fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2012年07月29日 (日) | Edit |
昨日の保育園での夏祭りの時に、担任の先生に園で飲み物をどう飲ませているかを聞いてみたら、コップのみを1人でしているとのこと。
家ではこぼすか心配でsuwanが飲ませてあげる形でなかなか1人でコップのみをさせていなかったけど、昨日の話を聞いて思い切って、テーブルにコップを置いて様子を見てみた。

すると、礼子は右手でコップの持ち手を持ち、左手を上手に添えて、ごくごく飲みだした。
IMG_1993.jpg IMG_6967.jpg
油断をすると胸元にだらだらこぼしちゃうし、コップに入れる量が多すぎてもこぼしちゃう。さらにまだ飲み終わらない時に他のことに気を取られると見事にコップをひっくり返して中身をこぼしちゃうけど、それでも思っていたよりも上手に1人で飲めることもわかった。

親が思う以上に、子どもはいろいろできるようになっているもの。親がなんでもしてあげることはある意味子どもの能力が伸びるのを妨げることになる。多少失敗しても汚してもあまりきにせず、礼子の成長を見守っていきたい。
スポンサーサイト




2012年07月28日 (土) | Edit |
保育園で夏祭りがありました。
病み上がりだからどうしようかと思ったけど、先生方に礼子の元気な顔をみせるだけみせようと思って連れて行くと、礼子が久しぶりの保育園を喜んでいるようだった

今行っている保育園はそんなに広いところではなく、アットホームな感じ。それで礼子のことを他の学齢の先生もみんな知ってくれているし、普段も先生方の情報がしっかり共有されている感じで安心できる。今日もいろんな先生に声をかけてもらいました。

さて、夏祭りは2歳児クラスのおみこしからスタート! みんなでおそろいのはっぴを着て、子どもみこしをみんなでひく姿はとてもかわいかったです。礼子もあと2年したらこんな感じになるのかな。

園内では4つのコーナーがあって、ボールプール、わなげ、たまいれ、きんぎょすくいの4つのスタンプラリー方式。
IMG_7368.jpg IMG_1862.jpg IMG_8377.jpg IMG_9384.jpg

礼子はその中でもわなげが気にいったよう。
IMG_6521.jpg IMG_1144.jpg
一生懸命、ペットボトルのいぬとぞうにわをくぐらせていました

同じ0歳児クラスのママとおしゃべりをしたり、他の子の様子を見られてとても楽しかった。礼子も終始ゴキゲン。来て良かったわ~。

おみやげで、礼子の手形でタコを足形でさかなを作ったうちわをもらう。これがとても気にいったようで、ずっとうちわを持ってパタパタさせて部屋を歩き回っている。いい記念になったね。

2012年07月26日 (木) | Edit |
礼子が入院してから3回血液検査を行ったんだけど、回を重ねるごとに状態がよくなり、MRI検査も問題なしだったので退院することになりました。

朝、点滴の針を外すとゴキゲンでベッドの柵につかまり立ち。にっこり笑顔が出ました。

退院の準備に思ったよりも時間がかかり、病院を出たのは午後。タクシーで北千住の駅まで行き、そこから最寄り駅まで電車移動。駅のホームで電車を見ると大興奮の礼子さん。こうして電車に乗れるのがうれしいねぇ~(*^_^*)

家に帰ってきたら、嬉しかったのか、おもちゃの箱をひっくり返して一つ一つのおもちゃを確かめるようにして遊んでいる。最近は遊ばなくなったガラガラや歯固めまで取りだして見ていた。礼子なりに思うところがあるんでしょう。

Eテレの「えいごであそぼ」「いないいないばぁ」「おかあさんといっしょ」の録画を見せると大喜びでパチパチ拍手。歌に合わせてぴょんぴょんリズムを取っている。ソファーの伝い歩きも以前のようにしていて、すっかり回復しているようです。

病院では全然たべてくれなかった野菜だけど、家に帰ってきて初めての食事から今まで通りごはんもおかずも野菜も食べてくれてほっとした。栄養さえとれれば体力はまた元通りになるでしょう。

健康で平凡な毎日がいかに大切かを思い知らされた1週間。
けいれんを起こした時は本当にびっくりしたし、検査と点滴で痛々しい姿の礼子を見るのは本当に辛かったけど、今回これを乗り切ったことでひとつ自信がつきました。

ただ、これだけ会社を休むと来週出社するのが怖い~(>_<)

2012年07月25日 (水) | Edit |
入院5日目、今日はMRIの検査をします。
MRIなんでsuwanですらやったことないのでこちらがドキドキです。

なかなか食べてくれなかった食事、少しだけどご飯とおかずを食べてくれるようになりました。相変わらず野菜はたべてくれないけど、今は目をつぶろう。食事量が増えてきたので、点滴の種類がまた変わって、量が減りました。

