2012年01月31日 (火) | Edit |
今日はほっぺん仲間Y君と西新井のキドキドに遊びに行きました。来週もキドキドに行く予定があるので、思い切って1カ月のフリーパスを購入。3回行けば元が取れるから、あと1日遊びにいくことにしよう。
いつものようにベビースペースで山登り。足がずいぶん強くなってきて段差を上がるのが前回よりも早く上手になってます。

巨大トランポリンではバウンドするのが楽しいようで、にこにこゴキゲンな様子。Y君と一緒にぽわんぽわんとゆられながらずりばいで遊びました。11か月のY君はトランポリンからうしろむきで足から下りることをマスター!ほめるsuwanに得意げなドヤ顔を披露してくれました(笑)
体を使って疲れたら、ボールプールで一休み。まだ礼子は浮かんでボールなめなめするくらいしかできないけど、礼子なりに楽しんでいるようです。

鏡の三角柱の中では、大好きな鏡に興奮。どこをみても自分の顔があるのを礼子はどのようにうけとめているのかな。

その後、ベビースペースのお山のちいさなミラーにも反応して、覗き込んでなめなめしてました。ホント、鏡が好きだよね~。

家に帰ってからも、今日のトランポリンの興奮が冷めなかったようで、よつんばいになった状態でおおはしゃぎ! 子犬のように座っているsuwanの足にはねてじゃれては、きゃっきゃと言っている。
たくさん遊んで今日はぐっすり寝れるかな。
いつものようにベビースペースで山登り。足がずいぶん強くなってきて段差を上がるのが前回よりも早く上手になってます。

巨大トランポリンではバウンドするのが楽しいようで、にこにこゴキゲンな様子。Y君と一緒にぽわんぽわんとゆられながらずりばいで遊びました。11か月のY君はトランポリンからうしろむきで足から下りることをマスター!ほめるsuwanに得意げなドヤ顔を披露してくれました(笑)
体を使って疲れたら、ボールプールで一休み。まだ礼子は浮かんでボールなめなめするくらいしかできないけど、礼子なりに楽しんでいるようです。

鏡の三角柱の中では、大好きな鏡に興奮。どこをみても自分の顔があるのを礼子はどのようにうけとめているのかな。

その後、ベビースペースのお山のちいさなミラーにも反応して、覗き込んでなめなめしてました。ホント、鏡が好きだよね~。

家に帰ってからも、今日のトランポリンの興奮が冷めなかったようで、よつんばいになった状態でおおはしゃぎ! 子犬のように座っているsuwanの足にはねてじゃれては、きゃっきゃと言っている。
たくさん遊んで今日はぐっすり寝れるかな。
スポンサーサイト
2012年01月30日 (月) | Edit |
かかりつけの小児科の先生に、離乳食始まるまでは母乳とミルク以外の水分を与えないことと言われていたので、お白湯や麦茶、果汁などをあげるのを控えていたけど、最近少しずついただきもののスパウトで麦茶をあげるようにしました。
初めての感触に最初は「ん?」という反応だったけど、慣れてきたらごくごく飲んでいます。

ふりふりして転がして遊んだりしてしまうけど(^_^;)とりあえず気にいったようでほっとしてます。これに慣れたら次はストローだね。
のどがうるおったら、元気につかまり立ち。今日もsuwanの足をステップにしてたっち。

まだちょっとあぶなっかしいから途中で座らせても、何度もつかまりだちをしたがります。suwanが食事をしていると必ずやってきて食器に手を伸ばす。今はまだ立つだけで移動しないからいいけど、これで伝い歩きをしだしたらダイニングテーブルを買わないといけないかな。
初めての感触に最初は「ん?」という反応だったけど、慣れてきたらごくごく飲んでいます。

ふりふりして転がして遊んだりしてしまうけど(^_^;)とりあえず気にいったようでほっとしてます。これに慣れたら次はストローだね。
のどがうるおったら、元気につかまり立ち。今日もsuwanの足をステップにしてたっち。

まだちょっとあぶなっかしいから途中で座らせても、何度もつかまりだちをしたがります。suwanが食事をしていると必ずやってきて食器に手を伸ばす。今はまだ立つだけで移動しないからいいけど、これで伝い歩きをしだしたらダイニングテーブルを買わないといけないかな。
2012年01月29日 (日) | Edit |
2012年01月28日 (土) | Edit |
最近の礼子さん、suwanが洗濯物をたたんでいると洗濯物の山にずりばいしてきて、ぱふっと洗濯物の上に寝てほっぺをくっつけて肌触りを確認しています。そして別の洗濯物の上でまたぱふっと寝る。その様子はまるで柔軟剤のCMのよう。その姿がかわいいと、ばぁば大絶賛でした。
suwanのフリースのパジャマにもよくほっぺをすりすりしているし、羽根布団の上でもぺたんとうつぶせになって肌触りを確認している時がある。赤ちゃんでも気持ちいいという触覚を感じるんだね~。
ただ、洗濯物の上でミルクを吐いてまた洗い直し…というのが何度もあるから、油断なりませぬ(^_^;)
suwanのフリースのパジャマにもよくほっぺをすりすりしているし、羽根布団の上でもぺたんとうつぶせになって肌触りを確認している時がある。赤ちゃんでも気持ちいいという触覚を感じるんだね~。
ただ、洗濯物の上でミルクを吐いてまた洗い直し…というのが何度もあるから、油断なりませぬ(^_^;)
2012年01月27日 (金) | Edit |
大安吉日の今日、注文していたひな人形が無事に届きました!
配達の方に「このたびは初節句おめでとうございます」と言っていただき、丁寧に部屋まで運び入れてくれました(*^_^*)
今日はばぁばが来てくれていたので、午後イチに免許の更新に行かせてもらい、15時の授乳後にばぁばに礼子の面倒をみてもらって、さっそく箱をあけて中身の確認がてら飾り付けをしてみました。後でしまうからどの箱に何をしまうのかわかるように、丁寧に開封し、慎重に飾っていきます。
小木人形での購入特典として、絵本や白手袋や人形のお手入れセットなどが入っているのも嬉しい。このひな人形の衣装は天皇皇后両陛下の実際の衣装をもとにしているんだけど、その証拠となる天皇皇后両陛下のお写真が同封されていた! これはすごい! 礼子が大きくなって話がわかるようになったらちゃんとお話してあげたい。
30分以上かけてできあがった雛人形。礼子の名前入りオルゴール札もあります。

やっぱり金屏風は豪華で美しいわ~。
人形を扱う時、小物をセットするときは息をとめる。お内裏様に刀や帽子(?)をセットするのにやや手間取った。できあがった雛人形をみると、その神々しさにうっとり。これにして本当に良かった! ああ~、早くこの喜びを礼子とも共有できるようになりたいものです。
ひな人形を飾るのは雨水の日らしいので、2月19日までまた箱にしまいます。次はパパがいる時に一緒に飾り付けをしようね。
夜の離乳食&授乳後、さっそく今日届いた絵本を読み聞かせ。ひな人形7段飾りのそれぞれの意味をわかりやすく教えてくれるもので、非売品っぽい。いいものをもらったわ~(*^^)v

また、飾りつけをするのが楽しみです♪
配達の方に「このたびは初節句おめでとうございます」と言っていただき、丁寧に部屋まで運び入れてくれました(*^_^*)
今日はばぁばが来てくれていたので、午後イチに免許の更新に行かせてもらい、15時の授乳後にばぁばに礼子の面倒をみてもらって、さっそく箱をあけて中身の確認がてら飾り付けをしてみました。後でしまうからどの箱に何をしまうのかわかるように、丁寧に開封し、慎重に飾っていきます。
小木人形での購入特典として、絵本や白手袋や人形のお手入れセットなどが入っているのも嬉しい。このひな人形の衣装は天皇皇后両陛下の実際の衣装をもとにしているんだけど、その証拠となる天皇皇后両陛下のお写真が同封されていた! これはすごい! 礼子が大きくなって話がわかるようになったらちゃんとお話してあげたい。
30分以上かけてできあがった雛人形。礼子の名前入りオルゴール札もあります。

やっぱり金屏風は豪華で美しいわ~。
人形を扱う時、小物をセットするときは息をとめる。お内裏様に刀や帽子(?)をセットするのにやや手間取った。できあがった雛人形をみると、その神々しさにうっとり。これにして本当に良かった! ああ~、早くこの喜びを礼子とも共有できるようになりたいものです。
ひな人形を飾るのは雨水の日らしいので、2月19日までまた箱にしまいます。次はパパがいる時に一緒に飾り付けをしようね。
夜の離乳食&授乳後、さっそく今日届いた絵本を読み聞かせ。ひな人形7段飾りのそれぞれの意味をわかりやすく教えてくれるもので、非売品っぽい。いいものをもらったわ~(*^^)v

また、飾りつけをするのが楽しみです♪
2012年01月26日 (木) | Edit |
10日くらい前から、礼子がつかまり立ちをしたくて仕方がない様子。suwanの足をステップにして、リビングのテーブルにつかまり立ちをしようとする。最初はsuwanが支えていないとすぐにふらついて倒れていたんだけど、だんだん足がしっかりしてきて、ちょっとの間はsuwanが手を離しても大丈夫になってきた。

suwanがご飯を食べていると毎回ずりずりとやってきては、よいしょよいしょとつかまり立ち。お茶碗とかお皿に手を伸ばすからなかなかゆっくりと食事ができない(^_^;) そしてテレビやエアコンのリモコンをいじって作動させてしまう。
まだ不安定だから、ひざから崩れ落ちたり、横や後ろに倒れてしまったり。それでもまためげずにつかまり立ちにチャレンジし続ける礼子さんなのでした~。

suwanがご飯を食べていると毎回ずりずりとやってきては、よいしょよいしょとつかまり立ち。お茶碗とかお皿に手を伸ばすからなかなかゆっくりと食事ができない(^_^;) そしてテレビやエアコンのリモコンをいじって作動させてしまう。
まだ不安定だから、ひざから崩れ落ちたり、横や後ろに倒れてしまったり。それでもまためげずにつかまり立ちにチャレンジし続ける礼子さんなのでした~。
2012年01月25日 (水) | Edit |
今日は草加市の離乳食中期講習に参加してきました。
時間が10時~12時なので、普段午前の離乳食1回目を10時半ごろとっているからどうしようかと迷う。講習中授乳はできても離乳食は食べさせられないから、朝の離乳食にチャレンジしました。
寝起きはまずいつものようにミルクで機嫌よくしておいてから食べさせたら、いつものようにぱっくんぱっくん食べてくれて、見事完食! 今まで午前に外出するとしても早くて11時過ぎに家を出るのがやっとだったけど、こうすれば9時に家を出ることができることがわかった! 生活のリズムをあまりくずしたくないけど、ここぞというときには朝の離乳食にして外出することにしよう。
雪がまだところどころ残っていたけど、歩道の雪はほとんど解けていたから今日は抱っこひもコランで外出。2人でくっついているとあったかいね~。こうして歩いているとたいてい礼子はしばらくしたら寝てくれる。早めに家を出て銀行に行くことができました。
講習会場では、支援センターの仲間や前回の離乳食講習で一緒になった人と再会を喜ぶ。引っ越しして10か月経って草加の町にも顔なじみが増えたことを嬉しく思います。
さて、行きでちょっと寝て元気になった礼子さん。他の子たちのところにずりばいしては顔や手をさわったり、アーと元気にあいさつしたり、他のママさんたちに礼子スマイルをふりまいたりして、社交的な面をみせています(笑)
講習では、資料に添って離乳食開始後3~4か月になって食べられる食材や調理方法などを学びます。このころになると、食べる時に唇を閉じて左右に動かすようになる。うん、確かに最近の礼子は、ぱくっと食べてから口をとじてあむあむしている。いい感じで進行しているんだろうね。
2か月まではすったりこしたりでドロドロのペーストばっかりだったけど、少しずつつぶし方や刻み方を荒くしていく。
そして栄養のバランスを考え、味付けをしていく。だし、しょうゆ、塩、油、砂糖、ケチャップなど使用OK。ただし薄味で大人の1/3~1/2程度の濃さに。ここで注意点が、おかゆをあげるときにまぜたおかゆばかりでなく、米がゆ単独の味に慣れさせることも大切とのこと。確かに最近、おかゆをあげるときに野菜のペーストやしらすなどをまぜて、おかゆ単独で食べさせることが減っていたから、これからちょっと気をつけるようにしよう。
おやつ(おかし、ジュース)は与えすぎないこと。離乳食を食べなかったり、母乳・ミルクを飲まない原因になるので注意。
<離乳食中期の量>
主食 全がゆ子ども茶碗5分目(50g)~8分目
副菜 野菜・果物 大さじ2~3
主菜 最初は卵黄1さじ→全卵1/3
油 少量
★おかゆ50gをほかの食品に交換するなら
食パン(8枚切り耳なし)1/2枚、さつまいも1/8本、小麦粉大さじ1、そうめん・うどん1/5束、じゃがいも1/2個弱、コーンフレーク1/4カップ、スパゲッティ9本、マカロニ12本、オートミール大さじ2弱
★全卵1/3個をほかの食品に交換するなら
豆腐(木綿)1/10丁、乳製品カップ1/4~1/3、魚類ほぐして小さじ2~3、肉類ほぐして小さじ2~3
<まだ与えないもの>
いか、たこ、えび、貝類、そば、はちみつ、ハム、ソーセージ、豚肉、牛肉、青背の魚、香りのきつい野菜(にんにく、しょうが)など
講習の間、他の子がもっているおもちゃに高速ずりばいで突進する礼子…。その素早さに他のママもびっくり(^_^;) 人のおもちゃをなめたらいけないととりあげて返すと怒って泣きだす(-_-;) だっこして講習を聞いているとあきてきて逃げようと暴れ出すし、あおむけをいやがりすぐに寝がえりしてずりばいしようとするし、最後のほうは眠くなって騒ぎ出すしで、落ち着いて話が聞けませんでした(-_-;) だっこひもでようやく寝てくれたときにはほっとしたよ。
そして試食タイム。

