2011年12月30日 (金) | Edit |
先日、うんちがなかなかでなくて機嫌悪かったけど、その後は1日2回うんちがでてまずまずの状況。
今朝も朝イチの授乳の時、礼子がミルクを飲みながら息を止めて顔を真っ赤にしてうなっていた。これはうんちが出るなと思ったら、ぶほっとsuwanの太ももにも明らかにわかる衝撃が! ミルクを飲み終わってからおむつ替えをしようと思ってそのままミルクを飲ませる。そして、おむつがえをしようとだっこしなおした時、すさまじくうんちがもれているのが礼子の服の上からもわかった。というか、suwanの服にまでにじんだうんちが…(@_@;)
いままでで最高にすさまじいうんちの量でした・・・おなかもせなかもうんちまみれ(^_^;) いやはやびっくり。本当にたまりまくっていたんだね~。しかもその匂いの強いこと。ミルクかすではない、つぶつぶがたくさんまじっているからこれはきっと野菜だろうな。あまりにうんちまみれだったので、礼子の体をパパにおふろで洗ってもらいました。
その後、肌着とカバーオールにべっとりついたうんちをごしごし手洗いして、ようやく朝食をとっていると、またも礼子がうんちをした気配が! まだ残っていたか~!
さて、今日は大掃除の日。礼子をおんぶして夫婦で部屋中をきれいにしていきます。15時の授乳の時にマスクをはずした時に、かすかにうんちのにおいが! 授乳後おむつチェックしてみたらやっぱりうんちをしていました。それでも量が多くなかったからもれず(*^^)v
そして夕方、またも礼子がうんちをしていた! 普段2~3回うんちするけど、4回もすることはめずらしい。4回目は少量で黄色に近く、においがきつくなかったからこれはまさしく昨日の分のうんちでしょう(笑)
おなかにたまっていたうんちをすっきり出して、気持ちよく年越しできそうだね。
今朝も朝イチの授乳の時、礼子がミルクを飲みながら息を止めて顔を真っ赤にしてうなっていた。これはうんちが出るなと思ったら、ぶほっとsuwanの太ももにも明らかにわかる衝撃が! ミルクを飲み終わってからおむつ替えをしようと思ってそのままミルクを飲ませる。そして、おむつがえをしようとだっこしなおした時、すさまじくうんちがもれているのが礼子の服の上からもわかった。というか、suwanの服にまでにじんだうんちが…(@_@;)
いままでで最高にすさまじいうんちの量でした・・・おなかもせなかもうんちまみれ(^_^;) いやはやびっくり。本当にたまりまくっていたんだね~。しかもその匂いの強いこと。ミルクかすではない、つぶつぶがたくさんまじっているからこれはきっと野菜だろうな。あまりにうんちまみれだったので、礼子の体をパパにおふろで洗ってもらいました。
その後、肌着とカバーオールにべっとりついたうんちをごしごし手洗いして、ようやく朝食をとっていると、またも礼子がうんちをした気配が! まだ残っていたか~!
さて、今日は大掃除の日。礼子をおんぶして夫婦で部屋中をきれいにしていきます。15時の授乳の時にマスクをはずした時に、かすかにうんちのにおいが! 授乳後おむつチェックしてみたらやっぱりうんちをしていました。それでも量が多くなかったからもれず(*^^)v
そして夕方、またも礼子がうんちをしていた! 普段2~3回うんちするけど、4回もすることはめずらしい。4回目は少量で黄色に近く、においがきつくなかったからこれはまさしく昨日の分のうんちでしょう(笑)
おなかにたまっていたうんちをすっきり出して、気持ちよく年越しできそうだね。
スポンサーサイト
2011年12月29日 (木) | Edit |
午前中仕事をしてきたパパが、午後会社の同期のIさんを連れて帰ってきました。Iさんは大阪時代にも家に遊びにきてくれて、suwanも何度もお会いしています。
どうやらかなり子ども好きなようで、礼子を抱っこして楽しそうに遊んでくれました。礼子は初めての人で最初ちょっとだけ緊張した感じだったけど、すぐに慣れたようでした。
そして、Iさんを羽生駅まで車で送って行くことに。お昼寝が少なかったこともあり、チャイルドシートに乗って10分後にはくーくー寝てしまった礼子。かわいい寝顔をみているだけでも全然飽きないわ~(*^_^*)結局羽生駅についても寝ていた礼子は、寝顔をIさんに見せてお見送りとなりました。
帰り道、サービスエリアで休憩している時に目覚めた礼子。その後は家に着くまで約20分ず~っと泣きっぱなし
あれだけギャン泣きされると隣に座っているsuwanもしんどかったけど、周りが暗くなって渋滞の中、運転しているパパはさらにストレスたまったことでしょう
駐車場について、抱っこしたとたん泣きやみました。長い間チャイルドシートに座っていたのがしんどかったのかな。
今回お正月は実家に帰らずに、パパの両親にこちらに来てもらうことになりましたが、それで正解だったと思います。もしも実家にいってギャン泣きだったら、みんなが落ち着かないもんね。
どうやらかなり子ども好きなようで、礼子を抱っこして楽しそうに遊んでくれました。礼子は初めての人で最初ちょっとだけ緊張した感じだったけど、すぐに慣れたようでした。
そして、Iさんを羽生駅まで車で送って行くことに。お昼寝が少なかったこともあり、チャイルドシートに乗って10分後にはくーくー寝てしまった礼子。かわいい寝顔をみているだけでも全然飽きないわ~(*^_^*)結局羽生駅についても寝ていた礼子は、寝顔をIさんに見せてお見送りとなりました。
帰り道、サービスエリアで休憩している時に目覚めた礼子。その後は家に着くまで約20分ず~っと泣きっぱなし


今回お正月は実家に帰らずに、パパの両親にこちらに来てもらうことになりましたが、それで正解だったと思います。もしも実家にいってギャン泣きだったら、みんなが落ち着かないもんね。
2011年12月27日 (火) | Edit |
今日は午前中から礼子の機嫌が悪く、寝かしつけようとしても30分くらいで起きて泣く。気分転換にホームセンターに買い物と思ったんだけど、ずっとギャン泣きしているからそのまま支援センターに。支援センターについたとたん、泣きやんでいつものように遊んでいた。
そして支援センターの帰り道、またもギャン泣き…。泣きわめく礼子に声をかけつつ家に帰るが、家に着いてからも泣きっぱなし。
ようやく寝かしつけて夕晩の準備をして、お風呂にいれたらお風呂からあがると同時にまた泣きだした…(>_<)
授乳を終えてしばらくしたら、礼子がうんちっちをした様子が。すると今までの機嫌の悪さが収まった。よく考えると昨日のお昼から24時間以上うんちでてなかったからそれで機嫌が悪かったのかな?
離乳食が始まってからうんちの回数が1日1~2回に減り、粘度が高くなったのを感じる。そしてにおいも少し変化してきた。にんじん&たまねぎを食べた後は、うんちに野菜のつぶつぶがまじっていて、食べたものが出て来たんだなって見てとれた。母乳&ミルクだけだった頃よりはうんちがでにくくなっているのかな。
そして支援センターの帰り道、またもギャン泣き…。泣きわめく礼子に声をかけつつ家に帰るが、家に着いてからも泣きっぱなし。
ようやく寝かしつけて夕晩の準備をして、お風呂にいれたらお風呂からあがると同時にまた泣きだした…(>_<)
授乳を終えてしばらくしたら、礼子がうんちっちをした様子が。すると今までの機嫌の悪さが収まった。よく考えると昨日のお昼から24時間以上うんちでてなかったからそれで機嫌が悪かったのかな?
離乳食が始まってからうんちの回数が1日1~2回に減り、粘度が高くなったのを感じる。そしてにおいも少し変化してきた。にんじん&たまねぎを食べた後は、うんちに野菜のつぶつぶがまじっていて、食べたものが出て来たんだなって見てとれた。母乳&ミルクだけだった頃よりはうんちがでにくくなっているのかな。
2011年12月26日 (月) | Edit |
なかなかうまく写真がとれないんだけど、2週間くらい前から下の歯が少しずつ生えてきている。今週になって2本目の下の前歯が頭を出してきた。
おっぱいを飲んでいる時に歯が当たっているのがわかるし、遊んでいて指をかじられるとかむ力が強くてけっこう痛い。
よく歯が生えかけている時はかゆいと聞くけど、そのせいかどうか、とにかくなんでも口にいれてはなめなめかみかみしている。本棚からパパの建築の本を取り出してはがじがじ、suwanの本や雑誌を倒してはなめなめ。はしっこがよれよれになった本があちこちに…(^_^;)
他の子をみていると、歯が生えると笑い顔の印象がかわる。礼子も歯が生えたら顔の印象がかわるかな。
おっぱいを飲んでいる時に歯が当たっているのがわかるし、遊んでいて指をかじられるとかむ力が強くてけっこう痛い。
よく歯が生えかけている時はかゆいと聞くけど、そのせいかどうか、とにかくなんでも口にいれてはなめなめかみかみしている。本棚からパパの建築の本を取り出してはがじがじ、suwanの本や雑誌を倒してはなめなめ。はしっこがよれよれになった本があちこちに…(^_^;)
他の子をみていると、歯が生えると笑い顔の印象がかわる。礼子も歯が生えたら顔の印象がかわるかな。
2011年12月25日 (日) | Edit |
毎年クリスマスにすることと言えば・・・
年賀状書き!
今日は夫婦ともに朝から年賀状書きのラストスパート!
は行からわ行まで、ようやく終わった~~~
年賀状書きが終わるとようやく年が越せる気になるよ。
* * *
さて、8月に桶谷に母乳相談に行ってからというもの、質の良い母乳を出すようにずっと厳しい食事制限をしてきました。11月くらいから授乳間隔を4時間おきにし、12月から離乳食をスタートさせたので、食事制限を少しずつ緩めることにしました。
一日白米6膳分食べるため、3食ご飯を多めに食べて1日1回お昼までにおもちかもち米を食べていたけど、ご飯の量を少しずつ元の量にまで減らし、1週間に2~3回、お昼におうどんや焼きそばやパンを食べる日がでてきた。基本和食で揚げ物は口にしなかったけど、たまに鶏のから揚げやコロッケを食べてみたり。
そして、先週5カ月ぶりにカレーを食べた。
作っている間から香りにワクワクしてた。一口食べた時、「ああ~っ、カレーだぁ~~~~~~~」と思わず感嘆の声が出た。おいしくておいしくて一口一口しっかり味わって食べた。カレーがこんなにおいしいものだったとは…。家でカレーを食べるのが久しぶりだったので、パパと2人でたくさん食べたら、10皿分作ったのに2日でなくなった。
昨日コンビニに寄った時に、せっかくクリスマスイブだし…と150円のプレミアムロールケーキを買った。高いケーキは買う勇気がなかった(^_^;) あんなにクリームが多いケーキを食べるのは本当に久しぶり。ふわふわのクリームが甘くておいしかった。150円でこんなに幸せいっぱいだなんて…安い女だよ(笑)
そして今日、お昼に5カ月ぶりのパスタ、夜にも5カ月ぶりのクリームシチューを食べた。クリームシチュー、おいしくて食べ過ぎちゃった。さらに、スーパーで2こ190円の安いレアチーズケーキを買い、シャンメリーで乾杯してささやかなクリスマス・ディナー。洋食とクリームを解禁したせいで、一気に食欲爆発してしまったよ(^_^;)
それにしても、いろんなものが食べられるって、なんて幸せなことなんでしょう。でもさすがにちょっとおっぱいがちくちくする(>_<)。礼子に夜中もしっかり吸ってもらって詰まらないように気をつけなくっちゃ。
年賀状書き!
今日は夫婦ともに朝から年賀状書きのラストスパート!
は行からわ行まで、ようやく終わった~~~
年賀状書きが終わるとようやく年が越せる気になるよ。
* * *
さて、8月に桶谷に母乳相談に行ってからというもの、質の良い母乳を出すようにずっと厳しい食事制限をしてきました。11月くらいから授乳間隔を4時間おきにし、12月から離乳食をスタートさせたので、食事制限を少しずつ緩めることにしました。
一日白米6膳分食べるため、3食ご飯を多めに食べて1日1回お昼までにおもちかもち米を食べていたけど、ご飯の量を少しずつ元の量にまで減らし、1週間に2~3回、お昼におうどんや焼きそばやパンを食べる日がでてきた。基本和食で揚げ物は口にしなかったけど、たまに鶏のから揚げやコロッケを食べてみたり。
そして、先週5カ月ぶりにカレーを食べた。
作っている間から香りにワクワクしてた。一口食べた時、「ああ~っ、カレーだぁ~~~~~~~」と思わず感嘆の声が出た。おいしくておいしくて一口一口しっかり味わって食べた。カレーがこんなにおいしいものだったとは…。家でカレーを食べるのが久しぶりだったので、パパと2人でたくさん食べたら、10皿分作ったのに2日でなくなった。
昨日コンビニに寄った時に、せっかくクリスマスイブだし…と150円のプレミアムロールケーキを買った。高いケーキは買う勇気がなかった(^_^;) あんなにクリームが多いケーキを食べるのは本当に久しぶり。ふわふわのクリームが甘くておいしかった。150円でこんなに幸せいっぱいだなんて…安い女だよ(笑)
そして今日、お昼に5カ月ぶりのパスタ、夜にも5カ月ぶりのクリームシチューを食べた。クリームシチュー、おいしくて食べ過ぎちゃった。さらに、スーパーで2こ190円の安いレアチーズケーキを買い、シャンメリーで乾杯してささやかなクリスマス・ディナー。洋食とクリームを解禁したせいで、一気に食欲爆発してしまったよ(^_^;)
それにしても、いろんなものが食べられるって、なんて幸せなことなんでしょう。でもさすがにちょっとおっぱいがちくちくする(>_<)。礼子に夜中もしっかり吸ってもらって詰まらないように気をつけなくっちゃ。
2011年12月24日 (土) | Edit |
離乳食の2週目は、主食(おかゆ3さじ)にプラスして副菜(野菜1さじ)を食べさせます。
19日(月)…つぶしがゆ+にんじんとたまねぎのスープ煮
初めての野菜は、離乳食講習で学び、試食させてもらった「にんじんとたまねぎのスープ煮」にすることにしました。にんじんとたまねぎを昆布と一緒に煮て、裏ごししたもの。
おかゆはにっこにこ余裕で食べていた礼子さん、初めての野菜に眉間にしわをよせて顔をしかめます。玉ねぎの苦みがちょっと残っていたかな~。ちゃんと味がわかるんだね(^_^;)

