2012年04月30日 (月) | Edit |
今日は注文していた洗濯機が届く日!
午後届くのを朝から楽しみに待ってました。
ピンポ~ン♪とチャイムがなり、小走りして玄関に行くと大きな洗濯機の姿が\(^o^)/
とりつけのおにーちゃんが「まずは設置場所を採寸させてもらいますね」とメジャーを持って中に入る。脱衣所のドア、洗濯盤のたてよこ、そして高さなどを測っておにーちゃんが一言。
「これは入りませんね」
!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?
「洗濯盤の十字の部分のこのタイプだと、補助盤を使ってもあわないんですよ。」
=( ̄□ ̄;)⇒ガーン
「採寸してこちらからお店に連絡しておくので、今度お店に行ったらこれに合う洗濯機を紹介してもらえますよ。」
はい…(/_;)シクシク
洗濯機を買いに行く時に場所の寸法を測って行ったんだけど、まさか洗濯盤の種類で合わないとは思わなかった…
というわけで、またお店に行って買い直しです。残念・・・
おにーちゃんたちが去った後もしばらくショックで立ち上がれなかったsuwanなのでした~
午後届くのを朝から楽しみに待ってました。
ピンポ~ン♪とチャイムがなり、小走りして玄関に行くと大きな洗濯機の姿が\(^o^)/
とりつけのおにーちゃんが「まずは設置場所を採寸させてもらいますね」とメジャーを持って中に入る。脱衣所のドア、洗濯盤のたてよこ、そして高さなどを測っておにーちゃんが一言。
「これは入りませんね」
!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?
「洗濯盤の十字の部分のこのタイプだと、補助盤を使ってもあわないんですよ。」
=( ̄□ ̄;)⇒ガーン
「採寸してこちらからお店に連絡しておくので、今度お店に行ったらこれに合う洗濯機を紹介してもらえますよ。」
はい…(/_;)シクシク
洗濯機を買いに行く時に場所の寸法を測って行ったんだけど、まさか洗濯盤の種類で合わないとは思わなかった…
というわけで、またお店に行って買い直しです。残念・・・
おにーちゃんたちが去った後もしばらくショックで立ち上がれなかったsuwanなのでした~
スポンサーサイト
2012年04月29日 (日) | Edit |
今日はパパと礼子と3人で電車に乗って、suwanの親元に行ってきました。
1時間以上の電車移動で礼子にとってはちょっぴり長旅。初夏を思わせる暑い日で、しかも電車にはお客さんがいっぱい乗っていたからエアコンが効かず、だっこしていたsuwanも礼子も汗だく。途中から椅子に座れたので、だっこひもから礼子を外し、suwanのひざの上に立たせたら喜んで、車窓から周りの景色を見たり、近くのお客さんに笑顔を振りまいたりしてました。
機嫌良く遊んでいた時のこと、パパが座席で高い高いをしたら、上の網棚にあたまをゴツン…
一瞬の間の後、
うぎゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!(>_<)
大泣きする礼子。周りの視線を浴びつつ一生懸命あやすsuwan。ごめんなさいと小さくなるパパ。しばらくすると礼子は泣きやみ、ほっと肩をなでおろす。やれやれ。
家につくと、ばぁばがたくさんのコロッケを焼いて待っていてくれました。礼子は最初不安からか、うわ~ん(;_;)と大粒の涙を流して泣く。ショックを受けるばぁば。それでもちょっとしたら落ち着いたのか、少しずつあたりの様子を見る余裕がでてきた。生まれてから1カ月半過ごしたとはいえ、礼子の記憶にはないだろうからね~。
礼子の離乳食用におかゆとゆで野菜を用意してもらっていたので、それを使って離乳食を作る。ばぁばがリサイクルショップで、椅子にとりつけるバンドのようなものを買ってくれていたので、それで礼子を椅子に座らせ下にレジャーシートをしいて離乳食開始。いつもより1時間お昼が遅くなったこともあり、もりもり完食。最後はばぁばがすりおろしてくれたりんごをゴキゲンで食べました。
その後はばぁばが抱っこしてお庭の花を見たり、新しく買ってもらったおもちゃや人形で遊んだり。そしてばぁばと一緒に並んでお昼寝。suwanとパパも疲れてお昼寝(笑)のんびりとした午後を過ごしました。残ったコロッケや野菜など、晩御飯用のおかずをたくさんおみやげにもらって、帰ることに。ありがたや~<(_ _)>
残念だったのは、三毛猫モコちゃんがずっと外出していて礼子と対面(対決!?)できなかったこと。聞けばうちらが帰った後に家に戻ってゆうゆうと過ごしていたらしい。こりゃ、わざと避けたな(苦笑)
帰りの電車では角のはしっこの椅子に座れたので、礼子はsuwanのひざの上に立ちゴキゲンで遊ぶ。電車好きな子で良かった~。
1時間以上の電車移動で礼子にとってはちょっぴり長旅。初夏を思わせる暑い日で、しかも電車にはお客さんがいっぱい乗っていたからエアコンが効かず、だっこしていたsuwanも礼子も汗だく。途中から椅子に座れたので、だっこひもから礼子を外し、suwanのひざの上に立たせたら喜んで、車窓から周りの景色を見たり、近くのお客さんに笑顔を振りまいたりしてました。
機嫌良く遊んでいた時のこと、パパが座席で高い高いをしたら、上の網棚にあたまをゴツン…
一瞬の間の後、
うぎゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!(>_<)
大泣きする礼子。周りの視線を浴びつつ一生懸命あやすsuwan。ごめんなさいと小さくなるパパ。しばらくすると礼子は泣きやみ、ほっと肩をなでおろす。やれやれ。
家につくと、ばぁばがたくさんのコロッケを焼いて待っていてくれました。礼子は最初不安からか、うわ~ん(;_;)と大粒の涙を流して泣く。ショックを受けるばぁば。それでもちょっとしたら落ち着いたのか、少しずつあたりの様子を見る余裕がでてきた。生まれてから1カ月半過ごしたとはいえ、礼子の記憶にはないだろうからね~。
礼子の離乳食用におかゆとゆで野菜を用意してもらっていたので、それを使って離乳食を作る。ばぁばがリサイクルショップで、椅子にとりつけるバンドのようなものを買ってくれていたので、それで礼子を椅子に座らせ下にレジャーシートをしいて離乳食開始。いつもより1時間お昼が遅くなったこともあり、もりもり完食。最後はばぁばがすりおろしてくれたりんごをゴキゲンで食べました。
その後はばぁばが抱っこしてお庭の花を見たり、新しく買ってもらったおもちゃや人形で遊んだり。そしてばぁばと一緒に並んでお昼寝。suwanとパパも疲れてお昼寝(笑)のんびりとした午後を過ごしました。残ったコロッケや野菜など、晩御飯用のおかずをたくさんおみやげにもらって、帰ることに。ありがたや~<(_ _)>
残念だったのは、三毛猫モコちゃんがずっと外出していて礼子と対面(対決!?)できなかったこと。聞けばうちらが帰った後に家に戻ってゆうゆうと過ごしていたらしい。こりゃ、わざと避けたな(苦笑)
帰りの電車では角のはしっこの椅子に座れたので、礼子はsuwanのひざの上に立ちゴキゲンで遊ぶ。電車好きな子で良かった~。
2012年04月28日 (土) | Edit |
家計簿を見ていて、ちょっと頭が痛くなった。
引っ越しや保育園や復帰を含めた新生活にむけて、いろいろ出費があるのはまあ覚悟ができているというか、これからがんばって働かなくっちゃと思うんだけど、問題はそれ以外にたくさんある。
ここ数カ月の高額出費の数々を思ったら、もっと普段から無駄な出費にきをつけなくちゃいけないのに。
なんというか、10円20円の節約にけちけちして、1000円、2000円のぷち贅沢をしすぎ。
家計簿、項目ごとに真っ赤っ赤だよ(-_-;)
今は独身でも子どもがいない結婚したてでもない。
お金に余裕があった時とは違うんだから、その当時と同じようなお金の使い方をしてはいけない。
GWでお金を使いすぎないように、いまこそ注意しなくっちゃ!!
引っ越しや保育園や復帰を含めた新生活にむけて、いろいろ出費があるのはまあ覚悟ができているというか、これからがんばって働かなくっちゃと思うんだけど、問題はそれ以外にたくさんある。
ここ数カ月の高額出費の数々を思ったら、もっと普段から無駄な出費にきをつけなくちゃいけないのに。
なんというか、10円20円の節約にけちけちして、1000円、2000円のぷち贅沢をしすぎ。
家計簿、項目ごとに真っ赤っ赤だよ(-_-;)
今は独身でも子どもがいない結婚したてでもない。
お金に余裕があった時とは違うんだから、その当時と同じようなお金の使い方をしてはいけない。
GWでお金を使いすぎないように、いまこそ注意しなくっちゃ!!
2012年04月27日 (金) | Edit |
雨の中、2回目のペーパードライバー講習に行ってきました。
天気予報を見て晴れの日に予約を入れればよかった~(>_<)と後悔するが、今後雨の日でも運転しなきゃいけないんだしと自分を奮い立たせる。
今日はさらさらワンレンのおねーさん先生でした。これまた優しそうな先生でほっとする(^_^;)
駐車の練習をしたいとリクエストしたら、まずはS字とクランクをやってみてからということになった。うひ~。
雨の日の運転はサイドミラーが特に見にくい気がする。視野も狭まるし、こわいこわい(>_<)。めっちゃ慎重にゆっくりゆっくり運転しました。先日、いろんなサイトで付け焼刃で運転のポイントを見ておいた甲斐があって、S字とクランクはまずまずの出来だったようです(*^^)v
そして、いよいよ駐車練習!
まずは先生がお手本を見せてくれて、ポイントを教えてくれました。その後、ゆっくり少しずつマネをします。
以下、車庫入れの指導ポイント
<進行方向の左側の駐車場に車庫入れ>
・左側に寄りながら駐車場にまっすぐ近づく
・自分の肩(車の中心)と駐車場の左のラインが垂直になったら、ハンドルを右に1回転。
・後ろと前を見ながらゆっくり前進。左の後ろのタイヤの延長線上に駐車場の左後ろのラインが見えたら停車。
・ハンドルを左に切って、ゆっくりバック。左右のサイドミラー、後ろをよく見る。
・車体が駐車場にまっすぐ入ったら、ハンドルを正面にもどす。
・うしろをみながらゆっくりバック。
<進行方向の右側の駐車場に車庫入れ>
・右側に寄りながら駐車場にまっすぐ近づく。
・自分の肩(車の中心)と駐車場の右のラインが垂直になったら、ハンドルを左に1回転。
・後ろと前をみながらゆっくり前進。右の後ろのタイヤの延長線上に駐車場の右後ろのラインがきたら停車。
・ハンドルを右に切って、ゆっくりバック。左右のサイドミラー、後ろをよく見る。
・車体が駐車場にまっすぐ入ったら、ハンドルを正面にもどす。
・うしろをみながらゆっくりバック。
タイヤの位置がどこにあるかを把握するのが難しいなぁ~。でもその感覚がつかめたらうまくいく気がする。
車庫入れの練習中、後ろでゴツッ…
びくっとして、固まってたら、別の車の音でした…も~!(>_<)まじで焦った~。
その動揺っぷりに先生が苦笑していたよ(-_-;)
車庫入れを何度も何度も練習させてもらって、とりあえず教習所内では先生の反応を見なくても車庫入れができるようになった。あとはこれを自分の車でも実践できるようにしなくちゃね。
ちなみにsuwanが参考にしたサイトをひとつご紹介。
JAFの車庫入れの解説で、わかりやすいと思います。
次の講習は来週、いよいよ路上ですっ(>_<)。まだまだ緊張の日は続く・・・
天気予報を見て晴れの日に予約を入れればよかった~(>_<)と後悔するが、今後雨の日でも運転しなきゃいけないんだしと自分を奮い立たせる。
今日はさらさらワンレンのおねーさん先生でした。これまた優しそうな先生でほっとする(^_^;)
駐車の練習をしたいとリクエストしたら、まずはS字とクランクをやってみてからということになった。うひ~。
雨の日の運転はサイドミラーが特に見にくい気がする。視野も狭まるし、こわいこわい(>_<)。めっちゃ慎重にゆっくりゆっくり運転しました。先日、いろんなサイトで付け焼刃で運転のポイントを見ておいた甲斐があって、S字とクランクはまずまずの出来だったようです(*^^)v
そして、いよいよ駐車練習!
まずは先生がお手本を見せてくれて、ポイントを教えてくれました。その後、ゆっくり少しずつマネをします。
以下、車庫入れの指導ポイント
<進行方向の左側の駐車場に車庫入れ>
・左側に寄りながら駐車場にまっすぐ近づく
・自分の肩(車の中心)と駐車場の左のラインが垂直になったら、ハンドルを右に1回転。
・後ろと前を見ながらゆっくり前進。左の後ろのタイヤの延長線上に駐車場の左後ろのラインが見えたら停車。
・ハンドルを左に切って、ゆっくりバック。左右のサイドミラー、後ろをよく見る。
・車体が駐車場にまっすぐ入ったら、ハンドルを正面にもどす。
・うしろをみながらゆっくりバック。
<進行方向の右側の駐車場に車庫入れ>
・右側に寄りながら駐車場にまっすぐ近づく。
・自分の肩(車の中心)と駐車場の右のラインが垂直になったら、ハンドルを左に1回転。
・後ろと前をみながらゆっくり前進。右の後ろのタイヤの延長線上に駐車場の右後ろのラインがきたら停車。
・ハンドルを右に切って、ゆっくりバック。左右のサイドミラー、後ろをよく見る。
・車体が駐車場にまっすぐ入ったら、ハンドルを正面にもどす。
・うしろをみながらゆっくりバック。
タイヤの位置がどこにあるかを把握するのが難しいなぁ~。でもその感覚がつかめたらうまくいく気がする。
車庫入れの練習中、後ろでゴツッ…
びくっとして、固まってたら、別の車の音でした…も~!(>_<)まじで焦った~。
その動揺っぷりに先生が苦笑していたよ(-_-;)
車庫入れを何度も何度も練習させてもらって、とりあえず教習所内では先生の反応を見なくても車庫入れができるようになった。あとはこれを自分の車でも実践できるようにしなくちゃね。
ちなみにsuwanが参考にしたサイトをひとつご紹介。
JAFの車庫入れの解説で、わかりやすいと思います。
次の講習は来週、いよいよ路上ですっ(>_<)。まだまだ緊張の日は続く・・・
2012年04月26日 (木) | Edit |
保育園の担任の先生から、「れいちゃん、中期食だと足りなさそうなので、来月からは後期離乳食にしましょうね」と言われる。後期食では11時の離乳食のほかに、15時におやつがでるのです。
礼子は他の子がおやつを食べているのをみて、いつも身を乗り出して「うーっ!うーっ!うーっ!」と抗議しているらしい…(-_-;)
『このわたちにおやちゅをくれないなんて、ゆるちまちぇん』by れいこ
* * *
そんな礼子だが、離乳食に慣れてきたようで、家でおかゆとおかずを食べていて集中力が切れると、ハイローチェアから脱出しようとしたり、立ちあがって椅子の上でぴょんぴょんしたりと落ち着きがない。
でも、フルーツとヨーグルトと豆腐の味噌汁は大好物だから、お皿をちら見して好きなものだとわかると座って身を乗り出して催促する。そして、またおかゆとおかずになると後ろを向き、椅子に立ちあがって遊びだす。
妙な知恵がついてきたなぁ…(汗)
『くやちかったら、もっとおいちいごはんをちゅくってくだちゃい。』by れいこ
* * *
立つと言えば、ソファーによじ登って立ってぴょんぴょんするのが大好きな礼子さん。確かにぼわんぼわんとバウンドしてトランポリンみたいだもんね~。