チーズパン粥、かぼちゃのそぼろあんかけ、かぶとわかめの煮物を試食したんだけど、大人が食べても十分おいしい味付けになっていた。口に入れた時、確かにすぐにつぶれるくらいやわらかいけど固形のものも入っている。初期から比べてずいぶん進むんだな~。
そしてグループごとに質疑応答。離乳食のことだけでなく、歯磨き、授乳についてなどいろんなことがきけて良かった。
礼子は離乳食をスタートさせてから1カ月半だから、あと2週間後くらいから中期メニューにチャレンジします。食べる量も味付けも変わるから、今よりもっと食べてくれるかなぁ。楽しみなような不安なような…。
suwanはまだベビーフードを使ったことがないんだけど、他の人はけっこう使っているようだった。外出時に便利なのと、味付けの参考になるらしい。いざという時のために、中期になったら一度ためしてみようかな。
離乳食講習だけでなく、子どもの事故防止についてや手遊びの話もありました。いっぽんばしこちょこちょの歌で、礼子は最後の「かいだんのぼって~こちょこちょ」のところでは笑わないんだけど、最初の「いっぽんばし
こ~ちょこちょ」のところで声を出してゲラゲラ笑って注目をあびる。今日はひたすら目立っている礼子さんでした。誰に似たんだか…(^_^;)
時間が10時~12時なので、普段午前の離乳食1回目を10時半ごろとっているからどうしようかと迷う。講習中授乳はできても離乳食は食べさせられないから、朝の離乳食にチャレンジしました。
寝起きはまずいつものようにミルクで機嫌よくしておいてから食べさせたら、いつものようにぱっくんぱっくん食べてくれて、見事完食! 今まで午前に外出するとしても早くて11時過ぎに家を出るのがやっとだったけど、こうすれば9時に家を出ることができることがわかった! 生活のリズムをあまりくずしたくないけど、ここぞというときには朝の離乳食にして外出することにしよう。
雪がまだところどころ残っていたけど、歩道の雪はほとんど解けていたから今日は抱っこひもコランで外出。2人でくっついているとあったかいね~。こうして歩いているとたいてい礼子はしばらくしたら寝てくれる。早めに家を出て銀行に行くことができました。
講習会場では、支援センターの仲間や前回の離乳食講習で一緒になった人と再会を喜ぶ。引っ越しして10か月経って草加の町にも顔なじみが増えたことを嬉しく思います。
さて、行きでちょっと寝て元気になった礼子さん。他の子たちのところにずりばいしては顔や手をさわったり、アーと元気にあいさつしたり、他のママさんたちに礼子スマイルをふりまいたりして、社交的な面をみせています(笑)
講習では、資料に添って離乳食開始後3~4か月になって食べられる食材や調理方法などを学びます。このころになると、食べる時に唇を閉じて左右に動かすようになる。うん、確かに最近の礼子は、ぱくっと食べてから口をとじてあむあむしている。いい感じで進行しているんだろうね。
2か月まではすったりこしたりでドロドロのペーストばっかりだったけど、少しずつつぶし方や刻み方を荒くしていく。
そして栄養のバランスを考え、味付けをしていく。だし、しょうゆ、塩、油、砂糖、ケチャップなど使用OK。ただし薄味で大人の1/3~1/2程度の濃さに。ここで注意点が、おかゆをあげるときにまぜたおかゆばかりでなく、米がゆ単独の味に慣れさせることも大切とのこと。確かに最近、おかゆをあげるときに野菜のペーストやしらすなどをまぜて、おかゆ単独で食べさせることが減っていたから、これからちょっと気をつけるようにしよう。
おやつ(おかし、ジュース)は与えすぎないこと。離乳食を食べなかったり、母乳・ミルクを飲まない原因になるので注意。
<離乳食中期の量>
主食 全がゆ子ども茶碗5分目(50g)~8分目
副菜 野菜・果物 大さじ2~3
主菜 最初は卵黄1さじ→全卵1/3
油 少量
★おかゆ50gをほかの食品に交換するなら
食パン(8枚切り耳なし)1/2枚、さつまいも1/8本、小麦粉大さじ1、そうめん・うどん1/5束、じゃがいも1/2個弱、コーンフレーク1/4カップ、スパゲッティ9本、マカロニ12本、オートミール大さじ2弱
★全卵1/3個をほかの食品に交換するなら
豆腐(木綿)1/10丁、乳製品カップ1/4~1/3、魚類ほぐして小さじ2~3、肉類ほぐして小さじ2~3
<まだ与えないもの>
いか、たこ、えび、貝類、そば、はちみつ、ハム、ソーセージ、豚肉、牛肉、青背の魚、香りのきつい野菜(にんにく、しょうが)など
講習の間、他の子がもっているおもちゃに高速ずりばいで突進する礼子…。その素早さに他のママもびっくり(^_^;) 人のおもちゃをなめたらいけないととりあげて返すと怒って泣きだす(-_-;) だっこして講習を聞いているとあきてきて逃げようと暴れ出すし、あおむけをいやがりすぐに寝がえりしてずりばいしようとするし、最後のほうは眠くなって騒ぎ出すしで、落ち着いて話が聞けませんでした(-_-;) だっこひもでようやく寝てくれたときにはほっとしたよ。
そして試食タイム。


チーズパン粥、かぼちゃのそぼろあんかけ、かぶとわかめの煮物を試食したんだけど、大人が食べても十分おいしい味付けになっていた。口に入れた時、確かにすぐにつぶれるくらいやわらかいけど固形のものも入っている。初期から比べてずいぶん進むんだな~。
そしてグループごとに質疑応答。離乳食のことだけでなく、歯磨き、授乳についてなどいろんなことがきけて良かった。
礼子は離乳食をスタートさせてから1カ月半だから、あと2週間後くらいから中期メニューにチャレンジします。食べる量も味付けも変わるから、今よりもっと食べてくれるかなぁ。楽しみなような不安なような…。
suwanはまだベビーフードを使ったことがないんだけど、他の人はけっこう使っているようだった。外出時に便利なのと、味付けの参考になるらしい。いざという時のために、中期になったら一度ためしてみようかな。
離乳食講習だけでなく、子どもの事故防止についてや手遊びの話もありました。いっぽんばしこちょこちょの歌で、礼子は最後の「かいだんのぼって~こちょこちょ」のところでは笑わないんだけど、最初の「いっぽんばし
こ~ちょこちょ」のところで声を出してゲラゲラ笑って注目をあびる。今日はひたすら目立っている礼子さんでした。誰に似たんだか…(^_^;)
2012年01月24日 (火) | Edit |
今日はほっぺんの日。
昨日の夜に降った雪で道路はあちこち凍結しているから、転ばないように気をつけて歩きます。だっこしていて転んで礼子の頭を打ったら怖いから、愛車スカーレットに乗せていったんだけど、その選択は正しかったわ。
残念ながら愛しのY君が体調不良でお休みでした(>_<)。でも5カ月の女の子が体験に来ていた。礼子がほっぺんに入会したのが5カ月の時。その時はずりばいがまだできなかったから、その子と同じようにごろんと寝ているだけだったなぁと2カ月前なのに懐かしく思う。
さて今日の制作は節分用の鬼のぼうし。画用紙を折った後、礼子の手をとって折り目をつけていく。
ぼうしができたら、金の角をつけて、マジックを礼子に握らせて一緒に角の模様を描いていく。途中あきてきた礼子が遊びだして、あみだくじのような角の模様になりました(^_^;)
カラフルな髪の毛のテープをつけて、鉛筆でくるくると巻いてくせをつけたら、はい、できあがり~

これで節分の日は楽しく過ごせそうです。
科学あそびはカラーセロファンのメガネを使って遊ぶ。すけて見えるけど、これでいないいないばぁをすると目をキラキラさせて喜んでいる。しばらくこれで遊べるな。

大型遊具のジャンボトンネル、ついに礼子が約3メートルの距離をずりばいで通り抜けて出口のsuwanのところまで笑顔でやってきてくれました! 大感激!! ホント、成長したね~
バスタオルを使ってのそり遊びやハンモックは今度パパと一緒にやってみることにしよう。
今日も楽しく遊んで疲れた礼子とsuwan、午後は2人並んでぐっすり2時間お昼寝しましたとさ。
昨日の夜に降った雪で道路はあちこち凍結しているから、転ばないように気をつけて歩きます。だっこしていて転んで礼子の頭を打ったら怖いから、愛車スカーレットに乗せていったんだけど、その選択は正しかったわ。
残念ながら愛しのY君が体調不良でお休みでした(>_<)。でも5カ月の女の子が体験に来ていた。礼子がほっぺんに入会したのが5カ月の時。その時はずりばいがまだできなかったから、その子と同じようにごろんと寝ているだけだったなぁと2カ月前なのに懐かしく思う。
さて今日の制作は節分用の鬼のぼうし。画用紙を折った後、礼子の手をとって折り目をつけていく。
ぼうしができたら、金の角をつけて、マジックを礼子に握らせて一緒に角の模様を描いていく。途中あきてきた礼子が遊びだして、あみだくじのような角の模様になりました(^_^;)
カラフルな髪の毛のテープをつけて、鉛筆でくるくると巻いてくせをつけたら、はい、できあがり~

これで節分の日は楽しく過ごせそうです。
科学あそびはカラーセロファンのメガネを使って遊ぶ。すけて見えるけど、これでいないいないばぁをすると目をキラキラさせて喜んでいる。しばらくこれで遊べるな。

大型遊具のジャンボトンネル、ついに礼子が約3メートルの距離をずりばいで通り抜けて出口のsuwanのところまで笑顔でやってきてくれました! 大感激!! ホント、成長したね~
バスタオルを使ってのそり遊びやハンモックは今度パパと一緒にやってみることにしよう。
今日も楽しく遊んで疲れた礼子とsuwan、午後は2人並んでぐっすり2時間お昼寝しましたとさ。
2012年01月23日 (月) | Edit |
まだ詳細はかけないけど、先週金曜、suwanが起こしていた大きなミスが判明。
そのショックが収まる前に、前々から気にしていた別の大きな案件が旦那の好情報と行動力の速さで急浮上&急展開。良くも悪くもsuwanが大きなミスをしていたせいで、新たな可能性がでてきた。そしてこの3日間の活動で勝算が少しずつ見えてきた!
ドアを開けて新しい道を進むか、今までの道を歩き続けるか。
先の見えない道だからこそ、見極めが大事。
そんな時、夫婦が同じ方向を向いていることが心強い。2人それぞれの情報収集力と行動力に笑っちゃう。似たもの同士でありながら、得意分野とアプローチ方法が違うから本当に面白い化学反応を起こしているよ。
M氏の言葉を思い出した。
「的に矢を当てるのではなく、矢を放って当たる場所に的を置け」
はい。負け戦はせず、勝機を逃さず、成功に導きます。
そのショックが収まる前に、前々から気にしていた別の大きな案件が旦那の好情報と行動力の速さで急浮上&急展開。良くも悪くもsuwanが大きなミスをしていたせいで、新たな可能性がでてきた。そしてこの3日間の活動で勝算が少しずつ見えてきた!
ドアを開けて新しい道を進むか、今までの道を歩き続けるか。
先の見えない道だからこそ、見極めが大事。
そんな時、夫婦が同じ方向を向いていることが心強い。2人それぞれの情報収集力と行動力に笑っちゃう。似たもの同士でありながら、得意分野とアプローチ方法が違うから本当に面白い化学反応を起こしているよ。
M氏の言葉を思い出した。
「的に矢を当てるのではなく、矢を放って当たる場所に的を置け」
はい。負け戦はせず、勝機を逃さず、成功に導きます。
2012年01月22日 (日) | Edit |
以前ヤマハの木昼クラスにいた、歌激うま主婦のキョーコ♪さんが、去年の春、つまりsuwanらとほぼ同時期に転勤で越谷に引っ越しされた。越谷と草加は隣の市で電車ですぐ。それでキョーコ♪さんのお家に親子3人で遊びにいくことになりました\(^o^)/
家の近くでキョーコ♪さん、そして2人のお嬢さんが3人手をつないでお迎えにきてくれました! おそろいの白いぼうしがめっちゃかわいい
礼子よりも1歳年上の次女トモちゃんが上手に歩いている姿を見て、将来の礼子もこんな風に歩くんだろうなと想像して胸がほっこりしました。さらに2つ上の長女のナオちゃんは動きもごあいさつもしっかりしている。自己紹介と妹紹介をしてもらいました
お家に入って、リビングにすべり台つきのジムがあるのにびっくり! そして棚いっぱいにおもちゃが! すごい~~~~!! 礼子は眼をキラキラさせてたくさんのおもちゃで遊び、なめまわしています(^_^;) 布のおもちゃや人形まで礼子のよだれまみれにしてしまって、本当にすみません…(>_<)。
長女ナオちゃんが礼子のために絵本を読んでくれたり、いないいないばぁ遊びをしてくれたり。礼子にお姉さんができたようでした
キョーコ♪さんもいろんなおもちゃを出してくれて、すっかりゴキゲンな礼子さん。思う存分遊んでました。
それにしても、お家にお邪魔して子どもたちの動きをみたり、動きまわる子どもたちの対策をいろいろしている様子を実際に見せてもらって、本当にありがたかったです。礼子が本格的につかまり立ちができるようになって、いろんなものをいじりだしたら、うちもネットでガードしていく必要がありそうだ。せまいところに好んで入り込んだり、部屋のいろんなところで遊ぶ子どもたちの姿をみて、礼子もしばらくしたらそうなるんだろうなとイメージすることができました。お伺いさせていただいて、本当に良かった!
suwanらはお昼にピザをごちそうになり、さらにホームベーカリーのおいしい焼き立てパンもいただきで、おなかいっぱい。夫婦ともすっかりくつろいでしまいました(^_^;) 離乳食の本や礼子用のおみやげまでいただいてしまった! 本当に何から何までありがとうございます~\(^o^)/
また近いうちに一緒に遊びましょうね!
家の近くでキョーコ♪さん、そして2人のお嬢さんが3人手をつないでお迎えにきてくれました! おそろいの白いぼうしがめっちゃかわいい