20日(火)…つぶしがゆ+にんじんとたまねぎのスープ煮
昨日と同じメニュー。ほっぺんに行く前だったからちょっと早めに食べさせました。
21日(水)…つぶしがゆ+さつまいものペースト
さつまいもをゆでて裏ごしし、こんぶのだし汁でのばします。さつまいもの甘さが気にいったようで、にんじん&たまねぎよりもおいしそうに食べてくれました!

22日(木)…つぶしがゆ+さつまいものペースト
ばぁばが来てくれたので、サンタ礼子でお出迎え。離乳食を食べる様子をしっかりみてもらいました。食べる時にスプーンをぐぃっとつかむので、手がぐちょぐちょになってしまいます(^_^;) 今日もおかゆとさつまいもをゴキゲンでごっくんしてくれました。

23日(金)…つぶしがゆ+かぼちゃのペースト
今日は新たにかぼちゃに挑戦。かぼちゃをゆでて、こんぶのだし汁でのばします。かぼちゃの甘味もお気に召したようです♪

24日(土))…つぶしがゆ+かぼちゃのペースト
昨日と同じメニュー。口のまわりを黄色くさせながら一生懸命食べてくれました。かぼちゃのペーストはたくさん作ったから、明日も同じメニューにする予定。
おかゆにせよ野菜にせよ、口に入れてからごっくんするまでに、ぶぶぶぶと言いながら口から出したり、よだれと一緒に口から出したりするので1口食べるのにも時間がかかる。それでも嫌がらずに最終的には食べてくれるからありがたいわ。
来週から野菜の量を2~3さじに増やします。しっかり食べてね、礼子さん☆
19日(月)…つぶしがゆ+にんじんとたまねぎのスープ煮
初めての野菜は、離乳食講習で学び、試食させてもらった「にんじんとたまねぎのスープ煮」にすることにしました。にんじんとたまねぎを昆布と一緒に煮て、裏ごししたもの。
おかゆはにっこにこ余裕で食べていた礼子さん、初めての野菜に眉間にしわをよせて顔をしかめます。玉ねぎの苦みがちょっと残っていたかな~。ちゃんと味がわかるんだね(^_^;)



20日(火)…つぶしがゆ+にんじんとたまねぎのスープ煮
昨日と同じメニュー。ほっぺんに行く前だったからちょっと早めに食べさせました。
21日(水)…つぶしがゆ+さつまいものペースト
さつまいもをゆでて裏ごしし、こんぶのだし汁でのばします。さつまいもの甘さが気にいったようで、にんじん&たまねぎよりもおいしそうに食べてくれました!


22日(木)…つぶしがゆ+さつまいものペースト
ばぁばが来てくれたので、サンタ礼子でお出迎え。離乳食を食べる様子をしっかりみてもらいました。食べる時にスプーンをぐぃっとつかむので、手がぐちょぐちょになってしまいます(^_^;) 今日もおかゆとさつまいもをゴキゲンでごっくんしてくれました。



23日(金)…つぶしがゆ+かぼちゃのペースト
今日は新たにかぼちゃに挑戦。かぼちゃをゆでて、こんぶのだし汁でのばします。かぼちゃの甘味もお気に召したようです♪



24日(土))…つぶしがゆ+かぼちゃのペースト
昨日と同じメニュー。口のまわりを黄色くさせながら一生懸命食べてくれました。かぼちゃのペーストはたくさん作ったから、明日も同じメニューにする予定。
おかゆにせよ野菜にせよ、口に入れてからごっくんするまでに、ぶぶぶぶと言いながら口から出したり、よだれと一緒に口から出したりするので1口食べるのにも時間がかかる。それでも嫌がらずに最終的には食べてくれるからありがたいわ。
来週から野菜の量を2~3さじに増やします。しっかり食べてね、礼子さん☆
2011年12月23日 (金) | Edit |
今日は美容院に行きたかったので、ばぁばが留守番に来てくれました。礼子はサンタ服でばぁばを迎えます。
ばぁばが来るのをギリギリまで待って、ばぁばに離乳食をあげるところを見せることにしました。礼子の機嫌がよくて良かったよ。
サンタばぁばはおっきなリュックを抱えてやってきて、礼子にタンバリンと音のなるおもちゃをくれました。礼子は2つともかなり気にいったようで、なめなめ&バンバンうちつけて遊んでいました(*^^)v
そしてサンタばぁばはsuwanにたくさんのおかずをくれました。これで今日、明日は料理をしなくても大丈夫\(^o^)/ ありがたや~
さて、クリスマス3連休の初日ということもあり、美容院はめっちゃ混んでいた。美容院ではなつかしいCDがかかっていた。
この中に入っている「Jesus,Oh What A Wonderful Child」はsuwanがゴスペルを始めた最初の年に習った曲。シャッフルのリズムがポイントでした。さすがに美容院で口ずさめないから、心の中で一緒に歌いました(*^_^*)普段ならCDが終わると別のCDに入れ替えているけど、今日は忙しくてそんな余裕がなかったようでこのCDをずっとリピート。おかげで3回くらい聞いたよ(^_^;)
美容師さんたちもいつもより雑談が少なく、何事も手早くちゃっちゃと進行していた。カラーとトリートメントをして、今月の若返り完了。これで気分良く年を越せます~。
夕方はばぁばに礼子を見てもらっている間、年賀状書き。今日でな行まで終了。あと残り半分。まだまだだ~(>_<)。
そして、今日は冬至なのでゆず湯にしました。ゆずを使って礼子と湯船で遊びます。ゆずを鼻に近づけたら匂いに反応して難しい顔をしていました。毎日の生活で視覚、聴覚、触覚、味覚を刺激することはあっても、嗅覚を刺激することは少なかったから、たまにはこういうのもいいね。
ばぁばが来るのをギリギリまで待って、ばぁばに離乳食をあげるところを見せることにしました。礼子の機嫌がよくて良かったよ。
サンタばぁばはおっきなリュックを抱えてやってきて、礼子にタンバリンと音のなるおもちゃをくれました。礼子は2つともかなり気にいったようで、なめなめ&バンバンうちつけて遊んでいました(*^^)v
そしてサンタばぁばはsuwanにたくさんのおかずをくれました。これで今日、明日は料理をしなくても大丈夫\(^o^)/ ありがたや~
さて、クリスマス3連休の初日ということもあり、美容院はめっちゃ混んでいた。美容院ではなつかしいCDがかかっていた。
![]() | メリー・クリスマス (2004/11/03) マライア・キャリー 商品詳細を見る |
この中に入っている「Jesus,Oh What A Wonderful Child」はsuwanがゴスペルを始めた最初の年に習った曲。シャッフルのリズムがポイントでした。さすがに美容院で口ずさめないから、心の中で一緒に歌いました(*^_^*)普段ならCDが終わると別のCDに入れ替えているけど、今日は忙しくてそんな余裕がなかったようでこのCDをずっとリピート。おかげで3回くらい聞いたよ(^_^;)
美容師さんたちもいつもより雑談が少なく、何事も手早くちゃっちゃと進行していた。カラーとトリートメントをして、今月の若返り完了。これで気分良く年を越せます~。
夕方はばぁばに礼子を見てもらっている間、年賀状書き。今日でな行まで終了。あと残り半分。まだまだだ~(>_<)。
そして、今日は冬至なのでゆず湯にしました。ゆずを使って礼子と湯船で遊びます。ゆずを鼻に近づけたら匂いに反応して難しい顔をしていました。毎日の生活で視覚、聴覚、触覚、味覚を刺激することはあっても、嗅覚を刺激することは少なかったから、たまにはこういうのもいいね。
2011年12月22日 (木) | Edit |
今日はほっぺんで一緒のY君のおうちに遊びに行くことに!
昨日レイクタウンでせっかく買ったお土産のお菓子を失くしてしまったので(>_<)、行く前に駅前でお菓子を買っていきます。
支援センターで待ち合わせして、しばらく遊んで子どもらのエネルギーを発散させてからY君のおうちに行くことに。支援センターでは、家にはないおもちゃで遊ぶことができるので礼子も一心不乱に遊びます。
最近のお気に入りは音と色が派手な鉄アレイ型のガラガラとくまちゃんのおきあがりこぼし。お座りさせて遊ばせていたら、ガラガラをくまちゃんにガンガンぶつけて鳴らして遊んでました。真剣な目をして打ちつける勢いの凄いこと! 写真でも早くて手元が写っていないでしょ(笑) おもちゃを壊さないか密かに心配しました(^_^;)