でも、今までは登ったはいいけど降りることができず、頭からすべりおちたり泣いて降ろしてもらったりしていた。それがついに自力で足から床に降りることを覚えた! そして得意げにsuwanにどや顔を見せつける(笑)
さらに、テレビ台によじ登ろうとするから危なくてしょうがない(>_<)

まぁ、よじのぼりたくなるようなテレビ台だからというのもあるんだろうけどさ。
『めのまえのかべは、のりこえるためにあるのでしゅ。』by れいこ
礼子は他の子がおやつを食べているのをみて、いつも身を乗り出して「うーっ!うーっ!うーっ!」と抗議しているらしい…(-_-;)
『このわたちにおやちゅをくれないなんて、ゆるちまちぇん』by れいこ
* * *
そんな礼子だが、離乳食に慣れてきたようで、家でおかゆとおかずを食べていて集中力が切れると、ハイローチェアから脱出しようとしたり、立ちあがって椅子の上でぴょんぴょんしたりと落ち着きがない。
でも、フルーツとヨーグルトと豆腐の味噌汁は大好物だから、お皿をちら見して好きなものだとわかると座って身を乗り出して催促する。そして、またおかゆとおかずになると後ろを向き、椅子に立ちあがって遊びだす。
妙な知恵がついてきたなぁ…(汗)
『くやちかったら、もっとおいちいごはんをちゅくってくだちゃい。』by れいこ
* * *
立つと言えば、ソファーによじ登って立ってぴょんぴょんするのが大好きな礼子さん。確かにぼわんぼわんとバウンドしてトランポリンみたいだもんね~。

でも、今までは登ったはいいけど降りることができず、頭からすべりおちたり泣いて降ろしてもらったりしていた。それがついに自力で足から床に降りることを覚えた! そして得意げにsuwanにどや顔を見せつける(笑)
さらに、テレビ台によじ登ろうとするから危なくてしょうがない(>_<)

