fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2012年05月31日 (木) | Edit |
suwanのじぃじとばぁばから一足早い礼子への誕生日プレゼントが届いた。
いろんなおもちゃがめいっぱい入ったおもちゃボックス、開けて出すのにえらい時間がかかったよ(^_^;)

保育園から帰ってきた礼子さん、初めて見るおもちゃたちに目がキラリ☆
手押し車につかまり立ちしたと思ったら、どたどたどたとすごいスピードで押しだした!
IMG_2586.jpg IMG_9639.jpg
あまりのスピードに、写真がおいつかなくてブレまくり。保育園で遊んでいるようで、すっかり慣れた様子の礼子さん。しばらく夢中で押して遊んでました。ただ、家の中だとすぐに行き止まりになっちゃう。もっと広い場所で遊ばせてあげたいね(^_^;)

ガラガラポンのおもちゃはあっという間にレバー操作を覚えて、1人で何度も遊んでいる。すっかり気にいったようです。

じぃじとばぁば、ありがとね~
スポンサーサイト




2012年05月30日 (水) | Edit |
昨日の晩から風邪気味な上に、首が痛み、ぼこっと腫れているので、内科に行ってみたら、リンパ節炎とのこと。礼子の風邪が治ったと思ったら、今度はこっちがお薬生活か…(>_<)
来週の復帰までにしっかりなおさなくっちゃ。

* * *

夕方、保育園の保護者会がありました。初めての保護者会ということでドキドキしながら参加。
礼子は風船で遊んでいたけど、suwanの姿をみるとにっこり笑顔で寄って来た。その笑顔で緊張がほぐれたよ。

まずは園長先生からのお話があり、クラスごとに分かれて担任の先生のお話。その後、保護者の自己紹介があって、栄養士さんとの質疑応答。それぞれ月齢が違うので、離乳食の悩みどころも違う。こうして質問できる人がいるって有難いことだなぁ。

礼子は6月生まれなので0歳児クラスでは2番目。5月生まれの男の子はもうすっかり歩けるようになって、遊びも高度になっていた。1カ月の違いでここまで違うのか。でも、礼子もたっちの時間がずいぶん長くなってきたから、歩くようになるのも時間の問題だね。他は9カ月や6か月の子どもたちだったので、つかまりだちや伝い歩きをする礼子の動きが注目されていました(*^_^*)

後半はフリータイムで、子どもたちを遊ばせつつ、保護者同士で話をする。みんな働くママばかりで、しかも6月から仕事復帰と言う人がsuwan含め3人いたから、話がいろいろ盛り上がりました。朝と帰宅後、どう家事をこなすか、寝かしつけが何時頃になりそうかというところがみんな共通して気になるところだね。他の保護者と顔なじみになったのは心強かった。

今日は参加できて本当によかった。先生方、いろいろとありがとうございました<(_ _)>

2012年05月29日 (火) | Edit |
先週礼子が熱を出してドタキャンしてしまった、K顧問との打ち合わせを今日改めてすることになった。
指定された場所は日比谷の帝国ホテル(@_@;)うひょ~!

というわけで、久しぶりにスーツ着用。マタニティではないスーツを着るのは1年半以上ぶり。ウエストが入るかドキドキしたけど、この1週間主食の量をちょっと減らしてきた甲斐があってか、無事にウエストが入りました(*^^)v

初めての場所、しかも顧問の先生相手なので、待ち合わせ時間よりも1時間早く到着。ぶらぶら歩き回って時間をつぶしていたら、約束の30分前に顧問到着。早めに来ておいてよかった(汗)

喫茶店で2時間、その後ランチを食べながら1時間、合計3時間、いろいろなお話を聴くことができました。

suwanは亡きオーナーに直接お会いしたことないし、あまりお話を聞くこともなかったから、オーナーのお話がきけたのは本当によかった。

・なぜ教育研究ではなく学習研究なのか
・なぜ教室事業をすることになったのか

これらはsuwanだけでなく、全社員、そして先生方にも伝えていきたい話。自分の会社に誇りを持ち、自信を持って働くことは大事だ。

・「サザエさん」に見る子どもの教育…カツオの父や先生に対する言葉づかいに注目。
今後日曜のサザエさんを見る目が変わりそうだ。

K顧問にはお忙しい中、せっかくだから復帰前にとお声掛けをいただいて本当に感謝しています。

* * *

家に戻って、今度はほっぺん仲間のY君と遊ぶことに。礼子は保育園だからsuwanだけ。おかげでY君のママといろいろお話できました。

2か月ぶりに会うY君、ますますかわいく&かっこよくなっていた! すっかり歩くのが上手になっていて、も~感激! めっちゃテンションあがってしまったよ。

4か月年上のY君の様子を見たり聞いたりすることはとてもためになる。本当にほっぺんのおかげでいい出会いがあったものだよ。Y君のママはお話が上手で明るく優しく聡明な人。こういう人と話をすると自分も前向きになれる。

礼子の保育園に一緒に迎えにいってくれたので、礼子もちょっとだけY君と会えました。礼子はパパに見せるのとはまた違う、はにかみ笑顔を見せたただ、おめめぱっちりで濃い顔のY君と並ぶと礼子の顔がなんとも平凡に見えちゃうよ(^_^;)

* * *

Y君たちと別れた後、耳鼻科へ。診察ではいつも泣いちゃう礼子だけど、慣れてきたのか、今日は耳や口の中を先生に診られても泣くことなく大人しくしていました! エライ! かぜはほぼ治り、中耳炎も治りかけているので、お薬は終了となりました。よかった、よかった。

2012年05月28日 (月) | Edit |
職場復帰に向けての準備として、2年ぶりに髪の毛にストレートをあてました。
まっすぐな髪の毛をみると、気持ちも背筋もまっすぐになるよ(*^_^*)

