だけど。7か月の男の子ははいはいができるので、大きなまるい筒型遊具の中をはいはいしてゴールにいるママのところに行っていました。うわ~、礼子もあれができるようになってほしいわ。

時間が少なくなったので、絵本読み聞かせは今度ということで、絵本はお持ち帰り。家で読み聞かせをしてあげることにしましょう。

先生がいい人だし、男の子のお母さんもいい人だし、家からも近いしで迷わず入会を決めました。秋の入会キャンペーンでブロックがもらえるとのこと。ラッキー♪ 入会申込書を書いている間、礼子をベビーカーに乗せていたらあっという間に寝てしまったよう。さすがにいろんな刺激を受けて疲れちゃったのでしょう。家に帰ってからも風船や空気バスでしばらく遊びました。
IMG_2817.jpg


これから1カ月に2回、火曜日はほっぺんの日。次は11月8日、楽しみです。

2011年10月24日 (月) | Edit |
郵便局に行って窓口で用事をすませたら、局員の女性が愛車スカーレットに乗っている礼子をみて、学資保険のおススメをしてきた。以前にも声をかけられたことがあって、その時は急いでいたからすぐに帰ったんだけど、今日は余裕があったからついでに話を聞いてみた。

パパの生年月日と礼子の生年月日であっという間に提案書を作成してくれた。今から積み立てを始めれば大学受験の時のために18年かけられるから毎月の積立金がまだ少なくて済む。とはいえ毎月12000円ほど。何かとお金がいるな~。

パパと相談して決めようと思います。

2011年10月23日 (日) | Edit |
今日はパパの実家に車で行ってきました。

3人で里帰りするのは初めて。そして長時間の外出は初めてになるので、suwanは昨日から持ち物とスケジュールをずっと考えていました。外で1回授乳するのは何度かやっているけど、2回授乳を外でするのは初めてなのです。何が心配かって哺乳瓶の消毒。2本の哺乳瓶を使っているのですが、外出前の消毒、外の2回分の消毒、帰宅してからの授乳の4回の授乳&消毒をどうするかを考える必要があります。実家で煮沸消毒をさせてもらおうかとも考えたのですが、最終的にはミルトンの容器と錠剤を持参することにしました。

まず9時におっぱい&ミルク授乳して哺乳瓶を洗ったあと消毒をせずに10時過ぎに家を出る。特に混雑していなかったこともあり、車で1時間くらいでパパの実家に到着。さっそくじぃじとばぁばが礼子をだっこして、その重さにびっくり、そして成長具合に大喜び。礼子スマイルにじぃじはメロメロでした(笑)ただ、緊張して大人しくしていたので寝がえりの披露はならず…残念。

みんなが昼食をとっている間、suwanはおっぱい、その後パパがミルクを交代してくれている間にsuwan昼食。礼子がミルク遊び飲みしてパパかなり苦戦。授乳後は持っていったミルトンで2本の哺乳瓶を消毒させてもらいました。

14時半~15時まで、大人も子どももみ~んなお昼寝(笑) そして15時からおっぱい、ミルクはパパがリベンジ。今回はまぁまぁうまくいったようでした。

その後、じぃじはお留守番でばぁばと一緒に礼子のお洋服のお買いもの。愛車スカーレットに乗った礼子をパパに押してもらっている間、ばぁばにかわいいお洋服を3着も買ってもらいました!やった~\(^o^)/

そこでばぁばとお別れして、3人は家に帰ります。日曜の夕方はさすがに高速道路が渋滞していて、途中礼子がギャン泣き…チャイルドシートの中でのけぞり、けりまくってぎゃ~ぎゃ~暴れています。でも高速道路では止まるわけにもいかないし渋滞中でどうしようもないから、そのままの状態でガラガラとかを使ってあやすしかない。次のサービスエリアでいったん車を止めて外に出そうと言っていたんだけど、激しく泣いたおかげで泣き疲れてサービスエリア直前で礼子はコテンと寝ました(^_^;)やれやれ

家に着くと、パパが今日も礼子をお風呂に入れてくれました! 昨日よりはお風呂タイムが楽しく過ごせたようです(*^_^*)良かった良かった。おっぱいの後のミルクをパパが代わってくれて、その間にsuwanもお風呂に入ります。今日はパパが過去最高となる1日3回のミルクやりをしてくれたおかげで、suwanも食事をとったりお風呂に入ることができました。うん、せめて土日くらいはこういう日があると本当に助かるナ。月1ペースではなく、週1ペースになってくれると嬉しいわ♪

ちなみに授乳の次に心配していたのはうんち。チャイルドシートでもらしたらどうしよう…実家でもらしたらどうしよう…と思っていたけど、違う環境で緊張したのか、外出中はうんち無し。助かった~。それでお風呂に入る前に綿棒浣腸で1日分のうんち出し。すっきりゴキゲンな状態でお風呂に入ってもらいました。お風呂でうんち大放出となったら、二度とパパにお風呂に入れてもらえなくなるだろうから、お風呂前にしっかり出させました(笑)

