2012年06月30日 (土) | Edit |
今日は美容院に行く日。パパが朝から予定が入っていたので、ばぁばに来てもらって髪の毛を染めてきました!
月に一度の若返り。気持ちがすっきりします(*^_^*)
パパの予定がキャンセルになってしまったということだったので、ばぁばと礼子にお留守番を頼んで、久しぶりにパパとsuwanで外食&買い物に。車でアリオ亀有に行きました!
パン食べ放題のランチをゆっくりおなかいっぱい食べてゴキゲンのsuwanさん。何もしなくても食事が出てきて、後片付けをしなくていいって素敵!! 産後ほぼ毎日自炊。外食もほとんど行かず、スーパーのお惣菜を買うこともあまりなく、料理嫌いなsuwanが我ながらよくがんばっているよ。
その後、ロフトで会社で使う卓上カレンダーを買う。今の時期にカレンダーがどこにも売ってなくて、復帰後ずっと不便な思いをしてきたのです。これで来週から仕事がしやすくなるよ(*^^)v
ユニクロでパパの洋服を買い、家に帰る。礼子は午後のお昼寝から目覚めたところでした。入れ替わりで今度はsuwanが1時間お昼寝。1週間の疲れと美容院と買い物疲れで目をあけていられなかった。
夕方、ばぁばとパパと礼子と4人で商店街にお買いもの。酒屋さん、八百屋さんで買い物をし、あちこちでいいにおいをしているお惣菜屋さんを見るだけ見る。(でも買わない)
そしてばぁばを駅までお見送りにいきました。今日もばぁばに来てもらったおかげで、いろいろできてありがたかった~。今週はばぁばとパパにたくさん助けられた1週間でした。
ありがたや~、ありがたや~
月に一度の若返り。気持ちがすっきりします(*^_^*)
パパの予定がキャンセルになってしまったということだったので、ばぁばと礼子にお留守番を頼んで、久しぶりにパパとsuwanで外食&買い物に。車でアリオ亀有に行きました!
パン食べ放題のランチをゆっくりおなかいっぱい食べてゴキゲンのsuwanさん。何もしなくても食事が出てきて、後片付けをしなくていいって素敵!! 産後ほぼ毎日自炊。外食もほとんど行かず、スーパーのお惣菜を買うこともあまりなく、料理嫌いなsuwanが我ながらよくがんばっているよ。
その後、ロフトで会社で使う卓上カレンダーを買う。今の時期にカレンダーがどこにも売ってなくて、復帰後ずっと不便な思いをしてきたのです。これで来週から仕事がしやすくなるよ(*^^)v
ユニクロでパパの洋服を買い、家に帰る。礼子は午後のお昼寝から目覚めたところでした。入れ替わりで今度はsuwanが1時間お昼寝。1週間の疲れと美容院と買い物疲れで目をあけていられなかった。
夕方、ばぁばとパパと礼子と4人で商店街にお買いもの。酒屋さん、八百屋さんで買い物をし、あちこちでいいにおいをしているお惣菜屋さんを見るだけ見る。(でも買わない)
そしてばぁばを駅までお見送りにいきました。今日もばぁばに来てもらったおかげで、いろいろできてありがたかった~。今週はばぁばとパパにたくさん助けられた1週間でした。
ありがたや~、ありがたや~
スポンサーサイト
2012年06月29日 (金) | Edit |
普段は毎日17時に仕事を切り上げて、保育園に18時過ぎ頃にお迎えに行っているんだけど、今日はクレーム電話につかまってしまって、会社を出るのが17時半を過ぎてしまったっっ(>_<)。
急いで行って1時間かかるので契約時刻の18時半には間に合いそうにない。ダメもとでパパに連絡してみたら、ちょうど会社にいたようでお迎えに行ってくれるとのこと! よかった~!
タイムカードを押すのと、今日は金曜なのでくつを持って帰ってくるようにメールでお願いする。乗換の間に保育園に「今日はパパが迎えにいきます」の連絡を入れたかったんだけど、電話が通じなかった…そうこうしている間に電車が来たので、トラブルないことを祈りつつ、あとはパパに任せる。
家に帰ると、機嫌の悪い礼子とパパがいた!
普段と違う様子に礼子が混乱した様子だったけど、suwanの顔をみてほっとしたようだ。大急ぎで晩御飯の支度をする。夕飯を食べたらパパは再び会社に戻っていった。いやはや、助かりました。
普段はパパは遠方に出張に行っていたりするから、この時間にパパが会社にいた運のよさに感謝。
時間延長してお金を払うだけならまあ仕方ないと思うけど、お迎えが遅れて礼子の生活のリズムが崩れるのがあまり好ましくないのです。
パパのおかげで今日もいつも通り21時半には礼子就寝。よしよし。
急いで行って1時間かかるので契約時刻の18時半には間に合いそうにない。ダメもとでパパに連絡してみたら、ちょうど会社にいたようでお迎えに行ってくれるとのこと! よかった~!
タイムカードを押すのと、今日は金曜なのでくつを持って帰ってくるようにメールでお願いする。乗換の間に保育園に「今日はパパが迎えにいきます」の連絡を入れたかったんだけど、電話が通じなかった…そうこうしている間に電車が来たので、トラブルないことを祈りつつ、あとはパパに任せる。
家に帰ると、機嫌の悪い礼子とパパがいた!
普段と違う様子に礼子が混乱した様子だったけど、suwanの顔をみてほっとしたようだ。大急ぎで晩御飯の支度をする。夕飯を食べたらパパは再び会社に戻っていった。いやはや、助かりました。
普段はパパは遠方に出張に行っていたりするから、この時間にパパが会社にいた運のよさに感謝。
時間延長してお金を払うだけならまあ仕方ないと思うけど、お迎えが遅れて礼子の生活のリズムが崩れるのがあまり好ましくないのです。
パパのおかげで今日もいつも通り21時半には礼子就寝。よしよし。
2012年06月25日 (月) | Edit |
2012年06月25日 (月) | Edit |
またも礼子発熱(>_<)。保育園はお休みです。
今日は午後から名古屋のお取引先との商談予定があって、新幹線でわざわざ来てくれるのでドタキャンするのは非常に心苦しい。それで急遽ばぁばに連絡してきてもらうことにした。
ばぁばがうちに到着したのがけっこうギリギリの時間だったので、礼子を託して大急ぎで出社。商談15分前に会社到着、サンドイッチを大急ぎで口につめこんで、なんとか間にあった!
今日の商談がもしも延期になっていたら、いろんなスケジュールに影響がでてくるので、本当に助かったわ~。
今後もこういうことがあることを想定すると、重要な商談は午後13~15時に入れたほうがいいね。午前中だともしも礼子が熱を出したとき、どうしても出社が難しい。15時以降だと、お昼寝後の検温で呼び出しが来る恐れがあるから、13~15時が今のところ一番安全な時間帯だ。
礼子の方は熱も下がり、ばぁばに遊んでもらって、楽しい一日を過ごしたよう。
いろいろあるけど、いろんな人の助けを借りてなんとか乗り切ってます(*^^)v
今日は午後から名古屋のお取引先との商談予定があって、新幹線でわざわざ来てくれるのでドタキャンするのは非常に心苦しい。それで急遽ばぁばに連絡してきてもらうことにした。
ばぁばがうちに到着したのがけっこうギリギリの時間だったので、礼子を託して大急ぎで出社。商談15分前に会社到着、サンドイッチを大急ぎで口につめこんで、なんとか間にあった!
今日の商談がもしも延期になっていたら、いろんなスケジュールに影響がでてくるので、本当に助かったわ~。
今後もこういうことがあることを想定すると、重要な商談は午後13~15時に入れたほうがいいね。午前中だともしも礼子が熱を出したとき、どうしても出社が難しい。15時以降だと、お昼寝後の検温で呼び出しが来る恐れがあるから、13~15時が今のところ一番安全な時間帯だ。
礼子の方は熱も下がり、ばぁばに遊んでもらって、楽しい一日を過ごしたよう。
いろいろあるけど、いろんな人の助けを借りてなんとか乗り切ってます(*^^)v
2012年06月22日 (金) | Edit |
復帰後、F社長から直々に頼まれた大仕事があるんだけど、それがまたなんとも厳しいスケジュール(-_-;)
休みボケをしている暇もなく、毎日全力疾走でも間に合うかどうかという感じだ。
でも復帰第一弾の仕事だし、なによりsuwanが復帰してくることを楽しみにしていたと言ってくれる仲間たちのためにも、ここはなんとしてでも成功させて、社内に明るい話題を提供したい。
毎朝自分にムチ打ち、気合い入れ、休みなく走り続けて、3つある取材の初日の今日を迎えた。
いままでならsuwanが絶対に同行して場を仕切ってきただろうけど、手配をすべてしながら、肝心の取材現場にいけない歯がゆさよ。別のスタッフに指示をだして、うまく動いてくれることを祈るしかない。自分が動けていた時というのが、いかに幸せだったことか。
でも、他の人に頼んで動いてもらうということが上手にできるようになったら、suwanの新たなスキルと仕事の可能性が開けるだろう。目の前の壁を自力で越えることだけが方法ではないんだ。人に任せるということを訓練するいい機会だ。
正直、今はまだ自分が自由に動けないストレスの方が大きいけど、乗り切るしかない!