そして、お昼ご飯を食べた後、点滴の針はまだつけたままだけど、一旦点滴を取る。おかげで動きやすくなったので、だっこしてベッドを出て院内を歩いたり、おもちゃのあるデイルームで遊んだりすることができました。ベッドを出ると大喜びの礼子。でもベッドに戻ると嫌がって大泣きするので、おっぱいでなだめます。

さて、今日のメインイベント、MRI検査!
前の人の検査がおしていたようで、検査室前で30分以上待つ。その時間が退屈だったようでなだめるのが大変でした。いよいよ順番がきて礼子の検査となりました。点滴の針をつけていた右手から眠り薬を入れて、眠った状態で検査をします。薬を入れた瞬間、みるみるうちに礼子の動きがにぶって眠そうな顔になった。それでMRI用のベッドに礼子をそーっと寝せたのですが、suwanが離れたとたん、礼子が不安になったのか泣いて暴れ出した。その様子をみて先生がもう一度眠り薬を入れる。礼子の声が弱くなったのを確認してsuwanは検査室から出る。待合室で待機しているけど、礼子の抗議する声がまだ弱弱しいながら聞こえている。それでどうやら3回目の投薬がなされたようで、ようやく検査をすることになった。礼子さん、ねばるね~(笑)

終わった後、眠っている礼子をそーっと抱っこすると、礼子はすぐにぱちっと目をあけて先生を驚かせた。すごい執念!? いやはや恐れ入りました。起きたのでたて抱っこして病室へ戻りました。ベッドに戻るとまた嫌がって泣きだす礼子。それでやっぱりおっぱい。

MRI検査の結果異常なしで、予定より1日早く退院できることになりました。ただ、入院2日目の脳波検査の時に少しけいれんの影響がみられたので、来月また脳波の再検査をして、後日診察を受けることになった。ということは、また会社休んでいかないといけないよ。トホホ…

それでも礼子が健康で安心して毎日過ごせるならこれくらいがんばって乗り切らなくっちゃね。

2012年07月24日 (火) | Edit |
入院中、何が大変かってトイレに行けないこと。礼子が寝ている時にそーっとベッドから降りてトイレに行こうとするんだけど、柵を降ろした時にたいてい礼子が起きてしまって泣きだしてしまう。5人部屋で入院しているのはみんな礼子と年が近い子ばかりだからお互い様だけど、あまりギャン泣きしているのを放置するわけにもいかないから困ったよ。

食事はジャム付きパン、フルーツ、トマトは食べるけど、それ以外はやはり口から出してしまう。まぁまだ仕方ないか。

昨日までほとんど食べていなくて寝てばかりだったこともあり、座った状態でも重心が定まらずフラフラしていた。それが今日はちょっと元気が出て周りを見る余裕がでてきたようだ。ベッドの中にずっといるのが嫌がって、必死に立ち上がろうとつかまり立ちをしようとする。点滴つけたままベッド内で何度も転びそうになるからヒヤヒヤしたよ。

さて、今日は両家のばぁばが埼玉と川崎からお見舞いに来てくれました。
礼子の顔や体には発疹がまだ出ているものの、熱はすっかりさがり、顔に表情が戻ってきた。そして泣き声は昨日よりもさらに大きくなってきた。起きている間はずっと機嫌が悪いけど、ばぁばたちも礼子の様子をみて、ちょっと安心したようです。
こちらもパパとsuwanの小さい頃の病気の話をそれぞればぁばから聞くことができてよかった。

ばぁばたちが帰って、また2人きりになった時、礼子の機嫌がそんなに悪くないタイミングを見計らってトイレに行く。用を済ませてベッドに戻ると、礼子のベッドに看護師さんが2人駆けつけていた。何事かと思ったら、どうやらナースコールが押されたらしい。インターホンで「どうしましたか?」と聞いても返事がなにもないから来てみたとのこと。何事もなくて良かったと笑顔で戻る看護師さんに頭を下げる。礼子はなんだかちょっとゴキゲン。

礼子さん…最近ボタンを押すのが好きだけど、まさかナースコールのボタンをひとりで押しちゃうとは…(-_-;)油断ならぬ。

夜、21時に消灯。昼間あれだけ起きている時に機嫌悪かった礼子が、消灯になったとたん、機嫌良く遊び始めた。周りがみんな寝ようとしている時にsuwanにじゃれてきゃっきゃと喜んだり、ベッド内に置いているおむつやおしりふき、タオルやおもちゃで遊んで寝そうにない。静かにしてるならまだいいかと思ったら、「パーパ!パーパーパ!」と元気に呼びだした(-_-;)

礼子さん、その明るさを昼間にぷり~ず。

2012年07月23日 (月) | Edit |
入院3日目、検温してみると熱が37度まで下がってきていた!
そして少し元気がでてきたのか、泣き声がデカくなった。そんな変化が嬉しい。

