2011年11月30日 (水) | Edit |
市の離乳食講習(初期)に参加してきました!
来週6か月になったら離乳食開始予定だからしっかりお話を聞こうと気合い十分! 早めに会場入りして、いい場所に座ることができました(*^^)v
受付でグループ分けされ、suwanと礼子はDグループ。始まるまで他のDグループの人とお話をして待ちます。この初期講習の参加者は5~6カ月児なので、みんなほぼ同じくらい。Dグループの中で礼子は一番ちびっこ&小顔でした。
いよいよ講習開始となり、職員の方が全体に説明をしている時、礼子が隣の子をじっと見つめているなと思っていたらちょっかいを出し始めた(^_^;) 手をにぎったり、髪の毛を触ったり。すみませんと謝ってちょっと離すとこんどは寝がえりをして、お向かいの子のところにずりばい。さらにその子のおでこにチュー。すると「すごい! ずりばいしてる!」「きゃ~、チューした!」とDグループのママさんたちが大騒ぎ。その騒ぎで職員の方のお話が止まってしまった(^_^;) す、すみません…
あわてて礼子を抱きかかえ、抱っこしたまま話を聞いていたんだけど、その間、他のママさんに向けて礼子スマイルをふりまいていたようで、相変わらずざわざわしているDグループ(^_^;) す、すみません…
<離乳食開始のポイント>
★離乳食開始の目安★
・生後5~6カ月頃が適当。
・赤ちゃんが元気で機嫌がよく、首が座っていること。
・大人が食べていると興味を示す
小児科によっては6か月から始めるようにと指示があるようなので、それはその指示に従ってくださいとのこと。
→ 礼子のかかりつけの小児科では6か月からと言われた。それまでは母乳とミルク以外(お白湯、果汁、麦茶など)は与えないようにと言われたので、一応守っています。
★初期の離乳食★
目標…離乳食をごっくんできる(飲み込める)ようになろう
与える時間…2回目か3回目の授乳時間に合わせる。その後、飲みたいだけ母乳やミルクを与える
回数…1か月目は1日1回。2か月目に入り、主食、副菜、主菜が食べられるようになったら2回食へ進める
状態…粒のないなめらかなドロドロのペースト状。2回食になったら水分を少しずつ減らしてベタベタのヨーグルト状。
味付け…始めは味をつけない。その後大人の1/4~1/3くらいの薄味味付け。こんぶやかつおのだしや野菜スープなどを使って食べ物そのものの味を生かせるようにする。
★離乳食の始め方★
1週目…主食だけ
10倍かゆ1さじからスタート。
2週目…主食+副菜
おかゆが3さじたべられるようになったら、柔らかく似てすりつぶした野菜1さじを加える。
かぼちゃ、にんじん、だいこん、かぶ、じゃがいも、さうまいも、ほうれんそう等
3~4週目…主食、副菜+主菜
おかゆ3さじ、野菜3さじ程度まで食べられるようになったら、豆腐、白身魚のうち1品を1さじ加える。
5週目以降…1回食+2回食
2か月目になったら2回食にする。量をいきなり2倍にするのではなく、1回食+αくらい。
★注意★
・卵、乳製品は離乳食開始3ヶ月目(生後8か月)から(アレルギー防止のため)
・はちみつ、そばは1歳を過ぎてから。
・果汁は始めは与えないこと。→甘味を覚えるとおかゆを食べなくなるため。
・1才まではおやつは必要ない。
ここから部屋を変えて、グループごとに分かれて実際の離乳食を試食しながら講習を受けます。それぞれ赤ちゃんをだっこかおんぶします。礼子はおんぶしたら5分後には寝ていたので楽でした。suwan以外の方はみんな赤ちゃんをだっこしていて、あやしたり試食をする時にちょっと大変そうでした。
★おかゆ作りのポイント★(レシピは省略)
・お米からおかゆを作ったほうがご飯から作るよりもおいしい。
・ごはんから作るときは炊きたてご飯から作る方がおいしい。
・冷ご飯を使うなら温めてからお湯を足すとおいしくなる。
・おかゆを作ったら、赤ちゃんの食べ方に応じてすりばちでつぶしたり裏ごししたりして重湯でのばす。(のり状でつぶがなくなるまで)
その後、にんじんと玉ねぎのスープ煮(2週目~)、豆腐とほうれんそうのペースト(3週目~)を試食。
・おかゆのせよ、ほかの離乳食にせよ、素材そのものの味を大事にする。
・初期はこんぶとかつおだしが良い。(にぼしははらわたがあるので初期はひかえる)
・だしはたくさん作って冷凍保存しておくと便利。(1週間はOK)
講習が終わったら、質疑応答。
Q:離乳食作りにあった方が良い道具は?
A:すりばち、すりこぎ、うらごし器。
Q:お皿や離乳食作りの道具はいつまで消毒?
A:最初の1カ月はしたほうがよい。
Q:離乳食を嫌がって食べない時は?
A:無理やり食べさせるのではなく、次の時間にする。基本、食事は楽しく。
Q:離乳食を食べる場合はどんどんあげてよい?
A:量が多すぎると消化がおいつかないので、適量がよい。
Q:お正月に帰省する場合、離乳食はどうすればよい?
A:材料や器具を持参して家でおかゆや離乳食を作らせてもらう。もしくはベビーフードを上手に活用する。
Q:冷凍ではなく冷蔵ではダメ?
A:当日くらいなら大丈夫かもしれないが、冷凍した方が安心
という感じ。そうか、来週から離乳食を始めるとお正月からちょうど2回食になるのか…。帰省するのはちょいと大変になるなぁ…(>_<)。子どもが小さいっていうのは何かと大変なんだね。いろいろ勉強になります。はい。
講習が終わってから、離乳食作りのためのセットを購入。これでとりあえずなんとかなりそうだ。
来週からがんばるぞ~!
来週6か月になったら離乳食開始予定だからしっかりお話を聞こうと気合い十分! 早めに会場入りして、いい場所に座ることができました(*^^)v
受付でグループ分けされ、suwanと礼子はDグループ。始まるまで他のDグループの人とお話をして待ちます。この初期講習の参加者は5~6カ月児なので、みんなほぼ同じくらい。Dグループの中で礼子は一番ちびっこ&小顔でした。
いよいよ講習開始となり、職員の方が全体に説明をしている時、礼子が隣の子をじっと見つめているなと思っていたらちょっかいを出し始めた(^_^;) 手をにぎったり、髪の毛を触ったり。すみませんと謝ってちょっと離すとこんどは寝がえりをして、お向かいの子のところにずりばい。さらにその子のおでこにチュー。すると「すごい! ずりばいしてる!」「きゃ~、チューした!」とDグループのママさんたちが大騒ぎ。その騒ぎで職員の方のお話が止まってしまった(^_^;) す、すみません…
あわてて礼子を抱きかかえ、抱っこしたまま話を聞いていたんだけど、その間、他のママさんに向けて礼子スマイルをふりまいていたようで、相変わらずざわざわしているDグループ(^_^;) す、すみません…
<離乳食開始のポイント>
★離乳食開始の目安★
・生後5~6カ月頃が適当。
・赤ちゃんが元気で機嫌がよく、首が座っていること。
・大人が食べていると興味を示す
小児科によっては6か月から始めるようにと指示があるようなので、それはその指示に従ってくださいとのこと。
→ 礼子のかかりつけの小児科では6か月からと言われた。それまでは母乳とミルク以外(お白湯、果汁、麦茶など)は与えないようにと言われたので、一応守っています。
★初期の離乳食★
目標…離乳食をごっくんできる(飲み込める)ようになろう
与える時間…2回目か3回目の授乳時間に合わせる。その後、飲みたいだけ母乳やミルクを与える
回数…1か月目は1日1回。2か月目に入り、主食、副菜、主菜が食べられるようになったら2回食へ進める
状態…粒のないなめらかなドロドロのペースト状。2回食になったら水分を少しずつ減らしてベタベタのヨーグルト状。
味付け…始めは味をつけない。その後大人の1/4~1/3くらいの薄味味付け。こんぶやかつおのだしや野菜スープなどを使って食べ物そのものの味を生かせるようにする。
★離乳食の始め方★
1週目…主食だけ
10倍かゆ1さじからスタート。
2週目…主食+副菜
おかゆが3さじたべられるようになったら、柔らかく似てすりつぶした野菜1さじを加える。
かぼちゃ、にんじん、だいこん、かぶ、じゃがいも、さうまいも、ほうれんそう等
3~4週目…主食、副菜+主菜
おかゆ3さじ、野菜3さじ程度まで食べられるようになったら、豆腐、白身魚のうち1品を1さじ加える。
5週目以降…1回食+2回食
2か月目になったら2回食にする。量をいきなり2倍にするのではなく、1回食+αくらい。
★注意★
・卵、乳製品は離乳食開始3ヶ月目(生後8か月)から(アレルギー防止のため)
・はちみつ、そばは1歳を過ぎてから。
・果汁は始めは与えないこと。→甘味を覚えるとおかゆを食べなくなるため。
・1才まではおやつは必要ない。
ここから部屋を変えて、グループごとに分かれて実際の離乳食を試食しながら講習を受けます。それぞれ赤ちゃんをだっこかおんぶします。礼子はおんぶしたら5分後には寝ていたので楽でした。suwan以外の方はみんな赤ちゃんをだっこしていて、あやしたり試食をする時にちょっと大変そうでした。
★おかゆ作りのポイント★(レシピは省略)
・お米からおかゆを作ったほうがご飯から作るよりもおいしい。
・ごはんから作るときは炊きたてご飯から作る方がおいしい。
・冷ご飯を使うなら温めてからお湯を足すとおいしくなる。
・おかゆを作ったら、赤ちゃんの食べ方に応じてすりばちでつぶしたり裏ごししたりして重湯でのばす。(のり状でつぶがなくなるまで)
その後、にんじんと玉ねぎのスープ煮(2週目~)、豆腐とほうれんそうのペースト(3週目~)を試食。
・おかゆのせよ、ほかの離乳食にせよ、素材そのものの味を大事にする。
・初期はこんぶとかつおだしが良い。(にぼしははらわたがあるので初期はひかえる)
・だしはたくさん作って冷凍保存しておくと便利。(1週間はOK)
講習が終わったら、質疑応答。
Q:離乳食作りにあった方が良い道具は?
A:すりばち、すりこぎ、うらごし器。
Q:お皿や離乳食作りの道具はいつまで消毒?
A:最初の1カ月はしたほうがよい。
Q:離乳食を嫌がって食べない時は?
A:無理やり食べさせるのではなく、次の時間にする。基本、食事は楽しく。
Q:離乳食を食べる場合はどんどんあげてよい?
A:量が多すぎると消化がおいつかないので、適量がよい。
Q:お正月に帰省する場合、離乳食はどうすればよい?
A:材料や器具を持参して家でおかゆや離乳食を作らせてもらう。もしくはベビーフードを上手に活用する。
Q:冷凍ではなく冷蔵ではダメ?
A:当日くらいなら大丈夫かもしれないが、冷凍した方が安心
という感じ。そうか、来週から離乳食を始めるとお正月からちょうど2回食になるのか…。帰省するのはちょいと大変になるなぁ…(>_<)。子どもが小さいっていうのは何かと大変なんだね。いろいろ勉強になります。はい。
講習が終わってから、離乳食作りのためのセットを購入。これでとりあえずなんとかなりそうだ。
来週からがんばるぞ~!
スポンサーサイト
2011年11月28日 (月) | Edit |
この1カ月、パパが保険の見直しをしている。それでsuwanも保険の見直しをすることにした。
新入社員の時に、わけもわからず会社のグループ保険に加入して、14年間そのまんま。実は保険について今まで全く興味を持たなかったから、基本的なことが何一つわかっていない。というか、自分がどんな保険に加入していていくら支払っているかすらわかっていなかった(^_^;)
今まで一応、生命保険、医療保険、傷害保険と積立をしてきたけど、見直してみたら保険料は格安だけど保障もかなり少ないことがわかった。独身時代はこれでよかったけど、結婚して子どもができたから、万が一の時に家族が困らないようにしないといけない。もしもsuwanが早く死んでしまったら、家事育児をパパがしなくちゃいけない。1人で全部をこなすのが無理で人を雇うことになったら、お金がかかるもんね。
さらに、今後礼子が成長して高校、大学に進学するとしたらその都度お金がかかるし、2人目の子どもができたとしたらさらにお金がかかるから、貯蓄もしっかりしないといけない。
自分の万が一の時の家族のため、自分が長生きした時の老後の生活のため、それぞれ分けて考える必要があるんだね。
今回いい機会だとパパと一緒に保険とマネーの勉強をして、これからの生活や老後について考えてみた。そしたら、この1週間でいろいろ見る目が変わってきたよ。保険の内容やしくみがちょっとずつわかってきたら、他の会社の保険がどんなものか興味がでてきて、いままで全く気にもしなかった保険のTVCMをじっくりみるようになった。
高い保障や貯蓄性は魅力的だけど、毎月の家計を圧迫するのでは意味がない。家計の中でのバランスが大事だね。
今度パパに保険の窓口に連れて行ってもらうことにしよう。
新入社員の時に、わけもわからず会社のグループ保険に加入して、14年間そのまんま。実は保険について今まで全く興味を持たなかったから、基本的なことが何一つわかっていない。というか、自分がどんな保険に加入していていくら支払っているかすらわかっていなかった(^_^;)
今まで一応、生命保険、医療保険、傷害保険と積立をしてきたけど、見直してみたら保険料は格安だけど保障もかなり少ないことがわかった。独身時代はこれでよかったけど、結婚して子どもができたから、万が一の時に家族が困らないようにしないといけない。もしもsuwanが早く死んでしまったら、家事育児をパパがしなくちゃいけない。1人で全部をこなすのが無理で人を雇うことになったら、お金がかかるもんね。
さらに、今後礼子が成長して高校、大学に進学するとしたらその都度お金がかかるし、2人目の子どもができたとしたらさらにお金がかかるから、貯蓄もしっかりしないといけない。
自分の万が一の時の家族のため、自分が長生きした時の老後の生活のため、それぞれ分けて考える必要があるんだね。
今回いい機会だとパパと一緒に保険とマネーの勉強をして、これからの生活や老後について考えてみた。そしたら、この1週間でいろいろ見る目が変わってきたよ。保険の内容やしくみがちょっとずつわかってきたら、他の会社の保険がどんなものか興味がでてきて、いままで全く気にもしなかった保険のTVCMをじっくりみるようになった。
高い保障や貯蓄性は魅力的だけど、毎月の家計を圧迫するのでは意味がない。家計の中でのバランスが大事だね。
今度パパに保険の窓口に連れて行ってもらうことにしよう。
2011年11月27日 (日) | Edit |
ジムやおもちゃで遊んでいる時、礼子の意識や目線はおもちゃにありながらも、かたっぽのあんよをぴとっとsuwanの体にくっつけていることがよくある。くっつけている足を押し返してみると、礼子もぐいぐい押してくる。
おふろに入っている時も、湯船でぷかぷか浮かびながらも右足はsuwanの体にぴとっ。suwanのほっぺにぺったりくっつくこともあるけど、つるつるすべすべのあんよが気持ちよくて、こちらから足の裏をほっぺですりすりしちゃう(*^_^*)
そして寝ている時も、右足がsuwanの体にぴとっ。
そのちいさいあんよでsuwanの存在や体温を感じて安心しているのかな。
だいじょうぶ、すぐとなりにいるよ。
おふろに入っている時も、湯船でぷかぷか浮かびながらも右足はsuwanの体にぴとっ。suwanのほっぺにぺったりくっつくこともあるけど、つるつるすべすべのあんよが気持ちよくて、こちらから足の裏をほっぺですりすりしちゃう(*^_^*)
そして寝ている時も、右足がsuwanの体にぴとっ。
そのちいさいあんよでsuwanの存在や体温を感じて安心しているのかな。
だいじょうぶ、すぐとなりにいるよ。
2011年11月26日 (土) | Edit |
いつも遊びにいっている子育て支援センターは平日のみなんだけど、今日は親子祭り「子育てフェスタ」があるというので、パパと3人で遊びに行きました。寒くないように、礼子はふわふわうさぎちゃんの上着を着て、足元には土7メンバーにいただいたおくるみ布をかけて行くことにします。