今日で長時間の外出の自信がちょっぴりつきました。次はいつかsuwanの親元にも行って、じぃじやモコちゃんにも成長した礼子の姿をみせてあげないとね。

すこしずつステップアップする礼子とパパとママなのでした~

2011年10月22日 (土) | Edit |
先日歯磨きをしている時に銀歯が取れてしまった。それで歯医者に行くことに。予約が取れたのが土曜だったので、パパに礼子とのお留守番を頼みます。おっぱいをあげて、ミルクからパパに交代して外出します。

よく考えたら、家でパパが礼子と留守番をするのはこれで2回目くらい。最近は昼間はそんなに泣かないから大丈夫かなと思いつつ、やっぱり心配で治療が終わったら急いですぐに帰ってきました。

家に帰ると、ジムで楽しげに遊んでいる礼子とのんびりとテレビをみているパパの姿が見えた。よかった~(*^_^*)ほっとしました。

何の問題もなかったのかなと思ったら、礼子さんはミルク授乳中に例のごとくうんちっち大放出してしまったよう。あちゃ~、やっちゃいましたか~。パパにとってはうんちのおむつ替えは初めてだったから大変だったようでした(^_^;)

そして、1カ月ぶりくらいのパパとお風呂。湯船で礼子が足バタバタしてしまってゆっくりと入れなかったと不満げなパパ。礼子もせっかく久しぶりにパパとお風呂に入ったんだから手加減してあげたらいいのにね~(^_^;)

歯医者の方は今日型取りをして、来週土曜に新しい銀歯をはめます。ということはまた来週も同じ時間にパパとお留守番してもらいます。次はさらに楽しくお留守番ができるといいね!

2011年10月21日 (金) | Edit |
3週間ぶりにばぁばが来てくれました。
suwanは毎日見ているからちょっとした変化は気付きにくいけど、3週間ぶりに見ると、ふとももがむっちりと太くなり、背も伸び髪も伸び重くなり…と変化がよくわかるようです。今日も礼子スマイルを大放出で、ばぁば感激! 礼子との時間を作るために、料理を家で作って持ってきてくれました(笑) 寝がえりや仰向け高速前進を披露して運動能力がアップしたことを見せてました。

suwanはというと礼子との留守番をお願いして、眼科へGo! 2weeksのコンタクトレンズが残り1枚になったのです。前回は初診だったから検査に時間がかかったけど、今回は視力検査と目の診察だけですぐに終わった。おかげで帰りにゆっくり買い物することができました。

お昼を食べて礼子の授乳を済ませたら、次は美容院でカラーとトリートメント。白髪を染めるだけで我ながら外見年齢が変わるもんだ。来週はいろいろ外出予定があるから染めに行けて本当に良かった。

3時間ごとの授乳といっても、1回の授乳に母乳とミルクで合計45~60分かかるから、次の授乳の間は実質2時間しかない。常に時計を見て時間をチェックしながらの外出になるけど、久しぶりの1人の外出は身軽だわ~。文字通り身が軽い。

普段礼子と一緒だとなかなかゆっくり髪や体を洗えない。ひどいときには洗顔とシャワーで汗を流すのみで髪を洗ったりこすったりできずにあがるんだけど、今日はばぁばに礼子を見てもらってる間に先にsuwanがお風呂に入らせてもらったので、久しぶりにゆっくり体を洗うことができました。ありがたや~

久しぶりの休日を楽しませていただきました<(_ _)>

2011年10月20日 (木) | Edit |
今日で礼子は4カ月半になりました。
服を着て体重が6.5キロくらい。さすがにずっと抱っこしていると重い。この前、外出中にずっとぎゃあぎゃあ泣いているから、片手でだっこして片手でベビーカーを押していたら、その無理な体勢で背中をちょっと痛めたようで、ここ2~3日背中の肩甲骨の間あたりが痛くてだっこがさらにしんどくなった。suwanは若くないんだし、これからは無茶しないようにしよう。

重くなっただけではなくって身長も伸びてきたから、服がいくつか小さくなってきた。長ズボンだったのが今では短パンのようになっていてちょっと寒そう。お気に入りの洋服ばかりだから着れなくなるのが残念だわ~。産まれたばかりの時は服がぶかぶかだったのにね。今は60サイズの服がメインだけど、そろそろ70サイズの服が必要だな。

今日はお散歩と用事を済ませた後、ベビー服とベビー用品専門のリサイクルショップに行ってみた。小さいお店だけどいろんな服やおもちゃがあって、見ているだけであっという間に時間が経つ。礼子が待ちきれなくなって泣くまでいろいろ見て回りました。そして70サイズの洋服を2着買う。1着は普段着用で、もう1着はサンタ服! 12月に着せるのが楽しみだわ~♪