まぁ、よじのぼりたくなるようなテレビ台だからというのもあるんだろうけどさ。
『めのまえのかべは、のりこえるためにあるのでしゅ。』by れいこ
2012年04月25日 (水) | Edit |
10年ぶりにハンドルを握る日がきました。
予約を取ってから今日までドキドキが続きっぱなし。体に悪いわ~(-_-;)
予約は午後からだったので、礼子を保育園に預けて家事をしてから、ネットで運転のコツとやらを見たり、YouTubeでペーパードライバーの運転講習の映像をみて付け焼刃の知識を頭にいれてました。後半は「お正月ペーパードライバー対決」の番組視聴にハマってしまったけどさ(^_^;)
教習所に行くと学生やら年配の方まで老若男女いろんな人がきていた。企業研修もやっているようだった。suwanと同時にペーパードライバー講習を申し込んだらしい同じくらいの女性もいた。なんだかちょっと心強い。
初めての講習の先生は、40歳くらいのやさしそうな女性でした。よかった~(^_^;)
荷物を後ろに乗せたらまずは助手席に乗り、先生がゆっくり運転をしながらポイントを話していく。
そうそう、キープレフトってあったね~と過去の記憶がよみがえってきた。
右折する時に中央線の近くまで寄る理由3つ、2つまでしか答えられなかった(>_<)
1.後ろの車に左折することを知らせるため
2.バイクなどが右側を通っておいこさないようにするため
3.左折待ちで止まっている間、左側に後ろの車が追い越せるスペースを作るため
答えをいわれたら、ああそうかって思うけど、パッと答えられないものです。
その後停車し、エンジンのかけかた、座席の調整の仕方、ミラーの合わせ方など基本的なことを復習。バイク3台が止まっている右に車をとめて、ミラーの死角と目視の視野を確認。おお~、ミラーの死角ってこんなにあるのか…改めてびっくり。
そしていよいよ運転です!
今日は所内なのでゆっくり運転。mixiで仲間からいろいろ教えてもらったアドバイスを思い出しながら丁寧に運転を心がける。先生には左右のカーブの曲がり方はいいですとほめられた(*^^)v ほめ上手な先生にあたってよかった~。緊張しながらも緊張しすぎずに運転できたと思います。
所内を何周か走り、停止や発進などもした後、せっかくだからS字カーブを走ってみましょうかということになる。一気に緊張っ!(>_<) するとS字カーブでは企業研修の車がバックでS字カーブの運転の練習をしていた。先客がいたからじゃあクランクにしましょうとのこと。ひえ~~~~~(>_<)。
ドキドキしながらゆっくりゆっくり慎重に運転。ひとつめの角の右折はなんとかクリア、2つ目の角の左折は後輪がちょっとあぶなげだったので一旦バックしてやりなおす。う~ん左折のタイミングがまだちょっと難しいなぁ。内輪差の感覚は何度も運転して慣れないとわからないね。
そうこうしているうちに時間終了! 初めての講習はよい先生に恵まれ無事に終わりました。ふぅ~。
次は金曜に予約。所内で駐車にチャレンジだ。がんばる~(>_<)
予約を取ってから今日までドキドキが続きっぱなし。体に悪いわ~(-_-;)
予約は午後からだったので、礼子を保育園に預けて家事をしてから、ネットで運転のコツとやらを見たり、YouTubeでペーパードライバーの運転講習の映像をみて付け焼刃の知識を頭にいれてました。後半は「お正月ペーパードライバー対決」の番組視聴にハマってしまったけどさ(^_^;)
教習所に行くと学生やら年配の方まで老若男女いろんな人がきていた。企業研修もやっているようだった。suwanと同時にペーパードライバー講習を申し込んだらしい同じくらいの女性もいた。なんだかちょっと心強い。
初めての講習の先生は、40歳くらいのやさしそうな女性でした。よかった~(^_^;)
荷物を後ろに乗せたらまずは助手席に乗り、先生がゆっくり運転をしながらポイントを話していく。
そうそう、キープレフトってあったね~と過去の記憶がよみがえってきた。
右折する時に中央線の近くまで寄る理由3つ、2つまでしか答えられなかった(>_<)
1.後ろの車に左折することを知らせるため
2.バイクなどが右側を通っておいこさないようにするため
3.左折待ちで止まっている間、左側に後ろの車が追い越せるスペースを作るため
答えをいわれたら、ああそうかって思うけど、パッと答えられないものです。
その後停車し、エンジンのかけかた、座席の調整の仕方、ミラーの合わせ方など基本的なことを復習。バイク3台が止まっている右に車をとめて、ミラーの死角と目視の視野を確認。おお~、ミラーの死角ってこんなにあるのか…改めてびっくり。
そしていよいよ運転です!
今日は所内なのでゆっくり運転。mixiで仲間からいろいろ教えてもらったアドバイスを思い出しながら丁寧に運転を心がける。先生には左右のカーブの曲がり方はいいですとほめられた(*^^)v ほめ上手な先生にあたってよかった~。緊張しながらも緊張しすぎずに運転できたと思います。
所内を何周か走り、停止や発進などもした後、せっかくだからS字カーブを走ってみましょうかということになる。一気に緊張っ!(>_<) するとS字カーブでは企業研修の車がバックでS字カーブの運転の練習をしていた。先客がいたからじゃあクランクにしましょうとのこと。ひえ~~~~~(>_<)。
ドキドキしながらゆっくりゆっくり慎重に運転。ひとつめの角の右折はなんとかクリア、2つ目の角の左折は後輪がちょっとあぶなげだったので一旦バックしてやりなおす。う~ん左折のタイミングがまだちょっと難しいなぁ。内輪差の感覚は何度も運転して慣れないとわからないね。
そうこうしているうちに時間終了! 初めての講習はよい先生に恵まれ無事に終わりました。ふぅ~。
次は金曜に予約。所内で駐車にチャレンジだ。がんばる~(>_<)
2012年04月24日 (火) | Edit |
諸々家の用事を済ませて、G.T.Ⅱのライブ映像を見て長々とした感想を送り、さて買い物にでも行こうかと準備していた15時前、携帯が鳴った。
保育園からだ(@_@;)
礼子に何かあったかと出てみると、どうやら水下痢状態とのこと。先週から保育園で感染症胃腸炎が流行っているから、念のために小児科に行ってほしいとのこと。
呼び出しキターーーーーーーー!!!!
大急ぎで園に向かい電話もらってから10分後には到着。先生の準備がまだ終わってなかったくらいのスピードお向かえ。礼子はというと、元気に遊んでいて嘔吐や発熱はなさそう。とりあえず元気そうでよかった。
小児科の午後の診察の時間まで1時間あるので一旦家に戻る。いつものミルクの時間になったので一応ミルクをあげてみたら、ごくごく飲む。うん、食欲もあるようだからそんなにひどい状況ではなさそうだな。しかもその後、うんちをしていてそれは普通な感じだった(^_^;)
小児科に行くと、感染症胃腸炎の恐れもあるけど、ちょっと様子をみましょうかとのこと。一応お薬ももらう。
お風呂に入って離乳食を食べさせると、いつも通りがつがつ食べる。そしてもりもりうんち(^_^;) 水下痢を起こしたって言われなかったらまったく健康に見えるよ。お昼はなにか調子がわるかったのかな。翌日も問題なさそうだったので、元気に登園していきました。
何かあったらこんな感じで連絡が来るのか~。仕事復帰してからも何かあったらすぐにお迎えに行けるように整えておかないといけないな。
保育園からだ(@_@;)
礼子に何かあったかと出てみると、どうやら水下痢状態とのこと。先週から保育園で感染症胃腸炎が流行っているから、念のために小児科に行ってほしいとのこと。
呼び出しキターーーーーーーー!!!!
大急ぎで園に向かい電話もらってから10分後には到着。先生の準備がまだ終わってなかったくらいのスピードお向かえ。礼子はというと、元気に遊んでいて嘔吐や発熱はなさそう。とりあえず元気そうでよかった。
小児科の午後の診察の時間まで1時間あるので一旦家に戻る。いつものミルクの時間になったので一応ミルクをあげてみたら、ごくごく飲む。うん、食欲もあるようだからそんなにひどい状況ではなさそうだな。しかもその後、うんちをしていてそれは普通な感じだった(^_^;)
小児科に行くと、感染症胃腸炎の恐れもあるけど、ちょっと様子をみましょうかとのこと。一応お薬ももらう。
お風呂に入って離乳食を食べさせると、いつも通りがつがつ食べる。そしてもりもりうんち(^_^;) 水下痢を起こしたって言われなかったらまったく健康に見えるよ。お昼はなにか調子がわるかったのかな。翌日も問題なさそうだったので、元気に登園していきました。
何かあったらこんな感じで連絡が来るのか~。仕事復帰してからも何かあったらすぐにお迎えに行けるように整えておかないといけないな。
2012年04月23日 (月) | Edit |
今週から礼子の慣らし保育が17時までとなりました。
15時までの時は、午前中に洗濯や掃除などをしてブログ書いてmixiとfacebookチェックしたら午前中が終わり、昼ごはん食べて買い物に行ってあれこれしていたらあっという間にお迎えの時間・・・という感じだったけど、17時までというのはさすがに時間に余裕ができるね。
それで新たなチャレンジ!
10年近くペーパードライバーだったsuwan、この機会に勇気を出して教習所にペーパードライバー講習を受けに行くことにしました!
先週のうちにネットで登録しておいたので、今日正式に教習所へ申し込みに行く。ちょうど春のキャンペーンということで、値段が安くなった(*^^)vラッキー♪
ペーパードライバー講習は基本4回。その初回をあさっての午後に予約を入れました。わ~、なんだかドキドキするよ~(>_<)
引っ越しやら入園やらポリオやらでずっと落ち着かなかった日々を送ってきたのに、さらに自分を追い詰める私(笑)
どうか事故をおこしませんように・・・
15時までの時は、午前中に洗濯や掃除などをしてブログ書いてmixiとfacebookチェックしたら午前中が終わり、昼ごはん食べて買い物に行ってあれこれしていたらあっという間にお迎えの時間・・・という感じだったけど、17時までというのはさすがに時間に余裕ができるね。
それで新たなチャレンジ!
10年近くペーパードライバーだったsuwan、この機会に勇気を出して教習所にペーパードライバー講習を受けに行くことにしました!
先週のうちにネットで登録しておいたので、今日正式に教習所へ申し込みに行く。ちょうど春のキャンペーンということで、値段が安くなった(*^^)vラッキー♪
ペーパードライバー講習は基本4回。その初回をあさっての午後に予約を入れました。わ~、なんだかドキドキするよ~(>_<)
引っ越しやら入園やらポリオやらでずっと落ち着かなかった日々を送ってきたのに、さらに自分を追い詰める私(笑)
どうか事故をおこしませんように・・・
2012年04月22日 (日) | Edit |
保育園との毎日のれんらくちょうのやり取りで、最近公園でブランコ遊びをしているとのことだったので、その様子をみてみたく、パパと3人で保育園でよく行っているベルモント公園に行ってきました!
足立区とオーストラリアのベルモントの友好親善のために作られた公園で、思っていたよりも大きくておしゃれな公園でした!
まずは公園内をぐるっとまわってお散歩。礼子が反応して声を出していたという池の鯉を橋の上から見る。
そして、お目当てのブランコ発見!

乗せてみたら、このはしゃぎっぷり!
しばらくベルモント公園で遊んだ後、帰り道に別の公園でシーソー発見!

初めてのシーソーはちょっと怖かったのか礼子緊張。両手両足そして口の5箇所でシーソーにしがみついてました(^_^;)
親子3人でシーソー遊びをしていると、小学校1年生くらいの男の子が寄ってきて一緒に遊びだした。シーソーしている間に「すとっぷ!」と男の子が声をかけ、動くと負け。
「パパのまけ~!」「ママのまけ~!」「おともだちのまけ~!」と男の子がジャッジ。礼子は男の子の顔が近づくとゲラゲラ笑い、楽しんでました。
その後、男の子は何やら変身し、パパを怪人に見立てて戦いだした。
パパもそれに合わせて戦ったりやられたりしているんだけど、何度も「ち~が~う~~~~!!」とダメだしされて怒られていた(笑) これくらいの男の子の子どもがいる家族はテレビの戦隊モノにも強くならないと一緒に遊べないね(^_^;)
しばらくあそんでいるとぽつぽつ小雨が降り出したので、遊びを切り上げた。というか雨がふりださなかったらずっと男の子の遊びに付き合わされてたよ(^_^;) 救いの雨だったね。
足立区とオーストラリアのベルモントの友好親善のために作られた公園で、思っていたよりも大きくておしゃれな公園でした!
まずは公園内をぐるっとまわってお散歩。礼子が反応して声を出していたという池の鯉を橋の上から見る。
そして、お目当てのブランコ発見!

乗せてみたら、このはしゃぎっぷり!
しばらくベルモント公園で遊んだ後、帰り道に別の公園でシーソー発見!