休みボケをしている暇もなく、毎日全力疾走でも間に合うかどうかという感じだ。
でも復帰第一弾の仕事だし、なによりsuwanが復帰してくることを楽しみにしていたと言ってくれる仲間たちのためにも、ここはなんとしてでも成功させて、社内に明るい話題を提供したい。
毎朝自分にムチ打ち、気合い入れ、休みなく走り続けて、3つある取材の初日の今日を迎えた。
いままでならsuwanが絶対に同行して場を仕切ってきただろうけど、手配をすべてしながら、肝心の取材現場にいけない歯がゆさよ。別のスタッフに指示をだして、うまく動いてくれることを祈るしかない。自分が動けていた時というのが、いかに幸せだったことか。
でも、他の人に頼んで動いてもらうということが上手にできるようになったら、suwanの新たなスキルと仕事の可能性が開けるだろう。目の前の壁を自力で越えることだけが方法ではないんだ。人に任せるということを訓練するいい機会だ。
正直、今はまだ自分が自由に動けないストレスの方が大きいけど、乗り切るしかない!
2012年06月21日 (木) | Edit |
2012年06月20日 (水) | Edit |
2012年06月18日 (月) | Edit |
平日は礼子のお世話のほとんどをsuwanがしている。しかし、万が一の時のことやたまにはsuwanも残業したいということもあり、パパに週1回でいいからお迎えにいってもらえないか頼んでみた。
それで、今日パパも一緒にお迎えにチャレンジ!
のはずが、待ち合わせの18時過ぎになっても、最寄駅に現れない。ん~、これは何かあったかなと思っていたら、お迎えの時間に間に合わないと電話があった(-_-;)やれやれ。初日からこれだ…
結局礼子をsuwanが迎えに行き、そのまま駅でパパの到着を待つ。あわててやってきたパパ、朝から落ち着かなかったっていってたから、定時で会社を出るというのがどんなにしんどいか、suwanの毎日の努力をパパもちょっとはわかってくれたかな。昼休みも休憩もなく、お昼はサンドイッチとパンをかじりながら仕事、トイレは午前と午後に時間を決めていっているくらいだ(笑)
家に帰ると、いつものようにsuwanが夕食の準備をするけど、礼子へご飯を食べさせるのはパパにやってもらった。パパに食事を食べさせてもらうのはかなり久しぶり。礼子がいつもと違う空気に戸惑ったのか、普段なら比較的よく食べる夕食なんだけど、大泣きしてしまってほとんど食べてくれなかった…(>_<)。結局最後は選手交代で凹むパパ。う~ん、もうちょっと早くからご飯を食べさせるのをお互いに慣れさせないといけなかったなぁ。
お風呂は毎週土日にパパに入れてもらっているから大丈夫だと思っていたけど、おふろあがりからずっと機嫌悪く泣きっぱなしの礼子さん。体調が悪いのか、普段と違う様子に混乱しているのか、寝付きも悪くて夜中何度も泣き、親子3人とも睡眠不足で朝を迎える。
suwanがすべて礼子のお世話をする方が楽だけど、万が一電車が動かなくてお迎えにいけなかったり、クレーム対応で17時に会社を出られなかったりする可能性を考えると、やっぱりパパにお迎えを頼む日があると思う。ここは、2人に少しずつ慣れてもらうしかないな。
がんばれ!パパ&礼子!!
それで、今日パパも一緒にお迎えにチャレンジ!
のはずが、待ち合わせの18時過ぎになっても、最寄駅に現れない。ん~、これは何かあったかなと思っていたら、お迎えの時間に間に合わないと電話があった(-_-;)やれやれ。初日からこれだ…
結局礼子をsuwanが迎えに行き、そのまま駅でパパの到着を待つ。あわててやってきたパパ、朝から落ち着かなかったっていってたから、定時で会社を出るというのがどんなにしんどいか、suwanの毎日の努力をパパもちょっとはわかってくれたかな。昼休みも休憩もなく、お昼はサンドイッチとパンをかじりながら仕事、トイレは午前と午後に時間を決めていっているくらいだ(笑)
家に帰ると、いつものようにsuwanが夕食の準備をするけど、礼子へご飯を食べさせるのはパパにやってもらった。パパに食事を食べさせてもらうのはかなり久しぶり。礼子がいつもと違う空気に戸惑ったのか、普段なら比較的よく食べる夕食なんだけど、大泣きしてしまってほとんど食べてくれなかった…(>_<)。結局最後は選手交代で凹むパパ。う~ん、もうちょっと早くからご飯を食べさせるのをお互いに慣れさせないといけなかったなぁ。
お風呂は毎週土日にパパに入れてもらっているから大丈夫だと思っていたけど、おふろあがりからずっと機嫌悪く泣きっぱなしの礼子さん。体調が悪いのか、普段と違う様子に混乱しているのか、寝付きも悪くて夜中何度も泣き、親子3人とも睡眠不足で朝を迎える。
suwanがすべて礼子のお世話をする方が楽だけど、万が一電車が動かなくてお迎えにいけなかったり、クレーム対応で17時に会社を出られなかったりする可能性を考えると、やっぱりパパにお迎えを頼む日があると思う。ここは、2人に少しずつ慣れてもらうしかないな。
がんばれ!パパ&礼子!!
2012年06月15日 (金) | Edit |
礼子の熱は無事に下がり36.1度。朝から元気に遊んでいるので、保育園に預けることができました!
おかげで、大事な会議に参加することができた。
本来ならsuwanの立場なら参加できない会議だと思うんだけど、上司に頼んだら議事録作成係として会議に入れてもらいました。しかも午前の部では10分間suwanの発表の時間までもらった。復帰して10日だけど、攻めの仕事でしょ(笑)
仕事は待っているだけではダメ。自らつかみに行き、上司の仕事を奪うくらいじゃないといい仕事はできない。
あ、決して自己顕示欲のためではないのよ。
復帰する前から、現場のマネージャーたちから電話やメールをもらっていて、現場のために自分に何ができるかを考えた時に、今日の会議の出席ははずせないと思ったから。議事録作成はsuwanが上司から頼まれた仕事だったけど、これまた有難いお仕事。
議事録を作成するというのは、やり方次第でsuwanのペースに持っていくチャンスがある。もちろん、ウソは描かないけど、ちょっとした表現やニュアンスで印象を変えることができる。
営業としては一番大事ともいえる会議後の飲み会に参加できないのは残念だけど、それはもう割り切って昼間がんばるのと、飲み会に参加した人から情報をもらえるように常にアンテナを張り巡らせることでカバーするっきゃない。
今は夏の成功にむけて、9~17時と22~24時は全力を尽くす。
そして礼子と一緒にいる時は礼子に注げるだけの愛情を注ぐ。
「or」じゃなくて「and」だよ。
おかげで、大事な会議に参加することができた。
本来ならsuwanの立場なら参加できない会議だと思うんだけど、上司に頼んだら議事録作成係として会議に入れてもらいました。しかも午前の部では10分間suwanの発表の時間までもらった。復帰して10日だけど、攻めの仕事でしょ(笑)
仕事は待っているだけではダメ。自らつかみに行き、上司の仕事を奪うくらいじゃないといい仕事はできない。
あ、決して自己顕示欲のためではないのよ。
復帰する前から、現場のマネージャーたちから電話やメールをもらっていて、現場のために自分に何ができるかを考えた時に、今日の会議の出席ははずせないと思ったから。議事録作成はsuwanが上司から頼まれた仕事だったけど、これまた有難いお仕事。
議事録を作成するというのは、やり方次第でsuwanのペースに持っていくチャンスがある。もちろん、ウソは描かないけど、ちょっとした表現やニュアンスで印象を変えることができる。
営業としては一番大事ともいえる会議後の飲み会に参加できないのは残念だけど、それはもう割り切って昼間がんばるのと、飲み会に参加した人から情報をもらえるように常にアンテナを張り巡らせることでカバーするっきゃない。
今は夏の成功にむけて、9~17時と22~24時は全力を尽くす。
そして礼子と一緒にいる時は礼子に注げるだけの愛情を注ぐ。
「or」じゃなくて「and」だよ。
2012年06月14日 (木) | Edit |
風邪ひきの礼子さん、朝体温を計ると37.6度。
37.5度以上熱があると保育園は預かってくれないのでお休み決定。
明日とても大事な会議に参加させていただくことになっている。それで今日はその準備がしたいんだけど、パパも仕事を休むのは無理とのこと。
そこでダメ元でばぁばに電話してみた。するとすぐに来てくれるとのこと! ありがたや~<(_ _)>
電話から1時間半後、ばぁばが来てくれました!