お家に入って、リビングにすべり台つきのジムがあるのにびっくり! そして棚いっぱいにおもちゃが! すごい~~~~!! 礼子は眼をキラキラさせてたくさんのおもちゃで遊び、なめまわしています(^_^;) 布のおもちゃや人形まで礼子のよだれまみれにしてしまって、本当にすみません…(>_<)。
長女ナオちゃんが礼子のために絵本を読んでくれたり、いないいないばぁ遊びをしてくれたり。礼子にお姉さんができたようでした

それにしても、お家にお邪魔して子どもたちの動きをみたり、動きまわる子どもたちの対策をいろいろしている様子を実際に見せてもらって、本当にありがたかったです。礼子が本格的につかまり立ちができるようになって、いろんなものをいじりだしたら、うちもネットでガードしていく必要がありそうだ。せまいところに好んで入り込んだり、部屋のいろんなところで遊ぶ子どもたちの姿をみて、礼子もしばらくしたらそうなるんだろうなとイメージすることができました。お伺いさせていただいて、本当に良かった!
suwanらはお昼にピザをごちそうになり、さらにホームベーカリーのおいしい焼き立てパンもいただきで、おなかいっぱい。夫婦ともすっかりくつろいでしまいました(^_^;) 離乳食の本や礼子用のおみやげまでいただいてしまった! 本当に何から何までありがとうございます~\(^o^)/
また近いうちに一緒に遊びましょうね!
2012年01月21日 (土) | Edit |
今日はパパと一緒に3人で西新井のキドキドへ。土曜ということもあり、親子3人連れが多かった。
まずはベビーガーデンで遊びます。
最近の礼子さん、つかまりだちをしたがって家でもソファーやローテーブルにつかまろうとしては失敗して悔し泣き。でもキドキドのソフトクッションの山は段差がちょうどいい高さだったので、一生懸命1人で上ることができました!

最初は地べたの黄色い部分に足がついていたのが、次の写真では1段目に足を乗せることに成功、さらにそこから足を伸ばして手足で体を支えています。つま先で体全体を必死に支えている姿がなんとも言えません!
サイバーホイール内で語り合う父と娘。

ボールプールで遊ぶ母と娘。

すべりだいをする父と娘。

体を使う遊びをした後は3人とも息切れ状態だったので、ギアの壁や鏡でゆっくりと遊ぶ。ギアの壁では父と母の方が夢中で遊んでいたりして…(^_^;)
礼子はやっぱりベビーガーデンが一番楽しそうです。最後もまた積極的に山登りをして鈴を鳴らして遊んでいました。
家に帰ってからも、suwanの太ももをうまく踏み台にしてローテーブルにつかまり立ちをすることに成功。食事中にお茶碗などをさわろうとするので、落ち着いて食事ができなくなってきました(^_^;)
まずはベビーガーデンで遊びます。
最近の礼子さん、つかまりだちをしたがって家でもソファーやローテーブルにつかまろうとしては失敗して悔し泣き。でもキドキドのソフトクッションの山は段差がちょうどいい高さだったので、一生懸命1人で上ることができました!



最初は地べたの黄色い部分に足がついていたのが、次の写真では1段目に足を乗せることに成功、さらにそこから足を伸ばして手足で体を支えています。つま先で体全体を必死に支えている姿がなんとも言えません!
サイバーホイール内で語り合う父と娘。

ボールプールで遊ぶ母と娘。

すべりだいをする父と娘。

体を使う遊びをした後は3人とも息切れ状態だったので、ギアの壁や鏡でゆっくりと遊ぶ。ギアの壁では父と母の方が夢中で遊んでいたりして…(^_^;)
礼子はやっぱりベビーガーデンが一番楽しそうです。最後もまた積極的に山登りをして鈴を鳴らして遊んでいました。
家に帰ってからも、suwanの太ももをうまく踏み台にしてローテーブルにつかまり立ちをすることに成功。食事中にお茶碗などをさわろうとするので、落ち着いて食事ができなくなってきました(^_^;)
2012年01月20日 (金) | Edit |
10年前の今日、この「Lady Conductor」のサイトをスタートさせた。
最初は「herstory」をこつこつと書いていった。50音がうまった時の達成感は大きかった。
サイトのコンテンツを増やすために、映画鑑賞と読書の時間を作っていた。それが仕事漬けだった日々に潤いを与えてくれた。
日記は正直こんなに続くとは思っていなかった。
でも日記を書き続けることで、行動と思考の記録になっている。記録することで記憶もしやすいし、忘れたことも後で振り返ることができるのは仕事でも音楽でもとても役立った。妊娠・育児記録もきっといつか振り返る時がくるだろう。
書くことでストレスをため込みすぎないし、書くことで頭と気持ちを整理することができた。
自分のために続けていることだけど、時に人に刺激と情報を与えていることもある。
これからも無理のない程度に続けていきたい。
これは大ファンだった渡辺美里の「10 years」。歌も歌詞も今も色あせない。
10年前、歌うことを封印してひたすら仕事に集中していた。
でも、いつかきっと歌う日がくることを、いつかきっと指揮をする日が来ることを願い、夢を忘れないようにするために、サイト名にその願いを託した。
すると数年後、その願いはかなえられ、大舞台で歌うことも指揮をすることもできた。
さらに仕事でも指揮する立場になった。
そしてまた、出産を機に歌うことをやめている。仕事もお休み。
でもこのサイトを続けている限り、また何年後かにきっと歌える日が、指揮をする日がくると信じている。
最初は「herstory」をこつこつと書いていった。50音がうまった時の達成感は大きかった。
サイトのコンテンツを増やすために、映画鑑賞と読書の時間を作っていた。それが仕事漬けだった日々に潤いを与えてくれた。
日記は正直こんなに続くとは思っていなかった。
でも日記を書き続けることで、行動と思考の記録になっている。記録することで記憶もしやすいし、忘れたことも後で振り返ることができるのは仕事でも音楽でもとても役立った。妊娠・育児記録もきっといつか振り返る時がくるだろう。
書くことでストレスをため込みすぎないし、書くことで頭と気持ちを整理することができた。
自分のために続けていることだけど、時に人に刺激と情報を与えていることもある。
これからも無理のない程度に続けていきたい。
これは大ファンだった渡辺美里の「10 years」。歌も歌詞も今も色あせない。
10年前、歌うことを封印してひたすら仕事に集中していた。
でも、いつかきっと歌う日がくることを、いつかきっと指揮をする日が来ることを願い、夢を忘れないようにするために、サイト名にその願いを託した。
すると数年後、その願いはかなえられ、大舞台で歌うことも指揮をすることもできた。
さらに仕事でも指揮する立場になった。
そしてまた、出産を機に歌うことをやめている。仕事もお休み。
でもこのサイトを続けている限り、また何年後かにきっと歌える日が、指揮をする日がくると信じている。
2012年01月19日 (木) | Edit |
支援センターに行く時にはたいてい14時半頃に行くことが多いんだけど、今日は他にも用事があったから早めに家を出て、14時前には支援センターについた。すると、赤ちゃんスペースは初めて会う人ばかり。たまには違う時間帯に行くのもいいね。
キドキドの後に支援センターに行くと、礼子が遊べるおもちゃの種類が少なく感じてしまう。礼子もなんだか見慣れたおもちゃばかりで、ちょっと新鮮味がなくなっているような気がするよ(^_^;)
今日は礼子が最年少。8カ月~10か月のママたちに離乳食をあげている時間を聞いてみたら、それぞれ全然違っていた。子ども茶碗1杯分もりもり食べる子もいれば、3回食になってもなかなか食べてくれなくて悩んでいる人もいた。
子どもたちの様子も、8カ月でつかまり立ちをする子もいれば、10か月で前にはいはいせず後ろにずりばいばかりする子もいて、11か月で走り回っている子もいる。それぞれママたちは子どもの様子に一喜一憂。
ちなみに礼子は、ずりばいをしていて時々おしりがあがってよつんばいになるんだけど、そこからはいはいがまだ上手にできなくてぺしゃんとつぶれている。つかまりだちもしたそうなんだけど、上手に足を動かせずに、悔し泣きをしている(^_^;) ただ、suwanの足を1段目にしてよじのぼり、テーブルにつかまることはできるようになった。もう少ししたら本当につかまりだちをマスターしそうだ。
支援センターで他のいろんな子をみると、礼子が標準的だというのがよくわかる。早くもなく遅くもない。大きくもなく小さくもない。
こうして他の子と比較して冷静にわが子をみる機会があることで、焦らずおごらず欲張らずの気持ちになることができる。礼子は礼子だ。
とりあえず今のところ大きな悩みもなく、本当にありがたいよ(*^_^*)
* * *
今日、facebookで高校時代の親友の1人、Yさんとつながった!\(^o^)/
Yさんとは塾が同じで、共にQPの教え子。一緒に励ましあって受験勉強を頑張った。
suwanは女声コーラス部でYさんはブラスバンド部。熊高音楽会で同じステージにも立った。
常に明るく前向きで優しいYさんにどれだけ支えられてきたことか!
これからまた交流ができることを本当にうれしく思う。
キドキドの後に支援センターに行くと、礼子が遊べるおもちゃの種類が少なく感じてしまう。礼子もなんだか見慣れたおもちゃばかりで、ちょっと新鮮味がなくなっているような気がするよ(^_^;)
今日は礼子が最年少。8カ月~10か月のママたちに離乳食をあげている時間を聞いてみたら、それぞれ全然違っていた。子ども茶碗1杯分もりもり食べる子もいれば、3回食になってもなかなか食べてくれなくて悩んでいる人もいた。
子どもたちの様子も、8カ月でつかまり立ちをする子もいれば、10か月で前にはいはいせず後ろにずりばいばかりする子もいて、11か月で走り回っている子もいる。それぞれママたちは子どもの様子に一喜一憂。
ちなみに礼子は、ずりばいをしていて時々おしりがあがってよつんばいになるんだけど、そこからはいはいがまだ上手にできなくてぺしゃんとつぶれている。つかまりだちもしたそうなんだけど、上手に足を動かせずに、悔し泣きをしている(^_^;) ただ、suwanの足を1段目にしてよじのぼり、テーブルにつかまることはできるようになった。もう少ししたら本当につかまりだちをマスターしそうだ。
支援センターで他のいろんな子をみると、礼子が標準的だというのがよくわかる。早くもなく遅くもない。大きくもなく小さくもない。
こうして他の子と比較して冷静にわが子をみる機会があることで、焦らずおごらず欲張らずの気持ちになることができる。礼子は礼子だ。
とりあえず今のところ大きな悩みもなく、本当にありがたいよ(*^_^*)
* * *
今日、facebookで高校時代の親友の1人、Yさんとつながった!\(^o^)/
Yさんとは塾が同じで、共にQPの教え子。一緒に励ましあって受験勉強を頑張った。
suwanは女声コーラス部でYさんはブラスバンド部。熊高音楽会で同じステージにも立った。
常に明るく前向きで優しいYさんにどれだけ支えられてきたことか!
これからまた交流ができることを本当にうれしく思う。
2012年01月18日 (水) | Edit |
離乳食をスタートさせてから約1カ月、ちいさなおままごとセットのようなすりばち、すりこぎ、ゴムべら、うらごし器などで、ずりずりごりごりと時間をかけて離乳食を作ってきました。
でも今週から2回食を始めて冷凍ストックの減りが早くなってきたので、妊娠祝い&転勤の送別の品として新大阪の職場のみんなからいただいた、ミキサー&ミルを使ってみることにした。
お湯で塩抜きしたしらすをすりつぶすのに、手ではかなり力がいったし時間もかかったんだけど、それが一袋分、グオーーーーっとミルであっというまにすりつぶされる様子に感動! おかげで1週間分のしらすがいとも簡単にできました!
おかゆ作りも今までは鍋で煮て作っていたけど、耐熱のふた付きボウルを買ってきてレンジで作ってみたら、あっという間に出来た! 鍋で作ると大量にできすぎてしまっていたけど、レンジだと少量のおかゆが作れるのがいい感じ。おかゆのすりつぶしはそんなに苦ではないから、ずりずりずりずりがんばります。
そして離乳食作り用に小鍋を買いました。するとお湯が沸くのも早いし、ちょっとの野菜を煮るのも便利。洗うのも楽だし、さっそく大活躍です♪
でもまぁ、こんなに感動するのは、この1カ月手間暇かけてやってきたからこそ
その経験はちゃんとしておいてよかったと思っています。
さて、今日の礼子さん。離乳食を前のめりになってテーブルをバンバン叩きながら、ぱくっぱくっとよく食べてくれました
作り甲斐、あげ甲斐があるわ~
しかも、食べ終わったら「もっと食べたいんじゃあぁあぁあぁ~~~~」といわんばかりに怒り泣き(^_^;) ホント、しらすをあげてから一気に離乳食食べに目覚めたようです。
そして、夜の2回食。お風呂→母乳→ミルク→2回食の順番を、今日はお風呂→母乳→2回食→ミルクの順番にしてみた。離乳食をレンジで用意している間、ちょっと声をあげていたけど、ハイローチェアに座らせていただきますのご挨拶をしたら大人しくなった。初めてのキャベツを難なく食べ、ほうれんそう&お豆腐もあっという間に完食。食べ終わったらやっぱり「もっと食べたいんじゃあぁあぁあぁ~~~~」といわんばかりに怒り泣き(^_^;) はいはい、次はミルクをあげますから、機嫌を直してね。
これなら明日はもうちょっと量を増やしても大丈夫そうだ。
でも今週から2回食を始めて冷凍ストックの減りが早くなってきたので、妊娠祝い&転勤の送別の品として新大阪の職場のみんなからいただいた、ミキサー&ミルを使ってみることにした。
お湯で塩抜きしたしらすをすりつぶすのに、手ではかなり力がいったし時間もかかったんだけど、それが一袋分、グオーーーーっとミルであっというまにすりつぶされる様子に感動! おかげで1週間分のしらすがいとも簡単にできました!
おかゆ作りも今までは鍋で煮て作っていたけど、耐熱のふた付きボウルを買ってきてレンジで作ってみたら、あっという間に出来た! 鍋で作ると大量にできすぎてしまっていたけど、レンジだと少量のおかゆが作れるのがいい感じ。おかゆのすりつぶしはそんなに苦ではないから、ずりずりずりずりがんばります。
そして離乳食作り用に小鍋を買いました。するとお湯が沸くのも早いし、ちょっとの野菜を煮るのも便利。洗うのも楽だし、さっそく大活躍です♪
でもまぁ、こんなに感動するのは、この1カ月手間暇かけてやってきたからこそ