2011年10月19日 (水) | Edit |
今ニュースで問題になっているポリオ。suwan自身がポリオの予防接種を受けたかどうかを知りたくて、ばぁばに聞いたら、この前来た時にsuwanの母子手帳を持ってきてくれました。

IMG_6835.jpg
写真左のがsuwanの、右が礼子の母子手帳。表紙の絵が時代を感じさせるね~(笑)

suwanも8か月の時に逆子になっていて、1カ月後になおっていた。
予定日よりも4日遅れて産まれる。
朝10時に陣痛が始まって15時半に破水、そして16時20分に産まれている。初産で陣痛7時間とは!安産だったんだね~。

体重2850g、身長53cmだからちょっと小さめちゃんだったのに、3カ月健診時点で6200gとその頃の標準以上になっている。礼子よりもおっきく育ったんだね。発育曲線のグラフのページにきっちり身長体重のグラフが書いてある。4か月で体重が上限値オーバーしてるし…このころから太めだったのね…(-_-;)

さて、目的のポリオ、生ワクチンをちゃんと接種していました。そのほかの予防接種もきちんと受けてあった。

今のこの時期だからこそ、母子手帳から母親のありがたみが感じられます。いい時期に見せてもらったわ。おかーちゃん、ありがとね。

私も将来礼子の母子手帳を、母になった礼子と一緒に見たいものです。

2011年10月17日 (月) | Edit |
先週に引き続き、今日は公立保育園の見学。
外出直前に見事に大量うんちっち出しの礼子さん…焦るsuwanを尻目にやったったとばかりに超ゴキゲンでバタバタ奇声をあげてます。とほほ…

園に遅れますと連絡を入れて、いざ出発!と礼子の愛車スカーレットを飛ばして行こうとしたら、なんとまさかのマンションエレベーター点検…仕方なく家に戻ってだっこひもに変更し、7階から階段で下りて行きます。礼子を抱っこしているから転ばないように気をつけます。遅れるって早めに連絡入れておいてよかったよ。

保育園に着くと園児たちが園庭で外遊びをしていた。抱っこされている礼子を見て、5歳くらいの女の子数人が「赤ちゃん、かわいい~」と取り囲む。それでなかなか園の中に入れませんでした(^_^;)

園長先生は別の用事があるとのことで、ベテランの先生が対応してくれました。今日も愛想をふりまき、にっこり礼子スマイルをむける礼子さん、先生のお話が礼子の笑顔で3回中断しました(笑)

この園ならではの特徴はありますかと聞いたら、草加市の認可保育園はどこも同じ内容ですとのこと。保育士たちの合同の勉強会があって情報共有しているらしい。なんというか、園児集めに積極的な私立の無認可園と比べたら、保育のことだけ考えればいいからガツガツしてない分、サービスは良くはない(^_^;)

入園にあたって用意するものは、布団、シーツ、おむつ(すべてに記名)、タオルで作る手作りのエプロン数枚、着替えなどなど。毎朝保護者がやること、毎週やることがいろいろあるっぽい。

0歳児クラスは定員6名ということでかなり狭き門。1歳児以上になると20~30人のクラスになるんだけどね~。それでも待機児童は草加一。新しく広きてきれいな園舎、広い園庭、駅近…そりゃあみんなここに入れたいワナ。

草加市の認可保育園は基本的に0歳児は8時半から16時半までで、延長保育は1才になってから。いくらsuwanが時短をとって16時までの勤務にしても、通勤に1時間半かかるからがんばっても17時半。パパは最初からお迎えは無理と言っているから期待できない。市のファミリーサポートを利用して、園のお迎えと17時半までの保育をお願いするとしたら、値段的に下手をすると合計で私立の園以上になってしまう。

公立保育園の一斉申し込みは来年1月で、決定は3月。入園は母子家庭と低所得家庭優先だから、定員6名の中に入るのは至難の業。そう考えると、無認可の私立園に確実に入れてもらう方がいいよなぁ。今日の見学をする前からそう思ってはいたけど、今日で一層その思いが固まった。

とはいっても、本音はもっと礼子と一緒にいたい~(>_<)。

でも、会社では仲間が復帰を待ってくれている。先週も「復帰はまだか。suwanがいないから大変なことになっている」と連絡が来たし…。すべてをかなえるのは無理だから、それぞれ折り合いをつけるしかない。

あと5カ月、礼子との2人きりの幸せな時間を大切に過ごすことにしよう。

2011年10月15日 (土) | Edit |
昨日の日記の蝶の名前、アオスジアゲハとのこと。寅っちに教えてもらいました。ありがとう~

さて、すっかり寝がえりをマスターした礼子さん、suwanがちょっとリビングから離れるとすぐにコロンと寝がえりしている。しかし、まだ寝がえり返り(うつぶせから再び仰向けに戻ること)ができず、うつぶせ状態でうんうんうなり、じたばたして怒って泣きだす。最初は上にあげていた顔も疲れて床につっぷしている状態。そして礼子の顔の下にはよだれの海ができている。仕方がないからまた仰向けにしてあげるんだけど、またしばらくすると寝がえりをして怒って泣きだすの繰り返し。も~、戻れないんだったら寝がえりしなきゃいいのに・・・(-_-;)