行ってみると会場は多くの家族であふれかえっている。支援センターだけでなく、隣の保育園まで解放して大規模なものになってました。あかちゃんスペースとして保育園の1部屋をまるまる使ってました。そこでは、手形足形耕作、絵本の読み聞かせなどをやっている。ちょうど絵本の読み聞かせをしていたから3人で聞くことにしました。
今日の絵本
絵本は大人がみても楽しいわ~。礼子にはまだちょっと早い絵本だったけど、大きくなったら図書館で借りて読み聞かせをしてあげるからね。
続いて手形、足形工作。3カ月の時に家で手形・足形にチャレンジしたけど、あまり上手に取れなかった。でも今日は上手に取れました!\(^o^)/ 5カ月で手も足もずいぶんおっきくなったなぁ。改めてその成長にびっくり。
紙皿に手形と足形をとったら、色画用紙で作ったかざりをのりで貼っていく。礼子とsuwanで手形を、パパが足形を飾りつけ。シール貼りよりもむずかしかったけど、かわいくできました♪

会場にはほかにもたくさんパパが来ていて、それぞれ子どもと遊んでいます。礼子もパパとたくさん遊びました(*^^)v 初めてボールプール遊びにも挑戦。なかなか楽しそうだったから、今度suwanもボールプールで遊ぶことにしよう。

他の部屋では小学生向けの制作やゲームコーナーもあり、上の階では軽食コーナーもあった。全部みてまわりたかったけど、遊び疲れた礼子が眠くなってぐずりだしたから帰ることに。そのときちょうど一番仲の良いAちゃんが家族3人で遊びに来ていました。お互いにパパの顔を見ることができたので、これから支援センターで会った時には家族の話でもりあがることでしょう(笑)
帰り道、太陽がまぶしくないかなとベビーカーの中をのぞいてみたら礼子はくーくー寝てました。無邪気な寝顔をみていると本当に癒されます(*^_^*)
それにしても、この支援センターが近くにあって本当に良かったわ~。そして、支援センターをパパに見てもらう機会があってこれまた良かった。来週もまた遊びに行こうっと。

行ってみると会場は多くの家族であふれかえっている。支援センターだけでなく、隣の保育園まで解放して大規模なものになってました。あかちゃんスペースとして保育園の1部屋をまるまる使ってました。そこでは、手形足形耕作、絵本の読み聞かせなどをやっている。ちょうど絵本の読み聞かせをしていたから3人で聞くことにしました。
今日の絵本
![]() | でんしゃにのって (1997/06) とよた かずひこ 商品詳細を見る |
![]() | ぞうくんのさんぽ(こどものとも絵本) (1977/04/01) なかの ひろたか、なかの まさたか 他 商品詳細を見る |
![]() | きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本) (1982/08/31) 五味 太郎 商品詳細を見る |
絵本は大人がみても楽しいわ~。礼子にはまだちょっと早い絵本だったけど、大きくなったら図書館で借りて読み聞かせをしてあげるからね。
続いて手形、足形工作。3カ月の時に家で手形・足形にチャレンジしたけど、あまり上手に取れなかった。でも今日は上手に取れました!\(^o^)/ 5カ月で手も足もずいぶんおっきくなったなぁ。改めてその成長にびっくり。
紙皿に手形と足形をとったら、色画用紙で作ったかざりをのりで貼っていく。礼子とsuwanで手形を、パパが足形を飾りつけ。シール貼りよりもむずかしかったけど、かわいくできました♪


会場にはほかにもたくさんパパが来ていて、それぞれ子どもと遊んでいます。礼子もパパとたくさん遊びました(*^^)v 初めてボールプール遊びにも挑戦。なかなか楽しそうだったから、今度suwanもボールプールで遊ぶことにしよう。


他の部屋では小学生向けの制作やゲームコーナーもあり、上の階では軽食コーナーもあった。全部みてまわりたかったけど、遊び疲れた礼子が眠くなってぐずりだしたから帰ることに。そのときちょうど一番仲の良いAちゃんが家族3人で遊びに来ていました。お互いにパパの顔を見ることができたので、これから支援センターで会った時には家族の話でもりあがることでしょう(笑)
帰り道、太陽がまぶしくないかなとベビーカーの中をのぞいてみたら礼子はくーくー寝てました。無邪気な寝顔をみていると本当に癒されます(*^_^*)
それにしても、この支援センターが近くにあって本当に良かったわ~。そして、支援センターをパパに見てもらう機会があってこれまた良かった。来週もまた遊びに行こうっと。
2011年11月25日 (金) | Edit |
今日はばぁばに来てもらって、美容院に行ってきました。白髪を染めて1カ月に一度の若返りです(*^_^*)
授乳間隔が3時間だった時はできるだけ早くやってもらって終わってからも猛スピードで家に帰っていたけど、4時間になったら普通にやってもらって、それでもまだ時間に余裕がある。ホント、楽になったわ~
礼子はお留守番をしている間、ばぁばにたくさん遊んでもらい、ほめてもらいでゴキゲンなようです。suwanが帰った時には遊び疲れて昼寝をしていました。ずりばいが上手になってあちこち這いまわっている様子にばぁばもびっくりしたようです。
最近の礼子さん、よく下唇を噛むというか吸っている。そしてそのまま声を出すので、「う~ば~ば」とか「あっばっば」という発音になる。それをきいてばぁばは自分のことを呼んでもらっていると大喜び(笑)
お昼寝から起きて授乳を済ませたら、お散歩を兼ねて3人で買い物へ。ベビー用品のリサイクルショップでいろいろ商品を見ていると、ベビーカーをずっと停めておくことになるので不機嫌な礼子さん。でも、スーパーでの買い物はベビーカーを長い間停めることなくずっと動き回っているのでゴキゲン。つまり、休まず動きなさいってことね(^_^;)
たくさんばぁばに絵本を読んでもらったり、遊んでもらったりしたおかげで、夜いつもより早くにおねんね。夢の中でもばぁばと遊んでいるかな。
授乳間隔が3時間だった時はできるだけ早くやってもらって終わってからも猛スピードで家に帰っていたけど、4時間になったら普通にやってもらって、それでもまだ時間に余裕がある。ホント、楽になったわ~
礼子はお留守番をしている間、ばぁばにたくさん遊んでもらい、ほめてもらいでゴキゲンなようです。suwanが帰った時には遊び疲れて昼寝をしていました。ずりばいが上手になってあちこち這いまわっている様子にばぁばもびっくりしたようです。
最近の礼子さん、よく下唇を噛むというか吸っている。そしてそのまま声を出すので、「う~ば~ば」とか「あっばっば」という発音になる。それをきいてばぁばは自分のことを呼んでもらっていると大喜び(笑)
お昼寝から起きて授乳を済ませたら、お散歩を兼ねて3人で買い物へ。ベビー用品のリサイクルショップでいろいろ商品を見ていると、ベビーカーをずっと停めておくことになるので不機嫌な礼子さん。でも、スーパーでの買い物はベビーカーを長い間停めることなくずっと動き回っているのでゴキゲン。つまり、休まず動きなさいってことね(^_^;)
たくさんばぁばに絵本を読んでもらったり、遊んでもらったりしたおかげで、夜いつもより早くにおねんね。夢の中でもばぁばと遊んでいるかな。
2011年11月24日 (木) | Edit |
午前中、近くのスーパーへお買いものへ。愛車スカーレットに乗せるとゴキゲンの礼子さん…昨日の大荒れはいったいなんだったんだろう。長時間乗せると辛いけど、お出かけは好きなんだろうな。
毎日快便の礼子だけど午前中めずらしく一度もうんちがでなかった。午後から支援センターに遊びに行こうと思っていたんだけど、うんちがでていないのが気になって外出を遅らせていた。授乳後、14時過ぎにちょっとだけ出たけど、昨日の夜から考えたら相当おなかにたまっているはず。こんなもんじゃないよなぁ~と思いながら、支援センターに行くための準備。荷物を用意し、さぁ行こうと抱っこしたらぷ~んと匂う。おむつチェックするまでもなく、背中漏れしているのが服の上からもわかった…(^_^;)
大量のうんち放出で肌着もカバーオールもうんちまみれ。外出する前に気付いて良かったと思いつつ、支援センターは16時閉館なので大急ぎで服を洗う。その間、リビング内をずりばいではいまわる礼子。服を洗い終わってリビングに戻ってきたら、おしりふきのふたのスイッチを開け、さらにケースをなめていた!(@_@;) 油断ならん~~~
礼子を着替えさせて家を出たらもう15時。ちょっとしか遊べないよ~(T_T) それでもお友達2人が来ていてお話できました。
9か月のU君のママに離乳食用のベビー食器をどうしているか聞いたら、最初にプラスチックのを買ったけど、結局今は大人が使っている小鉢を使ってたべさせているとのこと。最初の頃は大人が食べさせるから子どもが食器を割ることもなくて、あとは100均のプラスチックの食器で十分とのこと。昨日、高いセットを買わなくてよかった。そうか、礼子はsuwanが食器を買わないように、警告して泣いていたのかな(笑)
ママ同士で話をしている間、子どもたちはだっこされていたり、寝転んでいたり、おもちゃで遊んでいたりなめなめしていたり、子どもたち同士で見つめあっていたり、手をにぎにぎしあいっこしていたりしている。
今日来ているのは6か月と9カ月の子で、2人ともお座りができる。その様子を礼子がじっと見ているから、試しに礼子も座らせてみたら・・・

以前はすぐにぺたんと顔から前に倒れていたのに、手で体を支えてちょっとの間お座りっぽい感じになりました! とはいえ、まだまだぐらぐらしているから、すぐにだっこしちゃったんだけどね。
そして、抱っこしたまま、ママたちでさらに話をしているとぷ~んと匂いが…も、もしかして…
股をちょいとのぞくとやっぱり礼子がうんちをしていた。しかも、もらしているし…(-_-;) 着替えを持ってきておいて良かった~。
おむつ替えと着替えを終えて赤ちゃんスペースへ戻ると、3カ月の子を連れて初めての方が来られていた。礼子と2カ月しか変わらないけど、比べてみると礼子が大きくなったのがよくわかった。礼子も先輩になったね! その人はうちの子小さめで…と恐縮されていたけど、礼子もそのころは同じくらいだったと話をすると、ちょっとほっとされたようです。さらに話を聞いていると先月福岡から引っ越ししてきたとのこと。九州人発見で思わずテンションあがりました!
この支援センターに来ている人は引っ越ししてきたという人が多い。多分昔からいる人は友達がいるから支援センターに来る必要がないんだろうけど、新しい土地でゼロから友達を作ろうと思ったらこういう場所に行くのがいいもんね。
さらに話をしようと思ったんだけど、またまた礼子がうんちをしたようで…(^_^;)
おむつ替えをして戻ったらもう閉館の合図。残念なり~。でもまたきっと会えることでしょう。
毎日快便の礼子だけど午前中めずらしく一度もうんちがでなかった。午後から支援センターに遊びに行こうと思っていたんだけど、うんちがでていないのが気になって外出を遅らせていた。授乳後、14時過ぎにちょっとだけ出たけど、昨日の夜から考えたら相当おなかにたまっているはず。こんなもんじゃないよなぁ~と思いながら、支援センターに行くための準備。荷物を用意し、さぁ行こうと抱っこしたらぷ~んと匂う。おむつチェックするまでもなく、背中漏れしているのが服の上からもわかった…(^_^;)
大量のうんち放出で肌着もカバーオールもうんちまみれ。外出する前に気付いて良かったと思いつつ、支援センターは16時閉館なので大急ぎで服を洗う。その間、リビング内をずりばいではいまわる礼子。服を洗い終わってリビングに戻ってきたら、おしりふきのふたのスイッチを開け、さらにケースをなめていた!(@_@;) 油断ならん~~~
礼子を着替えさせて家を出たらもう15時。ちょっとしか遊べないよ~(T_T) それでもお友達2人が来ていてお話できました。
9か月のU君のママに離乳食用のベビー食器をどうしているか聞いたら、最初にプラスチックのを買ったけど、結局今は大人が使っている小鉢を使ってたべさせているとのこと。最初の頃は大人が食べさせるから子どもが食器を割ることもなくて、あとは100均のプラスチックの食器で十分とのこと。昨日、高いセットを買わなくてよかった。そうか、礼子はsuwanが食器を買わないように、警告して泣いていたのかな(笑)
ママ同士で話をしている間、子どもたちはだっこされていたり、寝転んでいたり、おもちゃで遊んでいたりなめなめしていたり、子どもたち同士で見つめあっていたり、手をにぎにぎしあいっこしていたりしている。
今日来ているのは6か月と9カ月の子で、2人ともお座りができる。その様子を礼子がじっと見ているから、試しに礼子も座らせてみたら・・・