Y君は10カ月なので、赤ちゃんスペースではなくもうちょっとハイレベルなおもちゃや遊具で遊んでいます。1時間ほど遊んだら、Y君のおうちに向かいました。
Y君のお母さんにはほっぺんでも支援センターで会った時にもいつもいろいろ教えてもらっていて、礼子の発達の参考にさせてもらっています。サバサバしていて優しくて本当にありがたい存在。こんな風におうちにお招きいただいて本当にうれしいわ~♪ お部屋にはたくさんのおもちゃがあった。最初は礼子も初めての場所でちょっとだけ遠慮していたっぽいけど、しばらくするといろんなおもちゃで遊びだした。洗うからいいよの声に甘えて、よだれででろでろになるくらい遊ばせてもらっちゃいました(^_^;)
部屋の中のいろんなものを見せてもらってめっちゃ参考になった。やっぱりキッチンの入口にはゲートをしたほうがいいね。リビングのたたみ風マット欲しい~。本棚を見せてもらったら「しましまぐるぐる」の絵本があった。やっぱりこの本、人気だね~(笑)
おススメの親子で遊べる場所を教えてもらったんだけど、iPadでさっと検索して映像を見せてもらった。なるほど、こうして使うのか。これがあればリビングにPCがいらないね~。
そして、Y君のお母さんも4月から働く予定で、礼子と同じ保育園に入園予約を入れたとのこと。保育園も一緒とは心強い! なんとY君が保育園の0歳クラスの定員最後の1人だったそうです。年内に予約で定員が埋まってしまうとは…早めに予約をしておいてよかった~。
Y君や礼子と遊んだり、ママ同士の会話をしていたら、あっという間に16時半。楽しい時間は過ぎるのが早いや。
Y君のおうちに比べたら何にもにないけど、今度はうちにも遊びに来ていただこうかな~。
昨日レイクタウンでせっかく買ったお土産のお菓子を失くしてしまったので(>_<)、行く前に駅前でお菓子を買っていきます。
支援センターで待ち合わせして、しばらく遊んで子どもらのエネルギーを発散させてからY君のおうちに行くことに。支援センターでは、家にはないおもちゃで遊ぶことができるので礼子も一心不乱に遊びます。
最近のお気に入りは音と色が派手な鉄アレイ型のガラガラとくまちゃんのおきあがりこぼし。お座りさせて遊ばせていたら、ガラガラをくまちゃんにガンガンぶつけて鳴らして遊んでました。真剣な目をして打ちつける勢いの凄いこと! 写真でも早くて手元が写っていないでしょ(笑) おもちゃを壊さないか密かに心配しました(^_^;)


Y君は10カ月なので、赤ちゃんスペースではなくもうちょっとハイレベルなおもちゃや遊具で遊んでいます。1時間ほど遊んだら、Y君のおうちに向かいました。
Y君のお母さんにはほっぺんでも支援センターで会った時にもいつもいろいろ教えてもらっていて、礼子の発達の参考にさせてもらっています。サバサバしていて優しくて本当にありがたい存在。こんな風におうちにお招きいただいて本当にうれしいわ~♪ お部屋にはたくさんのおもちゃがあった。最初は礼子も初めての場所でちょっとだけ遠慮していたっぽいけど、しばらくするといろんなおもちゃで遊びだした。洗うからいいよの声に甘えて、よだれででろでろになるくらい遊ばせてもらっちゃいました(^_^;)
部屋の中のいろんなものを見せてもらってめっちゃ参考になった。やっぱりキッチンの入口にはゲートをしたほうがいいね。リビングのたたみ風マット欲しい~。本棚を見せてもらったら「しましまぐるぐる」の絵本があった。やっぱりこの本、人気だね~(笑)
おススメの親子で遊べる場所を教えてもらったんだけど、iPadでさっと検索して映像を見せてもらった。なるほど、こうして使うのか。これがあればリビングにPCがいらないね~。
そして、Y君のお母さんも4月から働く予定で、礼子と同じ保育園に入園予約を入れたとのこと。保育園も一緒とは心強い! なんとY君が保育園の0歳クラスの定員最後の1人だったそうです。年内に予約で定員が埋まってしまうとは…早めに予約をしておいてよかった~。
Y君や礼子と遊んだり、ママ同士の会話をしていたら、あっという間に16時半。楽しい時間は過ぎるのが早いや。
Y君のおうちに比べたら何にもにないけど、今度はうちにも遊びに来ていただこうかな~。
2011年12月21日 (水) | Edit |
今日はだっこで礼子と外出。
まずは草加駅前まで歩いて銀行へ家賃の振込へ。ATMの前にきて、手が止まった。振込先のメモを家に忘れてきた…(>_<)ショック! そのまま家に帰るのもなんだか悲しいので、そのまま電車に乗って、越谷レイクタウンに買い物に行くことにした。
途中、新越谷から南越谷に乗り換える時、前方に見覚えのある姿を発見! なんとお仕事で移動中のパパにばったり。びっくりした~。礼子もパパの顔をみてにっこり。
レイクタウンに着くと、赤ちゃんも使える子ども用のカートに礼子を乗せる。その姿がかわいいから写メをとろうと携帯を取り出し…
・・・ない。携帯がないっっ(@_@;)
あわててバッグのポケット、コートのポケット、ジーンズのポケットなどいろいろ探すけどないっっ
呆然としたけど、レイクタウンの駅のホームで携帯で時間を見たから落としたとしてもこの近辺だ。とりあえずそこからたどった道を注意深く見ながら駅に戻る。駅員さんに携帯の落し物がないかを聞いたけど届けられていない。駅のホームに行ってみるけど落ちてはいない。そこから再び同じ道をたどってみるけど落ちていない。
そうこうしていると礼子の授乳の時間になったから、一旦授乳室へ。頭ん中まっしろ、顔面蒼白になりながら礼子に授乳をする。授乳しながらも駅についてからの自分の行動をひとつひとつ振り返る。
授乳とおむつ替えを済ませたら、公衆電話から自分の携帯にかけてみようと探しながら歩いてみたけど、なかなか公衆電話が見当たらない。さまよっていたらレイクタウンのサービスカウンターがあったので、携帯の落し物を聞いてみたら…
なんと届けられていた~~~~~~~~~!!!!!!\(^o^)/
どうやら、レイクタウンに入って礼子をカートに乗せた時にバッグのポケットから落としたようで、入口に一番近いお店の方が届けてくれていたみたい。嬉しくてサービスカウンターのおねーさんに何度も頭をさげてお礼を言ったよ。本当によかった~~~
そんなこんなでずいぶん時間が経ってしまったから買い物をする時間がなくなってしまった。この前は帰りが17時過ぎたら帰宅ラッシュと重なって電車が混んで帰りが大変だったから、今日は17時までに電車に乗ることにする。とりあえずパパの会社の方の出産お祝いの品と明日おじゃまするママ友への手土産のお菓子を急いで買って帰ることに。早めに帰ったおかげで、帰りの電車でも座ることができました。
最寄駅から家への帰り道、ふと手元を見たら、ママ友への手土産のお菓子がない。ええ~~~~~~~???どこかで落としたのか???
もう、今日は振込先のメモを忘れるわ、携帯を落とすわ、買った手土産を失くすわ、suwanのボケ3連発の一日でした。トホホ(>_<)。
でも、礼子が初めてのさつまいもをゴキゲンで食べてくれたし、外出先でパパにばったり会えたし、家族からは幸せな気持ちをもらいました。
今日のボケが今年のsuwanのボケ納めでありますように。
まずは草加駅前まで歩いて銀行へ家賃の振込へ。ATMの前にきて、手が止まった。振込先のメモを家に忘れてきた…(>_<)ショック! そのまま家に帰るのもなんだか悲しいので、そのまま電車に乗って、越谷レイクタウンに買い物に行くことにした。
途中、新越谷から南越谷に乗り換える時、前方に見覚えのある姿を発見! なんとお仕事で移動中のパパにばったり。びっくりした~。礼子もパパの顔をみてにっこり。
レイクタウンに着くと、赤ちゃんも使える子ども用のカートに礼子を乗せる。その姿がかわいいから写メをとろうと携帯を取り出し…
・・・ない。携帯がないっっ(@_@;)
あわててバッグのポケット、コートのポケット、ジーンズのポケットなどいろいろ探すけどないっっ
呆然としたけど、レイクタウンの駅のホームで携帯で時間を見たから落としたとしてもこの近辺だ。とりあえずそこからたどった道を注意深く見ながら駅に戻る。駅員さんに携帯の落し物がないかを聞いたけど届けられていない。駅のホームに行ってみるけど落ちてはいない。そこから再び同じ道をたどってみるけど落ちていない。
そうこうしていると礼子の授乳の時間になったから、一旦授乳室へ。頭ん中まっしろ、顔面蒼白になりながら礼子に授乳をする。授乳しながらも駅についてからの自分の行動をひとつひとつ振り返る。
授乳とおむつ替えを済ませたら、公衆電話から自分の携帯にかけてみようと探しながら歩いてみたけど、なかなか公衆電話が見当たらない。さまよっていたらレイクタウンのサービスカウンターがあったので、携帯の落し物を聞いてみたら…
なんと届けられていた~~~~~~~~~!!!!!!\(^o^)/
どうやら、レイクタウンに入って礼子をカートに乗せた時にバッグのポケットから落としたようで、入口に一番近いお店の方が届けてくれていたみたい。嬉しくてサービスカウンターのおねーさんに何度も頭をさげてお礼を言ったよ。本当によかった~~~
そんなこんなでずいぶん時間が経ってしまったから買い物をする時間がなくなってしまった。この前は帰りが17時過ぎたら帰宅ラッシュと重なって電車が混んで帰りが大変だったから、今日は17時までに電車に乗ることにする。とりあえずパパの会社の方の出産お祝いの品と明日おじゃまするママ友への手土産のお菓子を急いで買って帰ることに。早めに帰ったおかげで、帰りの電車でも座ることができました。
最寄駅から家への帰り道、ふと手元を見たら、ママ友への手土産のお菓子がない。ええ~~~~~~~???どこかで落としたのか???
もう、今日は振込先のメモを忘れるわ、携帯を落とすわ、買った手土産を失くすわ、suwanのボケ3連発の一日でした。トホホ(>_<)。
でも、礼子が初めてのさつまいもをゴキゲンで食べてくれたし、外出先でパパにばったり会えたし、家族からは幸せな気持ちをもらいました。
今日のボケが今年のsuwanのボケ納めでありますように。
2011年12月20日 (火) | Edit |
今日はほっぺんの日。それも礼子が入っている0~1歳のきらきらコースと、1~2歳ののびのびコース合同のクリスマス会。パパには反対されていたけど、せっかくだしとはりきってサンタ服を着せて行くことにしました!