でも、寝がえり返りをマスターしたら、礼子が自力で移動が可能になるから、今以上に目が離せなくなるから大変だな。

自力で動くといえば、仰向け状態で足をばたばた平泳ぎのように動かして上の方に動く。そしてたいてい本棚で頭がつかえてストップして怒って泣きだす。その泣き声でまた部屋の中央に戻す。またしばらくすると足をけりけりして上に進んで本棚にあたまをぶつけるの繰り返し。懲りないな~(^_^;)

そんなこんなで目が離せないから、最近は料理する時にだっこ紐でおんぶするようにしている。首がすわるとおんぶできるから便利だわ。おんぶしているとしばらくしたら背中でく~く~寝ている。今日も大根おろしをしている間に寝てしまいました。それにしても礼子をおんぶして大根おろしをすると肩にかなり負担がかかるのね~。

2011年10月14日 (金) | Edit |
今日は私立保育園の見学へ。天気がどうなるかわからなかったから、久しぶりに抱っこひもでお出かけ。前はよこ抱っこだったけど首がすわったのでたて抱っこにする。足がぷらんぷらんしていてかわいい~♪ 対面しているから顔を見れるのと、お互いおなかがくっついてあったかいのがいいね。自然といつもよりも声かけが多くなりました。ベビーカーは楽だけど、時々は抱っこひもも使うことにしよう。

行く途中、建設予定地の広い野原があって、いろんな虫が鳴き、鳥や蝶やとんぼが飛んでいるから、礼子とのおさんぽにちょうどよかったんだけど、どうやらとうとう工事がはじまるようで、高い塀が作られていた・・・なんか残念だ。それでも今日もきれいなちょうちょが礼子を追いかけるようにずっと飛んでいました。これはなんていうちょうちょかなぁ? わかる人いたらおしえてくださいませ。
IMG_7703.jpg

さて、保育園に着くとちょうどお昼寝の時間で子どもたちが布団で寝ようとしているところでした。それでそ~っと奥の部屋に向かいます。女性の園長先生が説明をしてくれました。あらかじめ園のHPとブログを見ていて良かった。ブログに載っていない写真もたくさん見せていただきました。園の行事の保護者の参加は任意。でもほとんど親は仕事で参加できないからたくさん写真撮って販売している。園長先生が写真を撮っているんだけど、子どもたちのイキイキしたいい写真がいっぱい。子どもたちの楽しそうな写真を見ていたら、ここはいい園なんだろうなと思いました。

園長先生は今年の4月から就任されて、めっちゃ張り切っている。リトミック、英会話、絵画、学習教室など今年になってから積極的に取り込んでいる。ブログを園長先生がしているのにはびっくりだ。入園にあたっての準備物は、おむつ、ミルク缶、哺乳瓶、ボックスティッシュ、おしりふき、ビニール袋くらい。布団やシーツは園で用意しているからいらないらしい。お金の話もきっちりわかりやすく教えてもらった。0歳と1歳はやはり申し込みが多いらしい。

保育士はベテランそろい。さらにボランティアで学生やおばあちゃんが何人も来ている。さっき入った時にちらりとみたら、若い人からかなり年配の人までいた。保育士の数は認可保育園の基準に合わせ、さらにボランティアも入れたら大人の数は多いとのこと。事故のないように十分に注意しているとのことでした。私立の無認可だからこそ、事故が絶対にないように、そして良い評判を得られるように、公立以上に頑張っているという姿勢が伝わってきました。

話を聞いている間、礼子を抱っこして椅子に座っていたんだけど、最初から最後まで本当にいい子でした。時々園長先生ににっこり笑顔を見せていたようで、時々先生の話が礼子スマイルで中断しました(笑)そうそう、礼子の名前を聞かれた時に「なんだか懐かしい名前ですね」だって(笑) 読みやすくて覚えやすくていい名前だとほめられました。まぁ、どんな方にもほめていると思うけど、やっぱり名前をほめられると嬉しいものです。

50分ほど園長先生の熱いお話を聞いて、最後に園内見学。副園長先生にもお会いできた。ここの園に20年いるベテラン先生とのこと。さすがに笑顔の素敵な先生でした。こどもたちはみんなぐっすりよく寝ていました。0~1歳のクラスには確かに大人がたくさんいた。トイレも見せてもらいました。3色のかわいい便器でした。