以前はすぐにぺたんと顔から前に倒れていたのに、手で体を支えてちょっとの間お座りっぽい感じになりました! とはいえ、まだまだぐらぐらしているから、すぐにだっこしちゃったんだけどね。
そして、抱っこしたまま、ママたちでさらに話をしているとぷ~んと匂いが…も、もしかして…
股をちょいとのぞくとやっぱり礼子がうんちをしていた。しかも、もらしているし…(-_-;) 着替えを持ってきておいて良かった~。
おむつ替えと着替えを終えて赤ちゃんスペースへ戻ると、3カ月の子を連れて初めての方が来られていた。礼子と2カ月しか変わらないけど、比べてみると礼子が大きくなったのがよくわかった。礼子も先輩になったね! その人はうちの子小さめで…と恐縮されていたけど、礼子もそのころは同じくらいだったと話をすると、ちょっとほっとされたようです。さらに話を聞いていると先月福岡から引っ越ししてきたとのこと。九州人発見で思わずテンションあがりました!
この支援センターに来ている人は引っ越ししてきたという人が多い。多分昔からいる人は友達がいるから支援センターに来る必要がないんだろうけど、新しい土地でゼロから友達を作ろうと思ったらこういう場所に行くのがいいもんね。
さらに話をしようと思ったんだけど、またまた礼子がうんちをしたようで…(^_^;)
おむつ替えをして戻ったらもう閉館の合図。残念なり~。でもまたきっと会えることでしょう。
2011年11月23日 (水) | Edit |
毎朝、授乳をしながら、さて今日は何をして過ごそうかと考える。
パパは朝からお仕事でいないし、祭日だから支援センターはお休みだし、この前行ったレイクタウンは混んでいるだろうから行く気がしないし、今日はスーパーで買い物するものもないし…
先日テレビのカンブリア宮殿で顧客満足度1位といっていた西松屋に行ってみようと場所を検索。一番近いところが隣の三郷市にあって、歩いていけない距離ではない。天気もよくてお散歩日よりだし、久しぶりにリーボックのイージートーンをはいて行くことにしました。今日も愛車スカーレットに乗せると、目をキラキラさせ両手ぐるぐる回して喜ぶ礼子さんです。でもその割に、歩きだして15分ほどでくーくー寝てるし(^_^;)
歩くこと35分、西松屋に到着。テレビでやっていた通り、店の内装がすべて同じです。(全部同じ内装にすることでデザイン費をコストダウンしているとのこと。)西松屋はガラガラの店舗にするのが経営戦略。今日は混雑するほどではないけど、比較的多めのお客さんだったかな。
洋服は種類がいろいろあって安い&ディスプレイが見やすい。でもアカチャンホンポで買った方がポイントがたまるからと、うろうろしていたのに500円分しか買わず。そして、帰り道にあるいつも行くアカチャンホンポにも寄って見比べをすることにした。
その道すがら、礼子の機嫌がだんだん悪くなってきた。授乳にはちょっと早いけど、のどがかわいたのかなとアカチャンホンポにつくなり休憩室で授乳。おむつも替えて、これで機嫌直してもらえるかなと思ったけど、そううまくはいかなかった…
スカーレットに乗せたら泣きだし、抱っこすると泣きやむの繰り返し。もうすぐ離乳食が始まるし、ベビー用食器を買いたかったんだけど、おちついて見てもいられない。13時を過ぎておなかもすいてきたし、買い物をあきらめて帰ることにした。
家までの帰り道もスカーレットに乗せると泣く。先月も同じようなことがあって、左手で礼子をかかえ、右手でスカーレットを押して帰っていたら、背中と腰を痛めて2日間辛い思いをしたので、今回は無理をしないようにする。声をかけながら急いで押して、日陰や信号待ちでは抱っこしてあやす。そしてまた声をかけながら急いで押して、日陰や信号待ちでは抱っこしてあやすの繰り返し。でも押している間の泣き方がだんだんエスカレートしていった。ずっとけりけりしながら泣いているから体力も使うだろうし、泣きっぱなしで声がかすれている。最後の方は悲鳴のような声をあげて泣くからたまらない(>_<)。通りがかりのおじいちゃんやおばあちゃんに励ましの声をかけてもらいながら、普段は30分くらいの道のりを1時間ちかくかけて帰ってきました。
家に着いてもまだ礼子の興奮が収まらない。とりあえず添い乳しながら横にならせたら、ひっくひっく言いながらちぅちぅ吸っている。そうしているうちに、泣き疲れたのと安心したのとで寝てしまいまいた。やれやれ…
今日一日かなりの距離を歩いたのと、お昼ご飯を食べ損ね、散々泣かれてsuwan自身も疲れてしまったから、そのまま礼子の隣で一緒にお昼寝。パパからのメールにも気付かなかったよ。
それにしても、今日の泣きの原因はなんだったんだろう…。授乳して、おむつかえて、暑くも寒くもないように服は調整してあの泣きだったから、スカーレットの乗り心地が悪かったのかなぁ。ずっと抱っこして欲しかったのかなぁ。
パパが仕事から早く帰ってきて礼子のお風呂をいれてくれたから、本当に助かりました~
パパは朝からお仕事でいないし、祭日だから支援センターはお休みだし、この前行ったレイクタウンは混んでいるだろうから行く気がしないし、今日はスーパーで買い物するものもないし…
先日テレビのカンブリア宮殿で顧客満足度1位といっていた西松屋に行ってみようと場所を検索。一番近いところが隣の三郷市にあって、歩いていけない距離ではない。天気もよくてお散歩日よりだし、久しぶりにリーボックのイージートーンをはいて行くことにしました。今日も愛車スカーレットに乗せると、目をキラキラさせ両手ぐるぐる回して喜ぶ礼子さんです。でもその割に、歩きだして15分ほどでくーくー寝てるし(^_^;)
歩くこと35分、西松屋に到着。テレビでやっていた通り、店の内装がすべて同じです。(全部同じ内装にすることでデザイン費をコストダウンしているとのこと。)西松屋はガラガラの店舗にするのが経営戦略。今日は混雑するほどではないけど、比較的多めのお客さんだったかな。
洋服は種類がいろいろあって安い&ディスプレイが見やすい。でもアカチャンホンポで買った方がポイントがたまるからと、うろうろしていたのに500円分しか買わず。そして、帰り道にあるいつも行くアカチャンホンポにも寄って見比べをすることにした。
その道すがら、礼子の機嫌がだんだん悪くなってきた。授乳にはちょっと早いけど、のどがかわいたのかなとアカチャンホンポにつくなり休憩室で授乳。おむつも替えて、これで機嫌直してもらえるかなと思ったけど、そううまくはいかなかった…
スカーレットに乗せたら泣きだし、抱っこすると泣きやむの繰り返し。もうすぐ離乳食が始まるし、ベビー用食器を買いたかったんだけど、おちついて見てもいられない。13時を過ぎておなかもすいてきたし、買い物をあきらめて帰ることにした。
家までの帰り道もスカーレットに乗せると泣く。先月も同じようなことがあって、左手で礼子をかかえ、右手でスカーレットを押して帰っていたら、背中と腰を痛めて2日間辛い思いをしたので、今回は無理をしないようにする。声をかけながら急いで押して、日陰や信号待ちでは抱っこしてあやす。そしてまた声をかけながら急いで押して、日陰や信号待ちでは抱っこしてあやすの繰り返し。でも押している間の泣き方がだんだんエスカレートしていった。ずっとけりけりしながら泣いているから体力も使うだろうし、泣きっぱなしで声がかすれている。最後の方は悲鳴のような声をあげて泣くからたまらない(>_<)。通りがかりのおじいちゃんやおばあちゃんに励ましの声をかけてもらいながら、普段は30分くらいの道のりを1時間ちかくかけて帰ってきました。
家に着いてもまだ礼子の興奮が収まらない。とりあえず添い乳しながら横にならせたら、ひっくひっく言いながらちぅちぅ吸っている。そうしているうちに、泣き疲れたのと安心したのとで寝てしまいまいた。やれやれ…
今日一日かなりの距離を歩いたのと、お昼ご飯を食べ損ね、散々泣かれてsuwan自身も疲れてしまったから、そのまま礼子の隣で一緒にお昼寝。パパからのメールにも気付かなかったよ。
それにしても、今日の泣きの原因はなんだったんだろう…。授乳して、おむつかえて、暑くも寒くもないように服は調整してあの泣きだったから、スカーレットの乗り心地が悪かったのかなぁ。ずっと抱っこして欲しかったのかなぁ。
パパが仕事から早く帰ってきて礼子のお風呂をいれてくれたから、本当に助かりました~
2011年11月22日 (火) | Edit |
今日は11月2回目のほっぺんの日。
会場に着くと、先生から早速制作準備をお願いしますと言われ、始まる前に緑の画用紙を切ってリングを作って、両面テープを貼っておくところまでやっておきます。
時間が来たので、いつものご挨拶から。それぞれ子どもを抱っこしてみんなでご挨拶をします。
「せんせい、こんにちは! みなさん、こんにちは! おかあさん、こんにちは!」
まず手遊び、リズム遊び、大型遊具で遊ぶ。礼子が2週間の間にずりばいが上達していて、みんなにほめられたよ
体を使った遊びで、親も子もかなり体力を消耗(^_^;)
そして季節の遊び。先生が用意したもみじやいちょうのはっぱをみんなで上からひらひら落とします。はっぱがまっすぐストンと落ちずにひらひら落ちるのはなぜかな?というところから、続いて科学遊び。長細い紙を折ってホチキスとクリップで止めて竹トンボのようなものを作って落として遊びます。礼子もしっかり追視をしていたよ。
きらきらコースの子どもたちはまだ小さ過ぎて内容を理解できないけど、今日のような遊びの内容を、いつか子どもが大きくなった時にやってあげたいと思います。科学遊びの内容は毎回解説のプリントをもらえるので、それを大事にとっておこう。
そして今日のメインイベント! クリスマスリース制作です!
始めに作っておいた緑の画用紙のリングを紙皿に貼り、表にミラーシールを、裏にはひよこが「いないいない」をしている絵のカラーコピーを貼る。そして緑のリングに1か所穴をあけて、赤いリボンのクリスマスの飾りとつるすための輪っかをつける。ここまでは親の仕事。そして緑のリングに子どもと一緒にシール貼りで飾り付けをしていきます。
シール貼りは2回目の礼子さん、前回よりもシールが小さい&貼る枚数が多いけど、小さな指先を使って一緒に貼っていきます。シールを台紙からはがす時、礼子もじっと指先とシールを見て集中している。最年少の礼子は他の子よりも時間がかかり、疲れてきてぐずりだしたので、教室で7枚シール貼りをして、残り7枚は家ですることにしました。
そうしてできたクリスマスリースで、いないいないばぁをして遊びます。まずはリースを裏返して「いないいない…」、そしてリースを表に返して「ばぁ!」とミラーシールで自分の顔を見せます。普段から鏡大好き礼子なので、この遊びに大喜び。さっきまでぐずっていたけど、礼子スマイルが出ました
前回もらった絵本「いないいないばぁ」の読み聞かせをもう一度したら、育脳タイム。今日は育脳カード3枚と手遊びで側頭葉を刺激する。
黄色いひよこのカードを使って言葉がけをした後、手遊びをします。
♪きいろいたまごが ぱちんとわれて
なかからひよこが ぴよっぴよっぴよっ
あ~かわいい ぴよっぴよっぴよっ
な、なつかしい~~~~
suwanも小さい頃におかーちゃんとタケゴンとこの歌を歌っていたような気がするよ。
そして先生手作りのエプロンシアターで野菜たちがお風呂に入ったお話。子どもたちは全くわからないだろうけど、見事な出来栄えに親たちが感動!
最後にさようならのご挨拶、
「せんせい、さようなら、みなさん、さようなら、おかあさん、さようなら」
今日ももりだくさんの60分でした。ほっぺんの日は礼子も頭と体を使って疲れるようで、エレベーターで3階から1階に下りる間に愛車スカーレットで寝てました(^_^;)
家に帰ってお昼寝をした後、今日の復習。手遊びをした後、残っているシール貼り。そして完成したクリスマスリースを使って「いないいないばぁ」をしたり、ミラーを顔に近づけたり遠ざけたりして遊ぶ。

しばらく、このリースで遊べそうだな(*^_^*)
会場に着くと、先生から早速制作準備をお願いしますと言われ、始まる前に緑の画用紙を切ってリングを作って、両面テープを貼っておくところまでやっておきます。
時間が来たので、いつものご挨拶から。それぞれ子どもを抱っこしてみんなでご挨拶をします。
「せんせい、こんにちは! みなさん、こんにちは! おかあさん、こんにちは!」
まず手遊び、リズム遊び、大型遊具で遊ぶ。礼子が2週間の間にずりばいが上達していて、みんなにほめられたよ

そして季節の遊び。先生が用意したもみじやいちょうのはっぱをみんなで上からひらひら落とします。はっぱがまっすぐストンと落ちずにひらひら落ちるのはなぜかな?というところから、続いて科学遊び。長細い紙を折ってホチキスとクリップで止めて竹トンボのようなものを作って落として遊びます。礼子もしっかり追視をしていたよ。
きらきらコースの子どもたちはまだ小さ過ぎて内容を理解できないけど、今日のような遊びの内容を、いつか子どもが大きくなった時にやってあげたいと思います。科学遊びの内容は毎回解説のプリントをもらえるので、それを大事にとっておこう。
そして今日のメインイベント! クリスマスリース制作です!
始めに作っておいた緑の画用紙のリングを紙皿に貼り、表にミラーシールを、裏にはひよこが「いないいない」をしている絵のカラーコピーを貼る。そして緑のリングに1か所穴をあけて、赤いリボンのクリスマスの飾りとつるすための輪っかをつける。ここまでは親の仕事。そして緑のリングに子どもと一緒にシール貼りで飾り付けをしていきます。
シール貼りは2回目の礼子さん、前回よりもシールが小さい&貼る枚数が多いけど、小さな指先を使って一緒に貼っていきます。シールを台紙からはがす時、礼子もじっと指先とシールを見て集中している。最年少の礼子は他の子よりも時間がかかり、疲れてきてぐずりだしたので、教室で7枚シール貼りをして、残り7枚は家ですることにしました。
そうしてできたクリスマスリースで、いないいないばぁをして遊びます。まずはリースを裏返して「いないいない…」、そしてリースを表に返して「ばぁ!」とミラーシールで自分の顔を見せます。普段から鏡大好き礼子なので、この遊びに大喜び。さっきまでぐずっていたけど、礼子スマイルが出ました

前回もらった絵本「いないいないばぁ」の読み聞かせをもう一度したら、育脳タイム。今日は育脳カード3枚と手遊びで側頭葉を刺激する。
黄色いひよこのカードを使って言葉がけをした後、手遊びをします。
♪きいろいたまごが ぱちんとわれて
なかからひよこが ぴよっぴよっぴよっ
あ~かわいい ぴよっぴよっぴよっ
な、なつかしい~~~~
suwanも小さい頃におかーちゃんとタケゴンとこの歌を歌っていたような気がするよ。
そして先生手作りのエプロンシアターで野菜たちがお風呂に入ったお話。子どもたちは全くわからないだろうけど、見事な出来栄えに親たちが感動!
最後にさようならのご挨拶、
「せんせい、さようなら、みなさん、さようなら、おかあさん、さようなら」
今日ももりだくさんの60分でした。ほっぺんの日は礼子も頭と体を使って疲れるようで、エレベーターで3階から1階に下りる間に愛車スカーレットで寝てました(^_^;)
家に帰ってお昼寝をした後、今日の復習。手遊びをした後、残っているシール貼り。そして完成したクリスマスリースを使って「いないいないばぁ」をしたり、ミラーを顔に近づけたり遠ざけたりして遊ぶ。

しばらく、このリースで遊べそうだな(*^_^*)
2011年11月21日 (月) | Edit |
今日は朝から小児科へ。今年最後の予防接種、3種混合の3回目を受けに行ってきました。
寒くないようにピンクのポンチョを着せ、さらに足元の防寒でおくるみ布を巻いて、愛車スカーレットに乗せると、外出だぁとばかりに目をキラキラさせて超ゴキゲンな礼子さん。これから注射を打ちにいくとも知らず…ああ、かわいそう…(>_<)。
月曜の午前中だったせいか、季節がらか、小児科は今までで一番混んでいた。いつもなら家を出る前に予約をとっていったら病院に着いたころにすぐに受けられるのに、今日は40分近く待った。それでも礼子が大人しく待っていてくれたからよかったよ。
今まで予防接種は2~3種類を同時接種していたけど、今日は1本のみ。いつもよりはましかなと思っていたんだけど…
右肩にぶちゅっと注射をして1秒後に泣きだす礼子、いつもなら打った後服を着た頃には泣きやんでいるんだけど、今回は服を着た後、待合室で15分待機している間もずっと機嫌が悪くって、うーっ!うーっ!あ~うーっ!と怒りまくり。痛かったのかなぁ。それか成長して注射したことを記憶できるようになったのかなぁ。いろいろなだめようとしたけど、混んでいる待合室に礼子の唸り声がずっと響き渡ってました…(-_-;)他の2歳くらいの女の子がなだめに来てくれた(^_^;)
終わって時間を見ると11時。授乳間隔が4時間になってて良かった。機嫌悪いのは空腹もあったのかもしれないと急いで草加駅方面に向かう。いつも授乳に行くマルイの隣にヨーカドーがあるんだけど、今日初めてヨーカドーの赤ちゃん休憩室という名の授乳室に行ってみた。授乳室はヨーカドーの方がいい! ミルク用のお湯まで使えるようになっているし、身長や体重も計れるし、万が一の時のおむつまですぐ隣で売っている。今度からこっちに来ようっと。
授乳を終えて家に帰り、suwanがお昼ご飯を食べていると、だんだん礼子の機嫌が悪くなってきた。あ~うーっ!あ~うーっ!とうなり続け、おもちゃであやしたり、手遊びしたり、抱っこしたりしてもどれも効果なし。すっかり興奮状態になってしまったから、おちつけようと添い乳して寝かしつけようとしてようやく礼子が落ち着いた頃に宅急便が来て、また礼子が荒れるワナ(-_-;)
授乳して哺乳瓶を洗っている間、ジムで1人遊びをしだしたから、今度こそ落ち着いたかなと思ったら、寝がえりをした後にまた機嫌悪くなってあ~うーっ!あ~うーっ!のうなりが始まった…(-_-;)それがだんだんエスカレートして悲鳴のようなかん高い声をあげるから、虐待で通報されそうな勢い(>_<)。おんぶしたらちょっとだけましになって、洗濯物をとりこんだりお風呂準備をしたり料理をしたりしていたら、ようやく背中で寝てくれた。
家事が一段落ついて、さてお風呂に入る前にちょっと一休みしようかと礼子を背中からおろしたら、またもあ~うーっ!あ~うーっ!(-_-;)
それでそのままお風呂に入れると、ようやく機嫌を直してもらえた。礼子がお風呂好きで本当に良かった。。。さすがに疲れました…
これでしばらく来年の春まで予防接種はない。本格的に寒くなる前に受けてしまえて良かったよ。冬の通院は余計な病気をもらってしまいそうだしね。
さぁ、今日は朝までしっかり寝てくれるかな。
寒くないようにピンクのポンチョを着せ、さらに足元の防寒でおくるみ布を巻いて、愛車スカーレットに乗せると、外出だぁとばかりに目をキラキラさせて超ゴキゲンな礼子さん。これから注射を打ちにいくとも知らず…ああ、かわいそう…(>_<)。
月曜の午前中だったせいか、季節がらか、小児科は今までで一番混んでいた。いつもなら家を出る前に予約をとっていったら病院に着いたころにすぐに受けられるのに、今日は40分近く待った。それでも礼子が大人しく待っていてくれたからよかったよ。
今まで予防接種は2~3種類を同時接種していたけど、今日は1本のみ。いつもよりはましかなと思っていたんだけど…
右肩にぶちゅっと注射をして1秒後に泣きだす礼子、いつもなら打った後服を着た頃には泣きやんでいるんだけど、今回は服を着た後、待合室で15分待機している間もずっと機嫌が悪くって、うーっ!うーっ!あ~うーっ!と怒りまくり。痛かったのかなぁ。それか成長して注射したことを記憶できるようになったのかなぁ。いろいろなだめようとしたけど、混んでいる待合室に礼子の唸り声がずっと響き渡ってました…(-_-;)他の2歳くらいの女の子がなだめに来てくれた(^_^;)
終わって時間を見ると11時。授乳間隔が4時間になってて良かった。機嫌悪いのは空腹もあったのかもしれないと急いで草加駅方面に向かう。いつも授乳に行くマルイの隣にヨーカドーがあるんだけど、今日初めてヨーカドーの赤ちゃん休憩室という名の授乳室に行ってみた。授乳室はヨーカドーの方がいい! ミルク用のお湯まで使えるようになっているし、身長や体重も計れるし、万が一の時のおむつまですぐ隣で売っている。今度からこっちに来ようっと。
授乳を終えて家に帰り、suwanがお昼ご飯を食べていると、だんだん礼子の機嫌が悪くなってきた。あ~うーっ!あ~うーっ!とうなり続け、おもちゃであやしたり、手遊びしたり、抱っこしたりしてもどれも効果なし。すっかり興奮状態になってしまったから、おちつけようと添い乳して寝かしつけようとしてようやく礼子が落ち着いた頃に宅急便が来て、また礼子が荒れるワナ(-_-;)
授乳して哺乳瓶を洗っている間、ジムで1人遊びをしだしたから、今度こそ落ち着いたかなと思ったら、寝がえりをした後にまた機嫌悪くなってあ~うーっ!あ~うーっ!のうなりが始まった…(-_-;)それがだんだんエスカレートして悲鳴のようなかん高い声をあげるから、虐待で通報されそうな勢い(>_<)。おんぶしたらちょっとだけましになって、洗濯物をとりこんだりお風呂準備をしたり料理をしたりしていたら、ようやく背中で寝てくれた。
家事が一段落ついて、さてお風呂に入る前にちょっと一休みしようかと礼子を背中からおろしたら、またもあ~うーっ!あ~うーっ!(-_-;)
それでそのままお風呂に入れると、ようやく機嫌を直してもらえた。礼子がお風呂好きで本当に良かった。。。さすがに疲れました…
これでしばらく来年の春まで予防接種はない。本格的に寒くなる前に受けてしまえて良かったよ。冬の通院は余計な病気をもらってしまいそうだしね。
さぁ、今日は朝までしっかり寝てくれるかな。
2011年11月20日 (日) | Edit |
産院でもらった明治の育児ダイアリー。