さて、今日の礼子さん。離乳食を前のめりになってテーブルをバンバン叩きながら、ぱくっぱくっとよく食べてくれました


そして、夜の2回食。お風呂→母乳→ミルク→2回食の順番を、今日はお風呂→母乳→2回食→ミルクの順番にしてみた。離乳食をレンジで用意している間、ちょっと声をあげていたけど、ハイローチェアに座らせていただきますのご挨拶をしたら大人しくなった。初めてのキャベツを難なく食べ、ほうれんそう&お豆腐もあっという間に完食。食べ終わったらやっぱり「もっと食べたいんじゃあぁあぁあぁ~~~~」といわんばかりに怒り泣き(^_^;) はいはい、次はミルクをあげますから、機嫌を直してね。
これなら明日はもうちょっと量を増やしても大丈夫そうだ。
2012年01月17日 (火) | Edit |
あれから17年…
大学寮で初めて震度4を経験しました。
そして去年の3月、本社ビルの9階で同じく震度4。
両方ともまわりに仲間がいたから、冷静でいられた。
こうして無事に生きて、家族とともに普通に生活できていることを幸せに思います。
2つの大震災で被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。
* * *
今日はほっぺんで同じクラスのY君のお誘いで西新井のキドキドへ行ってきました!
6か月~12歳対象の遊び場で、広い会場にたくさんの遊具があって、全身を使って遊べます。関西にも神戸BALにあるんだね。知らなかった~。
7か月の礼子はベビーガーデンやアクティブオーシャン、ボールプールで遊びました。初めての場所だったから、最初はちょっと緊張したのか大人しかったけど、慣れてきたらはいまわって冒険してました。
ベビーガーデンでは、いろんなおもちゃで遊ぶ。広い範囲をずりばいして運動にもなった。

アクティブオーシャンのサイバーホイールの中を一生懸命ずりばい。途中の段差もえいやぁっと乗り越えて数メートルの距離をはってsuwanの方まできてくれた!

もっと大きくなったら、さらにいろんな遊具で遊べるようになるね。また、遊びに来よう!
遊び終わってから、Y君ママとサンマルクカフェへ。産後、カフェでお茶するのは初めて。久しぶりに飲むカフェラテのおいしさにモーレツ感動! しばらく言葉にならなかった。Y君ママといろいろ離乳食のことやそれぞれの成長具合についていろいろおしゃべりしていたけど、眠くなった礼子が機嫌悪くなって泣きだしたので帰ることに。駅までぎゃあぎゃあ泣き叫んでいた礼子だけど、電車に乗ったとたんぴたっと泣きやんだ。電車好きで助かったよ。
それにしても、本当にいい場所を教えてもらいました。Y君ママと知り合えて本当によかった!
今度はパパと一緒に遊びに行きたいと思います。
大学寮で初めて震度4を経験しました。
そして去年の3月、本社ビルの9階で同じく震度4。
両方ともまわりに仲間がいたから、冷静でいられた。
こうして無事に生きて、家族とともに普通に生活できていることを幸せに思います。
2つの大震災で被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。
* * *
今日はほっぺんで同じクラスのY君のお誘いで西新井のキドキドへ行ってきました!
6か月~12歳対象の遊び場で、広い会場にたくさんの遊具があって、全身を使って遊べます。関西にも神戸BALにあるんだね。知らなかった~。
7か月の礼子はベビーガーデンやアクティブオーシャン、ボールプールで遊びました。初めての場所だったから、最初はちょっと緊張したのか大人しかったけど、慣れてきたらはいまわって冒険してました。
ベビーガーデンでは、いろんなおもちゃで遊ぶ。広い範囲をずりばいして運動にもなった。

アクティブオーシャンのサイバーホイールの中を一生懸命ずりばい。途中の段差もえいやぁっと乗り越えて数メートルの距離をはってsuwanの方まできてくれた!


もっと大きくなったら、さらにいろんな遊具で遊べるようになるね。また、遊びに来よう!
遊び終わってから、Y君ママとサンマルクカフェへ。産後、カフェでお茶するのは初めて。久しぶりに飲むカフェラテのおいしさにモーレツ感動! しばらく言葉にならなかった。Y君ママといろいろ離乳食のことやそれぞれの成長具合についていろいろおしゃべりしていたけど、眠くなった礼子が機嫌悪くなって泣きだしたので帰ることに。駅までぎゃあぎゃあ泣き叫んでいた礼子だけど、電車に乗ったとたんぴたっと泣きやんだ。電車好きで助かったよ。
それにしても、本当にいい場所を教えてもらいました。Y君ママと知り合えて本当によかった!
今度はパパと一緒に遊びに行きたいと思います。
2012年01月16日 (月) | Edit |
先月からスタートさせた離乳食。
機嫌良く全部たべてくれる日もあれば、機嫌が悪くてギャン泣きで一口も食べてもらえなかったり、お口にあわなくて食べてもらえなかったりする日もあった。
お正月明けの1月4日からたんぱく質を追加。
まずはお豆腐、それに慣れたら白身魚のタラ。そして昨日初めてしらすをあげてみた。
しらすはちゃんと塩抜きをしたんだけど、味見をした時にけっこう塩味がするから大丈夫かなと心配する。まずは慣れているにんじん&かぼちゃのペーストをあげて、調子に乗ってきたところでしらすをあげた。するとどうやらお口にあったようで過去最高の食いつきっぷり! 体を前に乗りだして次のスプーンが来るのを待ち、ぱくっと食べてくれるなんて今までになかったよ。それでこちらも嬉しくなってしらすをどんどんあげていたんだけど、しらすを食べ終わって、食べ途中だったにんじん&かぼちゃの残りをあげようとしたら、ギャン泣きで拒否
しらすがもっと食べたいんじゃあ~~~!
と言わんばかりの抗議泣きでした…
最近の礼子、何かと主張します。とほほ…
それで今日の午前の離乳食では、おかゆ、にんじん&かぼちゃのペースト、しらすをまぜたり、1口ずつ三角食べさせてみたらこれが良かったようで、機嫌良くみんな完食してくれた
作戦勝ちなり~

さて、離乳食講習で「食事は楽しくするもの。嫌がるなら無理矢理たべさせないように」といわれたので、あせらず気楽にのんびり進めてきたけど、そろそろ1カ月経つし、ステップアップさせる時期かなということで、2回食にチャレンジ!
とはいえ、18時にお風呂、お風呂上がりに母乳&ミルクというのを生まれてからずっと続けてきているので、ミルクの前に離乳食をあげようとしてもギャン泣きで拒否されることは簡単に想像がつく。それでとりあえず、いつも通りにお風呂後授乳をして、機嫌が良い時に離乳食をあげてみることにした。
メニューはおかゆ、ほうれんそうと豆腐のペースト。パパが仕事途中にちょうど家に立ち寄ってくれていて、礼子の機嫌がめっちゃ良かったこともあって、ぱくりぱくりと食べてくれました。完食だ~♪

でも2回食になったら、作るのも増えるし、自分が夕食を食べる時間も遅くなるしで何かと大変だね~。また、おかゆとおかずをたくさん作ってフリージングしておかなくっちゃ。
機嫌良く全部たべてくれる日もあれば、機嫌が悪くてギャン泣きで一口も食べてもらえなかったり、お口にあわなくて食べてもらえなかったりする日もあった。
お正月明けの1月4日からたんぱく質を追加。
まずはお豆腐、それに慣れたら白身魚のタラ。そして昨日初めてしらすをあげてみた。
しらすはちゃんと塩抜きをしたんだけど、味見をした時にけっこう塩味がするから大丈夫かなと心配する。まずは慣れているにんじん&かぼちゃのペーストをあげて、調子に乗ってきたところでしらすをあげた。するとどうやらお口にあったようで過去最高の食いつきっぷり! 体を前に乗りだして次のスプーンが来るのを待ち、ぱくっと食べてくれるなんて今までになかったよ。それでこちらも嬉しくなってしらすをどんどんあげていたんだけど、しらすを食べ終わって、食べ途中だったにんじん&かぼちゃの残りをあげようとしたら、ギャン泣きで拒否



それで今日の午前の離乳食では、おかゆ、にんじん&かぼちゃのペースト、しらすをまぜたり、1口ずつ三角食べさせてみたらこれが良かったようで、機嫌良くみんな完食してくれた





さて、離乳食講習で「食事は楽しくするもの。嫌がるなら無理矢理たべさせないように」といわれたので、あせらず気楽にのんびり進めてきたけど、そろそろ1カ月経つし、ステップアップさせる時期かなということで、2回食にチャレンジ!
とはいえ、18時にお風呂、お風呂上がりに母乳&ミルクというのを生まれてからずっと続けてきているので、ミルクの前に離乳食をあげようとしてもギャン泣きで拒否されることは簡単に想像がつく。それでとりあえず、いつも通りにお風呂後授乳をして、機嫌が良い時に離乳食をあげてみることにした。
メニューはおかゆ、ほうれんそうと豆腐のペースト。パパが仕事途中にちょうど家に立ち寄ってくれていて、礼子の機嫌がめっちゃ良かったこともあって、ぱくりぱくりと食べてくれました。完食だ~♪

でも2回食になったら、作るのも増えるし、自分が夕食を食べる時間も遅くなるしで何かと大変だね~。また、おかゆとおかずをたくさん作ってフリージングしておかなくっちゃ。
2012年01月15日 (日) | Edit |
昨日本社でほっぺんのママカフェの後に、1時間ほど反省会に参加して仕事の話にくわわったことで、久しぶりに仕事脳が活性化されて興奮状態。礼子の寝かしつけで21時~23時まで一緒に寝てしまったこともあり、朝4時まで勢いで仕事をしていたら、案の定今日は睡眠不足でぐでぐで。。。
礼子と一緒に昼寝しても、礼子が目覚めて活動し始めても起きれず、眠い一日を過ごしました(>_<)
夕方はUstream配信されたhumannoteのライブ視聴。その様子は久しぶりにmusic lifeの方に書きました。
記事を書くのが久しぶりで、パスワードがわからなかったワナ(^_^;)
礼子と一緒に昼寝しても、礼子が目覚めて活動し始めても起きれず、眠い一日を過ごしました(>_<)
夕方はUstream配信されたhumannoteのライブ視聴。その様子は久しぶりにmusic lifeの方に書きました。
記事を書くのが久しぶりで、パスワードがわからなかったワナ(^_^;)
2012年01月14日 (土) | Edit |
今日はほっぺんのママを集めてのママカフェに参加するために、礼子と一緒に朝から五反田の本社へ。産休入って以来の会社です。
ちょうどお仕事に行くからついでにパパが車で送ってくれるということだったので、お言葉に甘えさせてもらいました。ヤッター\(^o^)/
そして実は、ほっぺんの入会者向けパンフやちらしに礼子とsuwanの体験談が写真付きで載ることになったので、その写真撮影をすることになっていました。会場に一番乗りしたので、礼子の機嫌がいいうちに写真をとることに。でも初めての場所で知らない人ばかりのなかで礼子はきょろきょろ。なかなかカメラ目線にならなかったようです(^_^;)