* * *

「自分にはとても響いたけど、今のsuwanにはあまり響かないかもしれないなぁ」といいながら旦那が勧めてくれた(?)本を読む。

考えない練習 (小学館文庫)考えない練習 (小学館文庫)
(2012/03/06)
小池 龍之介

商品詳細を見る


数ページを読んで、確かに今の「考えたい」suwanにははまらないなぁと思いながらも、どこが旦那に響いたのかを思いながら最後まで読んだ。あ、きっとこの言葉が旦那にぐさっと刺さったんだろうなぁとか、この部分は旦那は自分で直せるのかなぁという具合。なかなかおもしろかった(笑)たまにはいつもと違う視点で本を読むというのもいいものだ。

ただ、雑念の取り払い方というのは私もやってみようと思った。会社に戻ったら、いろいろ余計なことを考えて、それによって手間取ったり仕事が遅くなったりすることもあるだろうし。

* * *

さらにsuwanのおかーちゃんから送られてきた本。
舟を編む舟を編む
(2011/09/17)
三浦 しをん

商品詳細を見る


これは本が好きで、国語が好きで、国語辞典が好きで、ちょっぴりマニアックなsuwanのどストライクに入った!!
さすが本屋大賞!
うちの会社にも辞典編集部があることを誇りに思った。
そして、働くことにむけてのモチベーションがあがった。

2012年05月27日 (日) | Edit |
今日は夕方日差しが弱まってから公園に行きました。

伝い歩きはもうすっかり慣れたもんです。歩くスピードが速くなってきました。
IMG_4227.jpg IMG_2952.jpg

もうつかまらずに歩きだしそう! 
IMG_7149.jpg IMG_1275.jpg
でもまだできないからすわりこんじゃったけど(^_^;)

ブランコはだ~いすき!
IMG_0918.jpg IMG_2760.jpg
楽しくってたくさん声をだしちゃうよ。

風邪も治ってきて、食欲も戻ってきた。たくさん遊んで疲れたから、夕食後に30分ほど寝てしまった。
そのせいで夜眠れず、22時過ぎても暗い部屋の中でハイテンションでドタンバタン遊びまわる礼子さん…
やれやれだ(-_-;)

2012年05月26日 (土) | Edit |
午前中は家でおもちゃ遊び。

suwanがカラーカップをつみあげると壊す。この繰り返しを何度したことでしょう(^_^;)
やったったとばかりにバンザイしています。
IMG_6957.jpg

午後は親子3人で荒川までお散歩。礼子は買ったばかりのくっくをはきました。
IMG_5086.jpg
すくっと立つ姿を見ると、今にも歩きだしそうだよ(*^_^*)

川は思ったよりも風が強かった。上着を持って行って正解でした。
遠くに見えるスカイツリーや川沿いのグラウンドで草野球をしているのを眺めつつ、礼子とあんよの練習をしたり、シロツメクサを耳にさしたりして遊ぶ。
IMG_8205.jpg IMG_9202.jpg IMG_6841.jpg

だんだん礼子もつかまり歩きが上手になってきたので、パパが右手、suwanが左手を持ち、3人で並んで歩く。1年前、生まれたばかりの時にはこんなことができる日が来るとは想像してもいなかったよ。
パパに肩車をしてもらっている時が、いちばんいい笑顔の礼子さんでした(*^_^*)

2012年05月24日 (木) | Edit |
薬のせいか、食いしん坊礼子が食欲がない&眠気がでている。
離乳食を嫌がって泣いているうちに、あれあれ・・・寝てしまったよ(苦笑)

IMG_3658.jpg IMG_0292.jpg

そして今朝は5時半に目覚めて、パパやsuwanを起こし、そして朝食になるとこの通り。
IMG_4539.jpg
やれやれだ。

でも、その姿をみていたら、中学・高校の時の自分の姿と重なった。そういや、私もご飯食べながら時々寝てて、母親をあきれさせてたわ(^_^;)

さすがはsuwanの娘。

2012年05月22日 (火) | Edit |
先日美容院に行った時に読んだ雑誌にいろんな人の節約術が書いてあった。
我が家も今は節約をしなくちゃいけない時なので、できることから実践してみることに。

1.ぷち贅沢を減らす
自分へのご褒美はお金のかかることではなく、家族の笑顔を見ることにしよう。

2.余計な買い物を減らす&買い物の回数を減らす
買い物に行くとついつい何かを買いすぎてしまうので気をつける。買い物に行く回数を減らし、おやつやデザートなどの贅沢品は2~3回に1回に減らす。

3.1週間の献立をあらかじめ決める
食材を無駄にせず、上手に買い物をするために、1週間の晩御飯のメニューを決める。これはやってみたら、毎日「今晩、なにしよ~」って悩まなくていいから精神的にもすごくいい(*^^)v

4.家計簿をこまめにつける
レシートをお財布に入れっぱなしにせず、家計簿をつけてお金に対する意識を高める。

5.健康に気をつける
医療費節約のため、自分と家族の健康と食事と睡眠に気をつける。

6.サンプルを上手に活用
化粧品のサンプルなどはため込まずしっかり使い切る。

7.水道光熱費の節約を意識する
こまめに電気を消し、水道の流しすぎに気をつける。


でも、節約ばかりだとストレスがたまってしまうから、使ってもいいときには使う。

◆週1回1時間分の礼子のキドキド代
礼子の心身の成長のため。

◆本・雑誌
本は頭の栄養。ネットオフで安く購入&クレジットカードのポイントで図書カードGET。


いまのところいい感じで節約できていて、しかもそんなにストレスを感じない。うん、この調子で前向き節約を心がけよう!