授乳、ミルクの量、うんち、おしっこ、沐浴&お風呂、睡眠、ギャン泣きの様子など、退院してから今まで一日も欠かさずつけてきました。
一番大変だったのは生後1週間の頃かな。
生後7日目…朝6時から12時半まで泣きっぱなし
生後8日目…朝2時半から10時まで泣きっぱなし
生後9日目…朝3時から10時まで泣きっぱなし
どうやっても授乳後の寝かしつけがうまくいかなくて、抱っこしていると寝るんだけどベッドに置くと起きて泣きだす、背中スイッチオン状態。いやはや参りました…
このころはまだ自分の体力も回復してなくて、強い寒気に襲われてガチガチ歯が鳴りガタガタ全身が震えて立っていられず、泣き叫ぶ礼子をばぁばに頼んで2時間寝させてもらったこともありました。
母乳が出ず、寝かしつけもうまくいかず、ギャン泣きし続ける礼子を抱っこして意識もうろうとしながら子守唄を歌いながら部屋の中をゆらゆら歩き続けていた日々、その時は大変だと思わないようにしてたけど、振りかえるとやっぱり大変だったなぁ(苦笑)でも誰よりも一番大変だったのは礼子だよね。ミルクが足りなくて体重減っちゃったんだもん(>_<)。本当に申し訳なかった…
2カ月になって里帰りから戻ってきて、桶谷に通い出した頃は礼子の世話は楽になってきていたけど、桶谷式の授乳と食事指導にチャレンジ。ここでまた礼子の体重を減らしてしまったけど(>_<)、その後の調整で標準にまであがった。
4か月になってからは、かなり余裕ができて、外出や家事の記録もつけだして、礼子だけでなくsuwanの日記も兼ねている。何時にスーパーに行って、何時に料理をして、何時に食事をしたかまでわかるよ(笑)
今までは見開き2週間で、記入欄は時刻入りで毎日の様子が一目瞭然だったんだけど、それが今日から見開き1カ月になった。

5カ月頃から離乳食を始める人が増えるし、このころには授乳や睡眠が安定するからなんだろうけど、これが書きづらい!!(>_<)。離乳食はアレルギーが怖いから6か月になってから始める予定でまだ記録の必要ないし、授乳と睡眠の記録をまだまだしておきたいから見開き2週間バージョンが良かったのにぃぃぃ~~~。見開き1カ月バージョン初日にして気分が滅入ってしまった。
明日から別のノートを使って今まで通りの記録をつけようかな。。。

授乳、ミルクの量、うんち、おしっこ、沐浴&お風呂、睡眠、ギャン泣きの様子など、退院してから今まで一日も欠かさずつけてきました。
一番大変だったのは生後1週間の頃かな。
生後7日目…朝6時から12時半まで泣きっぱなし
生後8日目…朝2時半から10時まで泣きっぱなし
生後9日目…朝3時から10時まで泣きっぱなし
どうやっても授乳後の寝かしつけがうまくいかなくて、抱っこしていると寝るんだけどベッドに置くと起きて泣きだす、背中スイッチオン状態。いやはや参りました…
このころはまだ自分の体力も回復してなくて、強い寒気に襲われてガチガチ歯が鳴りガタガタ全身が震えて立っていられず、泣き叫ぶ礼子をばぁばに頼んで2時間寝させてもらったこともありました。
母乳が出ず、寝かしつけもうまくいかず、ギャン泣きし続ける礼子を抱っこして意識もうろうとしながら子守唄を歌いながら部屋の中をゆらゆら歩き続けていた日々、その時は大変だと思わないようにしてたけど、振りかえるとやっぱり大変だったなぁ(苦笑)でも誰よりも一番大変だったのは礼子だよね。ミルクが足りなくて体重減っちゃったんだもん(>_<)。本当に申し訳なかった…
2カ月になって里帰りから戻ってきて、桶谷に通い出した頃は礼子の世話は楽になってきていたけど、桶谷式の授乳と食事指導にチャレンジ。ここでまた礼子の体重を減らしてしまったけど(>_<)、その後の調整で標準にまであがった。
4か月になってからは、かなり余裕ができて、外出や家事の記録もつけだして、礼子だけでなくsuwanの日記も兼ねている。何時にスーパーに行って、何時に料理をして、何時に食事をしたかまでわかるよ(笑)
今までは見開き2週間で、記入欄は時刻入りで毎日の様子が一目瞭然だったんだけど、それが今日から見開き1カ月になった。

5カ月頃から離乳食を始める人が増えるし、このころには授乳や睡眠が安定するからなんだろうけど、これが書きづらい!!(>_<)。離乳食はアレルギーが怖いから6か月になってから始める予定でまだ記録の必要ないし、授乳と睡眠の記録をまだまだしておきたいから見開き2週間バージョンが良かったのにぃぃぃ~~~。見開き1カ月バージョン初日にして気分が滅入ってしまった。
明日から別のノートを使って今まで通りの記録をつけようかな。。。
2011年11月19日 (土) | Edit |
昨日、3時間以上歩き回って疲れていた上に寒さもあわさって、suwanが風邪をひきかけているようです。くしゃみ、鼻水が出だしました…(>_<)。
外は雨降りだし、今日は一日家で過ごすことにしました。
7時の授乳を終え朝食を食べて洗濯物を干した頃、礼子が眠くなってぐずりだします。その午前寝に合わせてsuwanも昼寝。そして11時に2回目の授乳。
お昼ご飯を食べた後、礼子が1人遊びに飽きてぐずりだしたら、おもちゃで遊んだり絵本を読んだりして過ごす。CDの童謡に合わせて歌いながら抱っこしていると、礼子が顔をsuwanの胸元にこすりつけたりあくびをし出したので、午後のお昼寝準備。そのまますぐには寝なかったんだけど、風邪ひきかけsuwanが休みたかったので、添い乳をしてそのまま一緒に昼寝。午前もたっぷり寝たから早めに起きるかなと思ったんだけど、2人ともちょっと寝すぎてしまった…(^_^;)15時にするはずだったけど、寝坊して16時に3回目の授乳。
晩御飯を作り、洗濯物をたたみ、お風呂の準備をしていたら、パパが仕事から18時に帰ってきたので、そのまま礼子のお風呂入れをお願いする。そして18時半に4回目の授乳。
晩御飯を食べた後、パパに礼子をみてもらってsuwan入浴。その間にぐずったようで、パパが礼子をおんぶして礼子はその広い背中の上でく~く~寝てました。でもおんぶから降ろしたら起きちゃった(^_^;)そして21時過ぎに5回目の授乳。そのまま礼子は寝てくれたので、こうして日記を打ってます。
とりあえず5回授乳でもいけそうな感じだ。礼子も1回のミルクの量が増えたのをしっかり残さずに飲んでいるし。これでもうちょっと様子をみてみることにしよう。
ちなみに、hatchさんお勧めの葛根湯を飲んで、風邪を乗り切りたいと思います。
外は雨降りだし、今日は一日家で過ごすことにしました。
7時の授乳を終え朝食を食べて洗濯物を干した頃、礼子が眠くなってぐずりだします。その午前寝に合わせてsuwanも昼寝。そして11時に2回目の授乳。
お昼ご飯を食べた後、礼子が1人遊びに飽きてぐずりだしたら、おもちゃで遊んだり絵本を読んだりして過ごす。CDの童謡に合わせて歌いながら抱っこしていると、礼子が顔をsuwanの胸元にこすりつけたりあくびをし出したので、午後のお昼寝準備。そのまますぐには寝なかったんだけど、風邪ひきかけsuwanが休みたかったので、添い乳をしてそのまま一緒に昼寝。午前もたっぷり寝たから早めに起きるかなと思ったんだけど、2人ともちょっと寝すぎてしまった…(^_^;)15時にするはずだったけど、寝坊して16時に3回目の授乳。
晩御飯を作り、洗濯物をたたみ、お風呂の準備をしていたら、パパが仕事から18時に帰ってきたので、そのまま礼子のお風呂入れをお願いする。そして18時半に4回目の授乳。
晩御飯を食べた後、パパに礼子をみてもらってsuwan入浴。その間にぐずったようで、パパが礼子をおんぶして礼子はその広い背中の上でく~く~寝てました。でもおんぶから降ろしたら起きちゃった(^_^;)そして21時過ぎに5回目の授乳。そのまま礼子は寝てくれたので、こうして日記を打ってます。
とりあえず5回授乳でもいけそうな感じだ。礼子も1回のミルクの量が増えたのをしっかり残さずに飲んでいるし。これでもうちょっと様子をみてみることにしよう。
ちなみに、hatchさんお勧めの葛根湯を飲んで、風邪を乗り切りたいと思います。
2011年11月18日 (金) | Edit |
昨日から始めた授乳調整、今まで3時間おきだったのを4時間おきにするのですが、授乳間隔がもうすこしあけばなぁと思っていたのに、いざあいてみると時間をもてあましてしまう。礼子が昼寝してくれればsuwanの自由時間ができるけど、そう都合よく昼寝をしてくれるわけでもない。それで思い切って、電車に乗って隣の越谷にあるイオンレイクタウンに行ってみることにしました。
まずはネットで授乳室をチェック。さすがに充実していて各階にある。そして行くお店をチェック。ベビー服ベビー用品のお店がけっこう固まっている。とりあえず初めて行くことだし、ちょっとだけ様子をみてこようと軽い気持ちで行きました。
今日の礼子さん、防寒対策はSTIAメンバーにもらったかわいいポンチョです。ベビーカーに乗せているとわかりにくいけど、ピンクの妖精さんのようだよ(*^_^*)<親バカ

抱っこひもを洗濯していたので、ベビーカーで行くことにしました。愛車スカーレットに乗せると目をキラキラ、足バタバタさせて喜びます。途中新越谷の駅で南越谷の駅に乗り換えるのですが、南越谷駅にはエレベーターがなかった・・・エスカレーターはあったんだけど、ベビーカー禁止と書いてあったので右手で礼子を抱え、左手でスカーレットを担いで階段をあがります。階段がけっこう長いワナ(>_<)。すると後ろにいた20代のサラリーマンの男性がスカーレットを持って助けてくれました。ありがたや~(T_T)
さて、レイクタウンに着くと、あまりの広さにびっくり。アカチャンホンポやスーパー以外で久しぶりのショッピングということもあって、ひとりテンションあがりまくりのsuwanさん。礼子もたくさんの音と人を前にして、口にあわぶくぶくさせながら大人しくまわりの様子をみています。
ショッピングカートで赤ちゃんを寝せられるタイプのものがあってびっくり。今はいろんなものがあるんだね~。今度来る時には抱っこひもで来て、このカートを借りることにしよう。
さて、イオンのベビー用品売り場に行ってみると売り場が広い! まずは授乳室を確認してから売り場を端から見て回ります。礼子は1人であぶぶぶぶと独りごとを言っていたけど、しばらくすると疲れたのかいつのまにか寝ていました。ベビー服の種類もたくさんあって迷いまくり。そうこうしていると礼子が目覚めて、ちょうどよい授乳タイム。授乳室とおむつ替えスペースも広くて、落ち着いて授乳&おむつ替えをすることができた。パパたちの待合所も隣にあって、家族で来ても大丈夫になっている。さすが、便利だわ~
授乳とおむつ替えを終えると買い物再開! いろいろ見ているとかわいい服やグッズがいろいろあってあれもこれも欲しくなるけど、買いすぎないように真剣に慎重に選びます。そして、冬用の厚手のカバーオール、靴下、レッグウォーマー、食事用ベビーラックカバーを買う。服を1着だけでがまんしたのは、我ながらがんばったわ。
イオンを出て他の専門店を見て回ると、これまたいろんなかわいいものがたくさん売っていてまさに目に毒。おもちゃと絵本コーナーで、礼子がぐずらなかったら誘惑に負けて買っていたかもしれない(^_^;)
ちょっと見てみようと軽い気持ちで来たのに、結局14時から17時過ぎまで歩きまわってました。帰りの電車は帰宅ラッシュにかかってスカーレットはさすがに邪魔になってしまった。それでもまだ車内に余裕があったから助かった。そして南越谷駅で今度は階段を降りなくてはいけない。とりあえず大勢の人がおりてしまってからがんばっておりようと思っていたら、60代くらいの女性に「ベビーカー、一緒にもってあげますよ」と声をかけられた。それで礼子をスカーレットに乗せたまま2人で持って階段の降りることができました。礼子がまるでお礼を言うかのように、にっこり礼子スマイルに見せて、助けてくれた女性が喜んでくれました(*^_^*)それにしても、行きも帰りも親切な人に恵まれて本当にありがたかった~。
そして、今日は一日5回の授乳がうまくいきました。21時から今日最後の授乳をしてげっぷ出しのためのたて抱っこをしているあいだに礼子はくて~っと寝てしまった。礼子にとっても大冒険だったもんね。そしてsuwanもそのまま一緒にくて~っと寝てしまいましたとさ。
まずはネットで授乳室をチェック。さすがに充実していて各階にある。そして行くお店をチェック。ベビー服ベビー用品のお店がけっこう固まっている。とりあえず初めて行くことだし、ちょっとだけ様子をみてこようと軽い気持ちで行きました。
今日の礼子さん、防寒対策はSTIAメンバーにもらったかわいいポンチョです。ベビーカーに乗せているとわかりにくいけど、ピンクの妖精さんのようだよ(*^_^*)<親バカ