初めてのシーソーはちょっと怖かったのか礼子緊張。両手両足そして口の5箇所でシーソーにしがみついてました(^_^;)
親子3人でシーソー遊びをしていると、小学校1年生くらいの男の子が寄ってきて一緒に遊びだした。シーソーしている間に「すとっぷ!」と男の子が声をかけ、動くと負け。
「パパのまけ~!」「ママのまけ~!」「おともだちのまけ~!」と男の子がジャッジ。礼子は男の子の顔が近づくとゲラゲラ笑い、楽しんでました。
その後、男の子は何やら変身し、パパを怪人に見立てて戦いだした。
パパもそれに合わせて戦ったりやられたりしているんだけど、何度も「ち~が~う~~~~!!」とダメだしされて怒られていた(笑) これくらいの男の子の子どもがいる家族はテレビの戦隊モノにも強くならないと一緒に遊べないね(^_^;)
しばらくあそんでいるとぽつぽつ小雨が降り出したので、遊びを切り上げた。というか雨がふりださなかったらずっと男の子の遊びに付き合わされてたよ(^_^;) 救いの雨だったね。
2012年04月21日 (土) | Edit |
suwanもパパも昭和51年生まれで、ポリオの免疫が弱いと言われているので、ポリオの追加接種をすることにしました。区から教えてもらった追加接種をしている小児科に予約を入れ、親子3人で向かいます。
パパは初めての小児科にちょっと緊張気味。まわりにいるママや子どもたちの中、大きな体が小さくなってました(笑)
名前を呼ばれて診察室に入り、礼子はすでに生ワクチンを接種したことを確認。体調を聞かれ、目と首の後ろの様子を診られる。問題なさげなので、上を向いて口をおおきくあけたら、スポイトで生ポリオワクチンをちょい。あっけないけど、これで終わり。あっという間に夫婦ともに受け終わる。
一応「何か注意することはありますか」と聞いてみるが、「まぁ、大人だから大丈夫でしょう」とのお言葉(笑)。
数日前に不活化ワクチンが承認された話題になり、こちらの不安な気持ちをくんでくださったのか、帰り際に先生が
「生ワクチンの方が不活化よりも免疫がずっと長持ちするし強い。海外に行く時、場所によっては不活化だけしか受けていない人は生ワクチンを受けなおさなくちゃいけない。不活化になってもまた生ワクチンに戻るかもという話もでているし、生ワクチンも捨てたもんじゃないんですよ。」と言われた。
その言葉にちょっと救われた気がしました。
suwanもパパも小さい頃に1回ポリオを受けている。でも、昭和50~52年生まれの人は抗体が少ないと言われ、この年になって不安になりポリオを受けなおすことになった。
近くで不活化をうけられるところがなかったというのと、日本で作られる不活化ワクチンは弱いというのと、海外のものでも不活化ワクチンは効果が短いから10年ごとに受けなおさなければいけないというのが、最終的に生ワクチンにしようと決断した理由。でも、多分何が正解かというのは、死ぬまでに「何もなかった」といえるまでわからない。
生を受けさせた親も不活化をうけさせた親も、それぞれ子どもの事を思い、家族の二次感染のことを心配し、いろいろ真剣に考えて出したことだもんね。受けさせないということよりはどちらも正しいと思う。
この1年間、いろいろ情報を集めては迷いまくったポリオ接種だけど、もう受けてしまったから、あとはこれからの1カ月、みんなに副反応が出ないことを祈るのみ。どうか、3人とも健康で強い体でありますように。
そして、礼子が大人になって子どもができた時に、suwanらと同じようにビクビクすることなく、安心して子育てできることを祈ります。
親子3人ともポリオを受けて同じレベルになったことで、礼子のおむつ替えの恐怖が半減した。それでももちろん手袋をして、手洗いはきっちりしているけどね(*^^)v
パパは初めての小児科にちょっと緊張気味。まわりにいるママや子どもたちの中、大きな体が小さくなってました(笑)
名前を呼ばれて診察室に入り、礼子はすでに生ワクチンを接種したことを確認。体調を聞かれ、目と首の後ろの様子を診られる。問題なさげなので、上を向いて口をおおきくあけたら、スポイトで生ポリオワクチンをちょい。あっけないけど、これで終わり。あっという間に夫婦ともに受け終わる。
一応「何か注意することはありますか」と聞いてみるが、「まぁ、大人だから大丈夫でしょう」とのお言葉(笑)。
数日前に不活化ワクチンが承認された話題になり、こちらの不安な気持ちをくんでくださったのか、帰り際に先生が
「生ワクチンの方が不活化よりも免疫がずっと長持ちするし強い。海外に行く時、場所によっては不活化だけしか受けていない人は生ワクチンを受けなおさなくちゃいけない。不活化になってもまた生ワクチンに戻るかもという話もでているし、生ワクチンも捨てたもんじゃないんですよ。」と言われた。
その言葉にちょっと救われた気がしました。
suwanもパパも小さい頃に1回ポリオを受けている。でも、昭和50~52年生まれの人は抗体が少ないと言われ、この年になって不安になりポリオを受けなおすことになった。
近くで不活化をうけられるところがなかったというのと、日本で作られる不活化ワクチンは弱いというのと、海外のものでも不活化ワクチンは効果が短いから10年ごとに受けなおさなければいけないというのが、最終的に生ワクチンにしようと決断した理由。でも、多分何が正解かというのは、死ぬまでに「何もなかった」といえるまでわからない。
生を受けさせた親も不活化をうけさせた親も、それぞれ子どもの事を思い、家族の二次感染のことを心配し、いろいろ真剣に考えて出したことだもんね。受けさせないということよりはどちらも正しいと思う。
この1年間、いろいろ情報を集めては迷いまくったポリオ接種だけど、もう受けてしまったから、あとはこれからの1カ月、みんなに副反応が出ないことを祈るのみ。どうか、3人とも健康で強い体でありますように。
そして、礼子が大人になって子どもができた時に、suwanらと同じようにビクビクすることなく、安心して子育てできることを祈ります。
親子3人ともポリオを受けて同じレベルになったことで、礼子のおむつ替えの恐怖が半減した。それでももちろん手袋をして、手洗いはきっちりしているけどね(*^^)v
2012年04月19日 (木) | Edit |
礼子の体調がよくなってきているので、ポリオを受けさせることにしました。
同じ保育園の子が月曜にポリオを受けたというのも、早く受けさせたいと思った要因。万が一、その子からポリオにかかったら…とかいらぬ心配して過ごしたくないし。
ただ、生ワクチンはこのところずっと問題になっているように、まれにその子や保護者など周りの人で副反応で小児まひを起こす人がいる。その不安と戦う1カ月になります。うんちのおむつ替えをした後はしっかり石鹸で手洗いしたら大丈夫とのことですが、一応使い捨ての手袋を買いました。手袋をしておむつ替えをし、手洗いをしっかりしようと思います。
保育園に12時にお迎えに行き、家で1時間ほど昼寝、果汁を飲んで空腹で泣かないようにしてから会場の小学校に向かいます。学校に入るとまず体温を計る。36.3度で問題なし。隣で男の子が大泣きしている中、やっぱりケロリとしている礼子さん(笑) 助かるわ~。
お医者さんの問診を受け、風邪をひいて治りかけということを伝える。聴診器でおなかとせなかの様子をみてもらって、Goサインが出ました。
礼子を授乳の時のように横抱きにすると、超ベテランっぽい年配の看護婦さんが「あまい~あまい~」といいながらスポイトで口にポリオを入れる。礼子がぽか~んとしている間にあっという間に終わりました。
接種後30分は口に手をやらないように注意すること、そして何も飲ませないようにと言われる。そう言われたはたから、礼子は抱っこひもをなめそうになっている! あぶない、あぶない(>_<)。
そして、礼子はくしゅんとくしゃみをしてはsuwanの服に顔をこしこし。ありゃりゃ~この調子じゃあsuwanにもウイルスうつりまくりだね(^_^;)
家に帰ってから礼子の口にウイルスがいると思うと、口に手をやろうとしたら手をふさぎ、おもちゃをさわろうとしたら取り上げ、くしゃみや咳をしてはsuwanの手でガードして手洗いをし…としていたんだけど、礼子がその様子に泣きだした。
それではっと気付いた。これじゃあ、礼子をウイルス扱いじゃないか…。
あさってsuwanもパパも追加接種をすることなんだし、今まで何十年もの間たくさんの子どもが生ワクチンを飲んで、そしてその保護者たちがお世話をしてきて、そして無事でいるんだから、他の人に移さないように気をつければいいんだから、礼子が嫌な思いをしないようにしよう。
ちなみにポリオウイルスは乾燥に弱いらしいので、しっかり乾かせば大丈夫とのこと。気になるものは洗濯してしっかり乾かすことにしましょう。
* * *
小学校の校門を出ると、待ち構えていた人たちがsuwanを取り囲む。
まずはヤクルト。おしりふき1袋をくれながら、
「あの~、感じのよさそうな人にだけ声をかけているんですけど、今なにか仕事をされていますか?」
育休中であることを伝えると
「やっぱり感じのよさそうな人はすでに仕事をされているんですよね。」
「もしも仕事をやめることがあれば、ヤクルトは託児もしっかりしてますから、感じのよさそうな人には是非きてもらいたい」
などと、「感じのよさそうな人」という言葉を何度も言ってました(笑)きっとそういう研修かマニュアルかがあるんでしょう(^_^;)
次に生協A。ウエットティッシュを1袋くれながら
すでにパルシステムを使っていることを伝えると、いつからやっているか、なにをよくつかっているかなどいくつか質問した上で、自分たちの売りをアピール。是非見比べてくださいと1か月分のカタログをくれた。
次に生協B。ティッシュを1袋くれながら
「先ほど生協Aさんからお話しあったと思いますが…」とやや控えめにやってきた。そしておなじくカタログをもらう。
手ぶらで行ったのに、帰りはなんだかたくさん手持ちで帰宅することになりました(^_^;)
同じ保育園の子が月曜にポリオを受けたというのも、早く受けさせたいと思った要因。万が一、その子からポリオにかかったら…とかいらぬ心配して過ごしたくないし。
ただ、生ワクチンはこのところずっと問題になっているように、まれにその子や保護者など周りの人で副反応で小児まひを起こす人がいる。その不安と戦う1カ月になります。うんちのおむつ替えをした後はしっかり石鹸で手洗いしたら大丈夫とのことですが、一応使い捨ての手袋を買いました。手袋をしておむつ替えをし、手洗いをしっかりしようと思います。
保育園に12時にお迎えに行き、家で1時間ほど昼寝、果汁を飲んで空腹で泣かないようにしてから会場の小学校に向かいます。学校に入るとまず体温を計る。36.3度で問題なし。隣で男の子が大泣きしている中、やっぱりケロリとしている礼子さん(笑) 助かるわ~。
お医者さんの問診を受け、風邪をひいて治りかけということを伝える。聴診器でおなかとせなかの様子をみてもらって、Goサインが出ました。
礼子を授乳の時のように横抱きにすると、超ベテランっぽい年配の看護婦さんが「あまい~あまい~」といいながらスポイトで口にポリオを入れる。礼子がぽか~んとしている間にあっという間に終わりました。
接種後30分は口に手をやらないように注意すること、そして何も飲ませないようにと言われる。そう言われたはたから、礼子は抱っこひもをなめそうになっている! あぶない、あぶない(>_<)。
そして、礼子はくしゅんとくしゃみをしてはsuwanの服に顔をこしこし。ありゃりゃ~この調子じゃあsuwanにもウイルスうつりまくりだね(^_^;)
家に帰ってから礼子の口にウイルスがいると思うと、口に手をやろうとしたら手をふさぎ、おもちゃをさわろうとしたら取り上げ、くしゃみや咳をしてはsuwanの手でガードして手洗いをし…としていたんだけど、礼子がその様子に泣きだした。