するとにこにこコースのおかあさんたちに「かわいい~♪」と口々に言われました。やったね(*^^)v
先週練習した「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせて踊ったり、すずを使って「ジングルベル」の演奏。段ボールで作ったクリスマスのそりで2グループに分かれての競争やアイスブレイクゲームで盛り上がる。科学遊びは先週シール貼りをしたツリーの横に塩水を使って筆でお絵描き。脳トレはハンカチひっぱりだしなどなど、もりだくさんの1時間。
それにしても1年違うと子どもの大きさもできることも発達も違うもんだね~。親や先生が言うこともこどもがちゃんとわかっている。最年少の礼子はこどもたちからもかわいい~となでなでされてました(笑) そして2歳の男の子たちの動きと叫び声の激しいこと! こりゃあ親も先生も大変だわ… のびのびコースの子どもたちのエネルギーに終始圧倒されるきらきらコースの親子2組(^_^;)
刺激をうけまくって帰り道、5分後には礼子は愛車スカーレットでくーくー寝てました。でも家に着いたら目覚めてしまったので、今日のお絵描きの続きをする。
クレヨンをにぎりしめて真剣な面持ちの礼子さん。

でも、気にいらなかったのか作品を前にギャン泣きです…

納得いかないようで手をかじって悔しがってます…

その後もしばらくギャン泣きの礼子さん、最近は声量も大きくすさまじ金切声をあげるから脳天を突かれる感じでまいっちゃう(>_<)。泣き疲れて寝てくれて、ようやく部屋に静寂が戻ってきました。寝顔、目と鼻が赤くなっているよ。

suwanもさすがに疲れてしまって礼子と一緒に1時間お昼寝。子どもたちにエネルギーを吸い取られた一日だったな。

するとにこにこコースのおかあさんたちに「かわいい~♪」と口々に言われました。やったね(*^^)v
先週練習した「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせて踊ったり、すずを使って「ジングルベル」の演奏。段ボールで作ったクリスマスのそりで2グループに分かれての競争やアイスブレイクゲームで盛り上がる。科学遊びは先週シール貼りをしたツリーの横に塩水を使って筆でお絵描き。脳トレはハンカチひっぱりだしなどなど、もりだくさんの1時間。
それにしても1年違うと子どもの大きさもできることも発達も違うもんだね~。親や先生が言うこともこどもがちゃんとわかっている。最年少の礼子はこどもたちからもかわいい~となでなでされてました(笑) そして2歳の男の子たちの動きと叫び声の激しいこと! こりゃあ親も先生も大変だわ… のびのびコースの子どもたちのエネルギーに終始圧倒されるきらきらコースの親子2組(^_^;)
刺激をうけまくって帰り道、5分後には礼子は愛車スカーレットでくーくー寝てました。でも家に着いたら目覚めてしまったので、今日のお絵描きの続きをする。
クレヨンをにぎりしめて真剣な面持ちの礼子さん。

でも、気にいらなかったのか作品を前にギャン泣きです…

納得いかないようで手をかじって悔しがってます…

その後もしばらくギャン泣きの礼子さん、最近は声量も大きくすさまじ金切声をあげるから脳天を突かれる感じでまいっちゃう(>_<)。泣き疲れて寝てくれて、ようやく部屋に静寂が戻ってきました。寝顔、目と鼻が赤くなっているよ。

suwanもさすがに疲れてしまって礼子と一緒に1時間お昼寝。子どもたちにエネルギーを吸い取られた一日だったな。
2011年12月19日 (月) | Edit |
このところ、昼間とか夕方とかに礼子がかなり激しく泣く。それで中耳炎を疑って耳鼻科に行ったくらい。
いろいろやってみるんだけど原因がわからないから困っちゃうね~。昼間は外に連れ出すと泣きやむからいいんだけど、夜はとりあえず大人しくさせるために毎回添い乳で寝かしつけていたら、今度は添い乳しないと寝なくなってしまった…
あんまりいいことだとは思っていないんだけど、普通に寝かしつけようとするとぎゃあぎゃあ叫んで近所迷惑なのでこちらが負けてしまう。
添い乳して一緒に寝ているとどうもsuwanもそのまま一緒に寝てしまって、結局1人の時間が全然取れないワナ(^_^;) それで年賀状が全然進んでいない(>_<)
それでもsuwanのおっぱいを求めてすりよってくる礼子を見ると、まぁいっかと思ってしまう甘い母suwanなのでした~
いろいろやってみるんだけど原因がわからないから困っちゃうね~。昼間は外に連れ出すと泣きやむからいいんだけど、夜はとりあえず大人しくさせるために毎回添い乳で寝かしつけていたら、今度は添い乳しないと寝なくなってしまった…
あんまりいいことだとは思っていないんだけど、普通に寝かしつけようとするとぎゃあぎゃあ叫んで近所迷惑なのでこちらが負けてしまう。
添い乳して一緒に寝ているとどうもsuwanもそのまま一緒に寝てしまって、結局1人の時間が全然取れないワナ(^_^;) それで年賀状が全然進んでいない(>_<)
それでもsuwanのおっぱいを求めてすりよってくる礼子を見ると、まぁいっかと思ってしまう甘い母suwanなのでした~
2011年12月18日 (日) | Edit |
今日はパパが朝から家にいてくれたので、離乳食をパパに食べさせてもらいました。
パパの緊張が伝わったのか、最初はややしぶい顔の礼子だったけど、suwanのソプラノ声のほめ言葉が降ってくると、これくらい簡単よとばかりにあむあむ食べてくれました! 礼子もほめられて伸びる子のようです(笑)

離乳食にせよ、おもちゃ遊びにせよ、礼子はほめられるのがわかるようで、こちらの顔をじっとみてさらにがんばってくれる。6か月のこんな小さな子でも、親にほめられたくて喜んでほしくて行動するもんなんだね。
* * *
午後天気も良いので、パパが東京港野鳥公園というところに連れていってくれました!
ここは穴場の場所のようで人が少なく、のんびりと自然を楽しみながらたくさんの野鳥を見ることができます。ネイチャーセンターでは望遠鏡で野鳥が木に止まっているところや泳いでいるところ、飛んでいる姿などを見ることができる。
野外の広場で礼子にミルクを飲ませると、いつもと違う雰囲気だから目をきょろきょろしながら飲んでました。今日はちょうどイベントをしていたようでパパとsuwanは無料でふるまわれたトン汁をいただきました。

シティガールの礼子にはまだ自然の中で遊ぶ楽しさがわからなかったようで(苦笑)ちょっとぐずったけど、もう少し大きくなったらまた遊びに来ようね。
パパの緊張が伝わったのか、最初はややしぶい顔の礼子だったけど、suwanのソプラノ声のほめ言葉が降ってくると、これくらい簡単よとばかりにあむあむ食べてくれました! 礼子もほめられて伸びる子のようです(笑)




離乳食にせよ、おもちゃ遊びにせよ、礼子はほめられるのがわかるようで、こちらの顔をじっとみてさらにがんばってくれる。6か月のこんな小さな子でも、親にほめられたくて喜んでほしくて行動するもんなんだね。
* * *
午後天気も良いので、パパが東京港野鳥公園というところに連れていってくれました!
ここは穴場の場所のようで人が少なく、のんびりと自然を楽しみながらたくさんの野鳥を見ることができます。ネイチャーセンターでは望遠鏡で野鳥が木に止まっているところや泳いでいるところ、飛んでいる姿などを見ることができる。
野外の広場で礼子にミルクを飲ませると、いつもと違う雰囲気だから目をきょろきょろしながら飲んでました。今日はちょうどイベントをしていたようでパパとsuwanは無料でふるまわれたトン汁をいただきました。

シティガールの礼子にはまだ自然の中で遊ぶ楽しさがわからなかったようで(苦笑)ちょっとぐずったけど、もう少し大きくなったらまた遊びに来ようね。
2011年12月17日 (土) | Edit |
ハーフバースディから始めるはずだった離乳食、風邪をひいたので1週間延ばしてスタートさせました。
12日(月)…1日目10:30
左手で礼子を抱きかかえて食べさせようとするが、薬を飲ませる時の体勢と同じだったため、薬とカンチガイされてギャン泣きで大暴れ。口に一口入れてみると、吐き出しはしないが泣いたまま。
13日(火)…2日目10:30
風邪薬は昨日でおしまいだったので、今日は大丈夫かなと思うが甘かった。だっこした時点で嫌な予感がしたのか暴れ出した…(-_-;) ほっぺんの日だったので無理矢理食べさせても…と思い断念(>_<)。礼子は涙をうかべながらミルクをごくごく飲む。離乳食講習で「ごはんは楽しく食べるものです。無理矢理イヤイヤにならないように」と言われたことを思い出す。これじゃあ、楽しいごはんタイムどころじゃないよ(T_T)
ほっぺんで同じクラスの今10か月になるY君ママに離乳食スタートのことを聴いてみたら、Y君も礼子と同じくハーフバースディの日に風邪をひいて離乳食スタートを1週間遅らせたとのこと。薬を甘いから喜んで飲んでいたというあたりが礼子とは違うか。美味しそうに食べることはなかったけど、まぁ食べてくれたとのこと。礼子も一応おかゆを吐き出すわけではなかったから、全くダメなわけではないと思う。
しかし、このままでは明日以降も食べさせるのが困難と思い、抱きかかえて食べさせるのではなく、明日は気分を変えてハイローチェアに座らせて食べさせてみることにする。薬じゃないということを伝えるためにも雰囲気を変えないといけないね。夕方、ハイローチェアにおすわりさせて30分ほどおもちゃで遊び、ハイローチェアは楽しい遊び場だと思わせておく。
14日(水)…3日目10:30
10時20分くらいからハイローチェアに座らせてしばらくおもちゃで楽しく遊ぶ。

そして楽しくリラックスしている状態でまずはスプーンのみを口に当ててみる。一瞬緊張が走るが、何もないことを確認したら特に抵抗せずそのままおもちゃで遊び続けたから、これはイケるかも! 10倍かゆをつぶしてさらに薄めてかなりさらさら状態にしたものを一口あげてみる。口に入れた瞬間はなんとも微妙な顔をしたが、そこでsuwanが「礼子ちゃん、じょうず~!!」「すご~い!!」とソプラノ声で褒めまくったらびっくりしてそのまま口をもごもごさせる。とりあえず泣かなかった! 2口目も緊張した面持ちながら、スプーンをにぎって確かめながらなめなめしている。うん、大成功だ\(^o^)/

15日(木)…4日目10:30
ハイローチェアに座らせて、おもちゃ遊びなしで早速離乳食へ。すりつぶした10倍かゆをちょいと薄めたけど昨日よりはちょっととろとろな感じにステップアップ。テンションをあげて礼子に話しかけながら、はい、あ~ん。礼子は昨日よりはちょっと慣れた感じになってきて表情に余裕がでてきた。一口食べた後に今日もソプラノ声でめっちゃ褒めまくると、2口目はスプーンをつかんでこれくらい簡単よとばかりに自分でグイッとスプーンをひきよせた! 小さじ2はい分をしっかり食べてくれました。

16日(金)…5日目10:30
今日はすりつぶした10倍かゆをさほど薄めずにあげる。(すりつぶす時点で重湯で伸ばしてあるからすでにとろとろ状態になっている)
さらに慣れて余裕な様子の礼子さん、パクリと食べてsuwanにソプラノ声でほめられると笑顔まで見せるようになった! 小さじ3杯分を難なくぺロリ。

17日(土)…6日目10:30
今日も余裕の礼子さん、ハイローチェアにもおかゆ3さじにもすっかり慣れたよう。来週から野菜追加できそうです。やったね(*^^)v
12日(月)…1日目10:30
左手で礼子を抱きかかえて食べさせようとするが、薬を飲ませる時の体勢と同じだったため、薬とカンチガイされてギャン泣きで大暴れ。口に一口入れてみると、吐き出しはしないが泣いたまま。
13日(火)…2日目10:30
風邪薬は昨日でおしまいだったので、今日は大丈夫かなと思うが甘かった。だっこした時点で嫌な予感がしたのか暴れ出した…(-_-;) ほっぺんの日だったので無理矢理食べさせても…と思い断念(>_<)。礼子は涙をうかべながらミルクをごくごく飲む。離乳食講習で「ごはんは楽しく食べるものです。無理矢理イヤイヤにならないように」と言われたことを思い出す。これじゃあ、楽しいごはんタイムどころじゃないよ(T_T)
ほっぺんで同じクラスの今10か月になるY君ママに離乳食スタートのことを聴いてみたら、Y君も礼子と同じくハーフバースディの日に風邪をひいて離乳食スタートを1週間遅らせたとのこと。薬を甘いから喜んで飲んでいたというあたりが礼子とは違うか。美味しそうに食べることはなかったけど、まぁ食べてくれたとのこと。礼子も一応おかゆを吐き出すわけではなかったから、全くダメなわけではないと思う。
しかし、このままでは明日以降も食べさせるのが困難と思い、抱きかかえて食べさせるのではなく、明日は気分を変えてハイローチェアに座らせて食べさせてみることにする。薬じゃないということを伝えるためにも雰囲気を変えないといけないね。夕方、ハイローチェアにおすわりさせて30分ほどおもちゃで遊び、ハイローチェアは楽しい遊び場だと思わせておく。
14日(水)…3日目10:30
10時20分くらいからハイローチェアに座らせてしばらくおもちゃで楽しく遊ぶ。