抱っこひもを洗濯していたので、ベビーカーで行くことにしました。愛車スカーレットに乗せると目をキラキラ、足バタバタさせて喜びます。途中新越谷の駅で南越谷の駅に乗り換えるのですが、南越谷駅にはエレベーターがなかった・・・エスカレーターはあったんだけど、ベビーカー禁止と書いてあったので右手で礼子を抱え、左手でスカーレットを担いで階段をあがります。階段がけっこう長いワナ(>_<)。すると後ろにいた20代のサラリーマンの男性がスカーレットを持って助けてくれました。ありがたや~(T_T)
さて、レイクタウンに着くと、あまりの広さにびっくり。アカチャンホンポやスーパー以外で久しぶりのショッピングということもあって、ひとりテンションあがりまくりのsuwanさん。礼子もたくさんの音と人を前にして、口にあわぶくぶくさせながら大人しくまわりの様子をみています。
ショッピングカートで赤ちゃんを寝せられるタイプのものがあってびっくり。今はいろんなものがあるんだね~。今度来る時には抱っこひもで来て、このカートを借りることにしよう。
さて、イオンのベビー用品売り場に行ってみると売り場が広い! まずは授乳室を確認してから売り場を端から見て回ります。礼子は1人であぶぶぶぶと独りごとを言っていたけど、しばらくすると疲れたのかいつのまにか寝ていました。ベビー服の種類もたくさんあって迷いまくり。そうこうしていると礼子が目覚めて、ちょうどよい授乳タイム。授乳室とおむつ替えスペースも広くて、落ち着いて授乳&おむつ替えをすることができた。パパたちの待合所も隣にあって、家族で来ても大丈夫になっている。さすが、便利だわ~
授乳とおむつ替えを終えると買い物再開! いろいろ見ているとかわいい服やグッズがいろいろあってあれもこれも欲しくなるけど、買いすぎないように真剣に慎重に選びます。そして、冬用の厚手のカバーオール、靴下、レッグウォーマー、食事用ベビーラックカバーを買う。服を1着だけでがまんしたのは、我ながらがんばったわ。
イオンを出て他の専門店を見て回ると、これまたいろんなかわいいものがたくさん売っていてまさに目に毒。おもちゃと絵本コーナーで、礼子がぐずらなかったら誘惑に負けて買っていたかもしれない(^_^;)
ちょっと見てみようと軽い気持ちで来たのに、結局14時から17時過ぎまで歩きまわってました。帰りの電車は帰宅ラッシュにかかってスカーレットはさすがに邪魔になってしまった。それでもまだ車内に余裕があったから助かった。そして南越谷駅で今度は階段を降りなくてはいけない。とりあえず大勢の人がおりてしまってからがんばっておりようと思っていたら、60代くらいの女性に「ベビーカー、一緒にもってあげますよ」と声をかけられた。それで礼子をスカーレットに乗せたまま2人で持って階段の降りることができました。礼子がまるでお礼を言うかのように、にっこり礼子スマイルに見せて、助けてくれた女性が喜んでくれました(*^_^*)それにしても、行きも帰りも親切な人に恵まれて本当にありがたかった~。
そして、今日は一日5回の授乳がうまくいきました。21時から今日最後の授乳をしてげっぷ出しのためのたて抱っこをしているあいだに礼子はくて~っと寝てしまった。礼子にとっても大冒険だったもんね。そしてsuwanもそのまま一緒にくて~っと寝てしまいましたとさ。
2011年11月17日 (木) | Edit |
昨日、礼子の冬物が少ないことに気付いたので、早速近くにあるベビー用品専門のリサイクルショップに行ってみました。
そこでピンクのくまのあったかいお洋服を1着購入。他にもかわいいのがあったんだけど、ブランド物で安くなったとはいえ1着で3000円近くするから散々迷ってあきらめた(>_<)。
洋服以外にも、チャイルドシート用のよだれカバーが100円だったから2組購入。1組はだっこひもにつけました。色があまり合っていないのが残念だけど、100円で素材が良いのが魅力。
そしてこれからの季節のために温湿度計も購入。子どもに快適な温度と湿度のところに色がついていてわかりやすい。なかなかいい買い物ができました♪
* * *
午後は仲の良いママ友を誘って支援センターへ。それぞれ子どもを遊ばせつつ、授乳間隔、インフルエンザ、暖房、はいはいをしだしたら部屋をどうするかなど話していたらあっという間に閉館時間になっちゃったよ。
離乳食開始まであと約2週間、今は授乳間隔が3時間おきで一日6回なんだけど、いろんな情報を見ていると4カ月過ぎたら4時間おきで一日5回と書いてあるものが多くて、さてどうしようかと思いながらもずるずるそのままで来てしまいました。今から調整すれば、2週間後に一日5回にできるかなと思い、今朝からちょっと授乳調整にチャレンジしてみた。
回数を減らすということは1回のミルクの量を増やして、1日の総ミルク量に変化がないようにします。ここ2カ月ほど、見事なまでに規則正しい生活をしていたから、ミルクの量を増やしてもいつもと同じくらいの時間に礼子が授乳はまだかといわんばかりのしぐさをしている。それでも昼間は外出したりあやしたりして、授乳時間を少しずつ延ばすことに成功! このまま夜も乗り切れるかと思ったんだけど…お風呂後の授乳がいつもと違うのに礼子激怒! 今までにないくらいのギャン泣きをされて参りました(>_<)。
今までは16時に授乳し、18時半からお風呂に入り19時に授乳だったんだけど、今日はまず17時に授乳、お風呂はいつも通り18時半に入って、その後すぐ授乳だと早すぎるなと思って、授乳ではなく、スプーンで水分をとらせてみた。初めてのスプーン飲みに最初は興味津々で上手に飲んでいた礼子さん、でもしばらくするとぐずりだし、いろいろあやしてみたけど泣きはエスカレートしていく。その泣きっぷりがあまりに激しいのであきらめて即授乳。他の時間はともかくとして、お風呂の後の授乳は今までどおりになるようにしないといけないことがよ~くわかりました。とほほ…
明日、今日の反省をもとに時間を考え直して、もう一度1日5回授乳にチャレンジしてみる。それでもダメだったらまた考えよう。どうかうまくいきますように…
そこでピンクのくまのあったかいお洋服を1着購入。他にもかわいいのがあったんだけど、ブランド物で安くなったとはいえ1着で3000円近くするから散々迷ってあきらめた(>_<)。
洋服以外にも、チャイルドシート用のよだれカバーが100円だったから2組購入。1組はだっこひもにつけました。色があまり合っていないのが残念だけど、100円で素材が良いのが魅力。
そしてこれからの季節のために温湿度計も購入。子どもに快適な温度と湿度のところに色がついていてわかりやすい。なかなかいい買い物ができました♪
* * *
午後は仲の良いママ友を誘って支援センターへ。それぞれ子どもを遊ばせつつ、授乳間隔、インフルエンザ、暖房、はいはいをしだしたら部屋をどうするかなど話していたらあっという間に閉館時間になっちゃったよ。
離乳食開始まであと約2週間、今は授乳間隔が3時間おきで一日6回なんだけど、いろんな情報を見ていると4カ月過ぎたら4時間おきで一日5回と書いてあるものが多くて、さてどうしようかと思いながらもずるずるそのままで来てしまいました。今から調整すれば、2週間後に一日5回にできるかなと思い、今朝からちょっと授乳調整にチャレンジしてみた。
回数を減らすということは1回のミルクの量を増やして、1日の総ミルク量に変化がないようにします。ここ2カ月ほど、見事なまでに規則正しい生活をしていたから、ミルクの量を増やしてもいつもと同じくらいの時間に礼子が授乳はまだかといわんばかりのしぐさをしている。それでも昼間は外出したりあやしたりして、授乳時間を少しずつ延ばすことに成功! このまま夜も乗り切れるかと思ったんだけど…お風呂後の授乳がいつもと違うのに礼子激怒! 今までにないくらいのギャン泣きをされて参りました(>_<)。
今までは16時に授乳し、18時半からお風呂に入り19時に授乳だったんだけど、今日はまず17時に授乳、お風呂はいつも通り18時半に入って、その後すぐ授乳だと早すぎるなと思って、授乳ではなく、スプーンで水分をとらせてみた。初めてのスプーン飲みに最初は興味津々で上手に飲んでいた礼子さん、でもしばらくするとぐずりだし、いろいろあやしてみたけど泣きはエスカレートしていく。その泣きっぷりがあまりに激しいのであきらめて即授乳。他の時間はともかくとして、お風呂の後の授乳は今までどおりになるようにしないといけないことがよ~くわかりました。とほほ…
明日、今日の反省をもとに時間を考え直して、もう一度1日5回授乳にチャレンジしてみる。それでもダメだったらまた考えよう。どうかうまくいきますように…
2011年11月16日 (水) | Edit |
市のイベントで「ぽかぽか広場」という、絵本の読み聞かせ&赤ちゃんマッサージに参加してきました。
それにしても今日は本当に寒かった! 晴れているのに空気が冷たくて風が吹くとたまらない。少しでもあったかくなればと抱っこひもで会場に行くことにしました。密着しているとあったかくって、これは正解だった。
私立図書館のホールを使ってのイベントで、会場は30組の親子が集まり、そらもうにぎやかなこと。すでにグループがふりわけられていて、1グループ5組の親子で輪になります。礼子&suwanはAグループ。最前列で見やすい場所でラッキー♪
Aグループは礼子以外はみんな男の子でした。そんな中、礼子は左隣の男の子が気にいったらしく、見つめて微笑みかけるわ、寝がえりして近づくわ、手をにぎるわの猛アタック! 5カ月にして肉食女子っぷりをみせつけてくれました(@_@;) こりゃ、パパには見せられない姿だわ。
他の子の服装をみていると、みんな冬用のあったかそうな服を着ている。礼子も寒くないように重ね着させていったけど、これからますます寒くなるだろうから外出用のちゃんとした冬服を買ってあげた方がいいな。いろんな子の洋服を見て参考になりました。
さて、まずは絵本の読み聞かせから。グループごとにボランティアスタッフがいて読み聞かせをしてくれました。
仕方がないんだけどグループでの読み聞かせは、0歳児にとって距離が遠くて絵本を見ている感じではない。だからこそ、母親がひざの上で語りかけたり体を動かしたりすることが大事だね。
読み聞かせがおわったら次は手遊び。それぞれ子どもを床に寝せて「チューリップ」の歌に合わせてみんなで手遊びをします。手遊び好きな礼子はにっこにこ。
そして赤ちゃんマッサージ。風邪をひかないようにと服を着たままで行いました。このあたりから集中力が切れたのか、礼子がぐずりだした。それで寝せてのマッサージをあきらめて、だっこした状態で簡単に手足マッサージ。体のマッサージ方法は家に帰ってからすることにします。
終わった後、他のお母さんたちと交流したかったんだけど、礼子のぐずりが収まりそうになかったから帰ることにしました。来た時よりも風が強くて寒かったから、だっこした礼子を両手で包み込むようにして帰ります。そうしていると、礼子はすぐに寝てしまいました。たくさんの人がいるところで刺激を受けて疲れちゃったんだね。suwanもさすがにちょっと疲れて、午後の授乳の時にうたたね…(-_-)zzz
* * *
お昼寝をした礼子、その後は元気いっぱい。今日もすぐに寝がえりをしてずりばいをしようとしています。しばらくほっておくと、目的のオーボールに向かって1メートルほど前に進みました。昨日よりも足の使い方がうまくなっている。そんな自分の様子に満足したかのように得意げな表情を見せる礼子さんです。

* * *
夜、suwanが晩御飯を食べているとぐずりだしたので、昨日買った「しましまぐるぐる」の絵本を見せてみました。
すると予想以上の食いつきでびっくり。じーっと見ていたかと思えば、指で絵をさわったり、本をぱんぱんたたいたり。今までも絵本を何冊か見せてきたけど、音の出る絵本の「どうぶつなんてなく?」以来のヒットだ。さすがは人気の絵本!

これでまた、礼子と楽しい時間を過ごすことができそうです。
それにしても今日は本当に寒かった! 晴れているのに空気が冷たくて風が吹くとたまらない。少しでもあったかくなればと抱っこひもで会場に行くことにしました。密着しているとあったかくって、これは正解だった。
私立図書館のホールを使ってのイベントで、会場は30組の親子が集まり、そらもうにぎやかなこと。すでにグループがふりわけられていて、1グループ5組の親子で輪になります。礼子&suwanはAグループ。最前列で見やすい場所でラッキー♪
Aグループは礼子以外はみんな男の子でした。そんな中、礼子は左隣の男の子が気にいったらしく、見つめて微笑みかけるわ、寝がえりして近づくわ、手をにぎるわの猛アタック! 5カ月にして肉食女子っぷりをみせつけてくれました(@_@;) こりゃ、パパには見せられない姿だわ。
他の子の服装をみていると、みんな冬用のあったかそうな服を着ている。礼子も寒くないように重ね着させていったけど、これからますます寒くなるだろうから外出用のちゃんとした冬服を買ってあげた方がいいな。いろんな子の洋服を見て参考になりました。
さて、まずは絵本の読み聞かせから。グループごとにボランティアスタッフがいて読み聞かせをしてくれました。
![]() | くだもの (福音館の幼児絵本) (1981/10/20) 平山 和子 商品詳細を見る |
![]() | がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本) (1987/06/30) 安西 水丸 商品詳細を見る |
![]() | ぴょーん (はじめてのぼうけん (1)) (2000/06/01) まつおか たつひで 商品詳細を見る |
仕方がないんだけどグループでの読み聞かせは、0歳児にとって距離が遠くて絵本を見ている感じではない。だからこそ、母親がひざの上で語りかけたり体を動かしたりすることが大事だね。
読み聞かせがおわったら次は手遊び。それぞれ子どもを床に寝せて「チューリップ」の歌に合わせてみんなで手遊びをします。手遊び好きな礼子はにっこにこ。
そして赤ちゃんマッサージ。風邪をひかないようにと服を着たままで行いました。このあたりから集中力が切れたのか、礼子がぐずりだした。それで寝せてのマッサージをあきらめて、だっこした状態で簡単に手足マッサージ。体のマッサージ方法は家に帰ってからすることにします。
終わった後、他のお母さんたちと交流したかったんだけど、礼子のぐずりが収まりそうになかったから帰ることにしました。来た時よりも風が強くて寒かったから、だっこした礼子を両手で包み込むようにして帰ります。そうしていると、礼子はすぐに寝てしまいました。たくさんの人がいるところで刺激を受けて疲れちゃったんだね。suwanもさすがにちょっと疲れて、午後の授乳の時にうたたね…(-_-)zzz
* * *
お昼寝をした礼子、その後は元気いっぱい。今日もすぐに寝がえりをしてずりばいをしようとしています。しばらくほっておくと、目的のオーボールに向かって1メートルほど前に進みました。昨日よりも足の使い方がうまくなっている。そんな自分の様子に満足したかのように得意げな表情を見せる礼子さんです。

* * *
夜、suwanが晩御飯を食べているとぐずりだしたので、昨日買った「しましまぐるぐる」の絵本を見せてみました。
![]() | いっしょにあそぼ しましまぐるぐる (2009/04) 柏原 晃夫 商品詳細を見る |
すると予想以上の食いつきでびっくり。じーっと見ていたかと思えば、指で絵をさわったり、本をぱんぱんたたいたり。今までも絵本を何冊か見せてきたけど、音の出る絵本の「どうぶつなんてなく?」以来のヒットだ。さすがは人気の絵本!