それではっと気付いた。これじゃあ、礼子をウイルス扱いじゃないか…。
あさってsuwanもパパも追加接種をすることなんだし、今まで何十年もの間たくさんの子どもが生ワクチンを飲んで、そしてその保護者たちがお世話をしてきて、そして無事でいるんだから、他の人に移さないように気をつければいいんだから、礼子が嫌な思いをしないようにしよう。
ちなみにポリオウイルスは乾燥に弱いらしいので、しっかり乾かせば大丈夫とのこと。気になるものは洗濯してしっかり乾かすことにしましょう。
* * *
小学校の校門を出ると、待ち構えていた人たちがsuwanを取り囲む。
まずはヤクルト。おしりふき1袋をくれながら、
「あの~、感じのよさそうな人にだけ声をかけているんですけど、今なにか仕事をされていますか?」
育休中であることを伝えると
「やっぱり感じのよさそうな人はすでに仕事をされているんですよね。」
「もしも仕事をやめることがあれば、ヤクルトは託児もしっかりしてますから、感じのよさそうな人には是非きてもらいたい」
などと、「感じのよさそうな人」という言葉を何度も言ってました(笑)きっとそういう研修かマニュアルかがあるんでしょう(^_^;)
次に生協A。ウエットティッシュを1袋くれながら
すでにパルシステムを使っていることを伝えると、いつからやっているか、なにをよくつかっているかなどいくつか質問した上で、自分たちの売りをアピール。是非見比べてくださいと1か月分のカタログをくれた。
次に生協B。ティッシュを1袋くれながら
「先ほど生協Aさんからお話しあったと思いますが…」とやや控えめにやってきた。そしておなじくカタログをもらう。
手ぶらで行ったのに、帰りはなんだかたくさん手持ちで帰宅することになりました(^_^;)
2012年04月18日 (水) | Edit |
保育士さんから
「れいちゃん、離乳食をよく食べてくれるので、中期食じゃものたりなさそうなんです。来月から後期食にしようと思うんですけどいいですか?」
と言われる。
さすが、礼子。保育園でも見事な食べっぷりを披露しているようです(^_^;)
12月中旬から始めた離乳食も4月で5か月目に入るので、今日から朝昼晩の3回食にすることにしました。
寝起きの礼子はだれかに似てちょっと機嫌が悪いので(爆)、食べさせるのに時間がかかるけど、いまのところ完食してくれてます。便もいい感じだ。
* * *
今日はお迎えにいくと礼子がえんえん泣いていた。
どうしたのかと思ったら、
「お布団を重ねて積んである場所があるんですけど、れいちゃん、そこにつかまりだちして遊ぶのが好きみたいで・・・でも危ないから離すと怒って泣くんですよ~」
礼子さん・・・おてんばさんですよ(汗)
「れいちゃん、離乳食をよく食べてくれるので、中期食じゃものたりなさそうなんです。来月から後期食にしようと思うんですけどいいですか?」
と言われる。
さすが、礼子。保育園でも見事な食べっぷりを披露しているようです(^_^;)
12月中旬から始めた離乳食も4月で5か月目に入るので、今日から朝昼晩の3回食にすることにしました。
寝起きの礼子はだれかに似てちょっと機嫌が悪いので(爆)、食べさせるのに時間がかかるけど、いまのところ完食してくれてます。便もいい感じだ。
* * *
今日はお迎えにいくと礼子がえんえん泣いていた。
どうしたのかと思ったら、
「お布団を重ねて積んである場所があるんですけど、れいちゃん、そこにつかまりだちして遊ぶのが好きみたいで・・・でも危ないから離すと怒って泣くんですよ~」
礼子さん・・・おてんばさんですよ(汗)
2012年04月17日 (火) | Edit |
本当は今日、ポリオを受けさせようと思っていたんだけど、昨日礼子が下痢気味だったのでぷち延期することにした。
ポリオとは、ポリオウイルスがせき髄の神経細胞に感染して、腕や足が麻痺する伝染病。ポリオに感染した人の便の中にウイルスが排泄され、これが口に入ることによって感染する。感染した時9割以上の人は症状がでないで免疫ができるけど、1割程度の人はカゼ様の症状が出て、まれに重症になる人もいるらしい。
ポリオについては、生ワクチンにするか、不活化ワクチンにするか、1年近くいろいろ調べて迷い、いまだに不安は完全にとれていない。この1年の間に何度も、生ワクチンでポリオ(小児マヒ)にかかって手足が動かなくなった人のニュースをみてきたし、厚生労働省VS神奈川県の対決も興味をもってみてきた。そして、いっぱいいっぱい考えて、悩んで、生ワクチンを受けさせようという結論に至った。
先週から緊張しつつ待っていた今日だったのに、延期することにしてちょっとだけ拍子抜け。でも受けないわけではないからやっぱり緊張は続いている。礼子の体調さえ良ければ、あさって受けることにしようと思う。
* * *
そして国の調査により、昭和50年~52年に生まれの人は、他の年齢層に比べてポリオの免疫を保有者の割合が低いとのこと。この年齢層では、小さいときにポリオワクチンを接種していても、再度ポリオワクチンの接種(追加接種)をした方が良いと言われている。きわめてまれに、ポリオの予防接種を受けた乳幼児からの感染により、麻痺を起こす可能性がある。
suwanは昭和51年生まれなので、今度の土曜に追加接種を申し込むことにしました。
追加接種もいろんな考えがあるけど、これから1カ月の間、おむつがえの時に自分の不安を少しでも解消しておきたいもんね。
それにしても、予防接種でこんなに不安な思いをしなくちゃいけないなんて(>_<)
早く不活化ワクチンが日本でも安心して受けられるようになってほしいものです。
ポリオとは、ポリオウイルスがせき髄の神経細胞に感染して、腕や足が麻痺する伝染病。ポリオに感染した人の便の中にウイルスが排泄され、これが口に入ることによって感染する。感染した時9割以上の人は症状がでないで免疫ができるけど、1割程度の人はカゼ様の症状が出て、まれに重症になる人もいるらしい。
ポリオについては、生ワクチンにするか、不活化ワクチンにするか、1年近くいろいろ調べて迷い、いまだに不安は完全にとれていない。この1年の間に何度も、生ワクチンでポリオ(小児マヒ)にかかって手足が動かなくなった人のニュースをみてきたし、厚生労働省VS神奈川県の対決も興味をもってみてきた。そして、いっぱいいっぱい考えて、悩んで、生ワクチンを受けさせようという結論に至った。
先週から緊張しつつ待っていた今日だったのに、延期することにしてちょっとだけ拍子抜け。でも受けないわけではないからやっぱり緊張は続いている。礼子の体調さえ良ければ、あさって受けることにしようと思う。
* * *
そして国の調査により、昭和50年~52年に生まれの人は、他の年齢層に比べてポリオの免疫を保有者の割合が低いとのこと。この年齢層では、小さいときにポリオワクチンを接種していても、再度ポリオワクチンの接種(追加接種)をした方が良いと言われている。きわめてまれに、ポリオの予防接種を受けた乳幼児からの感染により、麻痺を起こす可能性がある。
suwanは昭和51年生まれなので、今度の土曜に追加接種を申し込むことにしました。
追加接種もいろんな考えがあるけど、これから1カ月の間、おむつがえの時に自分の不安を少しでも解消しておきたいもんね。
それにしても、予防接種でこんなに不安な思いをしなくちゃいけないなんて(>_<)
早く不活化ワクチンが日本でも安心して受けられるようになってほしいものです。
2012年04月16日 (月) | Edit |
土曜の夜の離乳食を食べさせる時、普段なら15分ぐらいでガツガツ食べる礼子がなかなか口を開かず動かさずで、食べさせるのに30分以上かかった。
そして日曜の離乳食は、朝も夜もおかゆとおかずをいやがって食べてくれず、フルーツとヨーグルトはなんとか口にしてくれる状況。ミルクも普段よりは飲みが悪かった。
離乳食の味付けを失敗したかなと思ったけど味見すると礼子好みに出来ている。メニューもしらすやらコーンやら好物多め。薬のせいか、やっぱり体調不良で食欲がないのか、いままであまり離乳食で苦労しなかっただけに心配していました。
今日の保育園でも、礼子はおかゆとおかずを食べなかったようで、味噌汁とフルーツは口にしたようでした。
それが今日の夜、いつものハイローチェアに座らせた時点で、礼子の食欲が戻ったことを確信した! そしてその予想通り、土日の食欲不振がウソのようにまたパクパクと食べてくれました\(^o^)/
鼻水もちょっと減ってきている気がするし、風邪は快方にむかっているかな。
はやく元気になぁ~れ!
そして日曜の離乳食は、朝も夜もおかゆとおかずをいやがって食べてくれず、フルーツとヨーグルトはなんとか口にしてくれる状況。ミルクも普段よりは飲みが悪かった。
離乳食の味付けを失敗したかなと思ったけど味見すると礼子好みに出来ている。メニューもしらすやらコーンやら好物多め。薬のせいか、やっぱり体調不良で食欲がないのか、いままであまり離乳食で苦労しなかっただけに心配していました。
今日の保育園でも、礼子はおかゆとおかずを食べなかったようで、味噌汁とフルーツは口にしたようでした。
それが今日の夜、いつものハイローチェアに座らせた時点で、礼子の食欲が戻ったことを確信した! そしてその予想通り、土日の食欲不振がウソのようにまたパクパクと食べてくれました\(^o^)/
鼻水もちょっと減ってきている気がするし、風邪は快方にむかっているかな。
はやく元気になぁ~れ!
2012年04月15日 (日) | Edit |
今日はパパが外出から帰ってきてから、秋葉原のヨドバシカメラへ。
仕事復帰にむけてのアイテムとして、ドラム式の洗濯乾燥機を見に行きました。
最近の洗濯乾燥機はドラム式と縦型と2つあるんだけど、洗浄力重視なら縦型、乾燥重視ならドラム式とのこと。
おそらく復帰後はほぼ毎日のように洗濯も乾燥もするだろうから、ドラム式を選びました。
日立、パナソニック、東芝、アクア・・・
いろんなメーカーと機種の違いを教えてもらい、迷いに迷って最終的に日立に決定! ただ、人気商品のため、取り寄せで到着は4月末とのこと。急いでいないから全然問題なし。到着が楽しみです~(*^_^*)
礼子の授乳をするけど、ヨドバシの授乳スペースとおむつがえスペースは狭いし、使い勝手が悪い~。けっこう赤ちゃん連れのお客さんがいるんだけどね~(-_-;)
その後、ブックオフに向かう。礼子のための絵本でいいのがないかと物色。西新井のブックオフよりは絵本の数はおおかったけど、赤ちゃん向けの本はほとんどなかった。しかもどれもそんなに安くない。場所代かなぁ~。それでもせっかく来たから2冊お買い上げなり~。
秋葉原で買い物をするのは初めて。町をちょっと歩いてみての発見は、リュック率高い。外国人が多い。あちこちでメイドがビラ配りをしている。さすがアキバ。
仕事復帰にむけてのアイテムとして、ドラム式の洗濯乾燥機を見に行きました。
最近の洗濯乾燥機はドラム式と縦型と2つあるんだけど、洗浄力重視なら縦型、乾燥重視ならドラム式とのこと。
おそらく復帰後はほぼ毎日のように洗濯も乾燥もするだろうから、ドラム式を選びました。
日立、パナソニック、東芝、アクア・・・
いろんなメーカーと機種の違いを教えてもらい、迷いに迷って最終的に日立に決定! ただ、人気商品のため、取り寄せで到着は4月末とのこと。急いでいないから全然問題なし。到着が楽しみです~(*^_^*)
礼子の授乳をするけど、ヨドバシの授乳スペースとおむつがえスペースは狭いし、使い勝手が悪い~。けっこう赤ちゃん連れのお客さんがいるんだけどね~(-_-;)
その後、ブックオフに向かう。礼子のための絵本でいいのがないかと物色。西新井のブックオフよりは絵本の数はおおかったけど、赤ちゃん向けの本はほとんどなかった。しかもどれもそんなに安くない。場所代かなぁ~。それでもせっかく来たから2冊お買い上げなり~。
秋葉原で買い物をするのは初めて。町をちょっと歩いてみての発見は、リュック率高い。外国人が多い。あちこちでメイドがビラ配りをしている。さすがアキバ。