そして楽しくリラックスしている状態でまずはスプーンのみを口に当ててみる。一瞬緊張が走るが、何もないことを確認したら特に抵抗せずそのままおもちゃで遊び続けたから、これはイケるかも! 10倍かゆをつぶしてさらに薄めてかなりさらさら状態にしたものを一口あげてみる。口に入れた瞬間はなんとも微妙な顔をしたが、そこでsuwanが「礼子ちゃん、じょうず~!!」「すご~い!!」とソプラノ声で褒めまくったらびっくりしてそのまま口をもごもごさせる。とりあえず泣かなかった! 2口目も緊張した面持ちながら、スプーンをにぎって確かめながらなめなめしている。うん、大成功だ\(^o^)/


15日(木)…4日目10:30
ハイローチェアに座らせて、おもちゃ遊びなしで早速離乳食へ。すりつぶした10倍かゆをちょいと薄めたけど昨日よりはちょっととろとろな感じにステップアップ。テンションをあげて礼子に話しかけながら、はい、あ~ん。礼子は昨日よりはちょっと慣れた感じになってきて表情に余裕がでてきた。一口食べた後に今日もソプラノ声でめっちゃ褒めまくると、2口目はスプーンをつかんでこれくらい簡単よとばかりに自分でグイッとスプーンをひきよせた! 小さじ2はい分をしっかり食べてくれました。


16日(金)…5日目10:30
今日はすりつぶした10倍かゆをさほど薄めずにあげる。(すりつぶす時点で重湯で伸ばしてあるからすでにとろとろ状態になっている)
さらに慣れて余裕な様子の礼子さん、パクリと食べてsuwanにソプラノ声でほめられると笑顔まで見せるようになった! 小さじ3杯分を難なくぺロリ。


17日(土)…6日目10:30
今日も余裕の礼子さん、ハイローチェアにもおかゆ3さじにもすっかり慣れたよう。来週から野菜追加できそうです。やったね(*^^)v
2011年12月16日 (金) | Edit |
先週礼子が風邪をひいているのと同じころ、suwanもくしゃみ。鼻水がでていた。礼子の風邪はもう治ったけど、suwanのほうは咳が完治していない。特に夜寝る前と礼子と一緒にお昼寝する頃によく咳がでるから、せっかく礼子が寝た時や寝かかっている時に、suwanが咳こんで起こしてしまうことが続いた。加湿器を使っても咳は止まらず、ちょっとしんどかった。
礼子の方は、風邪は治ったんだけど、時々激しく泣いてどうやっても泣きやまないことが何回かあった。小さい子は風邪をひいた後に中耳炎になることがあると聞くので、ちょっと不安になった。中耳炎になると激しく泣くっていうからね。
それで2人で耳鼻科に行くことに。前々から赤ちゃんの耳掃除で耳鼻科に行ってみたいとネットで調べていて、評判のよい耳鼻科が徒歩15分くらいのところにあるので、そこに行ってきました。院長先生と女医の先生の2人体制。子どもは女医さんがみている様子。
金曜の午後だからか、普段から混むのか、病院内はたくさんの人。これは礼子が待てるかちょっと不安…でも、礼子はおりこうさんでした! 結局50分くらい待ったんだけど、初めての場所で緊張したのとまわりにたくさんの人がいて興味津々だったのか、大人しく待つことができました。おじいちゃん、おばあちゃん、おばちゃんたちがかわるがわる礼子に笑顔で話しかけてくれて、礼子スマイルのお返しで忙しかったのもあるかな(笑)
いよいよ診察。まずはsuwanから。礼子をだっこしたまま診察台にあがります。耳鼻科はsuwanも20年ぶりくらいだからちょっと緊張。問診に答えたらまずは鼻からみてもらう。もともとアレルギー性鼻炎のsuwanさん、右の鼻の奥がただれているとのこと(>_<)。咳が治りにくいのは、鼻がつまりやすくなっているから寝る時に口呼吸になりがちで、それでのどに刺激がいきやすいとのこと。特にリラックスしている時や寝る前は副交感神経が働くから、咳がでやすいらしい。そっか、だからお昼寝とか寝る時に咳がよくでたんだ~。のどの様子も見てもらい、薬をぬってもらってsuwanは終了。
次は礼子さん。suwanがしっかりだっこして腕をおさえ、看護婦さんが礼子の頭を押さえて、先生が診察。まずは右を向かせて左耳のお掃除&診察。きれいな鼓膜ですよと言ってもらいました。それでも耳あかがごっそり。続いて左を向かせて右耳。ここで礼子がちょっと抵抗。子どもにはそれぞれ向きぐせがあって、大体の子は左を向くのを嫌がる子が多いとのこと。確かに礼子は右を向く癖がある。看護婦さんがしっかり礼子の顔を押さえます。それでも泣かずに大人しく耳掃除をされていた。「右耳はちょっとかゆそうですね。でもきれいな鼓膜ですよ」とのこと。そして、さっきよりもさらに多い耳あかが・・・(@_@;) でも、家では子どもの耳かきはしないようにしてくださいと言われた。素人がすると耳あかをどんどん奥に追いやってしまうらしい。おふろあがりにタオルでふくくらいでいいんだって。
先週風邪をひいていたので続いて鼻の診察。鼻吸いはほとんどの子が嫌がって泣くからと、さらにもう一人の看護婦さんがやってきた。でも礼子は大人しくてびっくり。小児科の鼻吸いの時はぎゃあぎゃあだったのに。後から来た看護婦さんが出番がなかったわねと笑って去って行った。耳掃除がよっぽど気持ちよかったのかな。最後に口の中をみてもらっておしまい。優しい女医さんと看護婦さんたちだったから礼子もリラックスできたのかもね。
その後、10分くらい待ってお会計とお薬。今日は本当におりこうさんで助かったよ。suwanには鼻炎、咳どめ、うがい薬など7種類もお薬が出ました…(-_-;) 授乳しても大丈夫といわれてほっとする。これでしっかり咳を治しましょう。
礼子の方は、風邪は治ったんだけど、時々激しく泣いてどうやっても泣きやまないことが何回かあった。小さい子は風邪をひいた後に中耳炎になることがあると聞くので、ちょっと不安になった。中耳炎になると激しく泣くっていうからね。
それで2人で耳鼻科に行くことに。前々から赤ちゃんの耳掃除で耳鼻科に行ってみたいとネットで調べていて、評判のよい耳鼻科が徒歩15分くらいのところにあるので、そこに行ってきました。院長先生と女医の先生の2人体制。子どもは女医さんがみている様子。
金曜の午後だからか、普段から混むのか、病院内はたくさんの人。これは礼子が待てるかちょっと不安…でも、礼子はおりこうさんでした! 結局50分くらい待ったんだけど、初めての場所で緊張したのとまわりにたくさんの人がいて興味津々だったのか、大人しく待つことができました。おじいちゃん、おばあちゃん、おばちゃんたちがかわるがわる礼子に笑顔で話しかけてくれて、礼子スマイルのお返しで忙しかったのもあるかな(笑)
いよいよ診察。まずはsuwanから。礼子をだっこしたまま診察台にあがります。耳鼻科はsuwanも20年ぶりくらいだからちょっと緊張。問診に答えたらまずは鼻からみてもらう。もともとアレルギー性鼻炎のsuwanさん、右の鼻の奥がただれているとのこと(>_<)。咳が治りにくいのは、鼻がつまりやすくなっているから寝る時に口呼吸になりがちで、それでのどに刺激がいきやすいとのこと。特にリラックスしている時や寝る前は副交感神経が働くから、咳がでやすいらしい。そっか、だからお昼寝とか寝る時に咳がよくでたんだ~。のどの様子も見てもらい、薬をぬってもらってsuwanは終了。
次は礼子さん。suwanがしっかりだっこして腕をおさえ、看護婦さんが礼子の頭を押さえて、先生が診察。まずは右を向かせて左耳のお掃除&診察。きれいな鼓膜ですよと言ってもらいました。それでも耳あかがごっそり。続いて左を向かせて右耳。ここで礼子がちょっと抵抗。子どもにはそれぞれ向きぐせがあって、大体の子は左を向くのを嫌がる子が多いとのこと。確かに礼子は右を向く癖がある。看護婦さんがしっかり礼子の顔を押さえます。それでも泣かずに大人しく耳掃除をされていた。「右耳はちょっとかゆそうですね。でもきれいな鼓膜ですよ」とのこと。そして、さっきよりもさらに多い耳あかが・・・(@_@;) でも、家では子どもの耳かきはしないようにしてくださいと言われた。素人がすると耳あかをどんどん奥に追いやってしまうらしい。おふろあがりにタオルでふくくらいでいいんだって。
先週風邪をひいていたので続いて鼻の診察。鼻吸いはほとんどの子が嫌がって泣くからと、さらにもう一人の看護婦さんがやってきた。でも礼子は大人しくてびっくり。小児科の鼻吸いの時はぎゃあぎゃあだったのに。後から来た看護婦さんが出番がなかったわねと笑って去って行った。耳掃除がよっぽど気持ちよかったのかな。最後に口の中をみてもらっておしまい。優しい女医さんと看護婦さんたちだったから礼子もリラックスできたのかもね。
その後、10分くらい待ってお会計とお薬。今日は本当におりこうさんで助かったよ。suwanには鼻炎、咳どめ、うがい薬など7種類もお薬が出ました…(-_-;) 授乳しても大丈夫といわれてほっとする。これでしっかり咳を治しましょう。
2011年12月15日 (木) | Edit |
今日はあたたかかったので、用事を済ませた後、久しぶりに支援センターへ遊びに行ってきました。すると顔見知りの親子が3組来ていました。
お互いに久しぶりだったので、それぞれの子どもたちが成長している。礼子は寝がえりのスムーズさとずりばいの速さをびっくりされたし、こちらからすると他の子の成長にも目をみはるものがあった。礼子と約半月違いの7か月の子が伝い歩きをし出していた。礼子も新年を迎える頃には伝い歩きをし出すのかな。
ママさんトークに花が咲き、家の環境作りの話になった。今朝、礼子がゴミ箱をひっくりかえして遊んでいたので(-_-;)、ゴミ箱をどうしているか聞いてみたら、高いところに上げているとか、できるだけ子どもから離れたところにおくとか。うちも対策考えなくっちゃ。。。
他のママさんからは絵本の読み聞かせ講習や離乳食講習の感想を聞かれました。なんだか二つとも人気の講習らしく、1日遅れると予約がいっぱいになっていたらしい。suwanは申し込み日の朝イチで予約を入れていたから両方とも参加できてよかった。
12月になって礼子が風邪をひいてから家にこもりがちで、出かけるとしてもすぐ近くのスーパーくらい。しゃべる相手もなく、礼子と規則正しく静かに暮らしてきたから、話し相手がいるということがなんとも新鮮でした。
礼子のほうも他の子の様子に刺激をうけたのか、家に帰ってからいつも以上におもちゃで遊んでました。これからの時期、風邪や病気が心配だけど、ずっと家にこもっているよりは外の空気を吸わせて、いろんな刺激を受けさせてあげた方がいいんだろうな。
お互いに久しぶりだったので、それぞれの子どもたちが成長している。礼子は寝がえりのスムーズさとずりばいの速さをびっくりされたし、こちらからすると他の子の成長にも目をみはるものがあった。礼子と約半月違いの7か月の子が伝い歩きをし出していた。礼子も新年を迎える頃には伝い歩きをし出すのかな。
ママさんトークに花が咲き、家の環境作りの話になった。今朝、礼子がゴミ箱をひっくりかえして遊んでいたので(-_-;)、ゴミ箱をどうしているか聞いてみたら、高いところに上げているとか、できるだけ子どもから離れたところにおくとか。うちも対策考えなくっちゃ。。。
他のママさんからは絵本の読み聞かせ講習や離乳食講習の感想を聞かれました。なんだか二つとも人気の講習らしく、1日遅れると予約がいっぱいになっていたらしい。suwanは申し込み日の朝イチで予約を入れていたから両方とも参加できてよかった。
12月になって礼子が風邪をひいてから家にこもりがちで、出かけるとしてもすぐ近くのスーパーくらい。しゃべる相手もなく、礼子と規則正しく静かに暮らしてきたから、話し相手がいるということがなんとも新鮮でした。
礼子のほうも他の子の様子に刺激をうけたのか、家に帰ってからいつも以上におもちゃで遊んでました。これからの時期、風邪や病気が心配だけど、ずっと家にこもっているよりは外の空気を吸わせて、いろんな刺激を受けさせてあげた方がいいんだろうな。
2011年12月14日 (水) | Edit |
礼子が寝る時のお役立ちグッズといえば、Hitomiちゃんにお祝いでもらったスリーパー。礼子はすぐに足でふとんをけり飛ばしてしまうからすっかり必需品です。ぶっかぶかのスリーパーで寝ている姿はなんともかわいい。