そうこうしているうちに時間がきました。今日はほっぺんに通っているママに、今興味のあること、よく読む雑誌、広告への意見などのヒアリングをするもの。今まではsuwanは会社側としてlこうしたヒアリングなどをしてきたけど、自分がヒアリングされる立場になるとはね~(笑)
10組くらいの親子がきていたけど、その中で礼子は最年少。2~3歳のママが多かったかな。子どもたちはほっぺんの担当者たちが面倒をみてくれました。礼子は人見知りをすることもなく、ブロックで遊んだり大人しくだっこされていたり。3歳の女の子のところにずりばいで突進していってちょっかいを出していたようで、最初はその女の子に「あっち行って!」と言われていたみたいだけど、そんな言葉が通じない礼子が何度もまとわりついていたら、最後はその女の子が礼子に絵本を読んでくれたとのこと(笑)その様子を見たかったなぁ~
それにしても2歳児の男の子ともなると、会場を走り回り、ブラインドでいたずらし、テーブルや椅子の下をもぐって遊びとにぎやかなこと(^_^;) 10か月の男の子は人見しりが激しくてママから離れられず大泣き(^_^;) 途中ミルクを礼子にあげた時以外はずっとほっぺんスタッフにお任せしていたんだけど、後から礼子が一番大人しくておりこうさんだったと言われました。
ママカフェのトークが始まる前に、司会者からsuwanに、話がはずまずに静まりかえるようだったら積極的に話をしてリードして行ってほしいと頼まれていたけど、最初の自己紹介からみんなよくしゃべること(苦笑)逆にsuwanが時間短縮するためにあまりしゃべりすぎないようにしたくらい(笑)
司会者からいろんな質問がだされ、それに対してフリートークをしていく。なんとなく子どもの学齢が大きい人がママとして先輩という感じなので、学齢が小さいママはちょっとしゃべりにくい感じになったかな。その自然におこる上下関係が心理学的に面白かった。あっというまに二時間が過ぎたけど、ママたちはもっとおしゃべりしたかった感じかな。
終わってから服を着替えてもう一回礼子と写真撮影。いい写真がとれたかなぁ。どれか採用されるといいね。
ちょうどお仕事に行くからついでにパパが車で送ってくれるということだったので、お言葉に甘えさせてもらいました。ヤッター\(^o^)/
そして実は、ほっぺんの入会者向けパンフやちらしに礼子とsuwanの体験談が写真付きで載ることになったので、その写真撮影をすることになっていました。会場に一番乗りしたので、礼子の機嫌がいいうちに写真をとることに。でも初めての場所で知らない人ばかりのなかで礼子はきょろきょろ。なかなかカメラ目線にならなかったようです(^_^;)

そうこうしているうちに時間がきました。今日はほっぺんに通っているママに、今興味のあること、よく読む雑誌、広告への意見などのヒアリングをするもの。今まではsuwanは会社側としてlこうしたヒアリングなどをしてきたけど、自分がヒアリングされる立場になるとはね~(笑)
10組くらいの親子がきていたけど、その中で礼子は最年少。2~3歳のママが多かったかな。子どもたちはほっぺんの担当者たちが面倒をみてくれました。礼子は人見知りをすることもなく、ブロックで遊んだり大人しくだっこされていたり。3歳の女の子のところにずりばいで突進していってちょっかいを出していたようで、最初はその女の子に「あっち行って!」と言われていたみたいだけど、そんな言葉が通じない礼子が何度もまとわりついていたら、最後はその女の子が礼子に絵本を読んでくれたとのこと(笑)その様子を見たかったなぁ~
それにしても2歳児の男の子ともなると、会場を走り回り、ブラインドでいたずらし、テーブルや椅子の下をもぐって遊びとにぎやかなこと(^_^;) 10か月の男の子は人見しりが激しくてママから離れられず大泣き(^_^;) 途中ミルクを礼子にあげた時以外はずっとほっぺんスタッフにお任せしていたんだけど、後から礼子が一番大人しくておりこうさんだったと言われました。
ママカフェのトークが始まる前に、司会者からsuwanに、話がはずまずに静まりかえるようだったら積極的に話をしてリードして行ってほしいと頼まれていたけど、最初の自己紹介からみんなよくしゃべること(苦笑)逆にsuwanが時間短縮するためにあまりしゃべりすぎないようにしたくらい(笑)
司会者からいろんな質問がだされ、それに対してフリートークをしていく。なんとなく子どもの学齢が大きい人がママとして先輩という感じなので、学齢が小さいママはちょっとしゃべりにくい感じになったかな。その自然におこる上下関係が心理学的に面白かった。あっというまに二時間が過ぎたけど、ママたちはもっとおしゃべりしたかった感じかな。
終わってから服を着替えてもう一回礼子と写真撮影。いい写真がとれたかなぁ。どれか採用されるといいね。
2012年01月13日 (金) | Edit |
今日はばぁばに来てもらって礼子とお留守番してもらう間に美容院へ。明日のためにいつもよりもちょっと早いけど白髪染め。うん、とりあえずこれでsuwanも堂々と参加できるよ。
ばぁばは毎回来る時に礼子に何かを買ってきて遊んでくれるから、礼子はばぁばが大好き。今回は裏が拡大鏡になっているスタンドミラーにおおはしゃぎ。鏡を上から覗き込んでその中の自分をみつめ、にっこり笑顔をし、そしてなめまくる(笑) 遠くから見ていると鏡の中の自分にチューしているようにも見えるよ。生後二カ月くらいから鏡が好きで、毎日のように姿見の中の自分をみてはにっこりしていたくらいだから、新しいプレゼントをすっかり気にいった模様。投げて鏡を割らないようにだけ注意しておこう。
ばぁばは毎回来る時に礼子に何かを買ってきて遊んでくれるから、礼子はばぁばが大好き。今回は裏が拡大鏡になっているスタンドミラーにおおはしゃぎ。鏡を上から覗き込んでその中の自分をみつめ、にっこり笑顔をし、そしてなめまくる(笑) 遠くから見ていると鏡の中の自分にチューしているようにも見えるよ。生後二カ月くらいから鏡が好きで、毎日のように姿見の中の自分をみてはにっこりしていたくらいだから、新しいプレゼントをすっかり気にいった模様。投げて鏡を割らないようにだけ注意しておこう。
2012年01月12日 (木) | Edit |
午前の離乳食&授乳を終えたら、支度をして越谷のレイクタウンへ。
あさって、ほっぺんのイベント参加&ちらし用の写真撮影があるので礼子のおしゃれ用のアイテムを探します。そこで女の子らしいかわいいピンクのヘアアクセサリーを買いました
そしてsuwanのベルトがぼろぼろになってきたのとあさってsuwanが着る服がないなと思って、いろいろ見ていたんだけど、高かったりデザイン的にどうもピンとくるものがなかった
礼子が産まれてからというもの、自分の物欲がなくなり、授乳服以外衣服関連の買い物をほとんどしていない。久しぶりに洋服屋さんを見て回ったけど、自分の目が慣れていないのと、なんせ関東に行きつけのお店がないのとでなかなか買い物が進まないものだ。神戸や梅田、難波のお店が恋しいと思った。
復帰する前にはまたなにかと買い物しなきゃいけなくなるだろうから、それまでに自分に合うお店に出会えるといいなぁ。
* * *
帰り道、午後の礼子の授乳の時間が近づいてきた。駅から家に帰るよりも支援センターに行った方が近いので、支援センターで授乳してそのまま閉館まで1時間遊ぶことに。今日はあかちゃんスペースに来ている親子が多く、おしゃべりに花が咲きました。
特に雛人形の話題で、もう買ってしまったsuwanに質問が集中。一応買ったお店を紹介しておきました。こうして口コミがひろがっていくんだなぁって実感。
今日、はじめましての3カ月の赤ちゃんとお母さんが来ていた。まわりのお母さんたちで「かわいい~♪」「ちいさい~♪」と取り囲む。3カ月の子をみると礼子が本当におっきくなったものだとしみじみ。あの頃は小さめちゃんだった礼子も今ではすっかり標準体型。毎日見ていると変化に気付きにくいけど、顔も新生児とはやっぱり違うものだね。
そのお母さんはぽつりと「素直にかわいいと思えるようになりますかね~」とちょっとお疲れ気味だった。ああ~、3カ月ってそういう時期だったね(^_^;) 礼子が3カ月の頃も授乳やら寝かしつけやら何をするにも不安で毎日悩みだらけだった。寝るか泣くかの2択だったから「寝ている時はかわいい」「とにかく寝てくれ~」って思ってたけど、今やほとんど悩みもなく過ごせていて、起きている時の方が断然楽しい。ただ、そう思えるようになるには時間が必要だったけどね。
支援センターで他のお母さんとおしゃべりすることで、本当にいい気分転換になるから、今日のお母さんも心が軽くなっているといいなぁ。
あさって、ほっぺんのイベント参加&ちらし用の写真撮影があるので礼子のおしゃれ用のアイテムを探します。そこで女の子らしいかわいいピンクのヘアアクセサリーを買いました

そしてsuwanのベルトがぼろぼろになってきたのとあさってsuwanが着る服がないなと思って、いろいろ見ていたんだけど、高かったりデザイン的にどうもピンとくるものがなかった

礼子が産まれてからというもの、自分の物欲がなくなり、授乳服以外衣服関連の買い物をほとんどしていない。久しぶりに洋服屋さんを見て回ったけど、自分の目が慣れていないのと、なんせ関東に行きつけのお店がないのとでなかなか買い物が進まないものだ。神戸や梅田、難波のお店が恋しいと思った。
復帰する前にはまたなにかと買い物しなきゃいけなくなるだろうから、それまでに自分に合うお店に出会えるといいなぁ。
* * *
帰り道、午後の礼子の授乳の時間が近づいてきた。駅から家に帰るよりも支援センターに行った方が近いので、支援センターで授乳してそのまま閉館まで1時間遊ぶことに。今日はあかちゃんスペースに来ている親子が多く、おしゃべりに花が咲きました。
特に雛人形の話題で、もう買ってしまったsuwanに質問が集中。一応買ったお店を紹介しておきました。こうして口コミがひろがっていくんだなぁって実感。
今日、はじめましての3カ月の赤ちゃんとお母さんが来ていた。まわりのお母さんたちで「かわいい~♪」「ちいさい~♪」と取り囲む。3カ月の子をみると礼子が本当におっきくなったものだとしみじみ。あの頃は小さめちゃんだった礼子も今ではすっかり標準体型。毎日見ていると変化に気付きにくいけど、顔も新生児とはやっぱり違うものだね。
そのお母さんはぽつりと「素直にかわいいと思えるようになりますかね~」とちょっとお疲れ気味だった。ああ~、3カ月ってそういう時期だったね(^_^;) 礼子が3カ月の頃も授乳やら寝かしつけやら何をするにも不安で毎日悩みだらけだった。寝るか泣くかの2択だったから「寝ている時はかわいい」「とにかく寝てくれ~」って思ってたけど、今やほとんど悩みもなく過ごせていて、起きている時の方が断然楽しい。ただ、そう思えるようになるには時間が必要だったけどね。
支援センターで他のお母さんとおしゃべりすることで、本当にいい気分転換になるから、今日のお母さんも心が軽くなっているといいなぁ。
2012年01月11日 (水) | Edit |
2012年01月10日 (火) | Edit |
2012年初のほっぺん。
会場に入るとヒーリングミュージックが流れている。赤ちゃんが胎内にいる時の音に近い音楽のCDがかけられていた。鼓動に近い音とかも入っていて、大人もなんだかリラックスできる。4か月くらいまでの子どもが泣きやむのに効果があるとか。もっと早くに知りたかったわ~。
さて、リズム遊び、新年のご挨拶をした後、今日は新年ということで龍のカレンダー製作。
まずはお母さんたちが緑の折り紙で龍の顔を作ります。そして、子どもと一緒にのりづけ。指を使ってぺとっとのり付けするのは初めての礼子さん。初めてのりを指につけた時は一瞬戸惑った感じだったけど、慣れたら指をピーンと伸ばしてくれたので、一緒にぺたぺたのりをつけることができました。
次に礼子の手をとって白と黒のシールで目をつけ、クレヨンで顔や角を書いていく。そして手形で龍の体になるようにぺったんぺったんぺったん。3つめの手形の時に、用紙をくしゃっと握ったからもはや手形ではなくなったけどそれもまたよし。最後に彩りのために、赤と黄色のお花シールを貼って出来上がり!