見学を終えて帰ろうとしたとき、サラリーマンの中年男性が女の子の手をひいて入ってきた。そしてタイムカードを押して子どもを預けて行った。料金はタイムカードで計算するシステムになっている。こんな時間に預けるんだ~って思ったけど、夜勤の人は午後から預けるとのこと。そっか~、ここは24時間対応だから9時~5時以外の仕事の人にとってありがたい場所なんだと納得。

タイムカードを見たら、最近の子どもの名前のスゴイこと…らいおん君がいた…「子」のつく子がいたと思ったら保育士さんのタイムカードだった(笑)

とまぁ、1時間あっという間に過ぎました。来週公立保育園の見学をしてから決めるけど、先生方、環境、サービスを考えると、この私立でもいいなと思いました。お金が高いのは・・・パパにがんばってもらお~っと(*^_^*)

2011年10月13日 (木) | Edit |
昔からこのサイトに来てくれている人はよく知っていると思うけど、suwanは夜型で朝が弱く、本当によく寝る人でした。平日はアホほど働いて夜中にネットして睡眠削り、その分休日は12~15時間爆睡してました。

そんなsuwanが妊娠中はトイレで夜中に何度も起き、産後も授乳のために1~2時間くらいの細切れ睡眠。以前は24時前に寝ることなんてなかったのに、今は23時過ぎると眠くて倒れそう。我ながら子どもができるってすごいと思いました。

それが・・・
3カ月を過ぎたあたり、自分の母乳の具合がわかり、礼子の授乳と睡眠が安定してきたら、再び睡魔がsuwanにとりついてきた。

夜22時の授乳後、2~3時あたりに起きて授乳しなきゃと思うけど、アラームを止めた記憶もなく朝まで寝てしまう日が続き、毎朝6時ごろに礼子の唸り声で起こされ、そして深夜に起きれなかった自分のことがストレスになっていた。

よく考えたら、深夜の授乳は自分の母乳出しのためで、起こさなければ礼子は朝まで寝ている。体重増加とうんち・おしっこさえ問題なければ大丈夫だろうから、授乳回数を1回減らした分、昼間のミルクの量を増やし、一日の合計ミルク量が減らないように心がけて、思い切って深夜の授乳をなくして朝まで寝ることにした。すると、礼子も朝まで起きなくて、2人とも7~8時間まとめて寝れるようになった! ああ、何たる幸せよ!

それでも、朝は礼子のほうが早く目覚めて、うなったり泣きだしたりしていることが多い。もぞもぞ動いて180度回転してふとんからはみ出て泣いていることもあった。

それが今朝、礼子は目覚めてもぞもぞと90度回転し、礼子の足がsuwanの手に触れた。しばらくけりけりしていたけど、suwanの存在を感じて安心したのか、泣くことも唸ることもなく、そのままじっと大人しくしていた。その後ようやくsuwanが目覚めて礼子を見ると、にっこりと朝イチの礼子スマイル。

今日だけのことかもしれないけど、幸せな瞬間でした。

2011年10月12日 (水) | Edit |
仕事から離れてから本を読む気になかなかならなくて、育児マンガばかり買っては読んでました。

まずは、妊娠中に読んでいた「トリぺと」の続きとなる育児編の「オカアチャン1年生」
りらっくまの作者の育児マンガ。トリぺちゃんが泣く時の顔が好き。
オカアチャン1年生―トリペと2オカアチャン1年生―トリペと2
(2011/04/15)
コンドウ アキ

商品詳細を見る


↑のコンドウアキさんのだんなさんで、これまたマンガ家のタロ猫さんのパパ視点からの育児漫画。2人目の育児バージョン(ちょっと目が疲れるけど…)
タロ猫父さんの恥状デジタル放送 お父チャンネル2 (育児実用)タロ猫父さんの恥状デジタル放送 お父チャンネル2 (育児実用)
(2011/09/01)
相澤 タロウイチ

商品詳細を見る


ひよこクラブに連載されている「育児なし日記vs育児され日記」
これまたマンガ家の育児ライフを漫画にしたもの。ハルちゃんが犬に片思いしているのがかわいい。
育児なし日記vs育児され日記育児なし日記vs育児され日記
(2008/10)
逢坂 みえこ

商品詳細を見る


「はじめて赤ちゃん」
男性漫画家のパパ目線の育児マンガ。パパならではの本音がリアルで笑える。きっとうちのパパもこう思っているんだろうなと思う(笑)
はじめて赤ちゃん (akita essay collection)はじめて赤ちゃん (akita essay collection)
(2007/01)
阿部 潤

商品詳細を見る

はじめて赤ちゃん ふたりめ編 (akita essay collection)はじめて赤ちゃん ふたりめ編 (akita essay collection)
(2009/05)
阿部 潤

商品詳細を見る


育児マンガは短編の集まりだから、ちょいとの空き時間に読みやすいのよね~

2011年10月11日 (火) | Edit |
そろそろ保育園の見学にむけて動き出すことにした。
最寄駅の近くに2つ園がある。一つは駅から徒歩2分の公立保育園、もうひとつは徒歩1分の私立保育園。