普段寝る時、パパ、suwan、礼子の順番で親子3人布団を並べて寝る。それでsuwanは礼子の右側にいるわけなんだけど、そのせいで礼子が右を向いて寝ていることが多い。
夜中に礼子が目が覚ました時、声を上げるよりもまずは右手をごそごそぱんぱんさせてsuwanを探している。それでsuwanも目覚めてそのまま添い乳をすると安心して再び寝る。
でもsuwanが別の部屋にいたり、ちょっと離れていて手が当たらない時、声をあげてsuwanを呼ぶ。気付くのが遅れると右向きで両手でsuwanを探し、その勢いで寝がえりをして完全に起きてしまうから、早めに対応しないといけない。でも、寝ながらもsuwanを探し求める姿はなんともかわいい。
夜中に礼子が声をあげた時、寝言を言っている時もある。0歳でも寝言をいうなんて初めて知ったよ。ふえ~んと悲しげに泣くからあわてて起きたら、そのまま寝ている時もある。夢では泣かずに、楽しい夢を見て欲しいなぁ。

普段寝る時、パパ、suwan、礼子の順番で親子3人布団を並べて寝る。それでsuwanは礼子の右側にいるわけなんだけど、そのせいで礼子が右を向いて寝ていることが多い。
夜中に礼子が目が覚ました時、声を上げるよりもまずは右手をごそごそぱんぱんさせてsuwanを探している。それでsuwanも目覚めてそのまま添い乳をすると安心して再び寝る。
でもsuwanが別の部屋にいたり、ちょっと離れていて手が当たらない時、声をあげてsuwanを呼ぶ。気付くのが遅れると右向きで両手でsuwanを探し、その勢いで寝がえりをして完全に起きてしまうから、早めに対応しないといけない。でも、寝ながらもsuwanを探し求める姿はなんともかわいい。
夜中に礼子が声をあげた時、寝言を言っている時もある。0歳でも寝言をいうなんて初めて知ったよ。ふえ~んと悲しげに泣くからあわてて起きたら、そのまま寝ている時もある。夢では泣かずに、楽しい夢を見て欲しいなぁ。
2011年12月13日 (火) | Edit |
今日は待ちに待ったほっぺんの日。風邪が治って本当によかった~
礼子が入っているのはほっぺんのきらきらコース、来週はひとつ上のにこにこコースと合同のクリスマス会になるので、今日はその準備と練習をします。
来週のために、黒の画用紙にシールでクリスマスツリーと飾り付け。ここから先は来週のお楽しみです。
そして鈴を使って「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてリズム遊びをしました。今日の礼子さん、鈴を鳴らすよりなめるのに夢中(^_^;)
脳育タイムは、積み木を使った遊び。これは家でも復習して遊ぶことにしよう。先生がラップの芯にビニールテープでしましま模様の筒を作っていて、それにすずらんテープを通してひっぱりだしもしました。ひもをひっぱるのに最近はまっている礼子さん、集中してしっかりひっぱることができました(*^^)v 手作りのれんを使ってのいないいないばぁに礼子もにっこり。
そして先生が段ボールにかわいく飾り付けをしてくれたそりを出す。お見事! そこにそれぞれの子どもをいれる。広い部屋をお母さんがトナカイとなってこどもサンタの乗るそりをひっぱります。そりゃあもう、かわいいのなんのって!! その様子を見せられないのが残念です。
最後に今月の絵本の読み聞かせ。礼子もしっかりと先生の読み聞かせを見ている。ちなみに毎月絵本1冊がもらえます。
ほっぺんは毎月会費がかかるけど、いろんな教材とカリキュラムで刺激を受けるのと、毎回先生がいろいろ楽しいものを準備してきてくれて、毎回何らかのお土産がある。今日も楽しい60分でした!
礼子が入っているのはほっぺんのきらきらコース、来週はひとつ上のにこにこコースと合同のクリスマス会になるので、今日はその準備と練習をします。
来週のために、黒の画用紙にシールでクリスマスツリーと飾り付け。ここから先は来週のお楽しみです。
そして鈴を使って「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてリズム遊びをしました。今日の礼子さん、鈴を鳴らすよりなめるのに夢中(^_^;)
脳育タイムは、積み木を使った遊び。これは家でも復習して遊ぶことにしよう。先生がラップの芯にビニールテープでしましま模様の筒を作っていて、それにすずらんテープを通してひっぱりだしもしました。ひもをひっぱるのに最近はまっている礼子さん、集中してしっかりひっぱることができました(*^^)v 手作りのれんを使ってのいないいないばぁに礼子もにっこり。
そして先生が段ボールにかわいく飾り付けをしてくれたそりを出す。お見事! そこにそれぞれの子どもをいれる。広い部屋をお母さんがトナカイとなってこどもサンタの乗るそりをひっぱります。そりゃあもう、かわいいのなんのって!! その様子を見せられないのが残念です。
最後に今月の絵本の読み聞かせ。礼子もしっかりと先生の読み聞かせを見ている。ちなみに毎月絵本1冊がもらえます。
ほっぺんは毎月会費がかかるけど、いろんな教材とカリキュラムで刺激を受けるのと、毎回先生がいろいろ楽しいものを準備してきてくれて、毎回何らかのお土産がある。今日も楽しい60分でした!
2011年12月12日 (月) | Edit |
寝かしつけに苦労していた頃は、だっこしてゆらゆらさせながらひたすら呪文のように童謡を歌っていたけど、4か月過ぎて寝かしつけに苦労しなくなってからは礼子に歌ってあげる時間が激減している。
それでも、おふろでスイマーバでぷかぷかさせている間、suwanが髪を洗ったり体をこすったりしながら、礼子がたいくつしないように歌うか話しかけるようにしている。歌うのはその時々の季節の歌が多い。
夏なら「七夕」「海」「茶摘み」「夏の思い出」「サモアの歌」…
秋なら「とんぼのめがね」「紅葉」「虫の声」「赤とんぼ」「村祭り」「小さい秋」「夕焼け小焼け」…
冬なら「ペチカ」「たきび」「雪」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」「ジングルベル」…
雨の日なら「雨ふり」「雨降りお月さん」「雨ふりくまのこ」…
歌ってみると歌詞を覚えていない曲の多いこと(^_^;) 上にあげた曲も歌詞はかなりあやしい。ところどころ創作してるかも… 特にクリスマスソングはゴスペルで歌っている時も歌詞を覚えるのに苦戦したけど、その努力むなしく見事に忘れてしまっている。昔からなんで「ジングルベル」の歌詞をsuwanは覚えられないんだろう。
それはさておき、この一年、童謡の美しさと素晴らしさ、そして歌ってみると意外と難しいということに気付かされました。「赤とんぼ」なんて本当に難しい曲だと思うよ。
礼子が大きくなったら、いろんな曲を一緒に歌おうね。
それでも、おふろでスイマーバでぷかぷかさせている間、suwanが髪を洗ったり体をこすったりしながら、礼子がたいくつしないように歌うか話しかけるようにしている。歌うのはその時々の季節の歌が多い。
夏なら「七夕」「海」「茶摘み」「夏の思い出」「サモアの歌」…
秋なら「とんぼのめがね」「紅葉」「虫の声」「赤とんぼ」「村祭り」「小さい秋」「夕焼け小焼け」…
冬なら「ペチカ」「たきび」「雪」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」「ジングルベル」…
雨の日なら「雨ふり」「雨降りお月さん」「雨ふりくまのこ」…
歌ってみると歌詞を覚えていない曲の多いこと(^_^;) 上にあげた曲も歌詞はかなりあやしい。ところどころ創作してるかも… 特にクリスマスソングはゴスペルで歌っている時も歌詞を覚えるのに苦戦したけど、その努力むなしく見事に忘れてしまっている。昔からなんで「ジングルベル」の歌詞をsuwanは覚えられないんだろう。
それはさておき、この一年、童謡の美しさと素晴らしさ、そして歌ってみると意外と難しいということに気付かされました。「赤とんぼ」なんて本当に難しい曲だと思うよ。
礼子が大きくなったら、いろんな曲を一緒に歌おうね。
2011年12月11日 (日) | Edit |
2011年12月10日 (土) | Edit |
新生児から今まで、ばぁばが買ってくれた、紺地に赤いチェックのふちどりがかわいいテディベアのおんぶひもを使ってきた。でも、礼子がどんどん大きくなって重くなってきたら、肩への負担が大きくなって家事が辛くなってきたので、先日新しくおんぶひもを買うことにしました。
エルゴにしようか、ニンナナンナの新製品にしようかと店頭でいろいろ迷ったけど、アップリカのコランにしました。色はブラック。
使ってみると腰で支える分、かなり楽! 長時間のおんぶでもあまりしんどくないし、礼子も今までのテディベアちゃんのと同じように背中で寝ている。よだれパットがあらかじめついているのもありがたい。軽いしたたむとけっこうコンパクトになるから持ち運びも便利だ。
これでベビーカーだと不便な外出もばっちりだ。風邪がなおったら、コランちゃんでレイクタウンにお買い物に行こうね!
エルゴにしようか、ニンナナンナの新製品にしようかと店頭でいろいろ迷ったけど、アップリカのコランにしました。色はブラック。
使ってみると腰で支える分、かなり楽! 長時間のおんぶでもあまりしんどくないし、礼子も今までのテディベアちゃんのと同じように背中で寝ている。よだれパットがあらかじめついているのもありがたい。軽いしたたむとけっこうコンパクトになるから持ち運びも便利だ。
これでベビーカーだと不便な外出もばっちりだ。風邪がなおったら、コランちゃんでレイクタウンにお買い物に行こうね!
2011年12月09日 (金) | Edit |
2011年12月08日 (木) | Edit |
2011年12月07日 (水) | Edit |
礼子の風邪はずいぶんよくなってきました。くしゃみ・鼻水はほぼ止まり、昼間は元気に遊んでいます。あとは咳と声枯れが治るのを待つのみ。
最近の礼子さん、ひもやコードを見つけるとひっぱるのがお好き。メリーにいろいろひもでぶらさげているのをぐいxとひっぱって遊ぶとsuwanが喜ぶところから始まったよう。
ラジオのコンセント、おんぶひも、suwanの服のひもなど、垂れているもの、出ているものを見つけたら、ずりずりずりずり這って行ってぐいぐいひっぱって遊んでいる。多少のものなら目をつむるけど、ラジオのコンセントのコードをひっぱっている時はすぐに連れ戻しにいく。定位置のジムの下に連れ戻されても、すぐに寝がえりして再びラジオのコードのところに行こうとする。懲りないなぁ…(^_^;)
つかむ力が強くなって、抱っこしている時に顔や首を、おっぱい飲ませている時に胸をわしづかみされるんだけど、これがまた痛い。爪を切り損ねていると、引っかき傷ができるくらい。今日は礼子をだっこしているときに、ガリっと鼻の下をひっかかれてしまった…(-_-;) お風呂に入っている時、suwanの髪の毛もぐいぐいひっぱるのも痛い。
そういえば最近になって、ミルクを飲む時に哺乳瓶を手をパーにして手のひらでぺしぺしたたくことがよくある。常に手を握っていたことを思うと、これは手の動きの変化としては大事かな。パーでたたく動きって他であまりしないけど、注意して見ておきたい。
ガラガラを持っている時に着替えさせようとすると、上手にガラガラを持ち替えて手離すことなくお着替えしている(笑) おもちゃを右手から左手に持ち替えるのは1カ月くらい前からやっているけど、6か月くらいの子の大事な発達らしい。
どんどん器用になってきている礼子さん、今後が楽しみでもあり、何をしでかすかわからないからますます目が離せなくて心配でもあります(^_^;)
最近の礼子さん、ひもやコードを見つけるとひっぱるのがお好き。メリーにいろいろひもでぶらさげているのをぐいxとひっぱって遊ぶとsuwanが喜ぶところから始まったよう。
ラジオのコンセント、おんぶひも、suwanの服のひもなど、垂れているもの、出ているものを見つけたら、ずりずりずりずり這って行ってぐいぐいひっぱって遊んでいる。多少のものなら目をつむるけど、ラジオのコンセントのコードをひっぱっている時はすぐに連れ戻しにいく。定位置のジムの下に連れ戻されても、すぐに寝がえりして再びラジオのコードのところに行こうとする。懲りないなぁ…(^_^;)