2012年05月21日 (月) | Edit |
土曜のの夜中、礼子が熱を出した。咳がでて寝苦しそう。
ミルクはよく飲むので、とりあえず朝まで様子を見ることに。朝になったらちょっと熱が下がってほっとする。

それでもまた日曜の夜中に熱が出て、咳と鼻水が…
せっかく中耳炎がなおりかけているのに、また風邪ひいたら中耳炎が悪化しそうだなあ(>_<)。

今日は顧問のK社長と打ち合わせの予定だったけど、朝イチでキャンセルの電話を入れる。保育園をお休みして、耳鼻科へ。耳と鼻とのどの様子をみてもらったら、のどが赤くなっているとのこと。念のために溶連菌の検査をしたけど、それではなかったようだ。

感染症を治す抗生物質、腸の調子を整える薬、前回のシロップにさらに咳止めのシロップを混ぜたものを処方してもらいました。

その後、薬のせいかかぜのせいか食欲がなく、味噌汁と果汁、すりりんごなどは口にするけど、離乳食は全然たべてくれない。食いしん坊礼子が食べないなんて、やっぱり体調が悪そうだ。

ここ数日、夜中に礼子がしょっちゅう起きるので、親子3人とも睡眠不足。みんなのためにも、はやくよくなりますように。

2012年05月19日 (土) | Edit |
礼子のたっちが3~5秒ほどできるようになってきたので、はじめてのくつをかいに行きました。

足のサイズをはかってもらうと11センチ。
くつしたをはくことをふまえて、11.5センチのくつを選びます。ちいさくてかわいい~(*^_^*)

ピンクのくつはサイズがなかったので、きいろのくつにしました。
ジーンズによく似合っています(*^^)v
IMG_3572.jpg

これでいっしょに公園をお散歩しようね。

2012年05月17日 (木) | Edit |
大阪時代に一緒に仕事をしていた、関係会社のI部長が東京出張のついでにsuwanの家の近くまできてくれたので、いろいろお話を聞かせてもらうことに。1年半ぶりにヒールのくつをはいたよ。

ファミレスでお昼を食べながら2時間、この1年の様子をいろいろ教えてもらいました。変わったこと、変わっていないこと、今後の課題など、あっという間の2時間でした。I部長もたくさんしゃべってすっきりされたのでは!?(笑) お話を聞きながら復帰後、自分がどこで何の仕事をすればよいか考えるのに非常に参考になりました。こうして気にかけていろいろ教えてくれる人がいること、本当に有難いです。

いろいろ話を聞いていて、みんなにとって課題の「伝える力」について考えた。
文章がうまいだけではだめ。しゃべるのがうまいだけでもだめ。
信頼されるように、外見、しゃべり方、しゃべる内容がしっかりしていた方がいいし、相手の状況を見て聴いて相手に配慮した伝え方をするのも大事。

suwanは昔から作文は得意じゃないし、スピーチも上手ではない。
そんなコンプレックスがあるからこそ、日記や記録を書いて練習をしている。最近は育児記録ばかりで考えるながら書く日記は減っちゃったけど、それでも日記を書くのはいろんな意味で良いものだ。書くことで頭が整理されるし、さらに思考が深まる。そしてアウトプットするからこそ、インプットしようとする欲も高まる。

うん、少しずつ仕事脳を活性化させるのは楽しい。

2012年05月16日 (水) | Edit |
すっかり保育園に慣れた礼子さん、4月のうちはなかなかお昼寝できなくて睡眠不足気味だったのに、今では大きな音が鳴っても全然起きないくらい熟睡しているらしい。
さすが、suwanの娘(*^^)v

お迎えに行った時に泣いていることはほとんどなく、毎日楽しく過ごしているようです。最近は担任の先生と歩く練習をしているようで、お迎えに行くと先生に手をひかれて得意げに歩いてくる。

今月の契約は8時~18時の10時間なんだけど、早く礼子に会いたくて毎日17時にお迎えに行っていたら、担任の先生に「来月から仕事復帰なら、そろそろ時間通りにした方がいいですよ。」と言われる。

はい、わかっているのです(-_-;)
18時にお迎えにいくようにしなきゃと思っていたんだけど、子離れできないsuwanが来週から来週からと先延ばしにしてました(>_<)。でも、礼子のためにもリズムをつくらなきゃいけないんだよね。6月以降は7:30~18:30の11時間保育にすることだし。

というわけで、少しずつ預ける時間を早め、お迎えの時間を遅くしています。18時以降に帰ってきてから料理、食事、お風呂をこなす練習もしなきゃいけないしね。がんばるー

2012年05月15日 (火) | Edit |
礼子が生まれてから読書量が激減してたけど、保育園に行き出してからちょっとずつ読書復活。

子育てハッピーアドバイス子育てハッピーアドバイス
(2005/12/01)
明橋 大二

商品詳細を見る

イラストというかマンガがふんだんに盛り込まれていてやさしい本。
子育てのアドバイスだけど、書かれている内容は大人にも通じることばかり。結局大人も子どももされてうれしい事の基本は一緒なんだよね。
そして、母親に休日はないということ、土日も大変なことについて覚悟ができました(^_^;)

  

采配采配
(2011/11/17)
落合博満

商品詳細を見る

元中日ドラゴンズ監督の落合氏の考え方とやり方は仕事につうじることがたくさんあって刺激を受けた。
そう、監督、コーチ、選手と立場が変われば仕事の仕方と考え方が違うのだ。suwanは仕事ではコーチの立場に立つことが多く(ゴスペルでもコーチをさせてもらったけど(笑))、その立ち位置や監督や選手との関わりについていろいろ考えさせられた。そして改めて、最初の上司M氏のsuwanの育て方が上手だったなと感謝すると同時に、自分の後輩育成がどうだったか、良かった点とイマイチだった点を冷静に分析。仕事復帰してからも、時々項目を読み返してポイントを忘れないようにしたい。

  

ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~ (少年チャンピオン・コミックス・エクストラ)ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~ (少年チャンピオン・コミックス・エクストラ)
(2011/07/08)
不明

商品詳細を見る

手塚治虫のブラックジャック創作の様子を、当時の編集者やアシスタントの証言をもとに描かれたマンガ。手塚治虫の神様たる所以を知ると同時に、周りの人の大変さがよくわかった(^_^;)
そしてこの本をきっかけに、うちにあるブラックジャックをまた読み返してます(*^_^*)えへへ

2012年05月14日 (月) | Edit |
4月に礼子が風邪をひいてからしばらく経つけど、ときどき耳をかいていることがあったから、念のために保育園帰りに耳鼻科に行ってみた。