2012年04月14日 (土) | Edit |
今日は大学時代の(元)美少女軍団STIAメンバーのthaniwaちゃんが大阪から遊びにきてくれることになり、それにあわせて東京にいるさつまくろぶたちゃんも子ども2人をつれて遊びにきてくれました!
早めに西新井入りした4人はキドキドで遊び、ご飯を食べた後、迷いながらもsuwan家に到着。雨の中寒い中、大変だったね~。お疲れちゃんでした。
一気ににぎやかになった様子にぽか~んとしている礼子、まだ風邪が完治していないからちょっと鼻水ずるずるだったけど、他の子がいると言う状況を楽しんでいました。
たこちゃん、あおちゃんは礼子のおもちゃや絵本に興味津々。たいくつすることなく楽しんでいたようです。ときどき元気が有り余って、さつまくろぶたちゃんに怒られてました(^_^;) さつまくろぶたちゃん、すっかり母の顔です。マンションだとドタンバタンと走りまわれないから、元気いっぱいの子どもたちにはちょっとものたりなかったかな。
thaniwaちゃんは明日がヤマハのリハという中、夜行バスで東京入りし、今夜また夜行バスで大阪に戻るとのこと。忙しい中遊びにきてくれてうれしかったです。礼子が鼻水ずるずる&睡眠不足じゃなかったら、もっと触れ合って遊んでもらいたかったけど、まぁ、礼子が大きくなって一緒に遊べるようになったら、子どもの扱い上手なthaniwaちゃんに遊んでもらうことにしよう。
また一緒に遊ぼうね~(^_^)/~
早めに西新井入りした4人はキドキドで遊び、ご飯を食べた後、迷いながらもsuwan家に到着。雨の中寒い中、大変だったね~。お疲れちゃんでした。
一気ににぎやかになった様子にぽか~んとしている礼子、まだ風邪が完治していないからちょっと鼻水ずるずるだったけど、他の子がいると言う状況を楽しんでいました。
たこちゃん、あおちゃんは礼子のおもちゃや絵本に興味津々。たいくつすることなく楽しんでいたようです。ときどき元気が有り余って、さつまくろぶたちゃんに怒られてました(^_^;) さつまくろぶたちゃん、すっかり母の顔です。マンションだとドタンバタンと走りまわれないから、元気いっぱいの子どもたちにはちょっとものたりなかったかな。
thaniwaちゃんは明日がヤマハのリハという中、夜行バスで東京入りし、今夜また夜行バスで大阪に戻るとのこと。忙しい中遊びにきてくれてうれしかったです。礼子が鼻水ずるずる&睡眠不足じゃなかったら、もっと触れ合って遊んでもらいたかったけど、まぁ、礼子が大きくなって一緒に遊べるようになったら、子どもの扱い上手なthaniwaちゃんに遊んでもらうことにしよう。
また一緒に遊ぼうね~(^_^)/~
2012年04月12日 (木) | Edit |
このところsuwanも礼子も鼻水、鼻づまりで同じ症状がでている。
最初suwanの鼻水がでだした時はいつものアレルギー性鼻炎かなと思ったけど、礼子も同じような症状ということはどうなんだろう…。礼子も鼻炎!? いや、保育園で何かもらってきてそれがsuwanにうつったという可能性もあるなぁ。
suwanは鼻水がでたり鼻づまりになった時に自分で鼻をかむことができるけど、礼子は自力ではどうしようもなく夜寝ている時やミルクを飲んでいる時にぜいぜいいってしんどそう(>_<)。
それで小児科に行くことにしました。
問診で鼻水がでると言うと、何色の鼻水がでるかと問診で聞かれる。そうか、鼻水の色をしっかりチェックしておかないといけないのかとはっとする。とりあえず、昼間は透明、寝起きはあおっぱなっぽい感じと答えた。
先生に目やのどをみてもらい、聴診器でおなかとせなかの音を聞いてもらうと、そんなにひどい状態ではないんだけど、このくらいの子どもは風邪から中耳炎を起こすことが多いから気をつけるようにと言われた。そして鼻水が気管に入っているようなので、鼻水を止める薬を出してもらうことにした。
薬と言えば、忘れもしない12月5日、6か月になったハーフバースデイの日に風邪をひいた礼子に薬を飲ませるのが本当に大変だった…。またあんなふうに格闘して薬をあげないといけないのかと思って先生に相談したら、粉薬のほうが飲ませやすいかもしれないとのこと。
処方箋をもらい薬局で薬の説明をうけると、粉薬の飲ませ方について詳しく教えてもらった。
・少し水を加えてだんご状にして口の奥のほうに入れる。
・フルーツやヨーグルトなどにまぜる。→おかゆやおかずに入れると、万が一嫌がって離乳食をたべなかったらいけないので、食べなくても問題のないフルーツなどに混ぜる方が良い。
なるほど~φ(..)メモメモ
さっそく夜の離乳食のときに、いちごをつぶしたもののうえに粉薬をかけて食べさせてみると、いちご大好き礼子さんはいつものように喜んで薬入りいちごをたべた! 薬を飲ませるのがこんなにすんなりいくなんて!!
そして夜、ちょっと鼻が通ったようで、寝息の音が違う(*^^)v
よしよし、この調子で早く鼻水が止まってほしいものです。
最初suwanの鼻水がでだした時はいつものアレルギー性鼻炎かなと思ったけど、礼子も同じような症状ということはどうなんだろう…。礼子も鼻炎!? いや、保育園で何かもらってきてそれがsuwanにうつったという可能性もあるなぁ。
suwanは鼻水がでたり鼻づまりになった時に自分で鼻をかむことができるけど、礼子は自力ではどうしようもなく夜寝ている時やミルクを飲んでいる時にぜいぜいいってしんどそう(>_<)。
それで小児科に行くことにしました。
問診で鼻水がでると言うと、何色の鼻水がでるかと問診で聞かれる。そうか、鼻水の色をしっかりチェックしておかないといけないのかとはっとする。とりあえず、昼間は透明、寝起きはあおっぱなっぽい感じと答えた。
先生に目やのどをみてもらい、聴診器でおなかとせなかの音を聞いてもらうと、そんなにひどい状態ではないんだけど、このくらいの子どもは風邪から中耳炎を起こすことが多いから気をつけるようにと言われた。そして鼻水が気管に入っているようなので、鼻水を止める薬を出してもらうことにした。
薬と言えば、忘れもしない12月5日、6か月になったハーフバースデイの日に風邪をひいた礼子に薬を飲ませるのが本当に大変だった…。またあんなふうに格闘して薬をあげないといけないのかと思って先生に相談したら、粉薬のほうが飲ませやすいかもしれないとのこと。
処方箋をもらい薬局で薬の説明をうけると、粉薬の飲ませ方について詳しく教えてもらった。
・少し水を加えてだんご状にして口の奥のほうに入れる。
・フルーツやヨーグルトなどにまぜる。→おかゆやおかずに入れると、万が一嫌がって離乳食をたべなかったらいけないので、食べなくても問題のないフルーツなどに混ぜる方が良い。
なるほど~φ(..)メモメモ
さっそく夜の離乳食のときに、いちごをつぶしたもののうえに粉薬をかけて食べさせてみると、いちご大好き礼子さんはいつものように喜んで薬入りいちごをたべた! 薬を飲ませるのがこんなにすんなりいくなんて!!
そして夜、ちょっと鼻が通ったようで、寝息の音が違う(*^^)v
よしよし、この調子で早く鼻水が止まってほしいものです。
2012年04月10日 (火) | Edit |
今日も9時~15時まで6時間保育。昨日は家での作業ばかりだったけど、今日はお買い物デー! 10時から14時まで、お昼を食べる時間を惜しんでお買い物。
出産してから1人でこんなに長時間買い物したことはなかった。服や本やさまざまな商品をじっくり見てまわり、両手いっぱいに買い物したものを持って帰る。独身時代には当たり前のようにしていたことができるって幸せ。
1年前、4月下旬から産休に入って出産までの1カ月半、特に何をするでもなく、人生で最ものんびりゆったりとした時間を過ごしていた。
破水してから23時間陣痛と戦い、出産してから2カ月はうまくいかない母乳育児と、泣きやまず寝てくれずの日々で毎日無我夢中、3~4か月は桶谷式に通い厳しい食事制限を守って修行僧のような日々。5か月目からは特に悩みや迷いがなくなって育児が楽になったけど、それでも24時間礼子と一緒で、何をするにも礼子のペースに合わせる。別に嫌ではないけど、不便な時もあった。
そして今月から礼子が保育園に入り、6月までは仕事もないから久しぶりに自由な時間ができた!
1年前と一緒で、きっと今までの生活に対する神様がくれたお休みであり、嵐の前の静けさだ。去年の6月4日の深夜、破水から怒濤の日々が始まったように、今度は6月5日の仕事復帰と同時に、またもノンストップで大変な日々が来る。
駆けだしたらもう止まれないんだから、あと1カ月半、神様がくれたひとときの自由時間を大事に過ごすことにしよう。
出産してから1人でこんなに長時間買い物したことはなかった。服や本やさまざまな商品をじっくり見てまわり、両手いっぱいに買い物したものを持って帰る。独身時代には当たり前のようにしていたことができるって幸せ。
1年前、4月下旬から産休に入って出産までの1カ月半、特に何をするでもなく、人生で最ものんびりゆったりとした時間を過ごしていた。
破水してから23時間陣痛と戦い、出産してから2カ月はうまくいかない母乳育児と、泣きやまず寝てくれずの日々で毎日無我夢中、3~4か月は桶谷式に通い厳しい食事制限を守って修行僧のような日々。5か月目からは特に悩みや迷いがなくなって育児が楽になったけど、それでも24時間礼子と一緒で、何をするにも礼子のペースに合わせる。別に嫌ではないけど、不便な時もあった。
そして今月から礼子が保育園に入り、6月までは仕事もないから久しぶりに自由な時間ができた!
1年前と一緒で、きっと今までの生活に対する神様がくれたお休みであり、嵐の前の静けさだ。去年の6月4日の深夜、破水から怒濤の日々が始まったように、今度は6月5日の仕事復帰と同時に、またもノンストップで大変な日々が来る。
駆けだしたらもう止まれないんだから、あと1カ月半、神様がくれたひとときの自由時間を大事に過ごすことにしよう。
2012年04月09日 (月) | Edit |
今日から保育園が9時~15時までの6時間保育。
礼子を送りに行くと先週suwanの顔を見て怒り泣きした男の子にまたも出くわした!
両目から滝のような涙、両鼻の穴から滝のような鼻水、口から滝のようなよだれとまぁ、朝から顔全体が大洪水状態…
園長先生によると、毎年、1週間たってようやく園に少し慣れてきた子も最初の土日でまたリセットされて月曜は大泣きらしい
そして4月ようやく慣れた頃、GWでまたもリセットされて大泣きになるらしい。保育士さんたちはやっぱり大変だ~<(_ _)>
男の子の泣き声が響き渡る中、礼子は今日も検温の時からじーっと大人しく先生にだっこされてました(^_^;)
6時間も時間ができたらやりたいことを一気にやっちゃう!
洗濯、掃除、ブログ書き、家計簿入力、贈り物手配、調べ物、住所変更はがき手配…って気付けば、あっという間に15時。時が過ぎるのが早い~!! それでも一日でずいぶんはかどったわ~
園に迎えに行くと、suwanの顔をみたとたん、礼子が急に泣きだした
それまではおもちゃで楽しく遊んでいたらしい。よしよし、ママの顔をみたら思い出したか。
給食後の午後のお昼寝の時間、せっかくうとうと寝かかっていたのに他の子が泣くので起きてしまったようで、ちょっとしか寝られなかったようだ。家に帰ったらすぐに2人でお昼寝。1時間半ほどぐっすり寝てました。
給食はよく食べるし、散歩や園でのフリータイムはゴキゲンで過ごしているんだけど、お昼寝だけがどうもうまくいかないようだ。今までがsuwanと2人っきりで静かな環境だったからね~。園でもしっかりお昼寝できるようになるといいね。
礼子を送りに行くと先週suwanの顔を見て怒り泣きした男の子にまたも出くわした!
両目から滝のような涙、両鼻の穴から滝のような鼻水、口から滝のようなよだれとまぁ、朝から顔全体が大洪水状態…