つかむ力が強くなって、抱っこしている時に顔や首を、おっぱい飲ませている時に胸をわしづかみされるんだけど、これがまた痛い。爪を切り損ねていると、引っかき傷ができるくらい。今日は礼子をだっこしているときに、ガリっと鼻の下をひっかかれてしまった…(-_-;) お風呂に入っている時、suwanの髪の毛もぐいぐいひっぱるのも痛い。
そういえば最近になって、ミルクを飲む時に哺乳瓶を手をパーにして手のひらでぺしぺしたたくことがよくある。常に手を握っていたことを思うと、これは手の動きの変化としては大事かな。パーでたたく動きって他であまりしないけど、注意して見ておきたい。
ガラガラを持っている時に着替えさせようとすると、上手にガラガラを持ち替えて手離すことなくお着替えしている(笑) おもちゃを右手から左手に持ち替えるのは1カ月くらい前からやっているけど、6か月くらいの子の大事な発達らしい。
どんどん器用になってきている礼子さん、今後が楽しみでもあり、何をしでかすかわからないからますます目が離せなくて心配でもあります(^_^;)
2011年12月06日 (火) | Edit |
今日は何の予定もないし、冷蔵庫に食材がまだ残っているので、礼子と2人安静に家で過ごすことにしました。
朝の授乳前に、スポイトでお薬を飲ませる。二度目だったけどやっぱりびっくりした顔をして、「なんてものを飲ませるんだ」とばかりに抗議の目を向けながら泣く。それでも口から吐き出さないから助かる。授乳後、今度は鼻への噴射薬とお鼻吸い。これまた昨日の夜と同様のイヤイヤ泣き。お互いにこんな辛い思いをするなら、風邪をひかせないようにしなくっちゃと思うわ~(>_<)。
でも、お薬の効果がでてきたのか、suwanが朝食を食べている間、元気にジムやおもちゃで遊ぶ礼子。ちょっとは回復してきているのかな。その後、いつものように午前のお昼寝。昨日の晩、suwanもあまりしっかり寝れなかったから一緒に寝ることにしました。
お昼寝後の授乳前に離乳食に一応チャレンジしてみた。おかゆを口に入れると吐き出しはしなかったものの、ふえ~んと泣きだした。まぁ、そりゃそうだよね。おっぱいとミルク以外は今は嫌だよね~。口に入れて出さなかっただけでもよしとしよう。
お昼に礼子の機嫌が悪くなってきたので、寝かしつけていたらまたも一緒に寝てしまった(^_^;) しかも15時におなかがすいた礼子に起こされる始末…ごめんなさい~(>_<)
お風呂に入ったら、またも夜のお薬タイム。3回目もやっぱり泣かれてしまった…お薬が苦いのかなぁと思って、1滴なめてみる。苦いどころか甘めやんか。でも礼子にとって、母乳とミルク以外のものは異物なんだろうね。そして、お約束のように格闘しながら鼻への噴射薬&お鼻吸い。
20時過ぎからまた礼子の咳が出てきた。咳をした後に辛そうな悲しげな声をあげるので胸が締め付けられます。普段の声がでないから、裏声のような高い声を出している。0歳でも声を使い分けて出すんだね。
寝かしつけた後もやっぱり時々咳が出ている。大人でも咳は苦しいのに、こんなに小さな礼子はさぞかし辛いことでしょう。
今夜は枕元に加湿器をセットしました。礼子の咳がおさまって、少しでも穏やかに眠れますように。
朝の授乳前に、スポイトでお薬を飲ませる。二度目だったけどやっぱりびっくりした顔をして、「なんてものを飲ませるんだ」とばかりに抗議の目を向けながら泣く。それでも口から吐き出さないから助かる。授乳後、今度は鼻への噴射薬とお鼻吸い。これまた昨日の夜と同様のイヤイヤ泣き。お互いにこんな辛い思いをするなら、風邪をひかせないようにしなくっちゃと思うわ~(>_<)。
でも、お薬の効果がでてきたのか、suwanが朝食を食べている間、元気にジムやおもちゃで遊ぶ礼子。ちょっとは回復してきているのかな。その後、いつものように午前のお昼寝。昨日の晩、suwanもあまりしっかり寝れなかったから一緒に寝ることにしました。
お昼寝後の授乳前に離乳食に一応チャレンジしてみた。おかゆを口に入れると吐き出しはしなかったものの、ふえ~んと泣きだした。まぁ、そりゃそうだよね。おっぱいとミルク以外は今は嫌だよね~。口に入れて出さなかっただけでもよしとしよう。
お昼に礼子の機嫌が悪くなってきたので、寝かしつけていたらまたも一緒に寝てしまった(^_^;) しかも15時におなかがすいた礼子に起こされる始末…ごめんなさい~(>_<)
お風呂に入ったら、またも夜のお薬タイム。3回目もやっぱり泣かれてしまった…お薬が苦いのかなぁと思って、1滴なめてみる。苦いどころか甘めやんか。でも礼子にとって、母乳とミルク以外のものは異物なんだろうね。そして、お約束のように格闘しながら鼻への噴射薬&お鼻吸い。
20時過ぎからまた礼子の咳が出てきた。咳をした後に辛そうな悲しげな声をあげるので胸が締め付けられます。普段の声がでないから、裏声のような高い声を出している。0歳でも声を使い分けて出すんだね。
寝かしつけた後もやっぱり時々咳が出ている。大人でも咳は苦しいのに、こんなに小さな礼子はさぞかし辛いことでしょう。
今夜は枕元に加湿器をセットしました。礼子の咳がおさまって、少しでも穏やかに眠れますように。
2011年12月05日 (月) | Edit |
今日は礼子の生後6か月のハーフ・バースディ&離乳食開始日。
しかし、昨日からの風邪が治らず咳が苦しそうなので、小児科に行くことにしました。
実はsuwanも風邪をひきかけていてくしゃみ連発。午前は2人でぐったり寝て過ごす。そしてちょっと外出する気力ができたから、ネットで小児科に予約を入れる。午後の診察が始まる1時間前に予約をいれたけど、予約番号は66番…月曜だし草加市で一番人気の小児科だから仕方ないけど…
でも、ここの良さはネットで今の診察番号を随時チェックできること。午後の授乳を終えて、外出準備をしてといろいろしていたらあっというまに15時半、すると予約番号40番まできていた。徒歩30分かかるから、今出ればちょうどいいくらいだと礼子を愛車スカーレットに乗せてGo! 礼子はスカーレットですぐに寝ていました。
かかりつけの小児科は、予防接種と診察で待合室が分かれている。いつもと違う診察用待合に行くと、乳児から園児まで子どもたちがたくさん。現在の診察番号を見ると58番。礼子は66番だから、ちょうどいい感じだ。
待っている間に、看護師さんが病状を聞きに来る。昨日からの様子を詳しく説明すると、ちょうど6か月ということで体重を計ることになった。そこでお願いしてついでに身長も計ってもらった。
礼子6か月ちょうどで、身長65センチ、体重7200g。発育曲線の真ん中あたりだ。
その後15分くらい待って診察へ。症状を聞いて熱がないことを確認すると、先生は胸に聴診器をあてて、口の中の様子をみて、鼻水吸引することに。鼻水吸引を体をのけぞらせて嫌がる礼子。その時の声がすっかり枯れているものだから、先生がその声を聞いてのどがはれていると判断。そこで2種類のお薬を出してもらうことになりました。その後、看護師さんに薬の飲ませ方を教えてもらいながら、礼子をだっこしながら口元に蒸気のお薬をしばらくあてる。これは怖くないのか、大人しく蒸気を当てられていました。お風呂は入ってもよいとのこと。
薬をもらって会計にいくと、スポイト代&薬の容器代で70円とのこと。子どもの診察自体は無料なんだね。
お風呂上がりに、礼子初めてのお薬。スポイトで薬を礼子の口の中に入れると、一瞬目をまんまるにしてからいや~とばかりに泣きだした。その様子を見ているこっちも泣きたくなるよ。その後、すぐに授乳をして機嫌を直してもらう。ちょっと落ち着いたところで、今度は鼻への噴射薬とお鼻吸い。これまた嫌がって泣きだす(>_<)。格闘しながらもなんとかお薬終了。やれやれ…
夜寝てからも、夜中に何度もコンコンと咳をしている姿がなんともかわいそうで、こちらもあんまり眠れなかった。6か月過ぎると母親からの免疫が切れるというけど、見事に6か月で風邪をひくとは…
ハーフ・バースディが初めての風邪&お薬記念日にもなってしまいました。
どうか、一日も早く治りますように。。。
しかし、昨日からの風邪が治らず咳が苦しそうなので、小児科に行くことにしました。
実はsuwanも風邪をひきかけていてくしゃみ連発。午前は2人でぐったり寝て過ごす。そしてちょっと外出する気力ができたから、ネットで小児科に予約を入れる。午後の診察が始まる1時間前に予約をいれたけど、予約番号は66番…月曜だし草加市で一番人気の小児科だから仕方ないけど…
でも、ここの良さはネットで今の診察番号を随時チェックできること。午後の授乳を終えて、外出準備をしてといろいろしていたらあっというまに15時半、すると予約番号40番まできていた。徒歩30分かかるから、今出ればちょうどいいくらいだと礼子を愛車スカーレットに乗せてGo! 礼子はスカーレットですぐに寝ていました。
かかりつけの小児科は、予防接種と診察で待合室が分かれている。いつもと違う診察用待合に行くと、乳児から園児まで子どもたちがたくさん。現在の診察番号を見ると58番。礼子は66番だから、ちょうどいい感じだ。
待っている間に、看護師さんが病状を聞きに来る。昨日からの様子を詳しく説明すると、ちょうど6か月ということで体重を計ることになった。そこでお願いしてついでに身長も計ってもらった。
礼子6か月ちょうどで、身長65センチ、体重7200g。発育曲線の真ん中あたりだ。
その後15分くらい待って診察へ。症状を聞いて熱がないことを確認すると、先生は胸に聴診器をあてて、口の中の様子をみて、鼻水吸引することに。鼻水吸引を体をのけぞらせて嫌がる礼子。その時の声がすっかり枯れているものだから、先生がその声を聞いてのどがはれていると判断。そこで2種類のお薬を出してもらうことになりました。その後、看護師さんに薬の飲ませ方を教えてもらいながら、礼子をだっこしながら口元に蒸気のお薬をしばらくあてる。これは怖くないのか、大人しく蒸気を当てられていました。お風呂は入ってもよいとのこと。
薬をもらって会計にいくと、スポイト代&薬の容器代で70円とのこと。子どもの診察自体は無料なんだね。
お風呂上がりに、礼子初めてのお薬。スポイトで薬を礼子の口の中に入れると、一瞬目をまんまるにしてからいや~とばかりに泣きだした。その様子を見ているこっちも泣きたくなるよ。その後、すぐに授乳をして機嫌を直してもらう。ちょっと落ち着いたところで、今度は鼻への噴射薬とお鼻吸い。これまた嫌がって泣きだす(>_<)。格闘しながらもなんとかお薬終了。やれやれ…
夜寝てからも、夜中に何度もコンコンと咳をしている姿がなんともかわいそうで、こちらもあんまり眠れなかった。6か月過ぎると母親からの免疫が切れるというけど、見事に6か月で風邪をひくとは…
ハーフ・バースディが初めての風邪&お薬記念日にもなってしまいました。
どうか、一日も早く治りますように。。。
2011年12月04日 (日) | Edit |
礼子がどうも体調悪いようで、昨日から鼻水が出て、咳も少し出だした
毎日2~3回でるうんちが今日は1回しかでていないし、いつも午前2時間、午後も1時間半くらいしている昼寝だけど、今日は午後にお客様が来たこともあって午前も午後も30分くらいしか昼寝していない
そんなせいか、午後からちょこちょこ機嫌が悪かった。お風呂上がりの授乳後、何をしても泣きやまないので、いつもよりも1時間早く19時過ぎには添い乳で寝かしつけた。
いつ体調を崩しかけたんだろう…こういうとき、もの言えぬ赤ちゃんを守るのは自分しかいないと思い知らされる。
寝る時にはスリーパーを着せて寒くないようにしている。昼間はマンションの気密性が高いから部屋の気温はいつも20度くらいでそんなに寒くない。湿度も温湿度計を毎日みて気をつけているし、suwanも礼子と基本的に同じような重ね着&はだしで過ごし、寒かったり暑かったりしたらわかるようにしている。
半年過ぎたら母親からの免疫が切れて、病気になりやすいとよく聞く。その半年が過ぎるのが冬の寒い時だからこれから数か月、本当に気をつけなくっちゃ(>_<)。
明日はハーフ・バースデイ&離乳食開始日。
どうか、礼子の風邪が治りますように…