カラフルで大きな空気のボール遊びでは、子どもたちは夢中になってずりばいしながらサッカーのドリブルのようにして遊んでいる。大型遊具遊びでは、わっかのトンネルの中でY君と礼子が見つめあい、さわりあい、おしゃべりし、ラブラブのカップルのよう。こりゃあ、パパには見せられない光景だわ(^_^;)
絵本の読み聞かせ、干支の物語の紹介の後、脳トレタイムは頭頂葉を刺激するマッサージ。リラクゼーションミュージックでリラックスしながら、優しくマッサージをしていきます。マッサージをしているうちに礼子は目がトロンとなっていまにも眠りそう。そんな礼子の様子をみているとこっちも幸せな気分になりました。
帰り道、遊び疲れて愛車スカーレットに乗って数分後にはぐっすりの礼子さん。家についても起こすのがかわいそうで、そのまま目覚めるまで寝せておきました。

会場に入るとヒーリングミュージックが流れている。赤ちゃんが胎内にいる時の音に近い音楽のCDがかけられていた。鼓動に近い音とかも入っていて、大人もなんだかリラックスできる。4か月くらいまでの子どもが泣きやむのに効果があるとか。もっと早くに知りたかったわ~。
![]() | ほーら泣きやんだ! : すやすやねんね編 (1998/09/23) 胎教・子守唄、神山純一 他 商品詳細を見る |
さて、リズム遊び、新年のご挨拶をした後、今日は新年ということで龍のカレンダー製作。
まずはお母さんたちが緑の折り紙で龍の顔を作ります。そして、子どもと一緒にのりづけ。指を使ってぺとっとのり付けするのは初めての礼子さん。初めてのりを指につけた時は一瞬戸惑った感じだったけど、慣れたら指をピーンと伸ばしてくれたので、一緒にぺたぺたのりをつけることができました。
次に礼子の手をとって白と黒のシールで目をつけ、クレヨンで顔や角を書いていく。そして手形で龍の体になるようにぺったんぺったんぺったん。3つめの手形の時に、用紙をくしゃっと握ったからもはや手形ではなくなったけどそれもまたよし。最後に彩りのために、赤と黄色のお花シールを貼って出来上がり!

カラフルで大きな空気のボール遊びでは、子どもたちは夢中になってずりばいしながらサッカーのドリブルのようにして遊んでいる。大型遊具遊びでは、わっかのトンネルの中でY君と礼子が見つめあい、さわりあい、おしゃべりし、ラブラブのカップルのよう。こりゃあ、パパには見せられない光景だわ(^_^;)
絵本の読み聞かせ、干支の物語の紹介の後、脳トレタイムは頭頂葉を刺激するマッサージ。リラクゼーションミュージックでリラックスしながら、優しくマッサージをしていきます。マッサージをしているうちに礼子は目がトロンとなっていまにも眠りそう。そんな礼子の様子をみているとこっちも幸せな気分になりました。
帰り道、遊び疲れて愛車スカーレットに乗って数分後にはぐっすりの礼子さん。家についても起こすのがかわいそうで、そのまま目覚めるまで寝せておきました。

2012年01月09日 (月) | Edit |
2012年01月08日 (日) | Edit |
先日からネットで調べている雛人形だけど、やっぱり実際に目で見なくちゃ分からないので、パパにお願いして人形の町、さいたま市岩槻区へ車で連れて行ってもらいました。
岩槻駅近辺はそりゃあもう人形屋さんだらけ。でも車からざっと眺める限り、どこのお店もそんなに繁盛している感じではない。それぞれのお店にふらっと入るにはかなり勇気がいる感じだ。ちなみにsuwanは送られてきたDMとネット検索で1軒のお店に狙いを絞っていた。そこは小木(こぼく)人形。岩槻駅から車でさらに10分以上かかる遠いところでした。でも駐車場も多く、お店もなかなか大きい。授乳室完備というのがありがたい。
礼子を愛車スカーレットに乗せてお店に入ったら、そこは土足禁止の場所だった…でも、お店の女性が「せっかくですから、ベビーカーはそのままどうぞ」と言っていただいたので、お言葉に甘えさせてもらった。ちなみに、お店には店内用のベビーカーがあったから、そのまま行ってよかったようだ。
最初はうろうろと入口近くにある木目込み人形などを見ていたら、さっきの女性がまた声をかけてくれた。ちなみに、ここで接客してくれた女性はパンフにも載っていた節句人形アドバイザーで小木さん。人形師の娘さんのようです。密かにこの人の話を聞きたいと思っていたのでラッキーだった。お店に来たのが初めて、雛人形をみるのも初めてというと、「じゃあ、雛人形の見方を教えましょう」と白手袋を渡されて、話を聞きながら雛人形を手にとって見ることになった。
最初に置く場所の広さを聞かれる。マンションなので狭いということで平台飾りを見ることに。ちなみに他のお客さんもみんな平台飾りのスペースに集まっていた。今時段飾りを買えるというか飾れるおうちは少ないだろうね。
さて小木さんの解説はまず、お顔。
雛人形は一にお顔、二に衣装と言われるくらい、お顔が大事。小木人形のお顔は5種類あった。人形は目線よりもちょっと上に持っていろんな角度から見るのが大事とのこと。人形の顔の実際の画像はこちら。写真でみても正直わからないけど、実際に手にとって、いろんな角度からみていると、目、鼻、口、頬の感じがそれぞれ違う。suwan好みのべっぴんさんはお顔立ちが華やかな「智」。ちなみに浅田真央ちゃんに似たかわいい「愛」も人気のようだった。でも、散々迷って最終的に決めたのは上品な「雅」。このお顔は美智子妃殿下をモチーフにしたお顔とのこと。このことはまた後で書こう。
さて、次に衣装。
ここで小木さんが衣装の見方を人形の表から裏から、衣をめくりひっくりかえし、実際に見ながらさわりながらで丁寧に教えてくれました。さらに分厚い図鑑のような本を引っ張り出して見せながら解説。博物館の説明を受けているようでした。良い人形というのは、実際の十二単と同じ作りをしていて縫い方、着付けなどちゃんとしている。一方二流品というのは、ぱっと見ではわからない部分で雑な作りをしていた。
衣装の模様にもそれぞれ意味がある。桐、竹、鳳凰、麒麟…なかなかこんな解説を聴くことがないから、本当に勉強になった!
そして小道具。
檜扇は良いものは手書きで塗っていてちゃんと開け閉めできるが、二流品は印刷されていて閉じることができない。
太刀も二流品は軽くて作りが実際のものとは違うが、小木のはずっしり重く儀式用の実物に近い作りになっている。
ここで、礼子の授乳時間が来た。授乳室を借りて授乳していると、他にも2人授乳に来られた。そのうちの一人、どこかで見たことがあるなと思って話しかけたら、草加の離乳食講習で同じグループの方でした! こんな場所で再会するとは! なんだか嬉しくなっちゃいました。
授乳後再び小木さんの台座の説明を聞きます。
塗り物やプラスチックのものではなく、焼桐が断然おススメ。指紋がつきにくく汚れにくい。ここはものすごく熱く語っていて焼桐以外はありえない感じ。収納飾りやケース入りは論外(笑) 畳の台座も二流品は見えないところが省略されているが、小木のものはすべてきちんとしていた。
屏風は、子どもにはピンクの刺繍が人気。刺繍の屏風は、人形の衣装とバックの色や刺繍の色をいろいろ合わせてみると、それぞれ合う合わないがあるので、実際にいろいろ取り替えて当ててみるのが良い。金屏風の場合は刺繍の屏風につくものよりも大きなぼんぼりがセットになっていて、灯りをつけた時に光が美しく映えるように工夫されている。suwanは金屏風が一番お雛様のお顔がきれいに見えると思いました。刺繍の屏風は刺繍の模様に目が行って、お雛様のお顔に視線が集中しないのです。
菱餅にも意味があって、下から白、緑、黄、赤の順番になっている。白は雪、緑は木、黄や赤は花や実を表していて、焼桐の台座の表す大地からエネルギーを上に吸い上げる意味があるとのこと。(だから台座はやっぱり焼桐(笑))
二段重ねの紅白のお餅は太陽と月を表していて、太陽と月のエネルギーを吸い上げるから必ずお供えすること。
そもそも、雛人形は子どもがうまれてからその子の身代りに厄を受けるお守りの意味があるから、一人に一つずつ持つものらしい。(最初はsuwanの持っている雛人形を受け継ごうかと思ったけど、それではダメなのね。)そして、その子に自然のエネルギーをあげるためにも雛人形をちゃんと飾ることが大事。小木さんはこう話をするだけで、自分にエネルギーがドクドクとわいてくると言っていた(笑) 本当に雛人形を愛している熱い女性でした。
一通り解説を聞いたところで、どうするかもう一度ずらりと並んだ雛人形を見て回る。顔はなんとなく「智」がいいなと思ったけど、衣装はいろいろあってどれがいいのやら迷ってうろうろしてしまう。そんなsuwanを見て、小木さんは「迷ったらコレを勧めます!」と言うのが、天皇陛下と美智子妃殿下の衣装をモチーフにしたもの。実際の写真と比べてみると見事に再現してある。そして、その衣装に合うお顔は「雅」。確かに5人の中では一番美智子妃殿下に似ている。パパもこれがいいんじゃないという意見だったので、それに決めました! 屏風は金屏風と決めていたから、お顔と衣装が決まれば早かった。

ちなみに、値段も百貨店などで買うのに比べたら安いようだ。suwanの隣のお客さんは二度目の来店だったようで、小木さんが「前にも一度いらっしゃいましたよね?」と声をかけられた時に「他をみて、やっぱり戻ってきました」と言っていた。高品質で低価格、しかも熱い丁寧な接客&解説付きだもんね。
その場で購入申し込み。現金で購入の場合は表示価格よりも安くなった。今日はお金を持ち合わせていなかったけど、前金を払って後は商品が届いた時に代引でOKとのこと。1月27日(金)の大安の日に届けてもらうことになりました。ああ~今から待ち遠しいっっ。
まだ礼子は雛祭りも何もわからないだろうけど、大きくなっていろいろ話ができるようになったら、飾り付けを一緒にしながら、買った時の話、今日聞いたいろんな意味を話してあげたいものです。
岩槻駅近辺はそりゃあもう人形屋さんだらけ。でも車からざっと眺める限り、どこのお店もそんなに繁盛している感じではない。それぞれのお店にふらっと入るにはかなり勇気がいる感じだ。ちなみにsuwanは送られてきたDMとネット検索で1軒のお店に狙いを絞っていた。そこは小木(こぼく)人形。岩槻駅から車でさらに10分以上かかる遠いところでした。でも駐車場も多く、お店もなかなか大きい。授乳室完備というのがありがたい。
礼子を愛車スカーレットに乗せてお店に入ったら、そこは土足禁止の場所だった…でも、お店の女性が「せっかくですから、ベビーカーはそのままどうぞ」と言っていただいたので、お言葉に甘えさせてもらった。ちなみに、お店には店内用のベビーカーがあったから、そのまま行ってよかったようだ。
最初はうろうろと入口近くにある木目込み人形などを見ていたら、さっきの女性がまた声をかけてくれた。ちなみに、ここで接客してくれた女性はパンフにも載っていた節句人形アドバイザーで小木さん。人形師の娘さんのようです。密かにこの人の話を聞きたいと思っていたのでラッキーだった。お店に来たのが初めて、雛人形をみるのも初めてというと、「じゃあ、雛人形の見方を教えましょう」と白手袋を渡されて、話を聞きながら雛人形を手にとって見ることになった。
最初に置く場所の広さを聞かれる。マンションなので狭いということで平台飾りを見ることに。ちなみに他のお客さんもみんな平台飾りのスペースに集まっていた。今時段飾りを買えるというか飾れるおうちは少ないだろうね。
さて小木さんの解説はまず、お顔。
雛人形は一にお顔、二に衣装と言われるくらい、お顔が大事。小木人形のお顔は5種類あった。人形は目線よりもちょっと上に持っていろんな角度から見るのが大事とのこと。人形の顔の実際の画像はこちら。写真でみても正直わからないけど、実際に手にとって、いろんな角度からみていると、目、鼻、口、頬の感じがそれぞれ違う。suwan好みのべっぴんさんはお顔立ちが華やかな「智」。ちなみに浅田真央ちゃんに似たかわいい「愛」も人気のようだった。でも、散々迷って最終的に決めたのは上品な「雅」。このお顔は美智子妃殿下をモチーフにしたお顔とのこと。このことはまた後で書こう。
さて、次に衣装。
ここで小木さんが衣装の見方を人形の表から裏から、衣をめくりひっくりかえし、実際に見ながらさわりながらで丁寧に教えてくれました。さらに分厚い図鑑のような本を引っ張り出して見せながら解説。博物館の説明を受けているようでした。良い人形というのは、実際の十二単と同じ作りをしていて縫い方、着付けなどちゃんとしている。一方二流品というのは、ぱっと見ではわからない部分で雑な作りをしていた。
衣装の模様にもそれぞれ意味がある。桐、竹、鳳凰、麒麟…なかなかこんな解説を聴くことがないから、本当に勉強になった!
そして小道具。
檜扇は良いものは手書きで塗っていてちゃんと開け閉めできるが、二流品は印刷されていて閉じることができない。
太刀も二流品は軽くて作りが実際のものとは違うが、小木のはずっしり重く儀式用の実物に近い作りになっている。
ここで、礼子の授乳時間が来た。授乳室を借りて授乳していると、他にも2人授乳に来られた。そのうちの一人、どこかで見たことがあるなと思って話しかけたら、草加の離乳食講習で同じグループの方でした! こんな場所で再会するとは! なんだか嬉しくなっちゃいました。
授乳後再び小木さんの台座の説明を聞きます。
塗り物やプラスチックのものではなく、焼桐が断然おススメ。指紋がつきにくく汚れにくい。ここはものすごく熱く語っていて焼桐以外はありえない感じ。収納飾りやケース入りは論外(笑) 畳の台座も二流品は見えないところが省略されているが、小木のものはすべてきちんとしていた。
屏風は、子どもにはピンクの刺繍が人気。刺繍の屏風は、人形の衣装とバックの色や刺繍の色をいろいろ合わせてみると、それぞれ合う合わないがあるので、実際にいろいろ取り替えて当ててみるのが良い。金屏風の場合は刺繍の屏風につくものよりも大きなぼんぼりがセットになっていて、灯りをつけた時に光が美しく映えるように工夫されている。suwanは金屏風が一番お雛様のお顔がきれいに見えると思いました。刺繍の屏風は刺繍の模様に目が行って、お雛様のお顔に視線が集中しないのです。
菱餅にも意味があって、下から白、緑、黄、赤の順番になっている。白は雪、緑は木、黄や赤は花や実を表していて、焼桐の台座の表す大地からエネルギーを上に吸い上げる意味があるとのこと。(だから台座はやっぱり焼桐(笑))
二段重ねの紅白のお餅は太陽と月を表していて、太陽と月のエネルギーを吸い上げるから必ずお供えすること。
そもそも、雛人形は子どもがうまれてからその子の身代りに厄を受けるお守りの意味があるから、一人に一つずつ持つものらしい。(最初はsuwanの持っている雛人形を受け継ごうかと思ったけど、それではダメなのね。)そして、その子に自然のエネルギーをあげるためにも雛人形をちゃんと飾ることが大事。小木さんはこう話をするだけで、自分にエネルギーがドクドクとわいてくると言っていた(笑) 本当に雛人形を愛している熱い女性でした。
一通り解説を聞いたところで、どうするかもう一度ずらりと並んだ雛人形を見て回る。顔はなんとなく「智」がいいなと思ったけど、衣装はいろいろあってどれがいいのやら迷ってうろうろしてしまう。そんなsuwanを見て、小木さんは「迷ったらコレを勧めます!」と言うのが、天皇陛下と美智子妃殿下の衣装をモチーフにしたもの。実際の写真と比べてみると見事に再現してある。そして、その衣装に合うお顔は「雅」。確かに5人の中では一番美智子妃殿下に似ている。パパもこれがいいんじゃないという意見だったので、それに決めました! 屏風は金屏風と決めていたから、お顔と衣装が決まれば早かった。