基本的に小児科とかの診察では大人しい礼子だけど、耳鼻科では耳をみるために3人がかりで体や顔を押さえつけられ、右や左やと顔を横に向けられるもんだから、怖くなったのか礼子は嫌がって泣いて先生のおなかを何度もキック!キック!見事な蹴りが入りました。(-_-;)先生、すみません…

診察の結果、右耳が軽い中耳炎を起こしているとのこと(@_@;)
朝夕の食後にシロップのお薬を飲むことになりました(>_<)。もう少し早くに耳鼻科に行けばよかったと反省です…

6か月の頃、スポイトでシロップのお薬を飲ませるのに苦労したけど、もうずいぶん大きくなっているから、お薬をコップのみさせてみた。すると甘いからか、全く問題なくごくごく飲んでくれました。
礼子さん、成長したね~(しみじみ)

また来週経過をみるために耳鼻科に行きます。早く治りますように。

2012年05月13日 (日) | Edit |
今日は午前中にふたりとも昼寝をしたので、午後から遊びにいくことに。
キドキドで1時間ほど体を動かして遊びました。

1週間前に来た時よりも、ボールプールや赤ちゃんスペースのフェンスを乗り越えるのが早くなっていて、降りるのも迷いなく足から上手に降りていた(*^^)v 深い方のボールプールのフェンスもあっというまに乗り越えてつかまり立ち。着実に成長していっているんだね~。
IMG_1743.jpg IMG_6323.jpg IMG_0403.jpg

そして、普段家にいると気付かなかったんだけど、はいはいのスピードがかなり速い! ちょっと目を離すとあっという間に遠くにいっていてびっくりする。
お金がかかるからいつもいつもは来れないけど、たまにこういう広い場所でめいっぱい遊ばせるのも必要だな。

外出していたパパと合流して買い物に行こうと思っていたんだけど、駅の改札で待っていたら、西新井大師で花まつりを5月15日までやっているというポスターを見つけた。明後日までなら今日いっちゃおうということで、そのまま電車に乗って西新井大師へ。

大師前の駅からすぐの西新井大師、境内に向かうまでの商店街では花見団子を売っている。思わず手が伸びそうになったけどがまんがまん(^_^;)
おいしそうな屋台の出店をみながら参拝をし、花まつりはどこでやっているかと探しまわる。けど、なかなかそれらしきにぎわいの場所がない。もと来た道を再びたどってみると「第四牡丹園」なる看板を発見。さほど広くない場所に、10種類くらいの牡丹、しゃくやくが見事な花をつけていました。
IMG_7570.jpg

そして「第五牡丹園は…」という表示がある。そうか、5つの牡丹園があちこちにあるのか。それで境内を1周してみるが、第1~第3牡丹園を発見できず…(>_<) 夕方に予定があったので、仕方なく帰ろうということになった。駅前の看板を見てみたら、第1~第3牡丹園は境内ではなく、外の別の場所にあったみたい…ありゃりゃ、それじゃあわからないはずだわ。これは事前にちょいと調べないとわからなかったね。というか、せっかく駅にあんなポスターを貼るくらいなら、もうちょっとわかりやすくしてくれてもいいんじゃ…(-_-;)

買い物をして家に帰ると、ぴんぽ~ん♪とお届けものが。
すると、礼子とパパから母の日のカーネーションが届きました!!!
IMG_1854.jpg

そうか、初めての母の日なんだよね~。今までは贈る立場だったけど贈られる立場になるとは…

礼子&パパ、ありがとね。

2012年05月12日 (土) | Edit |
昨日、保育園からもらったちらしをみていると、恵比寿でママフェスなるイベントがあるとのこと。
土屋アンナのライブがあるというのを見て、朝から行こうと張り切ってました!

するとパパが急なお仕事が入ってしまった…(>_<)
それでせっかくだからとばぁばに電話してみたら、喜んで即OKの返事。というわけで、恵比寿で待ち合わせをして一緒に行くことにしました!

恵比寿まで電車で約1時間。電車好き礼子は大人しくだっこされてくれて、30分ほどで寝てしまった。礼子の寝顔をみているとこっちまで眠くなってくるよ。
JR恵比寿駅改札前でばぁばと無事に合流して、ガーデンプレイスに向かう。

会場入り口にはおおきなチキンラーメンのひよこの遊び場があって、子どもたちがずらりと並んで遊んでいる。

そしてたくさんのテントやブースがあって、無料で試供品を配っていたりアンケートに答えてプレゼントをもらったり。ミニチキンラーメンやマグカップ、プリン、洗剤、手ピカジェル、ドクターシーラボのミニ化粧品セット、公文のミニ絵本、ディズニー英語のサンプルCDやDVDなどなど、もらえるものをばぁばと一緒にかたっぱしからもらいまくる。エコバッグを忘れてきたのが悔やまれたよ。それにしてもうちの会社もこういうイベントにブース出しできるようにならなきゃいけないと思いました。

メインの広場に行くと、うつみ宮土理がトークライブをしていた。その間に近くのベンチで礼子に離乳食を食べさせる。普段家にいるとベビーフードは使わないけど、こういう外出の時には便利だね。礼子のお口に合ったようで、2袋完食なり~。ミルクも5月のそよ風を感じながらごくごく飲んでました。

ばぁばに礼子をみてもらって、suwanとばぁばのお昼はバーガーキング。初めて買って食べたけどチキンも野菜もボリュームあっておいしかった~。その後、休憩&場所取りを兼ねてメイン広場のベンチでしばらく過ごす。

平均年齢11歳というちびっこダンサーたちのショーの後、うつみ宮土理と神田うののトークライブ。
神田うのは出産までに19キロ増えた体重を15.5キロ落としてあと3.5キロとのこと。もう十分美しいスタイルでした。うつみ宮土理は震災で親を亡くした子の歌を作って歌い、その売り上げをすべて復興にあてているとのこと。その歌にうのちゃんが涙してました。