久しぶりのハイテンションばぁばに目をぱちくりして固まっている礼子。ちらっちらっとsuwanの顔をみて様子をうかがっている(笑)。
ばぁばに留守番を頼むのは久しぶりだったので、1日のスケジュール、離乳食やミルクや薬のあげ方、お昼寝の時間などを書いて説明する。
そしてばぁばに託して会社へ。12時前に会社に着いたので半休扱いとなりました。
それから5時間、頭から湯気がでそうなくらい全力で仕事に臨む。会社をでるギリギリまでBESTを尽くして、なんとか形になった。とりあえず、これなら使える資料になるかな。
家に帰ると、礼子は寝ていてばぁばが晩御飯を作ってくれていました。礼子はとてもいい子だったようで、ばぁばと楽しく遊んで過ごし、お昼もしっかり食べ、お昼寝も3時間して、ほぼ普段の保育園と同じスケジュールで過ごせたようです。その話を聞いて安心しました。急なお願いだったけど、ばぁばに来てもらって本当に助かった。
ばぁばも久しぶりに礼子に会えて喜んでくれました。熱はさがったようだし、多分明日は保育園に行けるでしょう。
今回は明日がどうしても出たい会議だったから無茶したけど、そうでないときは思い切って会社を1日休むと思う。でも、今回ばぁばの助けを借りて乗り切ったことはよかった。
これからも多分こんなことはよくあると思うけど、なんとか乗り切っていきたいものです。
37.5度以上熱があると保育園は預かってくれないのでお休み決定。
明日とても大事な会議に参加させていただくことになっている。それで今日はその準備がしたいんだけど、パパも仕事を休むのは無理とのこと。
そこでダメ元でばぁばに電話してみた。するとすぐに来てくれるとのこと! ありがたや~<(_ _)>
電話から1時間半後、ばぁばが来てくれました!
久しぶりのハイテンションばぁばに目をぱちくりして固まっている礼子。ちらっちらっとsuwanの顔をみて様子をうかがっている(笑)。
ばぁばに留守番を頼むのは久しぶりだったので、1日のスケジュール、離乳食やミルクや薬のあげ方、お昼寝の時間などを書いて説明する。
そしてばぁばに託して会社へ。12時前に会社に着いたので半休扱いとなりました。
それから5時間、頭から湯気がでそうなくらい全力で仕事に臨む。会社をでるギリギリまでBESTを尽くして、なんとか形になった。とりあえず、これなら使える資料になるかな。
家に帰ると、礼子は寝ていてばぁばが晩御飯を作ってくれていました。礼子はとてもいい子だったようで、ばぁばと楽しく遊んで過ごし、お昼もしっかり食べ、お昼寝も3時間して、ほぼ普段の保育園と同じスケジュールで過ごせたようです。その話を聞いて安心しました。急なお願いだったけど、ばぁばに来てもらって本当に助かった。
ばぁばも久しぶりに礼子に会えて喜んでくれました。熱はさがったようだし、多分明日は保育園に行けるでしょう。
今回は明日がどうしても出たい会議だったから無茶したけど、そうでないときは思い切って会社を1日休むと思う。でも、今回ばぁばの助けを借りて乗り切ったことはよかった。
これからも多分こんなことはよくあると思うけど、なんとか乗り切っていきたいものです。
2012年06月13日 (水) | Edit |
金曜の会議にむけて全力で手配をすすめていた時、事務の女性が小声で「suwanさん、保育園から電話です」と教えてくれた。まずは携帯に電話をかけてくれていたんだけど、suwanがそれに気付かず会社にかけてくれたようだ。
時計を見ると15時過ぎ。
ああ~、昼寝の後の検温でひっかかったなとすぐにわかった。
「れいちゃん、お熱が38.6度だったので、お迎えをお願いします。」
「はい、大至急行きますが、1時間かかります」
と言って電話を切り、上司に早退する旨を言って、PCと資料をバッグにつっこみ駅へ走る。
保育園にお迎えにいったその足で小児科へ。風邪ですねと言われる。
シロップのお薬と粉薬、そして目薬をもらう。またお薬生活だ。とほほ。
礼子はしんどいのか、元気がなくぼーっとしているが、食欲はあって晩御飯完食してくれたのが救い。お薬飲んで早めに寝ることにしました。
ただ…金曜の会議はとても大事で出席したい。そして会議での発表準備を思うと明日も出社したい。礼子が少しでも早く治ることを祈り、ぎゅっと抱きしめる。
夜中、何度か礼子の頭に手をあててみる。やっぱり熱はあるなぁ。こりゃ、明日も保育園休みだろう。対策を考えなくては…
時計を見ると15時過ぎ。
ああ~、昼寝の後の検温でひっかかったなとすぐにわかった。
「れいちゃん、お熱が38.6度だったので、お迎えをお願いします。」
「はい、大至急行きますが、1時間かかります」
と言って電話を切り、上司に早退する旨を言って、PCと資料をバッグにつっこみ駅へ走る。
保育園にお迎えにいったその足で小児科へ。風邪ですねと言われる。
シロップのお薬と粉薬、そして目薬をもらう。またお薬生活だ。とほほ。
礼子はしんどいのか、元気がなくぼーっとしているが、食欲はあって晩御飯完食してくれたのが救い。お薬飲んで早めに寝ることにしました。
ただ…金曜の会議はとても大事で出席したい。そして会議での発表準備を思うと明日も出社したい。礼子が少しでも早く治ることを祈り、ぎゅっと抱きしめる。
夜中、何度か礼子の頭に手をあててみる。やっぱり熱はあるなぁ。こりゃ、明日も保育園休みだろう。対策を考えなくては…
2012年06月12日 (火) | Edit |
産前、日々12時間以上働いていたときでさえ、一日が早くて常に時間に追われていたけど、今週はもう半端ない。(ってまだ2日しか経っていないけどさ。)
例え終わっていなくても、17時には仕事をやめて会社を出なきゃいけないというのが、なんともつらい(>_<)。昼間かなり集中して仕事しているけど、16時を過ぎてからのラストスパートは我ながらすごいよ(笑)
ただ1年間仕事を休んでいて、しかも1カ月半しかいなかった新しい職場ということもあり、モノがどこに置いてあるか、何を見たら自分の欲しい答えが載っているのか、誰に聞けば答えがわかるのかがわからないので、何かと時間がかかる(>_<)。1分1秒も無駄にしたくないから、探す時間が短縮できたらいいなぁ。残業や休日出勤ができたら環境を整えたいけど…む~。
* * *
ちなみにこの2日間、ほぼ同じような生活リズムになった。
5時半 起床
6時 礼子と一緒に朝食
7時半 礼子を保育園へ
移動中はiPhoneタイム
8時半 出社
17時 退社
移動中はiPhoneタイム
18時半 礼子をお迎えに行って帰宅
19時半 夕食
20時 おふろ
21時 礼子寝かしつけ
22時 持ち帰った仕事をする
24時 ネットタイム
25時 就寝
う~ん、ちょっと睡眠が足りないなぁ。移動中もずっとiPhoneいじっていて全然寝てないし。今は元気だからいいけど、体調を崩したらしんどいスケジュールになるな。
持ち帰りの仕事は今は仕方ないから、睡眠時間確保にはネットタイムを減らすしかないかな(涙)
例え終わっていなくても、17時には仕事をやめて会社を出なきゃいけないというのが、なんともつらい(>_<)。昼間かなり集中して仕事しているけど、16時を過ぎてからのラストスパートは我ながらすごいよ(笑)
ただ1年間仕事を休んでいて、しかも1カ月半しかいなかった新しい職場ということもあり、モノがどこに置いてあるか、何を見たら自分の欲しい答えが載っているのか、誰に聞けば答えがわかるのかがわからないので、何かと時間がかかる(>_<)。1分1秒も無駄にしたくないから、探す時間が短縮できたらいいなぁ。残業や休日出勤ができたら環境を整えたいけど…む~。
* * *
ちなみにこの2日間、ほぼ同じような生活リズムになった。
5時半 起床
6時 礼子と一緒に朝食
7時半 礼子を保育園へ
移動中はiPhoneタイム
8時半 出社
17時 退社
移動中はiPhoneタイム
18時半 礼子をお迎えに行って帰宅
19時半 夕食
20時 おふろ
21時 礼子寝かしつけ
22時 持ち帰った仕事をする
24時 ネットタイム
25時 就寝
う~ん、ちょっと睡眠が足りないなぁ。移動中もずっとiPhoneいじっていて全然寝てないし。今は元気だからいいけど、体調を崩したらしんどいスケジュールになるな。
持ち帰りの仕事は今は仕方ないから、睡眠時間確保にはネットタイムを減らすしかないかな(涙)
2012年06月10日 (日) | Edit |
2012年06月09日 (土) | Edit |
フェイスブックの方で反響の大きかった記事をこちらにもコピペしちゃお。