ちなみに、値段も百貨店などで買うのに比べたら安いようだ。suwanの隣のお客さんは二度目の来店だったようで、小木さんが「前にも一度いらっしゃいましたよね?」と声をかけられた時に「他をみて、やっぱり戻ってきました」と言っていた。高品質で低価格、しかも熱い丁寧な接客&解説付きだもんね。
その場で購入申し込み。現金で購入の場合は表示価格よりも安くなった。今日はお金を持ち合わせていなかったけど、前金を払って後は商品が届いた時に代引でOKとのこと。1月27日(金)の大安の日に届けてもらうことになりました。ああ~今から待ち遠しいっっ。
まだ礼子は雛祭りも何もわからないだろうけど、大きくなっていろいろ話ができるようになったら、飾り付けを一緒にしながら、買った時の話、今日聞いたいろんな意味を話してあげたいものです。
2012年01月07日 (土) | Edit |
1月7日なので、初めて土鍋で七草粥を作ってみました。
スーパーで七草セットを購入。パックに書いてある絵と照らし合わせながら、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを並べてみる。こうしてそれぞれをしっかりと見てみたのは初めてかなぁ。
もともと料理するのはあんまり好きではないsuwanさん、礼子の離乳食でおかゆをお米から何回か作ったのと育休中で時間があるから作る気になったけど、そうでなかったら作ることはなかった。そういう意味でも礼子のおかげでいろんな経験をさせてもらっているわ~。
レシピにはお米2合で書いてあったけど、お米1合で作ってみた。それでもけっこうな量ができるのね~(^_^;) しかもおもち入りだから、さらにボリュームがある。

今日はパパが結婚式の二次会で夜いないから、1人で食べたけど全然なくならない…
こりゃ明日もがんばって食べなくっちゃ。
スーパーで七草セットを購入。パックに書いてある絵と照らし合わせながら、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを並べてみる。こうしてそれぞれをしっかりと見てみたのは初めてかなぁ。
もともと料理するのはあんまり好きではないsuwanさん、礼子の離乳食でおかゆをお米から何回か作ったのと育休中で時間があるから作る気になったけど、そうでなかったら作ることはなかった。そういう意味でも礼子のおかげでいろんな経験をさせてもらっているわ~。
レシピにはお米2合で書いてあったけど、お米1合で作ってみた。それでもけっこうな量ができるのね~(^_^;) しかもおもち入りだから、さらにボリュームがある。

今日はパパが結婚式の二次会で夜いないから、1人で食べたけど全然なくならない…
こりゃ明日もがんばって食べなくっちゃ。
2012年01月06日 (金) | Edit |
礼子宛のDMとかで雛人形をよく目にするようになった。
そっか、そろそろ選んで1月中に購入して2月から飾るんだね~。
サイトで見てみたらいろいろあって迷っちゃう…。
雛人形の選び方のサイトもいくつか見て、人形は一番は顔、二番が衣装というのはわかったけど、マンション暮らしだから大きなものは買えないもんね。そして値段の高さにもびっくり! 数万円から数十万円するよ。どひゃ~(@_@;)
とはいえ、気にいった顔の人形と巡り合うことが大事。毎年飾る時に親子ともに楽しめるようにしたいもんね。
来週からぼちぼち人形を見に行けたらと思うけど、まずは置く場所をどこにするかを決めて計っておかないといけないや。
そっか、そろそろ選んで1月中に購入して2月から飾るんだね~。
サイトで見てみたらいろいろあって迷っちゃう…。
雛人形の選び方のサイトもいくつか見て、人形は一番は顔、二番が衣装というのはわかったけど、マンション暮らしだから大きなものは買えないもんね。そして値段の高さにもびっくり! 数万円から数十万円するよ。どひゃ~(@_@;)
とはいえ、気にいった顔の人形と巡り合うことが大事。毎年飾る時に親子ともに楽しめるようにしたいもんね。
来週からぼちぼち人形を見に行けたらと思うけど、まずは置く場所をどこにするかを決めて計っておかないといけないや。
2012年01月05日 (木) | Edit |
礼子が生後7カ月になりました。
体重は服を着て7700gくらい。下の歯が2本生えてきて、指をがぶりとかかまれるとめっちゃ痛い
ずりばいの速度が速くなり、ちょっとした段差を乗り越えられるようになった。腕の力がついて腕立てふせのように腰を上げた体勢をすることが増えてきた。支えたら足で地面に立つし、今月か来月くらいにはつかまり立ちをしそうな勢いだ。背筋がついてきて体を反らせることができるようになったから、リビングのちゃぶ台のはしっこに乗っているものとか、ソファーに置いてあるものとか、手を伸ばしてひっぱり降ろしているから油断ならない。
ひもやコードをひっぱるのが大好きで、手に取ったものはとりあえず口に入れる。向かい合うように抱っこしている時、suwanが着ているフリースのファスナーをがじがじ噛むのがお気に入り。
お座りも以前より安定してきて、ちょっとの間遊べるようになってきた。お座りから体勢変化させるのはあまりできなくてコテンと倒れちゃうから目を離せないんだけど、たま~にうつぶせになるのに成功してそのまま遊んでいることもある。

年末に下痢になったと思ったら、年始は便秘気味で2日間綿棒浣腸で出す日が続いた。ねっとりとしたうんちで礼子も出すのがちょっと大変そう…でも今日は自力でうんちを出すことができてほっとする。うんちの中に昨日食べたほうれんそうがまじっているのが見えたよ。
離乳食の方は、年末には問題なくたべた12月には問題なく食べていたじゃがいもを先日ギャン泣きで拒否。さつまいもや安納芋が続いたから甘い味を覚えてしまったのと、じゃがいもって冷凍を解凍するとまずくなったのではないかなぁと推測。そんな中、昨日から豆腐にチャレンジ。食べてくれるか心配したけど、ほうれんそうと豆腐のペーストを問題なく食べてくれました。

年末年始で離乳食はちょっとペースダウンしたけど、そろそろ白身魚を加えて、それが軌道に乗ったらいよいよ2回食だ。
★最近の1日のスケジュール★
7:00 起床・授乳①
7:30 suwan朝食
8:00 洗濯、掃除等家事
9:00 礼子朝寝
10:00 離乳食準備
10:30 離乳食、授乳②
12:00 suwan昼食
13:00 礼子昼寝
15:00 授乳③
16:00 買い物、炊事、洗濯物たたみ等家事
17:00 礼子おんぶされながら寝る
18:00 お風呂
18:30 授乳④
19:00 suwan夕食
21:00 礼子就寝
23:00 授乳⑤
ほぼ毎日このスケジュールで規則正しい生活をしているから、礼子の機嫌のいい時悪い時もだいたい一緒で原因がわかりやすい。年末年始のお休み中は毎日パパがいてくれたので、お風呂にいれてくれたり礼子の面倒をみてくれたり家事を手伝ってもらえて本当にありがたかった~。今年は年始の帰省をせず、両親にそれぞれ来てもらったことで、礼子のスケジュールが大きく変化しなかったのも助かった。
ただ、年始は15時から親子3人で外出するする日が続いて、15時の授乳を30分前倒しして外出し夕方のお風呂→授乳はいつもと同じ時間になってしまったせいで、お風呂の時にはおなかがすいたのか、3日連続ギャン泣きでパパ大苦戦

おふろあがりの乳液ぬりはsuwanがしたんだけど、泣いて叫んで大暴れでもう大変…その後おっぱいをむしゃぶりつくように吸う様子に、本当におなかがすいていたんだなぁとしみじみ思いました。
今日からパパは仕事でまた礼子と2人きりの生活になる。このところの難関だったお風呂、晩御飯の準備を早くしていつもよりも20分早くお風呂に入ったので、礼子に余裕があってゴキゲンのお風呂タイムとなりました。うん、これなら明日からいつもの18時に戻しても大丈夫でしょう。
どうか、健康で機嫌良く毎日を過ごすことができますように。
体重は服を着て7700gくらい。下の歯が2本生えてきて、指をがぶりとかかまれるとめっちゃ痛い

ずりばいの速度が速くなり、ちょっとした段差を乗り越えられるようになった。腕の力がついて腕立てふせのように腰を上げた体勢をすることが増えてきた。支えたら足で地面に立つし、今月か来月くらいにはつかまり立ちをしそうな勢いだ。背筋がついてきて体を反らせることができるようになったから、リビングのちゃぶ台のはしっこに乗っているものとか、ソファーに置いてあるものとか、手を伸ばしてひっぱり降ろしているから油断ならない。
ひもやコードをひっぱるのが大好きで、手に取ったものはとりあえず口に入れる。向かい合うように抱っこしている時、suwanが着ているフリースのファスナーをがじがじ噛むのがお気に入り。
お座りも以前より安定してきて、ちょっとの間遊べるようになってきた。お座りから体勢変化させるのはあまりできなくてコテンと倒れちゃうから目を離せないんだけど、たま~にうつぶせになるのに成功してそのまま遊んでいることもある。

年末に下痢になったと思ったら、年始は便秘気味で2日間綿棒浣腸で出す日が続いた。ねっとりとしたうんちで礼子も出すのがちょっと大変そう…でも今日は自力でうんちを出すことができてほっとする。うんちの中に昨日食べたほうれんそうがまじっているのが見えたよ。
離乳食の方は、年末には問題なくたべた12月には問題なく食べていたじゃがいもを先日ギャン泣きで拒否。さつまいもや安納芋が続いたから甘い味を覚えてしまったのと、じゃがいもって冷凍を解凍するとまずくなったのではないかなぁと推測。そんな中、昨日から豆腐にチャレンジ。食べてくれるか心配したけど、ほうれんそうと豆腐のペーストを問題なく食べてくれました。

年末年始で離乳食はちょっとペースダウンしたけど、そろそろ白身魚を加えて、それが軌道に乗ったらいよいよ2回食だ。
★最近の1日のスケジュール★
7:00 起床・授乳①
7:30 suwan朝食
8:00 洗濯、掃除等家事
9:00 礼子朝寝
10:00 離乳食準備
10:30 離乳食、授乳②
12:00 suwan昼食
13:00 礼子昼寝
15:00 授乳③
16:00 買い物、炊事、洗濯物たたみ等家事
17:00 礼子おんぶされながら寝る
18:00 お風呂
18:30 授乳④
19:00 suwan夕食
21:00 礼子就寝
23:00 授乳⑤
ほぼ毎日このスケジュールで規則正しい生活をしているから、礼子の機嫌のいい時悪い時もだいたい一緒で原因がわかりやすい。年末年始のお休み中は毎日パパがいてくれたので、お風呂にいれてくれたり礼子の面倒をみてくれたり家事を手伝ってもらえて本当にありがたかった~。今年は年始の帰省をせず、両親にそれぞれ来てもらったことで、礼子のスケジュールが大きく変化しなかったのも助かった。
ただ、年始は15時から親子3人で外出するする日が続いて、15時の授乳を30分前倒しして外出し夕方のお風呂→授乳はいつもと同じ時間になってしまったせいで、お風呂の時にはおなかがすいたのか、3日連続ギャン泣きでパパ大苦戦