続いてのステージはサランラップを使ってのおにぎり作り。うのちゃんが再びゲストで登場するんだけど、うのちゃんの母親がもう30年以上前からおにぎり作りの時にはラップを使っていたようで、先生が教える前にすべてマスターしていた(笑)小さい頃、キャンプとかでおにぎりを手で直ににぎってびちゃびちゃになっているのを「なんで~?」と不思議に思っていたというあたりがセレブだね~。

その後、会場に来ていたちびっこたちがステージ前方に集まって歌のおねーさんと一緒に踊る。お弁当のうたとかひげじいさんの歌では礼子もいっしょに手遊びしたよ(*^^)v TVアニメGONのきょうりゅうGONもステージにでてきてみんなでいっしょに踊りました。

そして最後は今日一番のお楽しみ! 土屋アンナのライブです。
今日は風が強くてちょっと冷えたんだけど、白のキラキラスパンコールの超ミニ・スリップドレスの衣装。「衣装まちがえた~(>_<)」と悔やんでました(笑)でもおかげで見事なプロポーションを見れた。

土屋アンナの歌は初めて聞いたけど、いやはやこんなにうまいとは! 音程に全くの狂いなし。のびやかでパンチのある声…参りました<(_ _)>
ステージの間でちびっこがステージ前のところにとことこ歩いて出て来たのをみて、アンナちゃんがステージから下りてちびっこに話しかけた。するとどんどん他のちびっこが出てきて、さっきのGONダンスのような状態に(笑)3曲目はほとんど歌うことなく子どもたちの相手をしていて、バックのバンドのみの演奏になってたよ。でもその様子をみていたら、本当に子どもが好きなのがよくわかった(*^_^*)ちびっこを抱っこしてもらったママが大興奮していたり、どさくさにまぎれて握手してもらっていたりしたけど、そんなファンにも笑顔で応えるアンナちゃん、素敵でした。

するとちびっこが必死にアンナちゃんに話しかけている。
「なになに? フォーゼのうた?」
「ええ~っと、フォーゼのうたは私は歌えるけど、きょうは歌う予定していなかったんだよね~。うしろのバンドができるかなぁ?」と振り向くとバンドからOKのサインが。それで急遽フォーゼの歌を歌うことに。
するとちびっこたちは「フォーゼ! いこーぜ!」とぴょんぴょんジャンプして大喜び! あんなに喜ぶこどもたちの姿を見たら、歌い手冥利に尽きるというか、アンナちゃんも嬉しかっただろうなぁ(*^_^*)

歌うはずのなかった曲が入ったから、ステージの終わる時間になっちゃったけど、スタッフからOKがでて、本来
歌う予定にしていた最後の曲も歌ってくれました。ホント、ラッキーだったわ。こんな素晴らしいステージをタダでみれて、1時間かけて来た甲斐があったよ!

帰りに礼子のおむつを替えにいくと、おむつを無料でくばっていてありがたかった~。
ばぁばも大満足だったようで、「パパには悪いけど、仕事が入って代わりに声がかかって良かった~」と喜んで帰っていきました。

また来年もあったらまた是非行きたい!!

2012年05月11日 (金) | Edit |
離乳食を食べ終わり、一緒に遊んでいた時のこと。
ゴキゲンでsuwanにじゃれていた礼子がsuwanのうでをがぶり!

腕に歯型が…( ̄□ ̄;)!!
上下4本ずつの歯の跡がくっきりついているやんか(/_;)
IMG_6706.jpg

そして、かいじゅうが「いただきます」する絵本をみて遊ぶ礼子。
も、もしや・・・自分がかいじゅうになった気分でsuwanの腕を食べたのか!?
恐るべし・・・(>_<)。

2012年05月10日 (木) | Edit |
今までsuwanと旦那がそれぞれ1人暮らしをしていた時に使っていた家具を使って生活してきたんだけど、新しい家にうまくおさまらないというか合わないので、思いきってリビングに壁面収納を入れることにしました。

天井の梁がたてよこに複雑にでっぱっていたので通販の安いのを買えず、それで家具屋さんに家に来て採寸してもらった。どうせならとリビングにぴったり合うようにしてもらい、4月上旬に注文していたものが、今日届きました!

耐震対策をしながら2人で組み立ててもらって、2時間ほどで完成!\(^o^)/
すっきりと広い収納にテンションあがりまくり!

保育園から帰ってきた礼子は、テレビの位置が変わったので、ますますかぶりつきでくぎ付け(^_^;)
IMG_7174.jpg

suwanが晩御飯の準備をしていて、ふと見ると礼子がローテーブルにあがりこんでテレビをみているではないか!(@_@;)
IMG_5099.jpg
すぐに降ろされて不満げな礼子さん。
いやいや、テーブルは礼子のためのお立ち台(お座り台?)ではありませんからっ!(-_-;)

2012年05月09日 (水) | Edit |
保育園にお迎えに行った時、保育士さんが毎回その日の礼子の様子を教えてくれる。

「れいちゃん、チャレンジャーなんですよねー」
な、なんと( ̄□ ̄;)!!

「まだ1人で歩けないのに、つかまり立ちをして前に進もうとするから、こっちがハラハラしてしまいます」
「これなら、もうすぐ歩きだすかもしれませんね(*^_^*)」

誰に似たんだか… ┐(´-`)┌



「suwanに決まってるだろ(-_-;)」by パパ

2012年05月08日 (火) | Edit |
保育園でいちごを食べる時に、礼子にフォークを持たせると上手に食べると聞き、早速家でも試してみることにした。

カットしたいちごをフォークにさして手渡すと…
IMG_1384.jpg

おくちに上手にもっていき、ぱくっ!
IMG_3498.jpg IMG_3217.jpg
その後、あむあむと上手に食べていました(*^^)v

翌朝、軟飯やおかずを乗せたスプーンを手渡してみるけど、ひっくりかえしてこぼしてしまったり、スプーンの柄をがじがじしたりで、うまく食べてくれない。結局suwanがひとさじずつ食べさせる。

でも、好物のお豆腐をスプーンに乗せて渡してみたら、スプーンを奪い取るようにして即行パクリ!Σ(・ω・ノ)ノ!
好きなものなら食べてくれるのね…(^_^;)