毎日2~3回でるうんちが今日は1回しかでていないし、いつも午前2時間、午後も1時間半くらいしている昼寝だけど、今日は午後にお客様が来たこともあって午前も午後も30分くらいしか昼寝していない

そんなせいか、午後からちょこちょこ機嫌が悪かった。お風呂上がりの授乳後、何をしても泣きやまないので、いつもよりも1時間早く19時過ぎには添い乳で寝かしつけた。
いつ体調を崩しかけたんだろう…こういうとき、もの言えぬ赤ちゃんを守るのは自分しかいないと思い知らされる。
寝る時にはスリーパーを着せて寒くないようにしている。昼間はマンションの気密性が高いから部屋の気温はいつも20度くらいでそんなに寒くない。湿度も温湿度計を毎日みて気をつけているし、suwanも礼子と基本的に同じような重ね着&はだしで過ごし、寒かったり暑かったりしたらわかるようにしている。
半年過ぎたら母親からの免疫が切れて、病気になりやすいとよく聞く。その半年が過ぎるのが冬の寒い時だからこれから数か月、本当に気をつけなくっちゃ(>_<)。
明日はハーフ・バースデイ&離乳食開始日。
どうか、礼子の風邪が治りますように…

2011年12月03日 (土) | Edit |
今日の礼子さん、おもちゃで遊んだ後、ふと目に入ったパパの飲みかけのお水のペットボトルに夢中。
立っていたペットボトルを倒して、転がして、ずりばいしておいかけ、なめまくる(^_^;)

ミニバケツを転がしてはおいかけて遊んだり、書店のちょっと硬めのビニール袋をガシャガシャいわせて遊んだり、おんぶひもをひっぱったりなめまわしたり。身の回りのちょっとしたものが礼子にとっては最高のおもちゃになる。
さて、次は何が礼子のおもちゃになるのかな。
* * *
離乳食講習で教わったレシピ通りに、お米から10倍がゆを作ってみた。
お米1/2カップをよくあらって、お水5カップにつけて1時間おく。
ふたをずらして弱火で40分、その後火を止めてふたをして20分蒸らす。
そしてすりつぶしたら出来上がり。
うん、時間はかかるけど確かに甘くておいしい(*^_^*)
大量にできたから、冷凍しておこう。
立っていたペットボトルを倒して、転がして、ずりばいしておいかけ、なめまくる(^_^;)


ミニバケツを転がしてはおいかけて遊んだり、書店のちょっと硬めのビニール袋をガシャガシャいわせて遊んだり、おんぶひもをひっぱったりなめまわしたり。身の回りのちょっとしたものが礼子にとっては最高のおもちゃになる。
さて、次は何が礼子のおもちゃになるのかな。
* * *
離乳食講習で教わったレシピ通りに、お米から10倍がゆを作ってみた。
お米1/2カップをよくあらって、お水5カップにつけて1時間おく。
ふたをずらして弱火で40分、その後火を止めてふたをして20分蒸らす。
そしてすりつぶしたら出来上がり。
うん、時間はかかるけど確かに甘くておいしい(*^_^*)
大量にできたから、冷凍しておこう。
2011年12月02日 (金) | Edit |
昨日、今日と急に冬の気温になりました
しかも雨降りだったから、昨日は一日中家で過ごす。今日もあまり外出したくなかったけど、食材がなくなってきたから、雨がやんだのを見計らってスーパーへ。
礼子を厚着させて愛車スカーレットに乗せると「おでかけ? おでかけ?」とばかりに目をキラキラさせる。ばぁばが送ってくれたひざかけを体にかけると、小さな両手でひざかけをにぎにぎしているのがかわいい
マンションのエレベーターの中の鏡で目が合うと最高の礼子スマイル
そして大好きなスーパーでは、口をあわぶくぶくさせながら大人しくまわりの様子をみている。

家に帰ってきて、礼子をスカーレットからおろすと、その手のつめたさにびっくり。そうだよね~、体と足は厚着しているけど、顔と手はどうしても外気に触れちゃうもんね。授乳しながら手を温める。
* * *
礼子を1人で遊ばせる時、リビングのパズルマットの上にガラガラやおもちゃなどを散らばせておくと、好きなもののところへ自分でずりばいして遊んでいる。しばらくしたら次のおもちゃのところに向かう。ガラガラを以前は両手ぐるぐる回しながら音を鳴らしていたんだけど、最近は床にたたきつけて鳴らすことを覚えたようだ。そっちのほうが楽でしかも音が大きくなる。6か月に満たない子なのに、試行錯誤してよりよい方法を発見するもんだね~(笑) 最近よく下唇をかんでいるんだけど、その顔がどうもいたずらっこの顔に見えてしまうよ。

おもちゃ遊びにあきたら、パズルマットからさらに外にずりばいして、テレビやラジオのあるあたりでコードをひっぱって遊んでいたり、窓際のカーテンやテーブルの脚をなめていたりする。活動範囲が広がって、ずりずりとリビングを横断、縦断している。あぶない、あぶない…(-_-;)
最近の礼子のお気に入りはおしりふきのケース。毎回おしりふきの時にポンとふたをあけるのを見ておぼえたのか、おしりふきケースのふたをパンパン叩いて開けている…
さらにおむつ替え用のビニールシートで遊ぶのも好き。ただ、これらは衛生上好ましくないので、suwanに見つかるとすぐにとりあげられちゃう。だからこそ、suwanの目を盗んで隙あればおしりふきケースのところにずりばいしている(-_-;)
正直、寝がえりやずりばいはそんなに早くできなくていいと思っていたんだけど、1人遊びをする中で、自分でいろいろ動いているうちにやれるようになっちゃうもんなんだね~。あとは支援センターでちょっと上の子がずりばいやはいはい、歩いているのをみて刺激を受けたのと、同じくらいの子と比べて礼子は小さめだから体が軽くて動きやすいのもあるみたい。
次の発達としては、1人で座れるようになることかな。これもきっといつのまにかできるようになるんだろうね

しかも雨降りだったから、昨日は一日中家で過ごす。今日もあまり外出したくなかったけど、食材がなくなってきたから、雨がやんだのを見計らってスーパーへ。
礼子を厚着させて愛車スカーレットに乗せると「おでかけ? おでかけ?」とばかりに目をキラキラさせる。ばぁばが送ってくれたひざかけを体にかけると、小さな両手でひざかけをにぎにぎしているのがかわいい



家に帰ってきて、礼子をスカーレットからおろすと、その手のつめたさにびっくり。そうだよね~、体と足は厚着しているけど、顔と手はどうしても外気に触れちゃうもんね。授乳しながら手を温める。
* * *
礼子を1人で遊ばせる時、リビングのパズルマットの上にガラガラやおもちゃなどを散らばせておくと、好きなもののところへ自分でずりばいして遊んでいる。しばらくしたら次のおもちゃのところに向かう。ガラガラを以前は両手ぐるぐる回しながら音を鳴らしていたんだけど、最近は床にたたきつけて鳴らすことを覚えたようだ。そっちのほうが楽でしかも音が大きくなる。6か月に満たない子なのに、試行錯誤してよりよい方法を発見するもんだね~(笑) 最近よく下唇をかんでいるんだけど、その顔がどうもいたずらっこの顔に見えてしまうよ。

おもちゃ遊びにあきたら、パズルマットからさらに外にずりばいして、テレビやラジオのあるあたりでコードをひっぱって遊んでいたり、窓際のカーテンやテーブルの脚をなめていたりする。活動範囲が広がって、ずりずりとリビングを横断、縦断している。あぶない、あぶない…(-_-;)
最近の礼子のお気に入りはおしりふきのケース。毎回おしりふきの時にポンとふたをあけるのを見ておぼえたのか、おしりふきケースのふたをパンパン叩いて開けている…

正直、寝がえりやずりばいはそんなに早くできなくていいと思っていたんだけど、1人遊びをする中で、自分でいろいろ動いているうちにやれるようになっちゃうもんなんだね~。あとは支援センターでちょっと上の子がずりばいやはいはい、歩いているのをみて刺激を受けたのと、同じくらいの子と比べて礼子は小さめだから体が軽くて動きやすいのもあるみたい。
次の発達としては、1人で座れるようになることかな。これもきっといつのまにかできるようになるんだろうね
| ホーム |