今日からパパは仕事でまた礼子と2人きりの生活になる。このところの難関だったお風呂、晩御飯の準備を早くしていつもよりも20分早くお風呂に入ったので、礼子に余裕があってゴキゲンのお風呂タイムとなりました。うん、これなら明日からいつもの18時に戻しても大丈夫でしょう。
どうか、健康で機嫌良く毎日を過ごすことができますように。
2012年01月04日 (水) | Edit |
パパが買ってきた本に影響を受けて、夫婦で長財布を買うことにした!
今suwanが使っているお財布は二つ折りのもの。コンパクトで気にいっていたけど、10年近く使っているから折った部分のはしっこがぼろぼろになっている。そろそろ買い替え時だったし、これを機会に今まで使ったことのない長財布にチャレンジすることにしました!
ここ数日、ネットでいろいろ見ていたんだけど、長財布といってもまわりをぐるっとファスナーであけるもの、ボタンやベルトでとめているもの、小銭入れががまぐちのもの、小銭入れが外側についているものなどいろんな形がある。素材も皮にするか、布にするか。最初は布製のボタンやベルトでとめているものにしようかと思ったんだけど、実際にお店にいって手にとってみるとやっぱりイメージというか感触が違うもの。最終的には革製のまわりをぐるっとファスナーであけるものにしました。これがお財布が痛みにくそうだったので。色は迷ったけど上品で落ち着いたベージュ系のものにしました。手に持った時にしっくりくる感じ。
その後、パパも新しいお財布をGET。2人でよい買い物ができました!
家に帰ってから今までのお財布から新しいお財布にお金やカードを移していきます。長財布はお札を曲げなくていいというのはやっぱりいいものだね~。カード入れも多くていい感じ。ただ、まだ使いなれていないから、お札をどこにどのようにいれるか迷っちゃう。領収書スペースも決めておかないとね。
一方、中身のなくなった古い財布は変形してくたくたになっている。長年毎日suwanの生活とともにいてくれて本当にありがとう。
毎日使うものが新しくなるって、気持ちがうきうきするね。明日から新しいお財布とともに、お金を大事に上手に使っていきたいと思います。
![]() | 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? (2010/12/02) 亀田 潤一郎 商品詳細を見る |
今suwanが使っているお財布は二つ折りのもの。コンパクトで気にいっていたけど、10年近く使っているから折った部分のはしっこがぼろぼろになっている。そろそろ買い替え時だったし、これを機会に今まで使ったことのない長財布にチャレンジすることにしました!
ここ数日、ネットでいろいろ見ていたんだけど、長財布といってもまわりをぐるっとファスナーであけるもの、ボタンやベルトでとめているもの、小銭入れががまぐちのもの、小銭入れが外側についているものなどいろんな形がある。素材も皮にするか、布にするか。最初は布製のボタンやベルトでとめているものにしようかと思ったんだけど、実際にお店にいって手にとってみるとやっぱりイメージというか感触が違うもの。最終的には革製のまわりをぐるっとファスナーであけるものにしました。これがお財布が痛みにくそうだったので。色は迷ったけど上品で落ち着いたベージュ系のものにしました。手に持った時にしっくりくる感じ。
その後、パパも新しいお財布をGET。2人でよい買い物ができました!
家に帰ってから今までのお財布から新しいお財布にお金やカードを移していきます。長財布はお札を曲げなくていいというのはやっぱりいいものだね~。カード入れも多くていい感じ。ただ、まだ使いなれていないから、お札をどこにどのようにいれるか迷っちゃう。領収書スペースも決めておかないとね。
一方、中身のなくなった古い財布は変形してくたくたになっている。長年毎日suwanの生活とともにいてくれて本当にありがとう。
毎日使うものが新しくなるって、気持ちがうきうきするね。明日から新しいお財布とともに、お金を大事に上手に使っていきたいと思います。
2012年01月03日 (火) | Edit |
今日はsuwan方のじぃじとばぁばが家に来てくれました。
離乳食をあげようとしているところだったので、礼子は突然の来客に目をぱちくり。口が止まってました(苦笑)このところかぼちゃ、さつまいも、安納芋のように甘い野菜が続いていたこともあり、以前問題なく食べていたじゃがいもを嫌がって泣きだした
甘い味を覚えてしまったか…(>_<) 明日からまた工夫が必要だな。
今日もたくさんお食事の差し入れがあったので、昼も夜も料理を用意しなくてよくて楽をさせてもらいました。2日間で両家からいろいろいただいたおかげでうちの冷蔵庫、普段はかなり余裕があって中を見渡すのが楽だけど、過去最高のつめこみっぷりで奥に何があるのか見えないくらいです。ありがたや~<(_ _)>
こちらからは両家にそれぞれ礼子の写真をたくさんプレゼント。ほぼ毎日撮っている写真の中から抜粋しているんだけどかわいい礼子の姿を見てほしくて結構な枚数になってます(苦笑) じぃじとばぁばが来てくれた時には必ず抱っこしている写真を撮って記念にあげています。もう年だからと言って普段写真に写ることもないようなので記念になっていいんじゃないかな。
さて、今日の礼子さん。ずりばいをしている時におしりがあがって腕立て伏せをするようなよつんばいになることが何度かありました! suwanの足やざぶとんなど障害物を乗り越えようとして手の力で体をもちあげる。これがもっとしっかりできるようになったら伝い歩きにつながるね! じぃじとばぁばのいる前で新たな成長の姿をみることができました
そしてじぃじが木を切って一生懸命やすりで磨いて作った手作りの積み木で遊ぶ。初めての木の感触が面白いのか、夢中でなめなめしてました(笑) 口の中に入ってしまいそうな小さい積み木はしばらくお預けだけど、もう少し大きくなったら積み上げて形を作って遊びましょう。

基本的に礼子は新しいもの好きで、初めてのものには興味津々。お祝い箸の紙の袋も礼子にとっては格好のおもちゃだね。
夕方、今年初のスカーレットに乗って駅までお見送り。ばぁばはまた近いうちに来てくれるだろうけど、次にじぃじに合う時にはもう立ちあがっているかな。
今年のお正月は両家にそれぞれ来ていただいて家で過ごさせてもらったから、ゆっくりできて本当にありがたかった~。テレビで帰省ラッシュのニュースを見るたびに今年は移動がなくてよかったと思います。礼子も風邪をひかなくて済んだし。
にぎやかなお正月になったので、礼子は夜ぐっすりです。
離乳食をあげようとしているところだったので、礼子は突然の来客に目をぱちくり。口が止まってました(苦笑)このところかぼちゃ、さつまいも、安納芋のように甘い野菜が続いていたこともあり、以前問題なく食べていたじゃがいもを嫌がって泣きだした

今日もたくさんお食事の差し入れがあったので、昼も夜も料理を用意しなくてよくて楽をさせてもらいました。2日間で両家からいろいろいただいたおかげでうちの冷蔵庫、普段はかなり余裕があって中を見渡すのが楽だけど、過去最高のつめこみっぷりで奥に何があるのか見えないくらいです。ありがたや~<(_ _)>
こちらからは両家にそれぞれ礼子の写真をたくさんプレゼント。ほぼ毎日撮っている写真の中から抜粋しているんだけどかわいい礼子の姿を見てほしくて結構な枚数になってます(苦笑) じぃじとばぁばが来てくれた時には必ず抱っこしている写真を撮って記念にあげています。もう年だからと言って普段写真に写ることもないようなので記念になっていいんじゃないかな。
さて、今日の礼子さん。ずりばいをしている時におしりがあがって腕立て伏せをするようなよつんばいになることが何度かありました! suwanの足やざぶとんなど障害物を乗り越えようとして手の力で体をもちあげる。これがもっとしっかりできるようになったら伝い歩きにつながるね! じぃじとばぁばのいる前で新たな成長の姿をみることができました

そしてじぃじが木を切って一生懸命やすりで磨いて作った手作りの積み木で遊ぶ。初めての木の感触が面白いのか、夢中でなめなめしてました(笑) 口の中に入ってしまいそうな小さい積み木はしばらくお預けだけど、もう少し大きくなったら積み上げて形を作って遊びましょう。

基本的に礼子は新しいもの好きで、初めてのものには興味津々。お祝い箸の紙の袋も礼子にとっては格好のおもちゃだね。
夕方、今年初のスカーレットに乗って駅までお見送り。ばぁばはまた近いうちに来てくれるだろうけど、次にじぃじに合う時にはもう立ちあがっているかな。
今年のお正月は両家にそれぞれ来ていただいて家で過ごさせてもらったから、ゆっくりできて本当にありがたかった~。テレビで帰省ラッシュのニュースを見るたびに今年は移動がなくてよかったと思います。礼子も風邪をひかなくて済んだし。
にぎやかなお正月になったので、礼子は夜ぐっすりです。
2012年01月02日 (月) | Edit |
今日はパパ方のじぃじとばぁばが家に遊びに来てくれました。
10月にじぃじとばぁばのおうちに遊びに行って以来2カ月半ぶり。礼子は最初はそれぞれ抱っこされたときにお顔をガン見していたけど(^_^;)、しばらくしたら慣れたようです。ばぁばに新しいお洋服を2着買ってもらいました♪
お昼はばぁばが用意してくれたおせち料理を食べる。そして朝からsuwanがお雑煮を用意していたのですが、どうも味が薄かったようです…。ただ、やっかいなことにsuwan自身は薄味という意識があまりないというか、味がわからなくなっている。この半年、外食をほとんどせず、自分が作る薄味和食に舌が慣れてしまって、味覚がマヒしているのか味見をしてもよくわからなかった…(>_<) これから少しずつやや濃いめに味つけしたほうがよさそうだなぁ。
次にじぃじとばぁばに会う頃は礼子はつかまり立ちができるようになってるかな。さらなる成長を見せてあげられるようにしようね。
* * *
じぃじとばぁばが帰られてから、草加神社に親子3人でお参りに行ってきました。
今年suwanは厄年なので、厄除けのお札を買いました。大変だとわかっている年が厄年と知ると、もう逃げ場がないという覚悟が決まるね(苦笑)
その後、おみくじをひいたら、吉がでた!\(^o^)/
仕事…すべてにスピードをもって当たること。一歩遅れるとせっかくの好機は逃げてしまう。情に流されぬよう気をつけよ。
愛情…ことばが不要なほどの豊かな愛情が育つ。縁談は早くまとめるほうがよい。
健康…体調の変化はそう心配ないが、むしろ精神面での動揺がありそう。心の中のこだわりを捨てることが大切。
学業…感性が研ぎ澄まされ、頭の働きも好調。ヒラメキが正しい方向をしめしてくれる。自信をもって進むが良い。
とまぁ、書いてあることいいことばかり。確か去年は凶だったから、素直にうれしいわ。
10月にじぃじとばぁばのおうちに遊びに行って以来2カ月半ぶり。礼子は最初はそれぞれ抱っこされたときにお顔をガン見していたけど(^_^;)、しばらくしたら慣れたようです。ばぁばに新しいお洋服を2着買ってもらいました♪
お昼はばぁばが用意してくれたおせち料理を食べる。そして朝からsuwanがお雑煮を用意していたのですが、どうも味が薄かったようです…。ただ、やっかいなことにsuwan自身は薄味という意識があまりないというか、味がわからなくなっている。この半年、外食をほとんどせず、自分が作る薄味和食に舌が慣れてしまって、味覚がマヒしているのか味見をしてもよくわからなかった…(>_<) これから少しずつやや濃いめに味つけしたほうがよさそうだなぁ。
次にじぃじとばぁばに会う頃は礼子はつかまり立ちができるようになってるかな。さらなる成長を見せてあげられるようにしようね。
* * *
じぃじとばぁばが帰られてから、草加神社に親子3人でお参りに行ってきました。
今年suwanは厄年なので、厄除けのお札を買いました。大変だとわかっている年が厄年と知ると、もう逃げ場がないという覚悟が決まるね(苦笑)
その後、おみくじをひいたら、吉がでた!\(^o^)/
仕事…すべてにスピードをもって当たること。一歩遅れるとせっかくの好機は逃げてしまう。情に流されぬよう気をつけよ。
愛情…ことばが不要なほどの豊かな愛情が育つ。縁談は早くまとめるほうがよい。
健康…体調の変化はそう心配ないが、むしろ精神面での動揺がありそう。心の中のこだわりを捨てることが大切。
学業…感性が研ぎ澄まされ、頭の働きも好調。ヒラメキが正しい方向をしめしてくれる。自信をもって進むが良い。
とまぁ、書いてあることいいことばかり。確か去年は凶だったから、素直にうれしいわ。