産休後の初出社以来、先週は1年分の業務連絡や実績表に目を通すので精いっぱい。変化についていくのに必死でした。それでもまだ全部把握しきれていないけど…
娘が昼寝している間、仕事脳を活性化させるために、新入社員時代から産休に入る去年の4月までの14年分の手帳を読み返してみた。すると最初の上司のいろんな言葉がよみがえってきたよ。初心に帰るためにも、これからぼちぼち思い出したものを記録しておこう。
◆M氏語録その1
「自殺しない程度に厳しく育てます。」
これは入社1年目、全国担当者会議の場で、西日本エリアの全担当者の前でM氏が新人の私を紹介してくださった時のお言葉。場が一瞬しーんとなって、その後ざわついた。もう、苦笑するしかなかったなぁ~(笑)
そしてそのお言葉通り、自殺しない程度に厳しく育てられました(汗)
いや、ホントまじで厳しかったよ(遠い目)。何度泣きながら会社で日付越えをしたことか。そして何度会社の椅子3つならべて寝て朝を迎えたことか。最初の5年はまさに昼も夜も平日も休日もなく、アホほど働いていた。
ただ、厳しいだけでなかったからなんとかついていけたし、恨んでもいないし(笑)、むしろ厳しく温かく育ててくださったことを感謝している。数字の結果を出し、人から感謝され、仕事が面白いと思えるようになったし。
私は褒められて伸びる子だったけど、褒められるだけで伸びる量は限られている。悔しい思いをしないと伸びないこともある。
そして、かわいそうに思ったベテランの担当者たちが私に優しく色々教えてくださり、短期間でいろんな方の協力を得られたのもありがたかったなぁ。
でも後日「俺は肝心なところで厳しくなりきれない…」ということばを聞いた時には、「これ以上厳しくならないで~~~!!」と心底思いました。
* * *
◆M氏語録その2
「空爆や戦車での地上戦ができないなら、ゲリラ戦で戦うしかないんだよ!!」
「そんなことも知らずに大学出たのか(-_-;)」といわんばかりのあきれ顔で言われましたが、普通の大学の文学部卒はそんなことわかりません(涙)→もちろんわかりませんなんていおうものなら…ごにょごにょ
入社ではなく、入隊してしまったということに気付くのにさほど時間はかかりませんでした。
* * *
◆M氏語録その3
「やった失敗よりも、やらなかった罪を問う。」
◆M氏語録その4
「結果の違いはSPEEDの差だ。」
これらは私ならずともM氏にたくさんの人が言われている言葉。
M氏の下で仕事をするならば、とにかく早く動くことが重要だ。
失敗した時は、同じ失敗を繰り返さないように何故失敗したのかを考えて改善することは求められるが、動かなかった時には次から声をかけてもらえなくなる(>_<)。
つまり、怒られたり声をかけられたりしているうちが花なのだ。
産休後の初出社以来、先週は1年分の業務連絡や実績表に目を通すので精いっぱい。変化についていくのに必死でした。それでもまだ全部把握しきれていないけど…
娘が昼寝している間、仕事脳を活性化させるために、新入社員時代から産休に入る去年の4月までの14年分の手帳を読み返してみた。すると最初の上司のいろんな言葉がよみがえってきたよ。初心に帰るためにも、これからぼちぼち思い出したものを記録しておこう。
◆M氏語録その1
「自殺しない程度に厳しく育てます。」
これは入社1年目、全国担当者会議の場で、西日本エリアの全担当者の前でM氏が新人の私を紹介してくださった時のお言葉。場が一瞬しーんとなって、その後ざわついた。もう、苦笑するしかなかったなぁ~(笑)
そしてそのお言葉通り、自殺しない程度に厳しく育てられました(汗)
いや、ホントまじで厳しかったよ(遠い目)。何度泣きながら会社で日付越えをしたことか。そして何度会社の椅子3つならべて寝て朝を迎えたことか。最初の5年はまさに昼も夜も平日も休日もなく、アホほど働いていた。
ただ、厳しいだけでなかったからなんとかついていけたし、恨んでもいないし(笑)、むしろ厳しく温かく育ててくださったことを感謝している。数字の結果を出し、人から感謝され、仕事が面白いと思えるようになったし。
私は褒められて伸びる子だったけど、褒められるだけで伸びる量は限られている。悔しい思いをしないと伸びないこともある。
そして、かわいそうに思ったベテランの担当者たちが私に優しく色々教えてくださり、短期間でいろんな方の協力を得られたのもありがたかったなぁ。
でも後日「俺は肝心なところで厳しくなりきれない…」ということばを聞いた時には、「これ以上厳しくならないで~~~!!」と心底思いました。
* * *
◆M氏語録その2
「空爆や戦車での地上戦ができないなら、ゲリラ戦で戦うしかないんだよ!!」
「そんなことも知らずに大学出たのか(-_-;)」といわんばかりのあきれ顔で言われましたが、普通の大学の文学部卒はそんなことわかりません(涙)→もちろんわかりませんなんていおうものなら…ごにょごにょ
入社ではなく、入隊してしまったということに気付くのにさほど時間はかかりませんでした。
* * *
◆M氏語録その3
「やった失敗よりも、やらなかった罪を問う。」
◆M氏語録その4
「結果の違いはSPEEDの差だ。」
これらは私ならずともM氏にたくさんの人が言われている言葉。
M氏の下で仕事をするならば、とにかく早く動くことが重要だ。
失敗した時は、同じ失敗を繰り返さないように何故失敗したのかを考えて改善することは求められるが、動かなかった時には次から声をかけてもらえなくなる(>_<)。
つまり、怒られたり声をかけられたりしているうちが花なのだ。
2012年06月07日 (木) | Edit |
1歳になると受ける予防接種ということで、MR(麻しん風疹)、おたふくかぜ、水ぼうそうの3種類を同時接種ことにしました。
先月予約を入れた時には午後半休だけでいけるかなと思っていたんだけど、今週保育園の保護者参観が設定されることになったので、朝から1日お休みをいただいて、午前中は保育参観、そしてお昼寝を終えてから予防接種をうけさせ、その帰りに保健所へ行って水ぼうそうの助成の申請をすることにした。我ながらなんて素晴らしいスケジュールだ!(自画自賛)
朝は8時に礼子を保育園に預けて一旦家に帰る。掃除や洗濯を済ませてから9時半にエプロンと三角巾を持って保育園へ。こどもたちは朝の水分補給のためにみんなベビーチェアにすわっているところでした。礼子はsuwanの顔をみて目をまるくして、「アー!アー!」と声をあげている。サプラ~イズ!(*^^)v
エプロンと三角巾をして手洗いをした後、先生の指示をうけて礼子にコップで牛乳を飲ませます。礼子はちらっちらっとsuwanの顔をみて神妙な顔をしながらごくごく飲みました。
その後、こどもたちに黄色いぼうしをかぶらせ、くつしたをはかせ、4人乗りのカートに乗せて近くの公園へ。

入園して2カ月経っていることもあり、こどもたちはみんなおとなしくカートに乗っている。暖かい日差しとさわやかな風に吹かれてうとうとと寝かかっている子もいる。礼子はあたりをきょろきょろ見ながながら大人しくしている。
公園に着くとブルーシートをひろげて子どもたちを座らせる。礼子と1カ月年上の男の子の2人はくつをはいて歩く。1カ月違いだけど男の子はもう自由自在に歩き走り、とても1カ月違いとは思えない。suwanは礼子の両手をとり、芝生の上で歩く練習。他の子もブルーシートから飛び出して芝生の上をはいはいしている。
先生がバッグからしゃぼんだまを取りだした。目の前を飛び、そしてわれるしゃぼんだまを見て、目をぱちくりする子どもたち(笑) 礼子ははじめてしゃぼんだまを見た時に、鼻先でわれたのでびっくりしてのけぞったようだ(笑)でも今日はもう慣れたようで、全然動じていなかった。
芝生の上でしばらく遊んだら、再びカートに乗って公園内をお散歩。だけど礼子の調子がとてもよかったので、礼子はsuwanと手をつないで公園をぐるりと歩いて1周しました。けっこうな距離を歩いたけど、礼子はゴキゲンで元気いっぱい。
先生から「体力はもう十分についているから、れいちゃんが最初の一歩を踏み出すのはあとはもう精神的なものだけですね。」と言われる。歩くのに関してはかなり慎重な様子の礼子。1年前、suwanのおなかの上の方にいてなかなか出てこなかったことを思い出したよ(笑)
再び礼子もカートに乗り、園に戻る。手をあらってエプロンをつけて、先生も子どももみんなでお茶を飲む。suwanもいただきました。外遊びの後のお茶はおいしいね!