これでまた、礼子と楽しい時間を過ごすことができそうです。
2011年11月15日 (火) | Edit |
ようやくというか、だんだん寒くなってきた。
礼子が風邪ひいたり病気をもらったりしないように気をつけなくっちゃいけないけど、家に閉じこもっていると午後になって礼子の機嫌が悪くなる。愛車スカーレットに乗せると目をキラキラさせて大喜びするから、無理のない程度に外出しなくちゃいけないなぁ~
外出といっても、徒歩1分のところにあるスーパーか支援センターに行くか。他のところに買い物に行くと余計なものを買ってしまいそうなので今は自粛。お金を使わなくて礼子と時間をつぶせるところがないかと思うけど浮かばない。公園で一緒に遊べるようになったらいいんだけどね。
というわけで、昨日も今日もお昼ご飯たべて授乳を終えたら子育て支援センターへ。近くて無料でホントありがたいわ~。1週間に2~3回支援センターに行っているおかげで、顔なじみが増えてきました。
そして支援センターで遊んだり他の子の様子をみたりすることで、礼子も日々ちょっとずつ成長をしています。
ガラガラを握ったらまずしばらくなめる。それから両手をぐるぐる動かしながらガラガラを鳴らします。その勢いが日に日に増してきていて、ガラガラで自分の顔をガツンガツンぶつけている(>_<)。それでも真剣な顔つきで一心不乱にガラガラを振り続けているから、こっちがハラハラするよ。
ガラガラを鳴らすようになって、何かをにぎっていようといまいと両手をぐるぐる回すようになった。それでお風呂でばしゃばしゃお湯をたたいて水しぶきをあげています。楽しそうでなによりだけど、入れる方は顔にお湯をかけられてちょっと迷惑です(^_^;)
あおむけに寝せるとすぐにうつぶせにころりんぱ。そして、目の前のモノをとろうとイモムシのように両足を曲げ伸ばししておしりを上下させ、爪がまがるくらい必死に指で床をガリガリひっかいて前進しようとする。つま先をうまく使えないのとまだ足の力と腕の力が足りないんだよね。それでも毎日うなりながら泣きながら前へ前へとしていたら、目標物に向かって20センチほど前に進めるようになりました(@_@;)これはコツさえつかんだら、早めにずりばいしそうだな(^_^;)


支援センターによく遊びに来ている子で、誕生日が1日違いや1週間違い、2週間違いくらいの同じくらいの月齢の子がいて、体格や成長、動きの違いが面白い。もう歯が生えている子、お座りができかかっている子、礼子よりも髪の毛が黒々ふさふさしている子…そして、それぞれのお母さんたちがいろんな悩みを抱えている。
1月から仕事復帰したくて認可保育園に入れようとしていて市に申し込みにいったら「多分無理だと思いますよ」と言われてめっちゃ凹んでいるお母さんがいました。すると他にも、自営業をしていてすぐにでも子どもを預けたいと待機している人がいた。ここにきている人だけでも保育園探しをしている人が何人もいる。認可保育園に入れなかった人たちが次に無認可保育園に申し込み検討しているから、うちは早めに無認可保育園に申し込んで良かったと思いました。
このところのお母さんたちの興味は冬の過ごし方をどうするか。暖房器具をどうするか、子どもがけがをしないようにどうするかなどなど。今、うちにあるのは、エアコンとホットカーペットとミニサイズのデロンギと電気毛布とゆたんぽ。とりあえずこれで礼子の様子をみて、問題あればまた考えなくっちゃね。
礼子が風邪ひいたり病気をもらったりしないように気をつけなくっちゃいけないけど、家に閉じこもっていると午後になって礼子の機嫌が悪くなる。愛車スカーレットに乗せると目をキラキラさせて大喜びするから、無理のない程度に外出しなくちゃいけないなぁ~
外出といっても、徒歩1分のところにあるスーパーか支援センターに行くか。他のところに買い物に行くと余計なものを買ってしまいそうなので今は自粛。お金を使わなくて礼子と時間をつぶせるところがないかと思うけど浮かばない。公園で一緒に遊べるようになったらいいんだけどね。
というわけで、昨日も今日もお昼ご飯たべて授乳を終えたら子育て支援センターへ。近くて無料でホントありがたいわ~。1週間に2~3回支援センターに行っているおかげで、顔なじみが増えてきました。
そして支援センターで遊んだり他の子の様子をみたりすることで、礼子も日々ちょっとずつ成長をしています。
ガラガラを握ったらまずしばらくなめる。それから両手をぐるぐる動かしながらガラガラを鳴らします。その勢いが日に日に増してきていて、ガラガラで自分の顔をガツンガツンぶつけている(>_<)。それでも真剣な顔つきで一心不乱にガラガラを振り続けているから、こっちがハラハラするよ。
ガラガラを鳴らすようになって、何かをにぎっていようといまいと両手をぐるぐる回すようになった。それでお風呂でばしゃばしゃお湯をたたいて水しぶきをあげています。楽しそうでなによりだけど、入れる方は顔にお湯をかけられてちょっと迷惑です(^_^;)
あおむけに寝せるとすぐにうつぶせにころりんぱ。そして、目の前のモノをとろうとイモムシのように両足を曲げ伸ばししておしりを上下させ、爪がまがるくらい必死に指で床をガリガリひっかいて前進しようとする。つま先をうまく使えないのとまだ足の力と腕の力が足りないんだよね。それでも毎日うなりながら泣きながら前へ前へとしていたら、目標物に向かって20センチほど前に進めるようになりました(@_@;)これはコツさえつかんだら、早めにずりばいしそうだな(^_^;)








支援センターによく遊びに来ている子で、誕生日が1日違いや1週間違い、2週間違いくらいの同じくらいの月齢の子がいて、体格や成長、動きの違いが面白い。もう歯が生えている子、お座りができかかっている子、礼子よりも髪の毛が黒々ふさふさしている子…そして、それぞれのお母さんたちがいろんな悩みを抱えている。
1月から仕事復帰したくて認可保育園に入れようとしていて市に申し込みにいったら「多分無理だと思いますよ」と言われてめっちゃ凹んでいるお母さんがいました。すると他にも、自営業をしていてすぐにでも子どもを預けたいと待機している人がいた。ここにきている人だけでも保育園探しをしている人が何人もいる。認可保育園に入れなかった人たちが次に無認可保育園に申し込み検討しているから、うちは早めに無認可保育園に申し込んで良かったと思いました。
このところのお母さんたちの興味は冬の過ごし方をどうするか。暖房器具をどうするか、子どもがけがをしないようにどうするかなどなど。今、うちにあるのは、エアコンとホットカーペットとミニサイズのデロンギと電気毛布とゆたんぽ。とりあえずこれで礼子の様子をみて、問題あればまた考えなくっちゃね。
2011年11月13日 (日) | Edit |
今日はsuwan方のじぃじとばあぁばが家に遊びにきました。
ばぁばは手伝いでよく来てくれているけど、じぃじは礼子に会うのは7月以来久しぶり。早速手を洗ってそれぞれ抱っこしてもらいました。当時は今よりもさらにちっちゃくて体重も半分しかなかったから、大きくなって重くなった礼子にじぃじ感激っ。
その後、じぃじとばぁば2人がかりで礼子と一生懸命遊ぶ。礼子の寝がえりをみたくていっぱい声をかけていたけど、そんなにあやしたり声かけしていたら、礼子も寝がえりをうつヒマがないよ(笑)
ばぁばに遊んでもらっている時に、くるまのおもちゃをひもでひっぱって動かすことをマスターした! すると一心にひもをひっぱって車を動かしている。おお~!これでまた礼子の遊びの世界が広がったね!(*^^)v

お昼ご飯は、最初外食しようかと思ったんだけど、たまたま数日前にポストに入っていた釜飯を注文することに。七五三で釜飯屋さんも忙しかったようだけど、見た目もお味も予想以上にいい感じで、大人4人で美味しくいただきました。家でゆっくり過ごすことができたから、礼子にとってもみんなにとっても良かった。
午後はパパに運転してもらってみんなで都内の舎人公園へ。めっちゃ広くてバーベキューをしていたり、中央の池で魚釣りをしていたり、たくさんの人が来ていました。気候もちょうどよくって、そしてちょっとだけ木々の葉っぱが色づいていて、公園のお散歩するのに絶好の行楽日和だったわ~。せっかくだからと礼子と一緒に写真撮影。良い記念になりました。
そんなに遠くないところにこんないい場所があるとは。礼子はまだ公園遊びができないから、愛車スカーレットに乗ってお散歩することくらいしかできないけど、もっとおっきくなったらいろいろ遊びたいものです。
ばぁばは手伝いでよく来てくれているけど、じぃじは礼子に会うのは7月以来久しぶり。早速手を洗ってそれぞれ抱っこしてもらいました。当時は今よりもさらにちっちゃくて体重も半分しかなかったから、大きくなって重くなった礼子にじぃじ感激っ。
その後、じぃじとばぁば2人がかりで礼子と一生懸命遊ぶ。礼子の寝がえりをみたくていっぱい声をかけていたけど、そんなにあやしたり声かけしていたら、礼子も寝がえりをうつヒマがないよ(笑)
ばぁばに遊んでもらっている時に、くるまのおもちゃをひもでひっぱって動かすことをマスターした! すると一心にひもをひっぱって車を動かしている。おお~!これでまた礼子の遊びの世界が広がったね!(*^^)v


お昼ご飯は、最初外食しようかと思ったんだけど、たまたま数日前にポストに入っていた釜飯を注文することに。七五三で釜飯屋さんも忙しかったようだけど、見た目もお味も予想以上にいい感じで、大人4人で美味しくいただきました。家でゆっくり過ごすことができたから、礼子にとってもみんなにとっても良かった。
午後はパパに運転してもらってみんなで都内の舎人公園へ。めっちゃ広くてバーベキューをしていたり、中央の池で魚釣りをしていたり、たくさんの人が来ていました。気候もちょうどよくって、そしてちょっとだけ木々の葉っぱが色づいていて、公園のお散歩するのに絶好の行楽日和だったわ~。せっかくだからと礼子と一緒に写真撮影。良い記念になりました。
そんなに遠くないところにこんないい場所があるとは。礼子はまだ公園遊びができないから、愛車スカーレットに乗ってお散歩することくらいしかできないけど、もっとおっきくなったらいろいろ遊びたいものです。
2011年11月12日 (土) | Edit |
2011年11月11日 (金) | Edit |
礼子が産まれてから、里帰り中はパパに報告するため、家に帰ってきてからはパパだけでなく両家のばぁばに報告するため、ほぼ毎日のように礼子の写真を撮ってメールで送っている。そして写真がたまってきたら、紙の写真にして、その中から抜粋したものを両家にも送っている。
最近のアルバムって写真を入れるだけのものが多いけど、せっかくだから礼子が大きくなった時に一緒に見るために、ひとことコメントがかけるアルバムにした。この1カ月、時間ができたら写真の裏に日付を書き、アルバムに写真を入れてコメントを書くのをせっせとやってきた。すると、5冊セットのアルバムがもういっぱいになってしまったよ。パパには写真撮りすぎ、現像しすぎと注意されちった(^_^;)

礼子が産まれてからの記録としては、毎日つけている授乳記録がある。それはまさに戦いと苦労の記録で、最初の1カ月は涙なしには見れないけど、このアルバムは礼子の日々の成長を幸せな気分で見れる。寝ているところ、泣いているところ、ほほえんでいるところ・・・それぞれのシーンの記憶が再び蘇ります。礼子と毎日一緒にいると気付かない成長の様子も、写真で振り返ることで気付かされる。産まれた時にはあんなにはかなげな存在だったのに、顔も体もしっかりして大きくなってきたよなぁ。
そして、アマゾンで新しい5冊入りアルバムを買いました。これから先の礼子がどんな成長をみせてくれるのか、楽しみです。
最近のアルバムって写真を入れるだけのものが多いけど、せっかくだから礼子が大きくなった時に一緒に見るために、ひとことコメントがかけるアルバムにした。この1カ月、時間ができたら写真の裏に日付を書き、アルバムに写真を入れてコメントを書くのをせっせとやってきた。すると、5冊セットのアルバムがもういっぱいになってしまったよ。パパには写真撮りすぎ、現像しすぎと注意されちった(^_^;)

礼子が産まれてからの記録としては、毎日つけている授乳記録がある。それはまさに戦いと苦労の記録で、最初の1カ月は涙なしには見れないけど、このアルバムは礼子の日々の成長を幸せな気分で見れる。寝ているところ、泣いているところ、ほほえんでいるところ・・・それぞれのシーンの記憶が再び蘇ります。礼子と毎日一緒にいると気付かない成長の様子も、写真で振り返ることで気付かされる。産まれた時にはあんなにはかなげな存在だったのに、顔も体もしっかりして大きくなってきたよなぁ。
そして、アマゾンで新しい5冊入りアルバムを買いました。これから先の礼子がどんな成長をみせてくれるのか、楽しみです。
2011年11月10日 (木) | Edit |
完璧ではないにしても桶谷での食事指導を一応守っているsuwanさん。今はさすがに一日6膳分は食べていないけど朝昼晩の主食はご飯。おもちも毎日1つ食べる。毎日和食中心の食事で乳製品と揚げ物はあまり食べない。イタリアン大好きだったけど、パスタ、ピザ、グラタン、ドリアをもう何か月も食べていないし、カレーとシチューもやめている。テレビでコンビニスイーツやパンやドーナツの特集をやっているのを見るとよだれが出るけど、見るだけでぐっとがまん。断乳したらプリンとシュークリームとアイスを食べるぞと心に決めている。
麺類やパンは食べてはいけないわけではないけど、3食ご飯で間食がおもちだから食べる時がない。そんなんだからお米、お砂糖、料理酒、みりん、おしょうゆのなくなるのが早いこと! そして油がなかなか減らない。
毎日の献立は、鶏肉、豚肉、魚を交代で。あとはかぼちゃとにんじんの煮物、ひじきと大豆の煮物、切干大根の煮物、高野豆腐がヘビーローテーション、あとはさつまいもの甘煮、里芋の煮っころがし、厚揚げの煮物、きんぴらごぼうなどが入ってくる。週の5日は煮物であとは炒め物というところか。炒め物も野菜たっぷり。
そんなこんなですっかり薄味に慣れてしまったようで、この前パパが食べていたチキンラーメンを一口もらった時に、塩分のきつさにびっくり。あんなに好きだったチキンラーメンなのに…美味しいと思う前にしょっぱく感じた(>_<)。パパもこの食生活の影響をうけて薄味に慣れたようで、しょっぱいしょっぱい言いながらチキンラーメンを食べていた。
そして今日、普段は家では揚げ物をしないんだけど、油とから揚げ粉を使いたくて晩御飯のおかずを鳥の唐揚げにした。そして食べてみてから揚げ粉の味の濃さにまたまたびっくり。以前は好きだった味なのに…
おかげで、おっぱいが詰まって白斑ができることがなくなったし、礼子も嫌がることなくおっぱいを飲んでいる。ここ2カ月、育児が楽になったのは、礼子が成長してきたこととおっぱいトラブルがなくなったからでしょう。今は悩みがほとんどなくて心身ともにとてもいい状態です。残念ながら完母ではないけど、上質のあま~いおっぱいを飲んでもらった上でミルクでおなかいっぱいになってもらっています(*^^)v
仕事復帰するまでは3食薄味和食生活を続けていくことにしましょう(*^_^*)
麺類やパンは食べてはいけないわけではないけど、3食ご飯で間食がおもちだから食べる時がない。そんなんだからお米、お砂糖、料理酒、みりん、おしょうゆのなくなるのが早いこと! そして油がなかなか減らない。
毎日の献立は、鶏肉、豚肉、魚を交代で。あとはかぼちゃとにんじんの煮物、ひじきと大豆の煮物、切干大根の煮物、高野豆腐がヘビーローテーション、あとはさつまいもの甘煮、里芋の煮っころがし、厚揚げの煮物、きんぴらごぼうなどが入ってくる。週の5日は煮物であとは炒め物というところか。炒め物も野菜たっぷり。
そんなこんなですっかり薄味に慣れてしまったようで、この前パパが食べていたチキンラーメンを一口もらった時に、塩分のきつさにびっくり。あんなに好きだったチキンラーメンなのに…美味しいと思う前にしょっぱく感じた(>_<)。パパもこの食生活の影響をうけて薄味に慣れたようで、しょっぱいしょっぱい言いながらチキンラーメンを食べていた。
そして今日、普段は家では揚げ物をしないんだけど、油とから揚げ粉を使いたくて晩御飯のおかずを鳥の唐揚げにした。そして食べてみてから揚げ粉の味の濃さにまたまたびっくり。以前は好きだった味なのに…
おかげで、おっぱいが詰まって白斑ができることがなくなったし、礼子も嫌がることなくおっぱいを飲んでいる。ここ2カ月、育児が楽になったのは、礼子が成長してきたこととおっぱいトラブルがなくなったからでしょう。今は悩みがほとんどなくて心身ともにとてもいい状態です。残念ながら完母ではないけど、上質のあま~いおっぱいを飲んでもらった上でミルクでおなかいっぱいになってもらっています(*^^)v
仕事復帰するまでは3食薄味和食生活を続けていくことにしましょう(*^_^*)
2011年11月09日 (水) | Edit |
今日も午後から支援センターに遊びに行く。
昨日のほっぺんで、礼子が予想以上に手指を動かせることがわかったので、いままでやったことのないあそびにチャレンジしてみた。
ペットボトルの中に手作りの布の棒が入っているおもちゃ、ちょっとだけ先端を出しておいて礼子に引っ張り出してもらう。すると、小さな指で布の棒をにぎって自分で引っ張り出しました!\(^o^)/
ただ、すぐに布の棒をなめなめしてしまうからとりあげちゃうんだけどね。