公立保育園のほうは草加市で一番人気の園で、現時点で待機児童45人。ただ、0歳児は延長不可で8時半から16時半までしか預かってもらえない。1歳からは7時から19時まで延長保育が可能だけど、礼子が1歳になるのは6月。4月入園を逃すと定員オーバーで入れない恐れもある。

一方私立保育園は全国認定駅前型・モデル保育園とやらで年中無休・24時間保育可能というところ。駅前のきれいなビルの中に入っていて、隣が小児科、向かいのビルには図書館という便利な立地。suwanの通勤が1時間半かかることや急な残業を考えると、万が一遅くなっても大丈夫というのは魅力的。園のHPやブログを見る限り良さそうな印象。

まずは私立保育園の方に電話して、園長先生に園見学のアポをとる。金曜の午後にいくことになりました。楽しみです。

* * *

お散歩がてら、公立保育園に併設している子育て支援センターに行ってみた。支援センターに入る前に、ぐるっとまわりを一周して保育園の様子を見る。去年移転しただけあってきれいだし園庭が広い。一番人気というのもうなずけるわ~。

その後、支援センターに入ってみる。初めての場所に入るのは緊張したけど、センターの人たちが温かく笑顔で迎えてくれて、ほっとしました。まずは入り口で宛名ラベルのシールに下の名前と年齢を書いて服にぺったん貼る。おむつ替えスペースと授乳スペースの説明を受けて中に入ると、20人くらいの子どもたちが遊んでいた。

まずはセンター内を一周して、どこにどんなものがあるかを見て回る。いろんな年代の子にむけていろんなおもちゃや遊具がある。子どもが無料で遊べる場所としてはめっちゃいい場所だわ~。そして「赤ちゃんスペース」へ。そこは乳児向けの遊び道具がありました。

とりあえず周りの様子見をしながら、ガラガラで礼子と遊ぶ。近くに6か月の女の子がちょこんと座っていたので。宛名ラベルに名前と年が書いてあるのをみて、「6か月になるとひとりでお座りできるんですね~」とその子のママに話しかけてみた。そこから会話が広がり、さらに近くで遊んでいた7か月と8カ月の男の子のママたちも会話の輪の中に入ってきた。お互いの子どものほめあいっこをしながら、公園デビューもこんな感じなのかな~とおもってみたり。先日寝がえりできるようになったというと、その後はいはいとかいろいろ動けるようになるのは嬉しいけど、本当に目が離せなくなるから、動かずに寝ていた頃が懐かしいとのこと。そうだろうなぁ~。今のこの時期の一日を大切に過ごしていきたい。

ちなみに今日も「髪の毛が多い~」「色が白い~」「小顔~」と褒められてにっこりさん。確かに6~8カ月のお兄ちゃんお姉ちゃんよりも4か月の礼子のほうが髪の毛ふさふさでした(笑) ま、両親ともに髪の毛多いもんね~。
IMG_8658.jpg
得意げにピースしてカメラ目線(笑)

初めての場所、それもたくさんの子どもたちがいることで緊張していたのか、礼子は終始大人しくしてました。周りの子に刺激されて、うつぶせの時間も最高記録。足をバタバタして、はいはいでもしそうな勢いだ。(まだ足の力が足りないけど。)それで疲れたのか、帰り道愛車スカーレットの中でコテンと寝ており、夜はいつもよりも早くにぐっすりでした。

あ、公立保育園の話を聞こうと思ってたのに、遊ぶのに夢中で忘れてた(^_^;)

2011年10月09日 (日) | Edit |
今日も気候と天気が良かったので、いつもよりもちょいと遠くまで礼子の愛車スカーレットでおさんぽ。
今日のファッションのポイントは、お洋服とおそろいのおぼうしです♪
IMG_3921.jpg

交差点で信号待ちをしていたら、自転車に乗った小学生男子が礼子を見て、

「キミ、かわうぃ~ねぇ~!」

そして、そのまま自転車で走り去った。。。
小学生にしてチャラ男かよ。
唖然として立ちつくすsuwanでした。


『わるいけど、あたし、とししたのおとこのこがすきなの』by れいこ

* * *

夕方の授乳後、台所で夕飯の支度をしていると、礼子が横をむいてうんうんうなっている。うんちできばっているなと思って、そのまま夕飯の支度を続けていたら、礼子のうなり声が止まった。台所から顔を出して覗いてみると・・・

寝がえりをしているっっ!!