1歳未満の子たちの昼食の間、1歳以上の礼子と男の子の2人はおもちゃで遊ぶ。suwanも礼子と男の子と一緒に30分間遊びました。0歳児クラスには3人の先生がいて、2人の先生で5人に食事を食べさせ、1人の先生が1歳以上の2人と遊ぶ。suwanは一緒に遊びながら先生方が5人の子に食事をあげる様子をちょこちょこ見学。ひとさじずつ順番にあげているんだけど、子どもたちは自分に食事がくるのを待っている。真剣なまなざしでスプーンが自分にくるかどうかをチェックしている。先生はひなどりに餌をあげる親鳥のような気分だろうなぁ(笑)
そして1歳以上の2人の食事となりました。今日の給食は卵とじうどん、鶏肉の味噌焼き、トマト、バナナ。
礼子にはsuwanが食事をあげることに。まず最初に礼子の給食から1口ずつ味見をさせてもらいました。おいしい~~~! おもったよりも味がしっかりついている。こりゃあ家の味付けが薄く感じてただろうなぁ(^_^;) そしてお肉も野菜もうどんもsuwanが家で食べさせるよりも切り方が大きい。鶏肉はこんなに大きくて大丈夫かなと思ったけど、礼子は上手にあむあむ噛んで食べている! おお~!すごい! 早速今日から家で出す食事も大きめにしよう。
給食を見事完食すると、あくびが出だした礼子さん、おむつ替えと着替えをしている間ぐずって泣きだした。先生がおふとんをしいて、礼子をくるりとうつぶせにしてバスタオルをかけて背中をとんとんしたら、あっという間に礼子が寝た(@_@;) 家で毎晩寝かしつけに苦労しているので、そのあまりのスムーズさにびっくり! いつも給食後は眠くてすぐに寝るらしい。そうか~、午前中にしっかり活動して、ご飯を食べたらこんなにスムーズに寝るんだね~。
ここで保育参観は終了。先生にお礼を言ってsuwanのみ帰ります。公園遊び、室内遊び、給食、寝かしつけ…保育園での礼子の姿を見れて本当によかった! 他の子たちのイキイキした様子を見、先生方の明るく温かいお人柄にも触れることができて、これからも安心して礼子を任せられると思いました。
先生方、本当にありがとうございました!! これからもどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
* * *
保育園での昼寝が終わる15時に礼子をお迎えに行き、小児科へ連れていく。今行っている小児科は予防接種と定期検診は午後の一般診察の前に完全予約でやっているから、待つこともなく他の人から病気をうつされることがなくで非常にありがたい。
最初に先生から注射に関する説明を一通りうける。聴診器でおなかの音を聞いたら、いよいよ注射です!(>_<)。suwanが礼子の体をしっかり押さえ、看護婦さんが頭と腕を押さえる。
まずは1本目、左腕にMR(麻しん風しん)をうつ。あれ・・・礼子が泣かない。先生も看護婦さんもびっくり。
次に2本目、MRを打ったところから5センチほど下に水ぼうそうを打つ。さすがにふえ~んと泣きだした。「だいじょうぶ、だいじょうぶよ~」とやさしく声をかける。
そして3本目、体を反対側に向けて、右腕におたふくを打つ。さすがに「あー!あー!」と抗議するような声を出して、さっきよりも大きく泣いた。それでも打ち終わってsuwanの顔をみたら安心したのか5秒くらいで泣きやんだ。
先生からも「よくがんばったね~! えらい! つよい!」と褒められました。うんうん、本当によくがんばったね。
生ワクチンの3本同時接種なので副反応が心配だったけど、とりあえずこの日記を書いている夜中の時点では熱もなく、めだった副反応もなく、元気でほっとしています。これで次は秋のヒブとポリオまで予防接種はないから、しばらく穏やかな日々だ。
大変だっただろうけど強いからだになって、病気を寄せ付けませんように。
その後、保健所で水ぼうそうの費用助成を受ける。その場で5000円分の足立区商品券をもらいました。使えるお店が限られているけど、普段いかないお店での買い物を楽しむことにしましょう。
先月予約を入れた時には午後半休だけでいけるかなと思っていたんだけど、今週保育園の保護者参観が設定されることになったので、朝から1日お休みをいただいて、午前中は保育参観、そしてお昼寝を終えてから予防接種をうけさせ、その帰りに保健所へ行って水ぼうそうの助成の申請をすることにした。我ながらなんて素晴らしいスケジュールだ!(自画自賛)
朝は8時に礼子を保育園に預けて一旦家に帰る。掃除や洗濯を済ませてから9時半にエプロンと三角巾を持って保育園へ。こどもたちは朝の水分補給のためにみんなベビーチェアにすわっているところでした。礼子はsuwanの顔をみて目をまるくして、「アー!アー!」と声をあげている。サプラ~イズ!(*^^)v
エプロンと三角巾をして手洗いをした後、先生の指示をうけて礼子にコップで牛乳を飲ませます。礼子はちらっちらっとsuwanの顔をみて神妙な顔をしながらごくごく飲みました。
その後、こどもたちに黄色いぼうしをかぶらせ、くつしたをはかせ、4人乗りのカートに乗せて近くの公園へ。

入園して2カ月経っていることもあり、こどもたちはみんなおとなしくカートに乗っている。暖かい日差しとさわやかな風に吹かれてうとうとと寝かかっている子もいる。礼子はあたりをきょろきょろ見ながながら大人しくしている。
公園に着くとブルーシートをひろげて子どもたちを座らせる。礼子と1カ月年上の男の子の2人はくつをはいて歩く。1カ月違いだけど男の子はもう自由自在に歩き走り、とても1カ月違いとは思えない。suwanは礼子の両手をとり、芝生の上で歩く練習。他の子もブルーシートから飛び出して芝生の上をはいはいしている。
先生がバッグからしゃぼんだまを取りだした。目の前を飛び、そしてわれるしゃぼんだまを見て、目をぱちくりする子どもたち(笑) 礼子ははじめてしゃぼんだまを見た時に、鼻先でわれたのでびっくりしてのけぞったようだ(笑)でも今日はもう慣れたようで、全然動じていなかった。
芝生の上でしばらく遊んだら、再びカートに乗って公園内をお散歩。だけど礼子の調子がとてもよかったので、礼子はsuwanと手をつないで公園をぐるりと歩いて1周しました。けっこうな距離を歩いたけど、礼子はゴキゲンで元気いっぱい。
先生から「体力はもう十分についているから、れいちゃんが最初の一歩を踏み出すのはあとはもう精神的なものだけですね。」と言われる。歩くのに関してはかなり慎重な様子の礼子。1年前、suwanのおなかの上の方にいてなかなか出てこなかったことを思い出したよ(笑)
再び礼子もカートに乗り、園に戻る。手をあらってエプロンをつけて、先生も子どももみんなでお茶を飲む。suwanもいただきました。外遊びの後のお茶はおいしいね!
1歳未満の子たちの昼食の間、1歳以上の礼子と男の子の2人はおもちゃで遊ぶ。suwanも礼子と男の子と一緒に30分間遊びました。0歳児クラスには3人の先生がいて、2人の先生で5人に食事を食べさせ、1人の先生が1歳以上の2人と遊ぶ。suwanは一緒に遊びながら先生方が5人の子に食事をあげる様子をちょこちょこ見学。ひとさじずつ順番にあげているんだけど、子どもたちは自分に食事がくるのを待っている。真剣なまなざしでスプーンが自分にくるかどうかをチェックしている。先生はひなどりに餌をあげる親鳥のような気分だろうなぁ(笑)
そして1歳以上の2人の食事となりました。今日の給食は卵とじうどん、鶏肉の味噌焼き、トマト、バナナ。
礼子にはsuwanが食事をあげることに。まず最初に礼子の給食から1口ずつ味見をさせてもらいました。おいしい~~~! おもったよりも味がしっかりついている。こりゃあ家の味付けが薄く感じてただろうなぁ(^_^;) そしてお肉も野菜もうどんもsuwanが家で食べさせるよりも切り方が大きい。鶏肉はこんなに大きくて大丈夫かなと思ったけど、礼子は上手にあむあむ噛んで食べている! おお~!すごい! 早速今日から家で出す食事も大きめにしよう。
給食を見事完食すると、あくびが出だした礼子さん、おむつ替えと着替えをしている間ぐずって泣きだした。先生がおふとんをしいて、礼子をくるりとうつぶせにしてバスタオルをかけて背中をとんとんしたら、あっという間に礼子が寝た(@_@;) 家で毎晩寝かしつけに苦労しているので、そのあまりのスムーズさにびっくり! いつも給食後は眠くてすぐに寝るらしい。そうか~、午前中にしっかり活動して、ご飯を食べたらこんなにスムーズに寝るんだね~。
ここで保育参観は終了。先生にお礼を言ってsuwanのみ帰ります。公園遊び、室内遊び、給食、寝かしつけ…保育園での礼子の姿を見れて本当によかった! 他の子たちのイキイキした様子を見、先生方の明るく温かいお人柄にも触れることができて、これからも安心して礼子を任せられると思いました。
先生方、本当にありがとうございました!! これからもどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
* * *
保育園での昼寝が終わる15時に礼子をお迎えに行き、小児科へ連れていく。今行っている小児科は予防接種と定期検診は午後の一般診察の前に完全予約でやっているから、待つこともなく他の人から病気をうつされることがなくで非常にありがたい。
最初に先生から注射に関する説明を一通りうける。聴診器でおなかの音を聞いたら、いよいよ注射です!(>_<)。suwanが礼子の体をしっかり押さえ、看護婦さんが頭と腕を押さえる。
まずは1本目、左腕にMR(麻しん風しん)をうつ。あれ・・・礼子が泣かない。先生も看護婦さんもびっくり。
次に2本目、MRを打ったところから5センチほど下に水ぼうそうを打つ。さすがにふえ~んと泣きだした。「だいじょうぶ、だいじょうぶよ~」とやさしく声をかける。
そして3本目、体を反対側に向けて、右腕におたふくを打つ。さすがに「あー!あー!」と抗議するような声を出して、さっきよりも大きく泣いた。それでも打ち終わってsuwanの顔をみたら安心したのか5秒くらいで泣きやんだ。
先生からも「よくがんばったね~! えらい! つよい!」と褒められました。うんうん、本当によくがんばったね。
生ワクチンの3本同時接種なので副反応が心配だったけど、とりあえずこの日記を書いている夜中の時点では熱もなく、めだった副反応もなく、元気でほっとしています。これで次は秋のヒブとポリオまで予防接種はないから、しばらく穏やかな日々だ。
大変だっただろうけど強いからだになって、病気を寄せ付けませんように。
その後、保健所で水ぼうそうの費用助成を受ける。その場で5000円分の足立区商品券をもらいました。使えるお店が限られているけど、普段いかないお店での買い物を楽しむことにしましょう。
2012年06月06日 (水) | Edit |
昨日で1歳の礼子さん、保育園の身体検査によると身長75.5cm、体重9.4kg。
すくすくと成長しております。
まだ1人では歩けないけど、つかまらずにたっちするのが上手になって、1分くらい立つこともある。それで足が前に出ないかと見守るけど、そこは慎重なようで無茶なことをしない。
保育園の先生には「れいちゃんは、チャレンジャーな時と慎重な時がありますね。歩くことに関してはとても慎重なようです。」と言われた。
チャレンジャーなのが○○似で、慎重なのは△△似だね。
さて、○と△には、パとマのどちらが入るでしょう?