2012年05月07日 (月) | Edit |
早いもので、ペーパードライバー講習の最終回となりました。
路上と迷ったけど、基本をしっかり学ぼうということで、縦列駐車と車庫入れをリクエスト。今日は学生さんだけでなくスーツ姿の男性が多かった。新入社員向けの企業研修をしているようだ。車庫入れスペースは取り合いになりそうということで、急いで場所確保。

今日はくっきり二重の南国系おねーさん先生。まずはsuwanが助手席に乗り、先生がお手本を見せてくれました。さらにミニカーを使って理論を説明。それにしても教習所の女性教官って化粧が濃くて色気ある人が多いのは気のせい!?(^_^;)

<縦列駐車のポイント> 
・左に寄せつつ前の車のちょっと先くらいで停める
・前の車の後ろと自分の車の後ろが一直線になるくらいまでまっすぐバック
・ハンドルを左に切り、右のサイドミラーで後ろの車の右前の角が見えるところまでバック
・ハンドルをまっすぐに戻して、そのままバック
・自分の車の後ろの右のタイヤが駐車場の右のラインまで来たら、ハンドルを右に切ってバック
・車体がまっすぐになったら、ハンドルをまっすぐに戻す
・後ろをみながらゆっくりバックして停車

★内側のタイヤを軸にして曲がることを意識
★ハンドルを右や左に切るばかりでなく、まっすぐに戻すことが大事。

* * *

縦列駐車を2回練習した後は車庫入れ練習。限りある時間内、ドンドンやっちゃいましょうということで、次から次へと課題を与えられたので、こちらも必死にがんばりました(>_<)。

先生曰く、「運転は比較的慣れている感じですね。後は焦らないことです。」だって。社会人になってから、回数少なくても多少は車に乗っていて良かった。

この前の練習場と違って、実際に車が数台並んでいるところに停める。前方にあまりスペースがなく、しかも停車している車の間が前回の練習場よりも狭い。実践的な設定だ~。


<車庫入れのポイント>
・停める場所の中心が自分の座っているところあたりで、ハンドルを右に切る
・右のサイドミラーで駐車場の右隣の車の左前の角が、左のサイドミラーで駐車場左隣の車の右前の角が、同じくらいの間隔で見えるところで停車
・ハンドルをまっすぐに戻して、そのままバック
・自分の車のおしりが駐車場に入ったところで、ハンドルを右に切る
・車体がまっすぐになったら、ハンドルをまっすぐに戻して、そのままバック

★サイドミラーを見て、両方の車の間に良い角度で入ると、楽に入れられる。


1回目でなかなかいい感じに停められたなと思ったら、次は難易度アップ。前方も右にも余裕がない設定になった。

<レベル2の車庫入れ>
・停める場所の中心が自分の座っているところあたりで、ハンドルを右に切る
・進めるギリギリまで前に進んで停車
・ハンドルを右に切って、サイドミラーを確認しながらゆっくりバック
・右のサイドミラーで駐車場の右隣の車の左前の角が、左のサイドミラーで駐車場左隣の車の右前の角が、同じくらいの間隔で見えたら、ハンドルをまっすぐに戻す
・自分の車のおしりが駐車場に入ったところで、ハンドルを右に切る
・車体がまっすぐになったら、ハンドルをまっすぐに戻して、そのままバック

★前方や右に場所に余裕がなくても、サイドミラーで両方の車の間にくる位置に来たら、うまくいれられる。
★車体がまっすぐになったら、ハンドルをまっすぐに戻す。

* * *

それが出来たら、次は車庫入れをしていて、後ろ(駐車場の右隣)の車にぶつかりそうになった設定。

<ぶつかりそうになった時の切り返し>
・ハンドルを右に切って一旦前進
・ハンドルを左に切ってバック
・右のサイドミラーで確認しながら、車体がまっすぐになったら、ハンドルをまっすぐに戻す

★あわてずに、タイヤが今どちらの向きになっているか、どの向きにしたいのかを冷静に見極める

車庫入れに慣れると、右のサイドミラーを見るだけで上手に入れられるとのこと。
前々回の車庫入れを教えてくれた先生とは教え方というか運転のコツが違っているのが面白い。正直なところ、今日の先生の教え方の方がわかりやすかった(^_^;)

でも、どの先生も

①理論を説明
②自分がやってみせ
③生徒にやらせてみて
④良いところと課題を伝え
⑤もう一度やらせる

という教える基本をきっちりとされていた。5項目のどれがひとつでも欠けているとなかなか定着しないのよね~。ちなみに上記5項目は子どもに勉強を教える時、大人にゴスペルを教える時も同じね(*^^)v

さらに言えば、生徒が予習をし、1日以内に復習をすると、忘れにくくなり学力が定着する。
だからsuwanは日記が長いと言われようとマニアックと言われようと、こうして日記に細かく書くのです( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

それにしても、学生時代に免許を取った時の記憶はほとんど残っていなかったなぁ~(^_^;) 講習を受けて本当に良かったよ。4回というのが短かったけど、後は今回学んだことを忘れないように、ちょこちょこ運転する機会をつくりたいと思います。

2012年05月06日 (日) | Edit |
保育園に行き出してから、体を使った遊びが減っているよなぁと思い、久しぶりにキドキドに行きました。
ゴールデンウィーク最終日の日曜ということもあり、パパの多いキドキド。でもあちこちで居眠りしているパパの姿も…(^_^;)

さて、久しぶりのキドキドで、最初ちょっと大人しかった礼子さん。そんなに動きまわることなく、1か所でずっと立ちっぱなし。ボールプールに連れていってもあまり動かずに、ボールをなめなめ。それでガラガラで気をひいて、ガラガラをボールプールのフェンスの外に置くと、それをとろうと一生懸命にフェンスを乗り越えようとするんだけどなかなか足がフェンスにかからず、フェンスにつかまり立ちをして、しばらくもぞもぞしていた。
IMG_6810.jpg