あわてて駆け寄ると、満面の笑みの礼子さん。
IMG_6341.jpg
も~、胸元で手をあわせちゃって、グラビアアイドルかいな。

残念ながら、くるりんの決定的瞬間は見逃してしまったよ。
しばらく炊事はおいといて、超ゴキゲンの礼子とともにリビングできゃっきゃと遊ぶ2人なのでした~

…でも本音はあと半月くらい遅くてもよかったんだけどなぁ(^_^;)
これでますます目が離せなくなるよ。
いろいろ気をつけなくっちゃ。


『ずっとあたしのことをみていてくれなくちゃ、いやっ。』by れいこ

2011年10月07日 (金) | Edit |
今日は4カ月健診でかかりつけの小児科へ行ってきました。
いつもは行きは電車で行くんだけど、天気も気候もいいから、礼子の愛車スカーレットを押して歩いていくことにしました。

とんぼを見かけたら「とんぼのメガネ」を歌い、鈴虫の鳴き声が聞こえたら「虫の声」を歌い、見えるもの聞こえるものについて語りかけていると30分があっという間。気付けば病院に到着。

今日も子どもの泣き声が響き渡る院内…礼子さん、緊張してか大人しく、ぎゅっとsuwanの洋服をにぎりしめている。今日はチクリ~のお注射はしないから大丈夫だよ~って話しかけてもわからないか(^_^;)

<健診結果>
体重5850g、身長62.5cm、胸囲42.2cm、頭囲41.4cm
首座り…かなりしっかりしている。
目の動きOK、心臓音OK、股関節OK、うつぶせでの首上げOK

発育問題なしということで、あっさり終わりました。注射で来た時よりも早く終わったよ。礼子が泣くこともなく、おりこうさんでした。

そしていつものように、マルイに寄って授乳。ちょっとおっきい男の子が自分で哺乳瓶もってミルク飲んでいたから、「今どれくらいですか?」と相手のお母さんに話しかけてみると1才とのこと。1歳になるとずいぶん大きくなるし、顔の表情が豊かだし、座れるし、自分で哺乳瓶もって飲めるんですね~と言うと、男の子は自分が褒められたのがわかるのかドヤ顔をして得意げにお母さんを見ていた。かわいい~(*^_^*)
一方、そのお母さんは礼子が4カ月と聞いて「髪の毛が多いですね~」とうらやましそう。確かに1歳のその子よりも髪の毛ふさふさの礼子さん。褒められてよかったね~と髪をなでなで。とまぁ、よくあるママたちの褒めあいっこでした~

2011年10月06日 (木) | Edit |
ばぁばに買ってもらった3WAYのメリー、めっちゃ役立っています。

里帰り中の生後0~1カ月はベビーベッドに設置してベッドメリーとして。
IMG_0489_convert_20111006210215.jpg

家に帰ってきてから生後2~3カ月は床置きメリーとして。
IMG_0515_convert_20111006210430.jpg

そして、だんだん動くようになって床置きメリーの足が邪魔になってきたのと、手づかみができるようになってきたから、4か月になったことだし、ジムに変身させてみた。すると足バタバタ鼻息フガフガ大興奮! ぷーさんをぐいっとひっぱり、ポールを足でけりけり、横のお花をにぎにぎくるくる。
IMG_4500.jpg

こんなに喜ぶとは…! ばぁばも買ってあげた甲斐があったでしょう。
ただ、ジムだと音楽がなるだけで自動で人形たちが動かないから、また飽きた頃にメリーに戻すことにしよ~っと。

2011年10月05日 (水) | Edit |
家のチャイムがなったから出てみると、水道の検針に来た女性だった。
前回の検針と比べて倍以上の水道代になりそうだから、何かトラブルがあったのか、心配してわざわざ確認してくれたようだ。

水道の検針は2カ月に一度だから8月からということか。suwanと礼子が家に戻ってきたからでしょう。礼子を抱っこして玄関にでたから、水道の女性も納得した模様。でも、水道代を見てsuwanは倒れそうになった。今まで3000円台だったのに8000円を超えている⁈

よく考えたら、二人暮らしの時は毎日はお風呂をためずにシャワーだけの日も多かったけど、礼子のために毎日お風呂ためているし、洗濯は私らと礼子ので洗濯をわけているからその分洗濯が増えているし、料理と洗い物が多くなって水道使っているし、私が一日中家にいるからトイレのお水も使うし…
そりゃ、倍以上にもなるワナ。

電気代、ガス代もかなり増えているし、ちょっと考えないといけないな(>_<)

2011年10月04日 (火) | Edit |
礼子は昨日が生後120日、明日で生後4カ月、服を着て6000gくらいになりました。

抱っこしていたら機嫌いいけど、洗濯物干しやたたみ、料理や掃除の間、マットやハイローチェアに寝かせると、抱っこして~っとぎゃあぎゃあ。ちょっとの間なのに大粒の涙を流して、のどから声を絞り出すように泣いているからやれやれだ(-_-;) 料理中は20分ほど泣いていても声をかけながらそのままにしている。料理を終えて抱っこすると、抗議するように「うーっ!」と言う。礼子には悪いけど、その怒った「うーっ!」がかわいい(笑)