○=パで△=マよね? そうだよね? うん、きっとそうに違いない。多分そうだよ。そうであってほしい…(^_^;)
ひとり歩きはまだだけど、手をとると上手に歩くことができる。そしてそのスピードがどんどん早くなっている。手押し車を高速で押して突進してはあちこちにぶつかっている。やれやれ(^_^;)
* * *
食事はいつもハイローチェアに座って食べるんだけど、そこから脱出することを覚え、食事が気にいらなかったり、suwanが一緒に食べていて待ちくたびれたりするとすぐに脱出して遊び出す。
それが昨日、いつものように晩御飯を作る間、録画していた「おかあさんといっしょ」「いないいないばあ」「えいごであそぼ」を見せていた時、ふと見ると礼子が自力でハイローチェアに登って、ちょこんと座ってテレビをみていた!
びっくり!(@_@;)

そして番組が終わると、またハイローチェアから下りておもちゃで遊んでいた。どこでそんなことを覚えるものやら。
「ここはあたちだけのとくとうしぇきなの。しゅわるとらくなのよ。」by れいこ
* * *
離乳食は保育園に合わせて、またステップアップ。軟飯がご飯になり、おかずも取り分けで食べられるものが増えた。そろそろ様子をみて、ハムやえびにも挑戦だ。
普段はごはんかうどんが多いけど、初めてパスタを食べさせた。どうやら甘いミートソースがかなり気にいったようで、野菜も含めすごいスピードでもりもり食べた。ただ、手づかみ食べでまわりをぐちゃぐちゃに汚すから、色が落ちにくいミートソースにする時には服に注意だ(^_^;)
スプーンやフォークを使って食べることや、くちをもぐもぐさせて食べるのは着実に上達している。ただ、コップはまだひっくり返して中身を全部こぼしてしまうから、まだ1人では無理だな。(牛乳を全部こぼされた時には、床だけでなくsuwanの頭も真っ白になりました。)
手づかみ食べというか、一度口に入れたものを再び手で取りだしてぐちゃぐちゃにしてからまた食べるのが好きなので、毎回の食事後は礼子自身も食べ物まみれ、ハイローチェアの周りも食べ物が散乱してすごいことになっている。これも大事な発達の過程だから怒れないけど、見ていて気持ちのいいものではないね(-_-;)
保育園に通いだしてからは、おっぱいをあげることが夜だけだし、もう断乳しようかなと思っていたんだけど、ここにきて礼子がおっぱい星人になった。だっこすると首元や胸元に吸いついてくるし、お風呂では必ずおっぱいめがけて突進してくる。晩御飯を食べて家事を終えてソファーでテレビをみているとよじのぼっておっぱいを欲しがる。量は決して出ていないと思うんだけど、スキンシップというか甘えているんだろう。
保育園の方針で、1歳になったら粉ミルクから牛乳になった。哺乳瓶も返されて、水分補給は牛乳か麦茶をコップ飲みでだから、礼子にとって口さみしいのかもしれない。まぁ、平日は礼子と一緒にいる時間も少ないことだし、もうしばらく礼子が飽きるまでこのままでいっか。ちなみにまだ粉ミルクが残っているので、家ではそれがなくなるまではミルクを飲ませているけど、それがなくなったら家でも牛乳に切り替える。これで家計もちょっと楽になるわ。
* * *
保育園でのお昼寝は午前睡がほとんどなくなり、12時~15時までしっかりお昼寝をしている。一時期晩御飯の途中で寝てしまって困っていたけど、夕方に20~30分昼寝をさせることで、晩御飯の時に寝なくなった。夜は早い時で21時、なかなか寝付けない時は22時過ぎに就寝。そして朝は6時に起きる。しばらくはこのリズムを定着させたい。
うんちは1日1回。ときどき間隔があいて固いうんちになるけど、フルーツや水分をしっかり取らせたらまた調子よくなっている。
言葉と芸は先月からそんなにかわっていないけど、「まんま」や「まま」の使い方というか甘え方が上手になっている。こどもながら、こういう知恵はさすがだね。
来月には歩けるようになっているかなぁ。よく1歳になると急にいろんなことができるようになると聞くから、今月の成長が楽しみです。
すくすくと成長しております。
まだ1人では歩けないけど、つかまらずにたっちするのが上手になって、1分くらい立つこともある。それで足が前に出ないかと見守るけど、そこは慎重なようで無茶なことをしない。
保育園の先生には「れいちゃんは、チャレンジャーな時と慎重な時がありますね。歩くことに関してはとても慎重なようです。」と言われた。
チャレンジャーなのが○○似で、慎重なのは△△似だね。
さて、○と△には、パとマのどちらが入るでしょう?
○=パで△=マよね? そうだよね? うん、きっとそうに違いない。多分そうだよ。そうであってほしい…(^_^;)
ひとり歩きはまだだけど、手をとると上手に歩くことができる。そしてそのスピードがどんどん早くなっている。手押し車を高速で押して突進してはあちこちにぶつかっている。やれやれ(^_^;)
* * *
食事はいつもハイローチェアに座って食べるんだけど、そこから脱出することを覚え、食事が気にいらなかったり、suwanが一緒に食べていて待ちくたびれたりするとすぐに脱出して遊び出す。
それが昨日、いつものように晩御飯を作る間、録画していた「おかあさんといっしょ」「いないいないばあ」「えいごであそぼ」を見せていた時、ふと見ると礼子が自力でハイローチェアに登って、ちょこんと座ってテレビをみていた!
びっくり!(@_@;)

そして番組が終わると、またハイローチェアから下りておもちゃで遊んでいた。どこでそんなことを覚えるものやら。
「ここはあたちだけのとくとうしぇきなの。しゅわるとらくなのよ。」by れいこ
* * *
離乳食は保育園に合わせて、またステップアップ。軟飯がご飯になり、おかずも取り分けで食べられるものが増えた。そろそろ様子をみて、ハムやえびにも挑戦だ。
普段はごはんかうどんが多いけど、初めてパスタを食べさせた。どうやら甘いミートソースがかなり気にいったようで、野菜も含めすごいスピードでもりもり食べた。ただ、手づかみ食べでまわりをぐちゃぐちゃに汚すから、色が落ちにくいミートソースにする時には服に注意だ(^_^;)
スプーンやフォークを使って食べることや、くちをもぐもぐさせて食べるのは着実に上達している。ただ、コップはまだひっくり返して中身を全部こぼしてしまうから、まだ1人では無理だな。(牛乳を全部こぼされた時には、床だけでなくsuwanの頭も真っ白になりました。)
手づかみ食べというか、一度口に入れたものを再び手で取りだしてぐちゃぐちゃにしてからまた食べるのが好きなので、毎回の食事後は礼子自身も食べ物まみれ、ハイローチェアの周りも食べ物が散乱してすごいことになっている。これも大事な発達の過程だから怒れないけど、見ていて気持ちのいいものではないね(-_-;)
保育園に通いだしてからは、おっぱいをあげることが夜だけだし、もう断乳しようかなと思っていたんだけど、ここにきて礼子がおっぱい星人になった。だっこすると首元や胸元に吸いついてくるし、お風呂では必ずおっぱいめがけて突進してくる。晩御飯を食べて家事を終えてソファーでテレビをみているとよじのぼっておっぱいを欲しがる。量は決して出ていないと思うんだけど、スキンシップというか甘えているんだろう。
保育園の方針で、1歳になったら粉ミルクから牛乳になった。哺乳瓶も返されて、水分補給は牛乳か麦茶をコップ飲みでだから、礼子にとって口さみしいのかもしれない。まぁ、平日は礼子と一緒にいる時間も少ないことだし、もうしばらく礼子が飽きるまでこのままでいっか。ちなみにまだ粉ミルクが残っているので、家ではそれがなくなるまではミルクを飲ませているけど、それがなくなったら家でも牛乳に切り替える。これで家計もちょっと楽になるわ。
* * *
保育園でのお昼寝は午前睡がほとんどなくなり、12時~15時までしっかりお昼寝をしている。一時期晩御飯の途中で寝てしまって困っていたけど、夕方に20~30分昼寝をさせることで、晩御飯の時に寝なくなった。夜は早い時で21時、なかなか寝付けない時は22時過ぎに就寝。そして朝は6時に起きる。しばらくはこのリズムを定着させたい。
うんちは1日1回。ときどき間隔があいて固いうんちになるけど、フルーツや水分をしっかり取らせたらまた調子よくなっている。
言葉と芸は先月からそんなにかわっていないけど、「まんま」や「まま」の使い方というか甘え方が上手になっている。こどもながら、こういう知恵はさすがだね。
来月には歩けるようになっているかなぁ。よく1歳になると急にいろんなことができるようになると聞くから、今月の成長が楽しみです。
2012年06月05日 (火) | Edit |
ついにこの日がやってきた。
礼子の1才の誕生日であり、suwanの職場復帰の日です。
PCや書類などたくさん会社に持っていくものがあったから、旦那に協力をあおぎ、保育園まで荷物を持ってもらいました。
今日も礼子は元気に登園。保育園大好きな礼子さん、結局朝suwanと泣いて別れを嫌がることは一日もなかったなぁ~(苦笑)