園長先生によると、毎年、1週間たってようやく園に少し慣れてきた子も最初の土日でまたリセットされて月曜は大泣きらしい

男の子の泣き声が響き渡る中、礼子は今日も検温の時からじーっと大人しく先生にだっこされてました(^_^;)
6時間も時間ができたらやりたいことを一気にやっちゃう!
洗濯、掃除、ブログ書き、家計簿入力、贈り物手配、調べ物、住所変更はがき手配…って気付けば、あっという間に15時。時が過ぎるのが早い~!! それでも一日でずいぶんはかどったわ~

園に迎えに行くと、suwanの顔をみたとたん、礼子が急に泣きだした

給食後の午後のお昼寝の時間、せっかくうとうと寝かかっていたのに他の子が泣くので起きてしまったようで、ちょっとしか寝られなかったようだ。家に帰ったらすぐに2人でお昼寝。1時間半ほどぐっすり寝てました。
給食はよく食べるし、散歩や園でのフリータイムはゴキゲンで過ごしているんだけど、お昼寝だけがどうもうまくいかないようだ。今までがsuwanと2人っきりで静かな環境だったからね~。園でもしっかりお昼寝できるようになるといいね。
2012年04月08日 (日) | Edit |
2012年04月07日 (土) | Edit |
礼子が10か月になったことだし、園の給食も毎日完食しているようだし、アレルギーが怖くて先延ばしにしてきた離乳食の卵にチャレンジすることにしました。
かたゆでたまごを作り、黄身の1/3くらいを取り出してお湯でといて、おかゆにまぜたら卵黄がゆのできあがり。
万が一アレルギーがでたらすぐに小児科に行けるように、いつもよりもちょっと早めの時間に離乳食にしました。
ドキドキしながら最初のひとさじを与えてみる。礼子は何を食べるにも最初の一口は慎重に味わって、それからはもりもり食べる。卵黄がゆはお口にあったようで、おかずといっしょにもりもり食べてくれました。見事完食!
しばらく様子を見ていたけど、特にアレルギー反応はなさそう。ほっとしました~。
卵が大丈夫だと本当に楽だ~。もっと大きくなったら一緒においしいものをたくさん食べようね(*^^)v
かたゆでたまごを作り、黄身の1/3くらいを取り出してお湯でといて、おかゆにまぜたら卵黄がゆのできあがり。
万が一アレルギーがでたらすぐに小児科に行けるように、いつもよりもちょっと早めの時間に離乳食にしました。
ドキドキしながら最初のひとさじを与えてみる。礼子は何を食べるにも最初の一口は慎重に味わって、それからはもりもり食べる。卵黄がゆはお口にあったようで、おかずといっしょにもりもり食べてくれました。見事完食!
しばらく様子を見ていたけど、特にアレルギー反応はなさそう。ほっとしました~。
卵が大丈夫だと本当に楽だ~。もっと大きくなったら一緒においしいものをたくさん食べようね(*^^)v
2012年04月06日 (金) | Edit |
保育園に行って1週間が終わりました。
いまのところ礼子は熱を出すこともなく、泣いて泣いてというわけでもなく、楽しい園ライフを過ごしているようです。
お部屋に入るといちもくさんにおもちゃのところに行き、1人で遊んでいるらしい。
おふとんを敷いていても、はいはいでよいしょ、よいしょと乗り越えて行き、いろんなものにつかまり立ちをしているようです。まぁ、家で過ごしているのとおんなじ感じだね(笑)
来週から15時までの保育になります。
給食を食べてお昼寝をした頃にお迎えだから機嫌がいい頃だね。
午前中でお迎え立った時には家事をしたらもうおしまいだったけど、15時まで時間ができるとなったら買い物に行ったり美容院に行ったりもできる!
今までなかなかできなかったことをすることにしましょう!
いまのところ礼子は熱を出すこともなく、泣いて泣いてというわけでもなく、楽しい園ライフを過ごしているようです。
お部屋に入るといちもくさんにおもちゃのところに行き、1人で遊んでいるらしい。
おふとんを敷いていても、はいはいでよいしょ、よいしょと乗り越えて行き、いろんなものにつかまり立ちをしているようです。まぁ、家で過ごしているのとおんなじ感じだね(笑)
来週から15時までの保育になります。
給食を食べてお昼寝をした頃にお迎えだから機嫌がいい頃だね。
午前中でお迎え立った時には家事をしたらもうおしまいだったけど、15時まで時間ができるとなったら買い物に行ったり美容院に行ったりもできる!
今までなかなかできなかったことをすることにしましょう!
2012年04月05日 (木) | Edit |
礼子は生後10カ月になりました。
この1カ月は引っ越しと保育園入園準備で忙しくて、礼子をほったらかしにしていることが多かったなぁ(>_<)。でも、1人遊びが上手になって1人でおもちゃやぬいぐるみで夢中で遊んでくれるから助かりました。
歯は上が2本、下が4本生えてきて、たまにカチカチ歯を鳴らしている。歯ぶらしをかみかみするのにも慣れてきて、毎晩suwanが歯みがきをしている横でマネをして歯ブラシをかみかみしています。

9カ月の時と大きく変わったところは少ないんだけど、頭からすって~んと転ぶことは減った。立ち姿がずいぶん安定してきたよ。

離乳食は毎日もりもり食べて、うんちも一日2~3回どっか~んと出す。今月ポリオの予防接種があるからうんちのおむつ替えがちょっと怖いなぁ…。
絵本が大好きで、毎晩寝る前に2~3冊読んであげると声をあげ、バンバン絵本をたたいて喜ぶ。
ぬいぐるみも大好きで、お口にチューしまくったり、ぶんぶん激しく振り回して遊んでいる(^_^;)

昨日、礼子が保育園で留守にしている間、ぬいぐるみたちをきれいに洗ってひなたぼっこさせました。

さっぱりとしてきもちよさそう。でも帰ってきた礼子にさっそくぶちゅーっとされてたけどね(^_^;)
機嫌のよい時には片手をあげてばいばい(^_^)/したり、両手をあげてばんざい\(^o^)/をしたり。
言葉は「たったったー」「てってってー」「まんまんまー」「ぱっぱっぱー」とか。
夜中、寝言というか、よくうなってうつぶせになっている。夜泣きというほどではないんだけど、けっこう声が大きいからこちらも目覚めちゃうよ。夢でもみているのかな。
保育園では初めて公園にお散歩に出かけたようです。先生に抱っこされたらゴキゲンで「あっあっ」と声を出していたそうです。離乳食も完食。その後のミルクもごくごく良く飲んでいるようです。
これから保育園でいろんな刺激をうけてくるだろうから、いろんな成長の姿をみせてくれることでしょう。今後が楽しみです。
この1カ月は引っ越しと保育園入園準備で忙しくて、礼子をほったらかしにしていることが多かったなぁ(>_<)。でも、1人遊びが上手になって1人でおもちゃやぬいぐるみで夢中で遊んでくれるから助かりました。
歯は上が2本、下が4本生えてきて、たまにカチカチ歯を鳴らしている。歯ぶらしをかみかみするのにも慣れてきて、毎晩suwanが歯みがきをしている横でマネをして歯ブラシをかみかみしています。

9カ月の時と大きく変わったところは少ないんだけど、頭からすって~んと転ぶことは減った。立ち姿がずいぶん安定してきたよ。

離乳食は毎日もりもり食べて、うんちも一日2~3回どっか~んと出す。今月ポリオの予防接種があるからうんちのおむつ替えがちょっと怖いなぁ…。
絵本が大好きで、毎晩寝る前に2~3冊読んであげると声をあげ、バンバン絵本をたたいて喜ぶ。
ぬいぐるみも大好きで、お口にチューしまくったり、ぶんぶん激しく振り回して遊んでいる(^_^;)

昨日、礼子が保育園で留守にしている間、ぬいぐるみたちをきれいに洗ってひなたぼっこさせました。

さっぱりとしてきもちよさそう。でも帰ってきた礼子にさっそくぶちゅーっとされてたけどね(^_^;)
機嫌のよい時には片手をあげてばいばい(^_^)/したり、両手をあげてばんざい\(^o^)/をしたり。
言葉は「たったったー」「てってってー」「まんまんまー」「ぱっぱっぱー」とか。
夜中、寝言というか、よくうなってうつぶせになっている。夜泣きというほどではないんだけど、けっこう声が大きいからこちらも目覚めちゃうよ。夢でもみているのかな。
保育園では初めて公園にお散歩に出かけたようです。先生に抱っこされたらゴキゲンで「あっあっ」と声を出していたそうです。離乳食も完食。その後のミルクもごくごく良く飲んでいるようです。
これから保育園でいろんな刺激をうけてくるだろうから、いろんな成長の姿をみせてくれることでしょう。今後が楽しみです。
2012年04月04日 (水) | Edit |
保育園3日目。今日から9時~12時までの3時間保育。というわけで園で給食がでます。ヤッター\(^o^)/
朝、預けに行くと、先日お迎えの時にsuwanの顔をみて怒り泣きをした男の子とちょうど一緒になった。預ける時から大号泣…
ママも先生も困り顔
こりゃ大変だ。
礼子は相変わらず何事もないかのごとくスムーズな登園。ありがたや~
預ける時間が3時間になるといろいろできるな~。家事を済ませて買い物に行ってお昼ご飯を食べて12時にお迎え。すると礼子はまたも泣いて出て来た。離乳食を食べた後、寝かかっていて、またもsuwanのお迎えで起こされて怒って泣いたようだ…。はい。タイミング悪くてすみません…(>_<)
初めての給食は、全がゆ、中華風スープ、野菜煮、果物。すべて完食し、その後のミルクも全部飲んだようだ。よしよし、調子良いね(*^^)v あとは午前寝さえちゃんと出来れば良いリズムができるんだろうけど、まぁ最初は仕方ないか。
* * *
家に帰って昼寝をさせて、14時半から小児科で9・10か月健診。ちなみに新しい小児科はマンションのお隣さんに引っ越しのご挨拶をした時に評判の良いところを教えてもらいました(*^^)v 予約ができたので待ち時間がほとんどなく診察してもらえて助かった~。
体重8920g、身長73cm、胸囲46.3cm、頭囲45.5cm、カウプ指数16.7→標準
皮膚、心音、呼吸音、腹部、四肢など異常なし。診察の間、礼子は大人しくしてて、先生や看護婦さんにほめられたよ。さすが、礼子さん(*^^)v
最後に先生が礼子を抱えて上からひゅっと下に落としてキャッチ。礼子はさすがに怖かったのかふえ~んと泣きだした。これはパラシュート反応をみるもので、落ちる時に手足が出るかどうかを見るもの。この反応が良いと立って転んだ時に手足を出して怪我を防ぐ大事な反応。礼子は手足がちゃんと出ているから、そのうち立って歩きますよと言われました。
何か質問や不安なことはありませんかと3回も聞かれたけど、特にうかばなかったsuwan(^_^;) 有難いことに今のところ特に悩みもなく、順調に子育てできております。
新しい小児科の先生は説明もきっちりしてくれるし、看護婦さんも受付の方もいい感じ。家からもそんなに遠くないし、今後はここにお世話になりま~す(*^_^*)
朝、預けに行くと、先日お迎えの時にsuwanの顔をみて怒り泣きをした男の子とちょうど一緒になった。預ける時から大号泣…