首がますますしっかりしてきて、たて抱っこじゃないと嫌がる。でも眠くなったらよこ抱っこのハンモック状態でもOKですんなり目を閉じる。寝たのかなと思ってソファーや椅子に座るとぱっちり目をあけて怒る。よく左手でsuwanの胸元の服をつかみ、右手で脇の服をつかんでいるから油断ならない。眠そうな時や寝かかっている時に自力で寝ないかなと思って布団に寝かせようとすると、せつない顔をしてあっあっあっあっ(置かないで)と訴えるようにしてから赤ちゃん泣きでギャー!! ジーナ式の本にあるようにはなかなかできないなぁ。

夜は20時半ごろから機嫌が悪くなり眠くてわ~わ~泣くけど、5~10分ゆらゆら抱っこしているとあぁあぁあぁあぁの声がだんだん小さくなって寝る。前は童謡で寝かしつけていたけど、最近は背中をとんとんしながら礼子語の「う~あ~う~」を呪文のように唱え続けると寝る。22時の授乳後23時から6時半までしっかり寝る。

起きている時も寝ている時も、ふと見ると90度、180度、270度、360度と体を時計回りに回転させている。朝、回転しているうちに布団からはみ出してたたみの上でバタバタしている時もある。リビングのマットの上を足の力だけでけっこう移動しているから、長時間目を離せない。

便秘がちだったけど、毎日同じ時間に綿棒浣腸してうんちをだしていたら、最近は毎日1~3回自力でうんちを出せるようになった! うんちを出しそうな時間がだいたい決まっているから、その時は紙おむつにしている。量が多い時はやっぱりあちこちうんちまみれ…マットや服を洗いに洗面所に行っていると、ママがいない~とばかりにぎゃあぎゃあ泣いている(-_-;)

お風呂は、先に礼子をあらってからスイマーバしながらsuwanが体を洗ったりしているんだけど、足をばたつかせているうちに犬かきのような体勢になって、首もとの隙間からおふろのお湯を飲んでいることが何回かあったから、安心して体を洗えなくなった(>_<) 洗面所にバスタオルをしいて礼子を寝かせておいて、先にsuwanが体を洗うほうが安心だけど、これからの季節、風邪をひかせないようにしないといけない。工夫が必要だな~。お風呂タイムは好きらしく、泣いていてもお風呂にいれると大人しくなる。お風呂後の乳液ぬり、生後2カ月まではよく泣いていたけど今は泣かなくなった。これもこれからは風邪をひかないように手際よくしなくっちゃ。

ベビーカーでのお出かけが大好きで、昼間や夕方ぐずりだしたらベビーカーで買い物やお散歩に行くと大人しくなる。たまにベビーカーにゆられながら独りごとをあうあうしゃべっている。お取引先のKumaさんからいただいたクマのおくるみは、必ず誰かに話しかけられる最強アイテム。うん、確かに話しかけたくなるくらいかわいい(*^_^*)←親バカ
IMG_3433.jpg

鏡で自分を見ると毎日最高の礼子スマイルを見せるので、朝の日課での姿見は欠かせない。たまに鏡の自分を見ては照れてはにかみ、うつむいて顔を隠すような時もある。もう自分のかわいさを自覚しているのか? いや、モデルか女優になりたいのかもしれないぞ。

おっぱいを飲む時に、前はsuwanの胸をぱしぱし叩いていたりひっぱったりしてたけど、すりすりなでなでしながら飲むことが増えた。このところ遊び飲みが多くなったけど、口を離してにこ~って笑われるとかわいいからsuwan困っちゃう。ミルクを飲むときに両手で哺乳瓶を押さえたり、suwanの指をにぎにぎしながら飲むのもかわいい。首振りしながら浅飲みばかりしているからミルク飲み終わるまで30分くらいかかることがある。だんだん礼子が機嫌いいならもういいやという気分になってきたので、おっぱいとミルクで合計1時間、のんびりゆったりと授乳タイムとする。

1人遊びをしている時は口をよだれであわあわさせたり、指やこぶしをしゃぶったり。前は片手のこぶしを見つめてばかりいたけど、いつからか両手を胸の前で合わせるようにもなった。オーボールや軽いガラガラも両手でにぎにぎ、なめなめしている。寝がえりはまだだけど、スタイや自分の服をつかんで左右にごろんごろんしている。リビングのマットに寝かせているといつの間にか回転移動して、パパの建築関係の本の表紙をじっとみつめている。「初めて学ぶ図解ツーバイフォー工法」の本がお気に入り。将来は理系か?

一緒に遊んでいる時、基本はにっこり笑顔なんだけど、時々声を出してえへへへへと笑う。高音からうなりまで、以前よりもいろんな声が出せるようになってきた。ボーカルの声の出し方で言う「スクラッチ」をすでにマスターしている。モデルや女優もいいけど、歌手も捨てがたいか!?