満員電車だったけど、妊娠中の通勤に比べたら身軽だから全然しんどくない。しかも秋葉原でたくさん人が降りるからそこから乗換の東銀座まで座れたし(*^^)v 草加にいた時と比べて通勤が短いのは本当に楽だわ~。
朝礼でラジオ体操の後、みんなの前でご挨拶をする。話すことを全く考えていなかったから全然上手に話せなかったけど、まぁ声の大きさから気合いだけは伝わったでしょう(^_^;)
PCの設定をしおわって、お世話になった方々に一斉に出社の連絡メールを送ると、くるわくるわ、続々と「おかえり!」「待ってたよ!」とメールが届きました。電話も合わせるとその数40人以上! こんなにたくさんの方に歓迎してもらえるとは…本当にうれしかった。
北九州の課長と電話で話していた時、「今日はね、Aちゃんの命日なんだよ。なんだか運命的だね。」と言われる。
北九州のAさんはsuwanも大好きだった女性で、同じ日に新入社員で入社したsuwanのことをすごくすごくかわいがってくれた。でも、2007年6月5日、若くして30代で乳がんで命を落とした。その知らせを聞いた時はまさに慟哭。あまりのショックに会社でわんわん泣いてしまった。今も年に何回か他のマネージャーとAさんのことを思い出して話題にする。それくらい魅力的な人でした。
そうか、礼子の誕生日、かつsuwanの仕事復帰の6月5日がAさんの命日だったとは…。電話を切ってからもしばらく呆然としてしまった。たしかに言われた通り、運命的な気がしてきた。Aさんはきっとsuwanと礼子のことを天国から見守ってくれていることでしょう。
これからも6月5日という日を大切に過ごすことにしよう。
礼子の1才の誕生日であり、suwanの職場復帰の日です。
PCや書類などたくさん会社に持っていくものがあったから、旦那に協力をあおぎ、保育園まで荷物を持ってもらいました。
今日も礼子は元気に登園。保育園大好きな礼子さん、結局朝suwanと泣いて別れを嫌がることは一日もなかったなぁ~(苦笑)
満員電車だったけど、妊娠中の通勤に比べたら身軽だから全然しんどくない。しかも秋葉原でたくさん人が降りるからそこから乗換の東銀座まで座れたし(*^^)v 草加にいた時と比べて通勤が短いのは本当に楽だわ~。
朝礼でラジオ体操の後、みんなの前でご挨拶をする。話すことを全く考えていなかったから全然上手に話せなかったけど、まぁ声の大きさから気合いだけは伝わったでしょう(^_^;)
PCの設定をしおわって、お世話になった方々に一斉に出社の連絡メールを送ると、くるわくるわ、続々と「おかえり!」「待ってたよ!」とメールが届きました。電話も合わせるとその数40人以上! こんなにたくさんの方に歓迎してもらえるとは…本当にうれしかった。
北九州の課長と電話で話していた時、「今日はね、Aちゃんの命日なんだよ。なんだか運命的だね。」と言われる。
北九州のAさんはsuwanも大好きだった女性で、同じ日に新入社員で入社したsuwanのことをすごくすごくかわいがってくれた。でも、2007年6月5日、若くして30代で乳がんで命を落とした。その知らせを聞いた時はまさに慟哭。あまりのショックに会社でわんわん泣いてしまった。今も年に何回か他のマネージャーとAさんのことを思い出して話題にする。それくらい魅力的な人でした。
そうか、礼子の誕生日、かつsuwanの仕事復帰の6月5日がAさんの命日だったとは…。電話を切ってからもしばらく呆然としてしまった。たしかに言われた通り、運命的な気がしてきた。Aさんはきっとsuwanと礼子のことを天国から見守ってくれていることでしょう。
これからも6月5日という日を大切に過ごすことにしよう。
2012年06月04日 (月) | Edit |
礼子の誕生日は明日だけど、1年前の今頃陣痛でもだえ苦しんでいたよなぁとか、子宮口全開になったけどここからが長かったよなぁとか、ちょくちょく思いだしていました。
1年前の昨日の深夜、破水しておとーちゃんとおかーちゃんに病院に連れていってもらった。そういえばどっちが運転するかで家を出るギリギリまで2人がケンカしてたっけ(笑)
病院に着いたころ陣痛が強くなってきた。深夜だったけど旦那にメールを打ったら、すぐに草加から川崎まで車を飛ばしてきてくれた。破水が金曜の深夜で旦那が休みの時を選ぶなんて、なんて親孝行な娘だろうって思ったよ。
その後はひたすら陣痛に耐える。いや耐えきれずずっと「いぃぃ~~~たぁぁぁ~~~~~いぃぃぃぃ~~~~~!!!!」と叫んでいた。仕事で母親学級とかに行けず、呼吸法とかもとくに学んでいなかったから、ひたすら深呼吸をして痛みが少しでも楽になるのを願い続けていた。
旦那やおかーちゃんが交代でそばについて腰を押したり背中をさすったりしてくれたけど、痛みのあまり2人に配慮する余裕なっすぃんぐ。睡眠不足と痛みとでもうろうとなって何度も意識を失っては痛みで起こされる。今までに大病になったことのないsuwanにとって、生まれて一番の苦行でした。
明け方に20代くらいの若い妊婦さんが入院してきた。陣痛でsuwanほど叫ぶことなく、そしてsuwanよりも早く夕方には分娩室に行ってしまい、「なにぃぃぃ~~~~~!!!先を越されたぁぁぁ~~~~~~!!!」と気が遠くなった。
1時間おきに様子を見に来てくれる看護師さんから「子宮口10センチ」と言われてからもおなかの赤ちゃんが下に降りてくる様子がなく、あまりの辛さに「今から帝王切開してもらうことはできますか?」と聞いて「何をいってるの!」と看護師さんに怒られたものでした(^_^;)
19時になると旦那以外は付添禁止なので、おとーちゃんとおかーちゃんは一旦家に帰った。2人きりになると、旦那は水を飲ませてくれたり、うちわであおいでくれたり、陣痛に合わせて腰を指圧してくれたり、励ましてくれたりとまぁまさに二人三脚状態。あの時ほど旦那の存在を心強く思ったことはなかった。suwan1人だけではとても乗りきれなかったよ。
すっかり夜になってもなかなか生まれる気配なく、suwanの体力が低下して陣痛が弱まってきてしまった。それで点滴で陣痛促進剤をうつ。それでもなかなか先に進まない。そこで助産師さんが「じゃあ、いきむ練習をしていきましょう」ということで、陣痛に合わせていきむことになった。その回数、かぞえきれないくらい。旦那が計器をのグラフをみて、「今はよかった」とか「ちょっと弱かった」とか教えてくれるので、それを参考にひたすら力をいれる。
よく出産を鼻からすいかを出すようなものと言うけれど、自力で腸を肛門から裏返しにして出すような感じだったなぁ。(食事中の人、ホントすみません…)
最後は助産師さんが「自力でも産めそうな気がするけど、力が落ちてきているから、最後ちょっとだけお手伝いしますね。」と言って吸引分娩となりました。それでも最後の力を振り絞っていきみ、ほぼ自力に近い形で産んだ実感がある。
吸引分娩であたまにトイレで使うすっぽんのようなものをつけて出て来た礼子、外に出た時に元気な産声をあげてみんなを安心させてくれました。
テレビで他の妊婦さんの出産シーンをみて大泣きしてしまうsuwanのことだから、あかちゃんが生まれた瞬間、涙がでるだろうなと思っていたけど、あまりに陣痛と出産が辛かったから、いざ生まれた時、「ようやくおわった・・・」という脱力感で感動で泣くどころじゃなかったよ(^_^;)
家族の誰もが口にださなかったけど、障害者の弟がいるだけに、もしかして生まれてくる子が障害児だったらどうしようという不安が全くないわけではなかった。元気におぎゃーおぎゃーと泣く礼子の姿をみて、心底ほっとしました。
血を見るのがいやで、最初から立ち会わないと断言していた旦那だけど、あまりにsuwanが陣痛で苦しんでいる姿に途中で逃げることができず(笑)、結局最後まで立ち会ってsuwanを励まし続けてくれました。それには本当に感謝してもしきれません。産んだのはsuwanだけど、まさに2人で力を合わせて出産を乗り切ったもんね。
礼子へ。
うまれてから最初のやくそくを覚えているかな。
★最初にやくそく★
両親より先に死なないこと。
★パパとママの願い★
礼儀正しく、皆に愛される子になりますように。
ありがとうとごめんなさいとおかげ様でが、素直に言える子になってほしいです。
あなたが産まれてきた瞬間、最初にだっこした時の感動は私の一生の宝です。
産まれてきてくれて、本当にありがとう。
これからもパパとママは、あなたのことをいつも見守っているし、いつでも応援しているからね。
1年前の昨日の深夜、破水しておとーちゃんとおかーちゃんに病院に連れていってもらった。そういえばどっちが運転するかで家を出るギリギリまで2人がケンカしてたっけ(笑)
病院に着いたころ陣痛が強くなってきた。深夜だったけど旦那にメールを打ったら、すぐに草加から川崎まで車を飛ばしてきてくれた。破水が金曜の深夜で旦那が休みの時を選ぶなんて、なんて親孝行な娘だろうって思ったよ。