礼子は相変わらず何事もないかのごとくスムーズな登園。ありがたや~

預ける時間が3時間になるといろいろできるな~。家事を済ませて買い物に行ってお昼ご飯を食べて12時にお迎え。すると礼子はまたも泣いて出て来た。離乳食を食べた後、寝かかっていて、またもsuwanのお迎えで起こされて怒って泣いたようだ…。はい。タイミング悪くてすみません…(>_<)
初めての給食は、全がゆ、中華風スープ、野菜煮、果物。すべて完食し、その後のミルクも全部飲んだようだ。よしよし、調子良いね(*^^)v あとは午前寝さえちゃんと出来れば良いリズムができるんだろうけど、まぁ最初は仕方ないか。
* * *
家に帰って昼寝をさせて、14時半から小児科で9・10か月健診。ちなみに新しい小児科はマンションのお隣さんに引っ越しのご挨拶をした時に評判の良いところを教えてもらいました(*^^)v 予約ができたので待ち時間がほとんどなく診察してもらえて助かった~。
体重8920g、身長73cm、胸囲46.3cm、頭囲45.5cm、カウプ指数16.7→標準
皮膚、心音、呼吸音、腹部、四肢など異常なし。診察の間、礼子は大人しくしてて、先生や看護婦さんにほめられたよ。さすが、礼子さん(*^^)v
最後に先生が礼子を抱えて上からひゅっと下に落としてキャッチ。礼子はさすがに怖かったのかふえ~んと泣きだした。これはパラシュート反応をみるもので、落ちる時に手足が出るかどうかを見るもの。この反応が良いと立って転んだ時に手足を出して怪我を防ぐ大事な反応。礼子は手足がちゃんと出ているから、そのうち立って歩きますよと言われました。
何か質問や不安なことはありませんかと3回も聞かれたけど、特にうかばなかったsuwan(^_^;) 有難いことに今のところ特に悩みもなく、順調に子育てできております。
新しい小児科の先生は説明もきっちりしてくれるし、看護婦さんも受付の方もいい感じ。家からもそんなに遠くないし、今後はここにお世話になりま~す(*^_^*)
2012年04月03日 (火) | Edit |
保育園2日目。今日も9時~11時までの2時間保育。
昨日は預けるのが早すぎたので今日は8:50過ぎに着くように行く。連絡帳を出して荷物を預けて、礼子の検温。家を出る時には36.1度だったから余裕で構えていたら、
先生「37.5度ですね」
suwan「ええ~~~~~~~~\(◎o◎)/! さっきは36.1度だったのにぃぃぃ」
だっこして行ったから一時的に体温があがったのでしょうといわれてほっとする。こちらの心配をよそに、本人はきゃっきゃと喜んで先生に抱っこされてました(笑)
礼子を預けてから身軽になったsuwanさん、ゆうちょ銀行の住所変更やら保育園の月謝振込のための銀行口座の新規開設やらいろいろ用事を済ませることができました。家に帰って一息ついて、礼子のお迎えにGo!
今日も園内は鳴き声大合唱(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)。こりゃ保育士さんは本当に大変だよ。
しばらくすると礼子が泣いてでてきた(@_@;)
どうしたのかと聞いてみると、せっかく寝ていたのに起こされて泣いたらしい…。連絡帳を見てみたら、入園と同時におもちゃのところにいって1人で夢中で遊んでいたみたい。はい、すっかり園の生活になじんでいるようですね(^_^;)
礼子の調子が良いので、明日は12時までの3時間保育になった。ということは初めての給食だー! 明日が楽しみだね。礼子の後にでてきた男の子は明日も11時までと言われていたから、子どもの状況によって慣らし保育の時間を変えているようだ。
今日は台風並みの爆弾低気圧が接近とのこと。外出を控えて家でゆっくり大人しく過ごすことにしました。ニュースを見ているとあちこちで被害が多発している様子。どうかみんな無事で過ごせますように。
昨日は預けるのが早すぎたので今日は8:50過ぎに着くように行く。連絡帳を出して荷物を預けて、礼子の検温。家を出る時には36.1度だったから余裕で構えていたら、
先生「37.5度ですね」
suwan「ええ~~~~~~~~\(◎o◎)/! さっきは36.1度だったのにぃぃぃ」
だっこして行ったから一時的に体温があがったのでしょうといわれてほっとする。こちらの心配をよそに、本人はきゃっきゃと喜んで先生に抱っこされてました(笑)
礼子を預けてから身軽になったsuwanさん、ゆうちょ銀行の住所変更やら保育園の月謝振込のための銀行口座の新規開設やらいろいろ用事を済ませることができました。家に帰って一息ついて、礼子のお迎えにGo!
今日も園内は鳴き声大合唱(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)。こりゃ保育士さんは本当に大変だよ。
しばらくすると礼子が泣いてでてきた(@_@;)
どうしたのかと聞いてみると、せっかく寝ていたのに起こされて泣いたらしい…。連絡帳を見てみたら、入園と同時におもちゃのところにいって1人で夢中で遊んでいたみたい。はい、すっかり園の生活になじんでいるようですね(^_^;)
礼子の調子が良いので、明日は12時までの3時間保育になった。ということは初めての給食だー! 明日が楽しみだね。礼子の後にでてきた男の子は明日も11時までと言われていたから、子どもの状況によって慣らし保育の時間を変えているようだ。
今日は台風並みの爆弾低気圧が接近とのこと。外出を控えて家でゆっくり大人しく過ごすことにしました。ニュースを見ているとあちこちで被害が多発している様子。どうかみんな無事で過ごせますように。
2012年04月02日 (月) | Edit |
いよいよ礼子が保育園に行く日が来ました。
体温を計ると36.2℃。うん、いい感じ(*^^)v
連絡帳に昨日から今朝にかけての礼子の睡眠、ミルク、離乳食、便の様子を書く。いままで毎日つけていた授乳記録のノートと記入する内容がほぼ同じだから、今度からこの連絡帳を礼子の日々の記録としていくことにしよう。
今日は慣らし保育でまずは9時~11時の2時間だけ。9時の登園はたくさんの人と重なるからちょっと早めに来てくださいと言われ、気合いをいれて早めにいったら8:35に園についてしまった。ちょっと早すぎたみたい(^_^;)
登園のタイムカードを押し、初めてなので担任の先生から連絡帳について説明を受ける。礼子を担任の先生に預けると、にっこり礼子スマイルで大人しくだっこされ、他の先生にもニコニコ笑顔をふりまいていた(笑) 持ち物をバッグごと預けてさようなら。人見知りしない礼子のことだからきっと大丈夫だろうとは思っていたけど、あまりにあっさりスムーズに登園できたので拍子抜け(^_^;)
家に戻って家の掃除や洗濯や片づけをしていたら、2時間あっという間に過ぎる。ドキドキしながらお迎えに行くと、園に入る前から道路に子どもの激しく泣きわめく声が響き渡っている…。
インターホンを押して恐る恐る園に入ると、入口のゲートにすがってないていた男の子がsuwanの顔をみて一瞬泣きやんだ。しかし次の瞬間、「おまえじゃないんじゃあぁあぁあぁあぁあぁ!!!!!
」とばかりにさらに激しく泣きだした
その男の子の他にも数名の子があちこちで泣きわめき、保育士さんがあの手この手をつかってあやしている。まさに阿鼻叫喚の地獄絵図…ぎょっとして固まっているsuwanの顔を見て「毎年4月の最初はこんな感じなんです~」と先生が声をかけてくださった。いやはや、これは保育士さんは大変だわ…
さて、礼子はどうかと思ってみてみるとミルクを飲み終わってゴキゲンな様子(^_^;) それはなにより(笑)
話を聞くと、10時半ごろおなかがすいて泣きだしたが、それまでは先生といっしょに楽しく遊んでいた様子。さすが礼子さん!(笑)
普段は9時から11時前まで朝寝をしているから寝ませんでしたか?と聞いてみたら、眠そうにしていたけど、まわりがこんな風に泣いている子が多かったから落ち着いて寝れなかったようですとのこと。寝れなくて起きていたから余計におなかがすくのが早かったのかもしれない。担任の先生と相談して、明日は朝のミルクの量をちょっと増やすことにしました。
さすがに眠かったのか、帰り道5分もたたないうちにだっこされてくーくー寝てました。保育園初日はこうして無事におわりました。礼子さん、よくがんばった!(*^_^*)明日はちょっとでも午前寝ができるといいね。
体温を計ると36.2℃。うん、いい感じ(*^^)v
連絡帳に昨日から今朝にかけての礼子の睡眠、ミルク、離乳食、便の様子を書く。いままで毎日つけていた授乳記録のノートと記入する内容がほぼ同じだから、今度からこの連絡帳を礼子の日々の記録としていくことにしよう。
今日は慣らし保育でまずは9時~11時の2時間だけ。9時の登園はたくさんの人と重なるからちょっと早めに来てくださいと言われ、気合いをいれて早めにいったら8:35に園についてしまった。ちょっと早すぎたみたい(^_^;)
登園のタイムカードを押し、初めてなので担任の先生から連絡帳について説明を受ける。礼子を担任の先生に預けると、にっこり礼子スマイルで大人しくだっこされ、他の先生にもニコニコ笑顔をふりまいていた(笑) 持ち物をバッグごと預けてさようなら。人見知りしない礼子のことだからきっと大丈夫だろうとは思っていたけど、あまりにあっさりスムーズに登園できたので拍子抜け(^_^;)
家に戻って家の掃除や洗濯や片づけをしていたら、2時間あっという間に過ぎる。ドキドキしながらお迎えに行くと、園に入る前から道路に子どもの激しく泣きわめく声が響き渡っている…。
インターホンを押して恐る恐る園に入ると、入口のゲートにすがってないていた男の子がsuwanの顔をみて一瞬泣きやんだ。しかし次の瞬間、「おまえじゃないんじゃあぁあぁあぁあぁあぁ!!!!!



さて、礼子はどうかと思ってみてみるとミルクを飲み終わってゴキゲンな様子(^_^;) それはなにより(笑)
話を聞くと、10時半ごろおなかがすいて泣きだしたが、それまでは先生といっしょに楽しく遊んでいた様子。さすが礼子さん!(笑)
普段は9時から11時前まで朝寝をしているから寝ませんでしたか?と聞いてみたら、眠そうにしていたけど、まわりがこんな風に泣いている子が多かったから落ち着いて寝れなかったようですとのこと。寝れなくて起きていたから余計におなかがすくのが早かったのかもしれない。担任の先生と相談して、明日は朝のミルクの量をちょっと増やすことにしました。
さすがに眠かったのか、帰り道5分もたたないうちにだっこされてくーくー寝てました。保育園初日はこうして無事におわりました。礼子さん、よくがんばった!(*^_^*)明日はちょっとでも午前寝ができるといいね。
2012年04月01日 (日) | Edit |
明日からの保育園にむけて、礼子の持ち物に名前書き。
とはいえ、礼子の小さな洋服たちにペンで名前を書くのはけっこう難しいし量が多くて大変なので、名前スタンプを買いました。
ひらがな6文字分のなまえをセットして、インクを補充して、恐る恐る押してみる。
うん、なかなかいい感じ(*^^)v マジックで手書きするよりもきれいで読みやすいわ。礼子の服、肌着、靴下、先日作ったタオルエプロンに名前スタンプを押していきます。
調子に乗ってポンポン押していたら、うっかり上下さかさまに押してしまうワナ(-_-;)
慣れて緊張感が緩むと、傾いてしまうワナ(-_-;)
服のしわをしっかり伸ばしていないと文字がごわっとなるワナ(-_-;)
ああ~、性格が現れるなぁ・・・
多分こういうのはいらちで雑なsuwanよりも几帳面で丁寧なパパにやってもらった方が、きっちりきれいにできるだろうなぁ。礼子、ごめんねとあやまりつつ、持ち物すべてに名前スタンプを押しました。
これで持ち物はすべて準備OK!
とはいえ、礼子の小さな洋服たちにペンで名前を書くのはけっこう難しいし量が多くて大変なので、名前スタンプを買いました。
ひらがな6文字分のなまえをセットして、インクを補充して、恐る恐る押してみる。
うん、なかなかいい感じ(*^^)v マジックで手書きするよりもきれいで読みやすいわ。礼子の服、肌着、靴下、先日作ったタオルエプロンに名前スタンプを押していきます。
調子に乗ってポンポン押していたら、うっかり上下さかさまに押してしまうワナ(-_-;)
慣れて緊張感が緩むと、傾いてしまうワナ(-_-;)
服のしわをしっかり伸ばしていないと文字がごわっとなるワナ(-_-;)
ああ~、性格が現れるなぁ・・・
多分こういうのはいらちで雑なsuwanよりも几帳面で丁寧なパパにやってもらった方が、きっちりきれいにできるだろうなぁ。礼子、ごめんねとあやまりつつ、持ち物すべてに名前スタンプを押しました。
これで持ち物はすべて準備OK!
| ホーム |