礼子に声をかけガラガラを鼻先まで持っていって気をひき、こちらも粘り強く呼びかけていたら、ついに右足がフェンスにかかった!
IMG_3329.jpg

そしてそのまま、えいやぁっと体を乗りあげてボールプールから抜け出した! でも、その勢いで頭から落ちる…(>_<) しかし頭から落ちたことを全く気にする様子もなく目の前のガラガラに向かって突進する礼子なのでした。

それでもう一度礼子をボールプールに入れてみた。するとフェンスはすぐに登ることができた!\(^o^)/ そして今度は上手に足から下りた。
IMG_8316.jpg IMG_7394.jpg
礼子さん、ちゃんと学習しているのね~(*^^)v

せっかくだから定着させようともう一度ボールプールに入れる。すぐにフェンスに登ったけど、今後はなかなかそこから下りてこない。そしてまたもボールプールに降りてしまう始末。降りるのはちょっと怖いのかな。

続いて、大きなソフトクッションの山に礼子を連れていく。前に来た時は、suwanの手の補助で山登りをしたけど、今度は自力で山登りに挑戦!

最初はなかなか登ろうとしなかったけど、他の子が何人も登っている様子を見て、礼子もちょっと登りだした!
1歩登るごとに横から褒め、励まし、応援し、ついに礼子が山を登りきった!!
ヤッター\(^o^)/
IMG_0460.jpg IMG_0435.jpg IMG_9937.jpg

それですべり台のように礼子を反対側の広いボールプールへ滑り降ろすとニカッと笑った。1歳に満たない子でもすべり台は好きなんだよね~。

その後も何回か山登りに挑戦。手足を使って上手に登れるようになりました! でもやっぱり1人で降りるのは苦手。降りる方がやっぱり怖いんだろうね。今度来る時には足から後ろに上手に降りる練習をさせたいものです。

1時間体をめいっぱい使って遊んだおかげで、夜はすぐに寝てくれました(*^^)v

2012年05月05日 (土) | Edit |
礼子は生後11カ月になりました。来月で1歳かぁ~。過ぎてみれば早いものだね~。

最近の礼子さん、とにかくよくつねる(-_-;)
抱っこしたり授乳している時、首や胸をちいさな指で小さくつまむんだけど、それが痛いのなんのって!(T_T) suwanの胸はすっかりあざだらけです…
パパも買い物の時に礼子をおんぶしていたら、腕を何度もつねられたようで、suwanの普段の痛みをわかってくれたようです(^_^;)

離乳食は順調で、おかゆを軟飯にしました。上下4本ずつ8本の歯を使い、口をもぐもぐとよく動かして食べています。最近は大人の食事のとりわけで離乳食を準備できるので、準備がちょっとだけ楽になりました。おかげで、大人の食事も野菜多めで健康的な食事です。

「まんまんまー」「ぱ~ぱ」などよくしゃべるようになった。パパのことを「ぱぱ」と呼んでいるのかわからないけど、けっこうタイミング良く「ぱぱぱぱ」と言っている気がする。そしておなかがすいた時に「まんまんまんまん」と言って口をもぐもぐさせているから、これまたちょっとはわかってきているのかな。

さらにこちらの言うことも少し理解しているよう。
「おなまえをよびます。おおた、れいこちゃん!」と呼びかけると右手を「はーい」とあげる(^_^)/
「ばいばい~」と言うと右手を左右に振る(^_^)/~
「ばんざ~い」と言うと両手をあげる\(^_^)/
離乳食を食べている時に椅子に立ちあがったり、片膝を立てたりした時、「れいこちゃん、おすわりして」と言うとちゃんと足を戻すようになった。
パパに「今日はまだうんちをしてないのよ~」と話していると思いだしたかのように「う~ん」とうなりながらうんちをすることもある(笑)
コミュニケーションが取れるとますます子育てが楽しくなってくるね(*^^)v

来月からの仕事復帰にむけて、生活のリズムをちょっとだけ変えることにした。
いままでは18時にお風呂、19時に離乳食&授乳だったけど、この順番を変えて、先に食事、そしてお風呂にすることにした。
今日から早速変えてみたけど、問題なさそうだ。これで帰宅が18時過ぎになっても、それから食事の準備をして19時過ぎに離乳食、そしてお風呂という流れで過ごしていけそうだ。

ここ1週間、一番苦労しているのが夜の寝かしつけ。
今までは21時になって添い乳で寝かしつけていたら、だいたいそのまま寝ていたんだけど、ここ数日はごろんごろんと部屋中を寝がえりうちまくって移動し、一緒に寝ようとしているsuwanの体によじ登り、壁やたんすにつかまり立ちをし、壁やふすまに頭を打ち付け…と動きまわってなかなか寝ようとしない。抱っこして子守唄を歌っても嫌がり、背中トントンしてもまた動きまわって落ち着かない。40分から1時間くらい動きまわって疲れた頃にまた添い乳をしてようやく寝つく感じだ。これからいろいろ試して少しでもスムーズに眠れるようにしたいものです。

来月、1歳のお誕生日の時にはどんなふうに成長しているかなぁ。楽しみです。

2012年05月04日 (金) | Edit |
昨日に続き、今日も5時半起床。礼子に離乳食を食べさせてから、電車に乗って栃木県足利市へ。駅からバスに乗ってあしかがフラワーパークに行ってきました。

今まさに藤が見ごろということで、早い時間からお客さんがたくさん来ている。雨が降ったりやんだりの天気だったけど、おかげで暑すぎることなくてよかった。

むらさき藤、大藤、白藤、八重藤…さまざまな藤が見るものを圧倒します。パパに言われるがままについて来たけど、こんなに立派とはびっくりしました。広く枝を広げた藤の木の見事なこと!
IMG_0321.jpg
1メートル以上も長く垂れた藤の花がまさに紫の雨のよう。上品な薄むらさきに癒され、そして色鮮やかなつつじにはっとさせられる。礼子もだっこされながら、きょろきょろとあたりを見回していました。