指の運動あそびをしばらくしたら、次は運動神経を鍛えるあそび。ゴムのロバの人形にまたいで座らせてゆ~らゆら。まだ1人では無理だからsuwanが手を添えて支えてあげるんだけど、初めての感触を楽しんでいるようでした。そしてやっぱりなめなめ(^_^;)

この支援センターにはまだまだたくさんの種類のおもちゃがある。礼子の発達に合わせて、いろんなあそびをしていきたい。
昨日のほっぺんで、礼子が予想以上に手指を動かせることがわかったので、いままでやったことのないあそびにチャレンジしてみた。
ペットボトルの中に手作りの布の棒が入っているおもちゃ、ちょっとだけ先端を出しておいて礼子に引っ張り出してもらう。すると、小さな指で布の棒をにぎって自分で引っ張り出しました!\(^o^)/
ただ、すぐに布の棒をなめなめしてしまうからとりあげちゃうんだけどね。


指の運動あそびをしばらくしたら、次は運動神経を鍛えるあそび。ゴムのロバの人形にまたいで座らせてゆ~らゆら。まだ1人では無理だからsuwanが手を添えて支えてあげるんだけど、初めての感触を楽しんでいるようでした。そしてやっぱりなめなめ(^_^;)


この支援センターにはまだまだたくさんの種類のおもちゃがある。礼子の発達に合わせて、いろんなあそびをしていきたい。
2011年11月08日 (火) | Edit |
今日からほっぺんの正式会員となりました。先日届いたほっぺんバッグをもって張り切って教室に入ります。すると今日も体験の人が1組着ていました。礼子よりもずいぶん体がおっきい男の子だ。
今日も始めのごあいさつから始まり、手遊び、リズム遊びをします。礼子はクラスの中で一番小さいからまだましだけど、9キロを超す子を抱っこしてのリズム遊びや、教室の壁の大きな鏡に向かって子どもを抱っこし走ったりするのは親の方が大変です(^_^;)
シール遊びとクレヨン書きとすず遊び。どちらも礼子にとっては初めての経験です。シールを礼子と一緒にはがして礼子の小さな人差し指につけてぺたっと貼る。そしてクレヨンはしっかりとにぎらせて、リンゴの茎を一緒に書きます。礼子もわからないなりに、じっと見ている。脳へのいい刺激になったことでしょう。
一番楽しそうだったのがすず遊び。「ぞうさん」の歌に合わせて鈴を鳴らします。その後、この前覚えたガラガラ振りの要領で一生懸命鈴を振っていました。

絵本の読み聞かせは、先生がみんなにむけてするんだけど、絵本は毎回1冊もらえるので家で親が読み聞かせをしてあげることができます。ママやパパが読み聞かせをしてあげるのが子どもにとっては一番いいというから、帰ったら早速することにしよう。
今回から会員になったので脳育セットをいただきました。今日はその中の青のぞうのカードを使って、いろいろ語りかけをします。カードを礼子に渡すと小さな手でつかむ。そしてそのカードをまたもらう。こういった動作の繰り返しはいろんなことにつながっていく。
そしてぼこぼこした青竹ふみの上に礼子を立たせて、足の裏を刺激。なるほど~、こういうものでも体や脳の刺激になるんだね。前回もやった大型遊具での遊びでは礼子スマイルがでました(*^^)v
そして最後に終わりのごあいさつ。今日も60分、みっちりあっという間でした。0歳児のきらきらコースは子どもよりも親の運動になるわ(^_^;)
家に帰ったら、今日の復習として早速シール貼りとクレヨン書きと絵本の読み聞かせ。学習の基本はその日のうちに即復習ね(*^^)v

いろんなことをやってさすがに疲れて、その後ぐっすり昼寝。suwanも礼子の隣で30分一緒に昼寝しました(*^_^*)
今日も始めのごあいさつから始まり、手遊び、リズム遊びをします。礼子はクラスの中で一番小さいからまだましだけど、9キロを超す子を抱っこしてのリズム遊びや、教室の壁の大きな鏡に向かって子どもを抱っこし走ったりするのは親の方が大変です(^_^;)
シール遊びとクレヨン書きとすず遊び。どちらも礼子にとっては初めての経験です。シールを礼子と一緒にはがして礼子の小さな人差し指につけてぺたっと貼る。そしてクレヨンはしっかりとにぎらせて、リンゴの茎を一緒に書きます。礼子もわからないなりに、じっと見ている。脳へのいい刺激になったことでしょう。
一番楽しそうだったのがすず遊び。「ぞうさん」の歌に合わせて鈴を鳴らします。その後、この前覚えたガラガラ振りの要領で一生懸命鈴を振っていました。

絵本の読み聞かせは、先生がみんなにむけてするんだけど、絵本は毎回1冊もらえるので家で親が読み聞かせをしてあげることができます。ママやパパが読み聞かせをしてあげるのが子どもにとっては一番いいというから、帰ったら早速することにしよう。
今回から会員になったので脳育セットをいただきました。今日はその中の青のぞうのカードを使って、いろいろ語りかけをします。カードを礼子に渡すと小さな手でつかむ。そしてそのカードをまたもらう。こういった動作の繰り返しはいろんなことにつながっていく。
そしてぼこぼこした青竹ふみの上に礼子を立たせて、足の裏を刺激。なるほど~、こういうものでも体や脳の刺激になるんだね。前回もやった大型遊具での遊びでは礼子スマイルがでました(*^^)v
そして最後に終わりのごあいさつ。今日も60分、みっちりあっという間でした。0歳児のきらきらコースは子どもよりも親の運動になるわ(^_^;)
家に帰ったら、今日の復習として早速シール貼りとクレヨン書きと絵本の読み聞かせ。学習の基本はその日のうちに即復習ね(*^^)v


いろんなことをやってさすがに疲れて、その後ぐっすり昼寝。suwanも礼子の隣で30分一緒に昼寝しました(*^_^*)
2011年11月07日 (月) | Edit |
2011年11月06日 (日) | Edit |
再来週にパパがお仕事でいく場所の下見にいきたいということで、3人でドライブに行くことにしました。
チャイルドシートに乗せた時の感じからも、礼子の体が大きくなってきているのがわかります。
パパが運転してくれて、suwanは助手席の後ろ、チャイルドシートの隣に座っているんだけど、礼子がsuwanの顔をみて、にっこりにっこりしてくれるのがたまらなくかわいい。おでかけ大好きだもんね。
車が走り出したら、後ろの窓のワイパーが動くのに反応してくぎ付け。でもしばらくしたら車の揺れと左右に揺れるワイパーとで眠くなったようで、しばらくぎゃーぎゃー騒ぐ。あかちゃんって眠い時になんで騒いじゃうんだろうね。目的地に着いたころには礼子はぐっすり。
普段パパがどこでどんな仕事をしているかなんてわからないけど、今日は営業のパパの仕事を垣間見れてよかった。平日いつも遅くまで働き、土曜もほぼ毎週仕事で全然家にいない。まぁ正直なところ、家事育児をほとんど手伝ってもらえないのが残念に思うこともあるんだけど、パパの日々のがんばりが実績に現れているみたいだから働くパパを応援しなくっちゃね。パパの実績が良いのを知って見る目が変わったsuwanです(*^_^*)
ちなみに今日は礼子をおんぶして買い物に行ってくれたり、suwanが家事をしている間遊んでくれたり、うんちのおむつ替えをしてくれたり、おふろに入れてくれたりしました。礼子もいつも以上に礼子スマイルを出してゴキゲン(*^^)v
チャイルドシートに乗せた時の感じからも、礼子の体が大きくなってきているのがわかります。
パパが運転してくれて、suwanは助手席の後ろ、チャイルドシートの隣に座っているんだけど、礼子がsuwanの顔をみて、にっこりにっこりしてくれるのがたまらなくかわいい。おでかけ大好きだもんね。
車が走り出したら、後ろの窓のワイパーが動くのに反応してくぎ付け。でもしばらくしたら車の揺れと左右に揺れるワイパーとで眠くなったようで、しばらくぎゃーぎゃー騒ぐ。あかちゃんって眠い時になんで騒いじゃうんだろうね。目的地に着いたころには礼子はぐっすり。
普段パパがどこでどんな仕事をしているかなんてわからないけど、今日は営業のパパの仕事を垣間見れてよかった。平日いつも遅くまで働き、土曜もほぼ毎週仕事で全然家にいない。まぁ正直なところ、家事育児をほとんど手伝ってもらえないのが残念に思うこともあるんだけど、パパの日々のがんばりが実績に現れているみたいだから働くパパを応援しなくっちゃね。パパの実績が良いのを知って見る目が変わったsuwanです(*^_^*)
ちなみに今日は礼子をおんぶして買い物に行ってくれたり、suwanが家事をしている間遊んでくれたり、うんちのおむつ替えをしてくれたり、おふろに入れてくれたりしました。礼子もいつも以上に礼子スマイルを出してゴキゲン(*^^)v
2011年11月05日 (土) | Edit |
礼子が生後5カ月を迎えました。
服を着て6900g、身長は65センチくらいかな

これからの季節のためにレッグウォーマーを買いました。礼子も満足そう。これで足が出るようになった服ももうちょっとだけ着せられるし、外出の時に安心だわ。

さて最近の礼子さん。22時から6時まで寝てくれるんだけど、寝付くまでに目をこすりながら首をぶんぶんぶんぶん横に振る。最初は大丈夫かと心配したけど、このくらいの月齢の子によくあるみたいと知ってからは静かに見守るようにしています。首を振らないほうがスムーズに眠れると思うんだけどなぁ~
そして、明け方になるとう~う~うなりだす。そして寝がえりをして布団からはみ出て前にも後ろにも動けずに泣きだす。寝がえりしなければいいのになぁ~
先週くらいから哺乳瓶の乳首をサイズアップしてみた。今まで使っていたのが母乳相談室のSSサイズ。母乳相談室はSSしかないから、母乳実感の乳首を買い物に行った時に、1カ月からSサイズ、3カ月からMサイズと書いてあったから、SにするかMにするか迷ったんだけどもうすぐ5カ月になるんだしとMサイズを買ってみた。すると今まで20~30分かけてミルクを飲んでいたのが、一気に3分で飲み終わってしまった\(◎o◎)/! あまりの速さに礼子も飲みごたえがなかったのか、毎回飲み終わって機嫌が悪くなる。それで今度はSサイズを買いに行った。すると飲むのが10分くらい。ちょっと不満げだけど、Mサイズよりはましかということで、しばらくSサイズにすることにしました。それにしても今まで20~30分かかっていたミルク飲みが10分になると、自由な時間が増える! 毎日6回ミルクをあげているから1日で考えると20分×6回で2時間近く時間ができたことになる。これは大きい! 午前中、洗濯2回と掃除機かけをしてもまだ次の授乳まで時間に余裕があるというのが何とも素敵! 晩御飯を作るのも20分違えば大違いだ。授乳が安定した時点でもっと早くにサイズアップしておけばよかったよ。
1人遊びの時間がかなり長くなった。ジムでひとしきり遊んだ後は、仰向けのままかかとを使って上にどんどん移動していく。そして本棚で行きどまったら90度回転して本で遊び、また90度回転して移動してテーブルの下で遊び、さらに進んでソファーで行き止まって遊び…リビング内をあおむけのまま移動しまくっている。

油断していると雑誌はびりびりに破られているし、テーブルの脚をなめているし、ソファーカバーもなめているし・・・(-_-;) 炊事のときは危ないので、ほぼおんぶしています。
おんぶをしているとき、周りの様子をみたくて自分の手で見えるようにしている(笑) でもしばらくゆられていると眠ってしまう。密着しているあたたかさと揺れが気持ちいいんだろうね。

お風呂の時間になって、洗面所で服を脱がす時、手足バタバタ&にっこり笑顔で一日で一番おおはしゃぎする。そうか、そうか、ママとお風呂に入るのがそんなに嬉しいのか(*^_^*) 湯船で一緒に温まっていると口をよだれであわぶくぶくさせながら一生懸命しゃべっている。うっぶぶぶぶ~というのが最近のお気に入り。
お気に入りと言えば、毎朝授乳後に鏡を見るのが日課。そこで笑顔チェックをしているかのごとく、いつも見事なまでのにっこりさん。
とはいえ、いつも機嫌がいいわけではなく、1人遊びに飽きた時、suwanの姿がちょっと見えなくなった時はだっこをせがんで泣き出す。もしくは寝がえりをして泣きだす(^_^;) 眠い時、うんちをして気持ち悪い時も機嫌が悪い。5カ月にもなると、礼子が泣くのにもすっかり慣れてしまったので、少々泣かせっぱなしにして家事の区切りがいいところまでやってしまうママを許してね。
来月、6か月になったら離乳食が始まります。今から雑誌を切りぬいてレシピを集めています。離乳食がはじまったらまた大変になるだろうから、今月のうちにやれることをやり、楽しむことを楽しむようにしよう。
服を着て6900g、身長は65センチくらいかな


これからの季節のためにレッグウォーマーを買いました。礼子も満足そう。これで足が出るようになった服ももうちょっとだけ着せられるし、外出の時に安心だわ。

さて最近の礼子さん。22時から6時まで寝てくれるんだけど、寝付くまでに目をこすりながら首をぶんぶんぶんぶん横に振る。最初は大丈夫かと心配したけど、このくらいの月齢の子によくあるみたいと知ってからは静かに見守るようにしています。首を振らないほうがスムーズに眠れると思うんだけどなぁ~
そして、明け方になるとう~う~うなりだす。そして寝がえりをして布団からはみ出て前にも後ろにも動けずに泣きだす。寝がえりしなければいいのになぁ~
先週くらいから哺乳瓶の乳首をサイズアップしてみた。今まで使っていたのが母乳相談室のSSサイズ。母乳相談室はSSしかないから、母乳実感の乳首を買い物に行った時に、1カ月からSサイズ、3カ月からMサイズと書いてあったから、SにするかMにするか迷ったんだけどもうすぐ5カ月になるんだしとMサイズを買ってみた。すると今まで20~30分かけてミルクを飲んでいたのが、一気に3分で飲み終わってしまった\(◎o◎)/! あまりの速さに礼子も飲みごたえがなかったのか、毎回飲み終わって機嫌が悪くなる。それで今度はSサイズを買いに行った。すると飲むのが10分くらい。ちょっと不満げだけど、Mサイズよりはましかということで、しばらくSサイズにすることにしました。それにしても今まで20~30分かかっていたミルク飲みが10分になると、自由な時間が増える! 毎日6回ミルクをあげているから1日で考えると20分×6回で2時間近く時間ができたことになる。これは大きい! 午前中、洗濯2回と掃除機かけをしてもまだ次の授乳まで時間に余裕があるというのが何とも素敵! 晩御飯を作るのも20分違えば大違いだ。授乳が安定した時点でもっと早くにサイズアップしておけばよかったよ。
1人遊びの時間がかなり長くなった。ジムでひとしきり遊んだ後は、仰向けのままかかとを使って上にどんどん移動していく。そして本棚で行きどまったら90度回転して本で遊び、また90度回転して移動してテーブルの下で遊び、さらに進んでソファーで行き止まって遊び…リビング内をあおむけのまま移動しまくっている。


油断していると雑誌はびりびりに破られているし、テーブルの脚をなめているし、ソファーカバーもなめているし・・・(-_-;) 炊事のときは危ないので、ほぼおんぶしています。
おんぶをしているとき、周りの様子をみたくて自分の手で見えるようにしている(笑) でもしばらくゆられていると眠ってしまう。密着しているあたたかさと揺れが気持ちいいんだろうね。


お風呂の時間になって、洗面所で服を脱がす時、手足バタバタ&にっこり笑顔で一日で一番おおはしゃぎする。そうか、そうか、ママとお風呂に入るのがそんなに嬉しいのか(*^_^*) 湯船で一緒に温まっていると口をよだれであわぶくぶくさせながら一生懸命しゃべっている。うっぶぶぶぶ~というのが最近のお気に入り。
お気に入りと言えば、毎朝授乳後に鏡を見るのが日課。そこで笑顔チェックをしているかのごとく、いつも見事なまでのにっこりさん。
とはいえ、いつも機嫌がいいわけではなく、1人遊びに飽きた時、suwanの姿がちょっと見えなくなった時はだっこをせがんで泣き出す。もしくは寝がえりをして泣きだす(^_^;) 眠い時、うんちをして気持ち悪い時も機嫌が悪い。5カ月にもなると、礼子が泣くのにもすっかり慣れてしまったので、少々泣かせっぱなしにして家事の区切りがいいところまでやってしまうママを許してね。
来月、6か月になったら離乳食が始まります。今から雑誌を切りぬいてレシピを集めています。離乳食がはじまったらまた大変になるだろうから、今月のうちにやれることをやり、楽しむことを楽しむようにしよう。
2011年11月04日 (金) | Edit |
今日は2週間ぶりにばぁばが遊びに来てくれました。毎回たくさんのお土産を持ってきてくれるのですが、今回はいつにもましてたくさん。リュックにパンパンにつめてきてくれて、さぞかし重かったことでしょう。礼子にネコのおもちゃ、suwanに2日分のおかず。ありがたや~<(_ _)>
さて、今日は無認可の私立保育園に予約金を納めに行ってきました。これで4月から会社復帰ができる。とりあえずほっとしました。
その足でそのまま支援センターへ。今日は今まで行った中で一番人数が少なかったけど、礼子と半月違いの男の子R君とお友達になりました。礼子とR君、相手のことを見つめたり相手の服をにぎにぎしたり、お互いの存在を意識しているようです。家も近いし、また何度か会えるかな。
R君が帰った後は赤ちゃんルームには礼子だけになったので、広い空間を独り占め、おもちゃ使い放題。ばぁばと3人で遊んでいたら、礼子がガラガラを自分で振って音を出すことに成功した!