その後はひたすら陣痛に耐える。いや耐えきれずずっと「いぃぃ~~~たぁぁぁ~~~~~いぃぃぃぃ~~~~~!!!!」と叫んでいた。仕事で母親学級とかに行けず、呼吸法とかもとくに学んでいなかったから、ひたすら深呼吸をして痛みが少しでも楽になるのを願い続けていた。
旦那やおかーちゃんが交代でそばについて腰を押したり背中をさすったりしてくれたけど、痛みのあまり2人に配慮する余裕なっすぃんぐ。睡眠不足と痛みとでもうろうとなって何度も意識を失っては痛みで起こされる。今までに大病になったことのないsuwanにとって、生まれて一番の苦行でした。
明け方に20代くらいの若い妊婦さんが入院してきた。陣痛でsuwanほど叫ぶことなく、そしてsuwanよりも早く夕方には分娩室に行ってしまい、「なにぃぃぃ~~~~~!!!先を越されたぁぁぁ~~~~~~!!!」と気が遠くなった。
1時間おきに様子を見に来てくれる看護師さんから「子宮口10センチ」と言われてからもおなかの赤ちゃんが下に降りてくる様子がなく、あまりの辛さに「今から帝王切開してもらうことはできますか?」と聞いて「何をいってるの!」と看護師さんに怒られたものでした(^_^;)
19時になると旦那以外は付添禁止なので、おとーちゃんとおかーちゃんは一旦家に帰った。2人きりになると、旦那は水を飲ませてくれたり、うちわであおいでくれたり、陣痛に合わせて腰を指圧してくれたり、励ましてくれたりとまぁまさに二人三脚状態。あの時ほど旦那の存在を心強く思ったことはなかった。suwan1人だけではとても乗りきれなかったよ。
すっかり夜になってもなかなか生まれる気配なく、suwanの体力が低下して陣痛が弱まってきてしまった。それで点滴で陣痛促進剤をうつ。それでもなかなか先に進まない。そこで助産師さんが「じゃあ、いきむ練習をしていきましょう」ということで、陣痛に合わせていきむことになった。その回数、かぞえきれないくらい。旦那が計器をのグラフをみて、「今はよかった」とか「ちょっと弱かった」とか教えてくれるので、それを参考にひたすら力をいれる。
よく出産を鼻からすいかを出すようなものと言うけれど、自力で腸を肛門から裏返しにして出すような感じだったなぁ。(食事中の人、ホントすみません…)
最後は助産師さんが「自力でも産めそうな気がするけど、力が落ちてきているから、最後ちょっとだけお手伝いしますね。」と言って吸引分娩となりました。それでも最後の力を振り絞っていきみ、ほぼ自力に近い形で産んだ実感がある。
吸引分娩であたまにトイレで使うすっぽんのようなものをつけて出て来た礼子、外に出た時に元気な産声をあげてみんなを安心させてくれました。
テレビで他の妊婦さんの出産シーンをみて大泣きしてしまうsuwanのことだから、あかちゃんが生まれた瞬間、涙がでるだろうなと思っていたけど、あまりに陣痛と出産が辛かったから、いざ生まれた時、「ようやくおわった・・・」という脱力感で感動で泣くどころじゃなかったよ(^_^;)
家族の誰もが口にださなかったけど、障害者の弟がいるだけに、もしかして生まれてくる子が障害児だったらどうしようという不安が全くないわけではなかった。元気におぎゃーおぎゃーと泣く礼子の姿をみて、心底ほっとしました。
血を見るのがいやで、最初から立ち会わないと断言していた旦那だけど、あまりにsuwanが陣痛で苦しんでいる姿に途中で逃げることができず(笑)、結局最後まで立ち会ってsuwanを励まし続けてくれました。それには本当に感謝してもしきれません。産んだのはsuwanだけど、まさに2人で力を合わせて出産を乗り切ったもんね。
礼子へ。
うまれてから最初のやくそくを覚えているかな。
★最初にやくそく★
両親より先に死なないこと。
★パパとママの願い★
礼儀正しく、皆に愛される子になりますように。
ありがとうとごめんなさいとおかげ様でが、素直に言える子になってほしいです。
あなたが産まれてきた瞬間、最初にだっこした時の感動は私の一生の宝です。
産まれてきてくれて、本当にありがとう。
これからもパパとママは、あなたのことをいつも見守っているし、いつでも応援しているからね。
2012年06月02日 (土) | Edit |
ちょっと早いけど、ささやかながら礼子の1歳のおたんじょう会をしました!
まずは健康を願い、一生食べ物に困りませんようにと一升餅を背負わせます。「寿」と「礼子」の名前入りの紅白餅は、suwanと礼子の名入り餅みたい。パパの名前があればもっとよかったね(笑)

大人が持ってもずっしり重い一升餅、さすがに泣きだしました。
泣く礼子をなだめつつ、テーブルに3枚のカードを並べる。1万円札(お金持ちになれますように)、万年筆(物書きの仕事につけますように)、そろばん(商売などでうまくいきますように)のどれを最初につかむか見守ります。
最初、一番左の万年筆のカードに近づいた礼子でしたが、ふらふらとしているうちに、結局一番右の1万円札のカードをひきました。

そうか、そうか。世の中やっぱりお金よね(笑)
そして、足腰が強くなりますようにと願い、背負ったお餅をしっかり足で踏みつけさせます。

一通り終わったら、ヨーグルトとフルーツで飾り付けしたホットケーキにろうそく1本立てて1歳のお祝い。

おうたを歌った後、パパと礼子でろうそくの火をふぅ~と吹き消します。そして、パクパクとケーキをしっかりたべてくれました(*^^)v
最初の3カ月は必死だったけど、過ぎてみればあっという間の1年。こうして、礼子と一緒にケーキを食べるようになるとは。
来年はもっといろんなことができるようになっていることでしょう。
来年も3人で元気にお誕生日をお祝いできますように。
まずは健康を願い、一生食べ物に困りませんようにと一升餅を背負わせます。「寿」と「礼子」の名前入りの紅白餅は、suwanと礼子の名入り餅みたい。パパの名前があればもっとよかったね(笑)



大人が持ってもずっしり重い一升餅、さすがに泣きだしました。
泣く礼子をなだめつつ、テーブルに3枚のカードを並べる。1万円札(お金持ちになれますように)、万年筆(物書きの仕事につけますように)、そろばん(商売などでうまくいきますように)のどれを最初につかむか見守ります。
最初、一番左の万年筆のカードに近づいた礼子でしたが、ふらふらとしているうちに、結局一番右の1万円札のカードをひきました。

そうか、そうか。世の中やっぱりお金よね(笑)
そして、足腰が強くなりますようにと願い、背負ったお餅をしっかり足で踏みつけさせます。

一通り終わったら、ヨーグルトとフルーツで飾り付けしたホットケーキにろうそく1本立てて1歳のお祝い。

おうたを歌った後、パパと礼子でろうそくの火をふぅ~と吹き消します。そして、パクパクとケーキをしっかりたべてくれました(*^^)v
最初の3カ月は必死だったけど、過ぎてみればあっという間の1年。こうして、礼子と一緒にケーキを食べるようになるとは。
来年はもっといろんなことができるようになっていることでしょう。
来年も3人で元気にお誕生日をお祝いできますように。
2012年06月01日 (金) | Edit |
今日は6月5日の仕事復帰に向けて、上司と業務打ち合わせのために五反田の本社に行ってきました。
スーツを着てパンプスを履き、仕事用のバッグを持つと自然と背筋が伸びるね。
ざっとこの1年の状況を教えてもらいながら、今後のsuwanの配属と仕事について確認。1カ月はウォーミングアップ期間として、産休に入る前と同じ経営本部に配属となったけど、その後は体制も含めいろいろ変わるかもしれないとのこと。まぁ、どこでどんな仕事をすることになろうとも、suwanなりにBESTを尽くすのみ。
お昼を食べた後は本社のいろんな方々にご挨拶まわり。いろんな人に「待ってましたよ!」と声をかけてもらって、本当にsuwanは幸せ者だなぁって思いました。なんやかんやで1フロアーをまわるのに2時間かかった(^_^;) 久しぶりのパンプスで足がじんじん。こりゃあ体が慣れるのにちょっと時間がかかりそうだ。
帰りに来週から半年分の通勤定期を買う。
よし、がんばるぞ!
スーツを着てパンプスを履き、仕事用のバッグを持つと自然と背筋が伸びるね。
ざっとこの1年の状況を教えてもらいながら、今後のsuwanの配属と仕事について確認。1カ月はウォーミングアップ期間として、産休に入る前と同じ経営本部に配属となったけど、その後は体制も含めいろいろ変わるかもしれないとのこと。まぁ、どこでどんな仕事をすることになろうとも、suwanなりにBESTを尽くすのみ。
お昼を食べた後は本社のいろんな方々にご挨拶まわり。いろんな人に「待ってましたよ!」と声をかけてもらって、本当にsuwanは幸せ者だなぁって思いました。なんやかんやで1フロアーをまわるのに2時間かかった(^_^;) 久しぶりのパンプスで足がじんじん。こりゃあ体が慣れるのにちょっと時間がかかりそうだ。
帰りに来週から半年分の通勤定期を買う。
よし、がんばるぞ!
| ホーム |