これはいい場所に連れてきてもらった(*^_^*)
礼子が大きくなったらまた来たいね。

2012年05月03日 (木) | Edit |
今日は早起きして車でパパの実家に行ってきました。
礼子の朝食も6時半にあげて、7時半すぎには家を出る。高速を使わずに行ったから3時間ほどかかったけど、朝早く出たおかげで昼前には到着。

冷凍した離乳食を持参していったので、到着後すぐにレンジでチンして礼子に食べさせる。礼子の好きなものばかりだったこともあって、もりもり完食なり~♪

せっかくだからとじぃじとばぁばに抱っこしてもらおうとしたんだけど、礼子はすぐにsuwanの方に来たがって脱出する。今までは最初は緊張してもすぐに大人しく抱っこされていたのに…。これが人見知りか~。じぃじとばぁばが礼子に会うのをすごく楽しみにしていたのに、なんだか申し訳なかったなぁ~(>_<) 

大人たちがお昼ご飯を食べている間に礼子を寝かしつけ。寝た後にパパと交代してsuwanもお昼をいただきます。食べ終わって様子を見に行くと、礼子とパパが並んでぐっすり寝てました。寝顔が2人似ていて、親子だなぁ~とにんまりしてしまいます。

帰りは高速を使いました。途中、パパがちょっと眠そうだったから、suwanもちょっとだけ運転させてもらったよ(*^^)v
高速は人や自転車がいないし、信号もないから運転しやすい。周りの速度に関係なく時速80キロキープ。パーキングで車庫入れもちょっとだけ練習して再びパパに運転をかわります。帰り道はそんなに混んでいなかったから2時間以内で帰ってこれました。

眠るどころか、怖くて目が覚めた…(-_-;)byパパ

次にじぃじとばぁばに会うのはお盆かなぁ。その時には礼子は歩きまわっていることでしょう。今度は人見知りすることなく、抱っこされるといいね。

2012年05月01日 (火) | Edit |
今日はペーパードライバー講習3回目!
いよいよ路上にチャレンジ!! きゃ~! きゃ~!ドキドキ(*゚O゚*)バクバク

今日はおじいちゃん先生だ。最初の挨拶のときから、まぁまぁきらくに行こうやとゆるゆるな雰囲気。いや、今思えば多分suwanが緊張している様子が伝わったんだろう(^_^;) 
免許証を確認して「おお、見事なゴールド、ゴールド」と言われる。そりゃあ、ペーパードライバーですから事故を起こすこともありませんわ(笑)

どこか行きたいところがあれば行っていいよと言われるけど、なんせまったく地理がわからないから、先生にコースをお任せすることにした。

自動車学校を出て初めて左折したところで、おばあちゃんが細い車道のど真ん中をゆらゆらゆったり自転車乗り。
「こういうおばあちゃんがいるからこまっちゃうんだよなぁ~。」とおじいちゃん先生もあきれ顔。追い越せないくらいにど真ん中をチャリで蛇行しているので、とりあえずそのまま追い越さずにゆっくり後ろから運転することにしました。T字路でやり過ごしたときにはほっとしたよ。

その後は言われるがままに右に左に曲がって運転したけど、標識や止まれや一方通行など、知らない道を走る時には常に標識に注意しておかなくちゃいけないし、左折の時の巻き込みとか右折の時の対向車線とか気が抜けないね。

標識に従って40キロで走っていたけど、道路が広くなったところで周りの車がどんどん飛ばしだした。それにつられて流れに乗ろうとしたけど、「ここの道路、新しく出来て無駄に広いからみんなスピード出すけど、実は制限速度30キロなんだよな~」とつぶやく。すると確かに標識は30キロ(@_@;)
「ここ、よく警察につかまるんだよ。」と言った直後、パトカーに遭遇。あぶない、あぶない。こういう運転しやすそうなところでも気をつけないといけないんだね。

そうこうしているとおじいちゃん先生が、「もう少ししたらスカイツリーが見えるよー」と言う。前にいたトラックが曲がっていなくなると、前方にスカイツリーがどどーんとそびえたっている。ちょっとだけ緊張が解けました。

おじいちゃん先生が要所要所でアドバイスをしてくれたこともあり、特に問題もなく運転を終えました(*^^)v
路上から所内に戻って運転すると、そのスピードの違いにびっくりします。所内はこんなにゆっくり運転していたのか~(^_^;) 路上の運転の方が楽しいね。

自分が運転してみると、路上駐車と自転車がなんとも怖い存在だということに気付かされます。まだ慣れないせいもあるけど、緊張の連続だからやっぱり疲れるね。長時間の運転は休憩をとりながらじゃないと、事故を起こす可能性が高まるから気をつけなくっちゃ。

次も路上にしようかと思っていたけど、今日思いのほかいい感じだったから、次は所内にして縦列駐車と車庫入れをもう一度特訓してもらうことにしました。次は来週。最後の教習だから学べることをできるだけ吸収することにしましょう。

* * *

今日はパパの友人で今9カ月の妊婦さんが午後からうちに遊びに来てくれました。パパも午後から半休を取って帰宅。

9カ月ということでおなかぽっこり、まんまるです。予定日が6月中旬ということで、礼子の誕生日に近い。1年前の自分と重ね合わせて懐かしい気持ちになりました(*^_^*)

臨月の過ごし方、入院に必要なもの、産後必要なものなど、1年前を思い出していろいろアドバイスをさせてもらいました(*^^)v

そして旦那さんと一緒に読むと参考になるかも・・・ということで、うちにある育児マンガを3冊プレゼント。出産の不安が少しでもとれますように&旦那さんの協力が得られますように。

礼子のお迎えを15時に早めて、礼子もご対面。
礼子は帰ってきてまずパパがいるので大喜び。そしてお客さんにもすぐに懐く。すぐにひざの上にあがろうとするもんだから、おなかのあかちゃんを蹴らないかとひやひやしたよ(>_<)

旦那さんと一緒に映画を見てかえるということだったので、映画館まで3人でお見送り。礼子は夕方のお出かけにゴキゲン。旦那さんにもご挨拶することができました。

元気なあかちゃんが生まれますように!