写真だと分かりにくいけど、右手に持ったガラガラを振るのに、両手両足を使って全身を動かして一生懸命にガラガラを鳴らしている。今まではにぎにぎするくらいで、自分で鳴らすことはなかったんだけど、鳴らす面白さに気付いてしまった礼子さん、しばらく1人で無心にガラガラを鳴らしていました。そんな礼子を見るばぁばの目が光る。あ~、これはきっと次に来る時に買ってくるおもちゃをどうしようか考えているな…(^_^;)
寝がえりはかなりスムーズにころりんぱとできるんだけど、そこからまた元に戻ることも前にずりばいすることもできなくて結局泣いてしまう。あおむけになっているときは、両足のかかとを使って上に上にどんどん進んでいくことができるんだけど、うつぶせだとその位置でじりじりと回転することくらいしか動くことができない。あおむけになっているときのように、足を必死に動かして前に進もうと努力している姿が何ともけなげだ。これは寝がえり返りをするよりもずりばいをするようになりそうだな。
家に帰ってからもばぁばにたくさん遊んでもらって、いつもよりも早い時間にねむねむモード。今夜は遊び疲れてぐっすりしっかり朝まで寝てくれることでしょう。
さて、今日は無認可の私立保育園に予約金を納めに行ってきました。これで4月から会社復帰ができる。とりあえずほっとしました。
その足でそのまま支援センターへ。今日は今まで行った中で一番人数が少なかったけど、礼子と半月違いの男の子R君とお友達になりました。礼子とR君、相手のことを見つめたり相手の服をにぎにぎしたり、お互いの存在を意識しているようです。家も近いし、また何度か会えるかな。
R君が帰った後は赤ちゃんルームには礼子だけになったので、広い空間を独り占め、おもちゃ使い放題。ばぁばと3人で遊んでいたら、礼子がガラガラを自分で振って音を出すことに成功した!


写真だと分かりにくいけど、右手に持ったガラガラを振るのに、両手両足を使って全身を動かして一生懸命にガラガラを鳴らしている。今まではにぎにぎするくらいで、自分で鳴らすことはなかったんだけど、鳴らす面白さに気付いてしまった礼子さん、しばらく1人で無心にガラガラを鳴らしていました。そんな礼子を見るばぁばの目が光る。あ~、これはきっと次に来る時に買ってくるおもちゃをどうしようか考えているな…(^_^;)
寝がえりはかなりスムーズにころりんぱとできるんだけど、そこからまた元に戻ることも前にずりばいすることもできなくて結局泣いてしまう。あおむけになっているときは、両足のかかとを使って上に上にどんどん進んでいくことができるんだけど、うつぶせだとその位置でじりじりと回転することくらいしか動くことができない。あおむけになっているときのように、足を必死に動かして前に進もうと努力している姿が何ともけなげだ。これは寝がえり返りをするよりもずりばいをするようになりそうだな。
家に帰ってからもばぁばにたくさん遊んでもらって、いつもよりも早い時間にねむねむモード。今夜は遊び疲れてぐっすりしっかり朝まで寝てくれることでしょう。
2011年11月03日 (木) | Edit |
今日は草加ふささら祭。
町のあちこちにポスターが貼られていたし、昨日は会場にたくさんのテントが張られていたからどんなお祭りか楽しみにしていました。パパがお仕事でいないのが残念だけど、礼子と2人で見に行くことにしました。
礼子との朝の外気浴の時にマンションからもお祭りの様子がちょうど見えた。9時半ごろから外で祭り太鼓の音がしだして、10時からのよさこいパレードが始まると外はますますにぎやかになった。
午前の授乳を終えてから、礼子の愛車スカーレットを押していざ出発! 家を出てすぐに見えるのはよさこいパレード、ちびっこたちも一生懸命に踊っています。

普段の散歩コースでもある草加松原の松林にはずらりと屋台が並ぶ。想像以上の規模にびっくり。くじびきや金魚すくいなどの屋台にはちびっこたちが群がっている。suwan以外にもベビーカーを押している人がけっこういた。普段そんなに人が多くないから、どこからこんなたくさんの人が集まっているんだというくらいの人ごみにびっくり。
ハープ橋を渡って広場に行くとさらにすごい人だった。レジャーシートをしいて屋台で買ったものを食べる家族連れが多い。今日は曇りで晴れ過ぎていないから天候としてはちょうどいい感じだ。

たくさんの屋台や出店をみてるだけで楽しい。礼子はよだれで泡ぶくぶくさせながらも周りの様子をみている。今日もいろんな人から「かわいいね~」「今何カ月?」と話しかけられるとにっこり笑顔で応える礼子。外面の良いところは両親に似たね(笑)
お昼時だったこともあって、焼きそばやたこ焼き、串焼きにイカ焼きに大判焼きなど、いろんな美味しそうなものが誘惑してきた。でもぐっとガマン。去年までのsuwanなら買っていたと思うけど、焼きそば400円なら自分で作ったほうが安いしボリュームがあるし野菜が多いって思うようになった。suwanもばぁばとおんなじことを思うようになったんだなぁ。母になり料理をするようになったことで価値観が変わるもんだね。でも、礼子が大きくなったら、目の前にいる小学生のように、あれ買って~これ欲しい~って言うんだろうなぁ(笑)
礼子と2人だから心細くはなかったけど、お祭りは会話ができる人と一緒だったらもっと楽しくなる。来年以降、大きくなった礼子とお祭りを楽しみたいものです。
町のあちこちにポスターが貼られていたし、昨日は会場にたくさんのテントが張られていたからどんなお祭りか楽しみにしていました。パパがお仕事でいないのが残念だけど、礼子と2人で見に行くことにしました。
礼子との朝の外気浴の時にマンションからもお祭りの様子がちょうど見えた。9時半ごろから外で祭り太鼓の音がしだして、10時からのよさこいパレードが始まると外はますますにぎやかになった。
午前の授乳を終えてから、礼子の愛車スカーレットを押していざ出発! 家を出てすぐに見えるのはよさこいパレード、ちびっこたちも一生懸命に踊っています。

普段の散歩コースでもある草加松原の松林にはずらりと屋台が並ぶ。想像以上の規模にびっくり。くじびきや金魚すくいなどの屋台にはちびっこたちが群がっている。suwan以外にもベビーカーを押している人がけっこういた。普段そんなに人が多くないから、どこからこんなたくさんの人が集まっているんだというくらいの人ごみにびっくり。
ハープ橋を渡って広場に行くとさらにすごい人だった。レジャーシートをしいて屋台で買ったものを食べる家族連れが多い。今日は曇りで晴れ過ぎていないから天候としてはちょうどいい感じだ。

たくさんの屋台や出店をみてるだけで楽しい。礼子はよだれで泡ぶくぶくさせながらも周りの様子をみている。今日もいろんな人から「かわいいね~」「今何カ月?」と話しかけられるとにっこり笑顔で応える礼子。外面の良いところは両親に似たね(笑)
お昼時だったこともあって、焼きそばやたこ焼き、串焼きにイカ焼きに大判焼きなど、いろんな美味しそうなものが誘惑してきた。でもぐっとガマン。去年までのsuwanなら買っていたと思うけど、焼きそば400円なら自分で作ったほうが安いしボリュームがあるし野菜が多いって思うようになった。suwanもばぁばとおんなじことを思うようになったんだなぁ。母になり料理をするようになったことで価値観が変わるもんだね。でも、礼子が大きくなったら、目の前にいる小学生のように、あれ買って~これ欲しい~って言うんだろうなぁ(笑)
礼子と2人だから心細くはなかったけど、お祭りは会話ができる人と一緒だったらもっと楽しくなる。来年以降、大きくなった礼子とお祭りを楽しみたいものです。
2011年11月02日 (水) | Edit |
九州で生まれ育ち、大学以降関西で過ごしたsuwanにとって、埼玉には友人がいない。ネットのおかげで離れた友人らと交流ができているからひとりぼっち感はほとんどないけど、しゃべり相手が欲しい時もある。
それで支援センターに週1~2回行ったり、ほっぺんに入会したりしているわけなんだけど、その甲斐あって少しずつママ友ができてきた。
今日も支援センターに遊びにいったら、3回目となるAちゃんママと一緒になった。初めましてのSちゃんママと3人で保育園やほっぺん、離乳食や子どものファッション、だっこひもとスイマーバ、そして学資保険の話題で盛り上がる。3人とも子どもが同級生で、しかも来年4月に仕事に復帰するので、おんなじ2つの保育園を検討中だった(笑) suwanが無認可の私立園に決めたことを言うと、他の2人はちょっと焦ったようだ。
学資保険はAちゃんのママはアフラックとソニー生命で迷った上でソニー生命に決めたらしい。やっぱり変換率を考えるとその2社だよな~。
それにしても直接顔を見て、話ができる相手がいることの幸せなこと。ネットや育児雑誌や本でいろいろ調べても情報は得られるけど、直接の会話はやっぱり楽しい。
支援センターでは子どもの名前しかわからないんだけど、今日で3回目となったAちゃんママとはお互いの名字と携帯のメアドを教えあいっこして、さっそくメールのやり取りを始めました。2人とも春に引っ越ししてきたから、身近に友人がいなくて地理も詳しくない。さらにあまり料理が好きではない(笑) 似たもの同士ということで仲良くなりました。
こんな感じで埼玉でも少しずつ友達の輪を広げていきたいと思います。
それで支援センターに週1~2回行ったり、ほっぺんに入会したりしているわけなんだけど、その甲斐あって少しずつママ友ができてきた。
今日も支援センターに遊びにいったら、3回目となるAちゃんママと一緒になった。初めましてのSちゃんママと3人で保育園やほっぺん、離乳食や子どものファッション、だっこひもとスイマーバ、そして学資保険の話題で盛り上がる。3人とも子どもが同級生で、しかも来年4月に仕事に復帰するので、おんなじ2つの保育園を検討中だった(笑) suwanが無認可の私立園に決めたことを言うと、他の2人はちょっと焦ったようだ。
学資保険はAちゃんのママはアフラックとソニー生命で迷った上でソニー生命に決めたらしい。やっぱり変換率を考えるとその2社だよな~。
それにしても直接顔を見て、話ができる相手がいることの幸せなこと。ネットや育児雑誌や本でいろいろ調べても情報は得られるけど、直接の会話はやっぱり楽しい。
支援センターでは子どもの名前しかわからないんだけど、今日で3回目となったAちゃんママとはお互いの名字と携帯のメアドを教えあいっこして、さっそくメールのやり取りを始めました。2人とも春に引っ越ししてきたから、身近に友人がいなくて地理も詳しくない。さらにあまり料理が好きではない(笑) 似たもの同士ということで仲良くなりました。
こんな感じで埼玉でも少しずつ友達の輪を広げていきたいと思います。
2011年11月01日 (火) | Edit |
礼子の学資保険の加入を検討するにあたって、先日ちょうどパパの保険見直しの機会があった。その記入用紙に貯金や生活費についての記入欄があったから、これを機会にいままでつけっぱなしであまり内容をみていなかった家計簿分析をしてみた。
2年前から毎日のレシートを大雑把ながらエクセル家計簿に入力をしてきた。それで一覧表を作って項目ごとにグラフにしてみたら・・・
なにかの間違いではないかというくらい、毎月お金を使っている
1年前の入力までさかのぼってみたら、さらに1年前はもっとお金を使っていた。2人とも独身時代に自由にお金を使ってきたから、その名残でぷち贅沢の頻度が高いのね…
去年は2人とも仕事していたから食費が高く、ゴスペルを中心としたレジャー費&外食費、そしてマタニティ関連の服などの買い物が多かった。
今年はsuwanが3食自炊しているから食費はかなり減っているけど、車を買ったのと出産・ベビー用品で出費が増えている。チャイルドシート、ベビーカーなどの大物からこまごまとした日用品までいろいろお金がかかっているもんね。そしてこれからは教育費としてほっぺんの月謝が毎月かかってくる。まぁ、こどもちゃれんじをとったつもりで、ほっぺんがんばろう。あとは固定費の家賃&駐車場代がかなりあがっている。これは地方から関東に移ったら仕方ないけど、額が大きいからつらいね~
礼子の保険をどうしようかといろいろ調べてみたら、パパもsuwanもそれぞれ生命保険に入っていたから、郵便局(かんぽ生命)の学資保険よりも他の保険会社の方が都合がいいこともわかってきた。ダブっているものや削れるものは削って、少ない額で済むようにしたいから、もうちょっと調べてみることにしよう。
パパと2人で出した結論・・・suwanもしっかり働いてお金を稼ぎましょう(^_^;)
2年前から毎日のレシートを大雑把ながらエクセル家計簿に入力をしてきた。それで一覧表を作って項目ごとにグラフにしてみたら・・・

なにかの間違いではないかというくらい、毎月お金を使っている

1年前の入力までさかのぼってみたら、さらに1年前はもっとお金を使っていた。2人とも独身時代に自由にお金を使ってきたから、その名残でぷち贅沢の頻度が高いのね…

去年は2人とも仕事していたから食費が高く、ゴスペルを中心としたレジャー費&外食費、そしてマタニティ関連の服などの買い物が多かった。
今年はsuwanが3食自炊しているから食費はかなり減っているけど、車を買ったのと出産・ベビー用品で出費が増えている。チャイルドシート、ベビーカーなどの大物からこまごまとした日用品までいろいろお金がかかっているもんね。そしてこれからは教育費としてほっぺんの月謝が毎月かかってくる。まぁ、こどもちゃれんじをとったつもりで、ほっぺんがんばろう。あとは固定費の家賃&駐車場代がかなりあがっている。これは地方から関東に移ったら仕方ないけど、額が大きいからつらいね~
礼子の保険をどうしようかといろいろ調べてみたら、パパもsuwanもそれぞれ生命保険に入っていたから、郵便局(かんぽ生命)の学資保険よりも他の保険会社の方が都合がいいこともわかってきた。ダブっているものや削れるものは削って、少ない額で済むようにしたいから、もうちょっと調べてみることにしよう。
パパと2人で出した結論・・・suwanもしっかり働いてお金を稼ぎましょう(^_^;)
| ホーム |