食事のOKがでて点滴の種類が変わり、礼子にも食事がでるようになった。それでも食欲がないのか、野菜、肉、魚、ごはんは全然たべてくれない。口に入れてもすぐにぺっと吐き出したり、手に出してぐちゃぐちゃしながら床にポイっと落とす。それでもフルーツとおやつにでてくるケーキは食べてくれた。とりあえず何か口にしてくれてほっとする。

栄養が足りない分はミルクを飲ませる。久しぶりの粉ミルク、哺乳瓶で200ccを飲んでくれた。栄養さえ取れれば今はよしとしよう。

礼子はまだお風呂に入れないので一日1回看護師さんに体を拭いてもらう。お昼に体を拭いてもらったら、おなかとせなかに発疹が出ていた。午後の診察で、先生に突発性発疹と診断される。それで今日までの高熱は突発によるもので、おそらく熱性けいれんもそれによるものだろうということでした。原因がわかると不安が少し消えました。その後は熱も36度台の平熱になりました。

相変わらず、昼も夜も起きている間中、おっぱいを欲しがり、新生児かというくらいおっぱいにぶらさがっている状態が続く。おっぱいをあげていないと、右手の点滴を指している部分の包帯をいじってしまうので、それはちょっとということで結局意識を点滴に向かわせないためにもおっぱい。おかげでおっぱい吸われ過ぎて痛くなってきた。でも、礼子の大変さに比べたらと思ってがまんがまん。

夜寝ていたら夜中の12時ごろ、ピーピー!という異常音で目が覚める。点滴の機械が鳴っている!
あわててナースコールを押して看護師さんに来てもらう。どうやら点滴がうまくおちていなかったようで礼子の血が逆流して固まりかけていた様子。それで点滴の固定と包帯をやりなおす。

礼子も目覚めて泣きかけたので、他の入院患者の迷惑にならないよう、そして看護師さんたちが作業しやすいようにおっぱいでなだめる。suwanが添い乳状態でおっぱいをあげている間に、看護師さん2人で点滴の固定と包帯巻きをしなおす。なんとも妙な光景だ。

ようやく終わって眠りについたが、3時ごろ、またも点滴がピーピー異常音を出して目覚める(T_T)。再びナースコールで看護師さんが駆けつける。見てみると礼子が目覚めて包帯を口ではずしてしまい、点滴の針が抜けかけていたよう。再びsuwan添い乳、看護師さん2人で点滴固定と包帯巻き。今度は礼子がいじっても大丈夫なように包帯の上からさらにネットでガード。

ようやく安心して眠ることができました。

2012年07月22日 (日) | Edit |
礼子の脳のCTスキャン、血液検査、髄液検査を終え、飲食禁止で点滴で栄養を取る状態となった。

朝、昼、晩に検温をし、おむつ替えの時にはおむつの重さを計っておしっこの量を記録。うんちの回数も記録する。熱はまだ38~39度あってぼーっとしており、一日のほとんどを寝て過ごす。氷枕を借りて少しでも熱を下げるようにするけど、なかなか熱が下がらない。

起きている時はしんどそうで機嫌が悪い。そして不安もあってか、おっぱいを欲しがって泣く。あまりに泣くので、今はもうそんなにおっぱいも出ていないからとお医者さんに許可をもらっておっぱいをしゃぶらせたら、安心して寝る。夜中に目覚めて夜泣きをしかけても、おっぱいをあげるととりあえず収まって寝るからありがたい。

病院では子ども用の食事はでるけど付添の人の分は出ない。午後ばぁばがたくさんの食料を持ってお見舞いにきてくれました。夕方、パパがたくさんの食料を持ってきてくれたので、suwanの食べ物はたべきれないほどありました。ありがたや~。

夕方、礼子の脳波検査。
suwanが礼子をだっこして、ばぁばが礼子の気をひき、先生が頭に脳波を計るための端子をたくさんつけていく。3人がかりでなんとか準備をしたら、まずは礼子が起きている時の脳波を計る。続いて礼子を寝させるように言われておっぱいで寝かしつけ。うとうと状態の脳波を計る。

検査が終わるとあたまにぺっとりついた粘着物を看護師さんと一緒に洗い落とす。まだお風呂に入れない礼子だから、体をバスタオルでぐるぐる巻きにして、洗面所でsuwanが礼子の体を横抱きにし、看護師さんが礼子の頭を洗う。もちろんそんな状況を大人しく受け入れる礼子ではなくギャン泣き。暴れる礼子を押さえつつ、なんとか頭を洗い終えました。やれやれ。

2012年07月21日 (土) | Edit |
昨日も熱が下がらなかったので、礼子を保育園に預けられず、suwanも会社を休んだ。外出することなく一日ゆっくりすごし、熱は38度から37度代まで下がってきた。

今日も暑い日中は外出せず、ちょっと日が陰ってきた夕方にいつもの商店街に野菜を買いに出かける。礼子も外の空気を吸うと気分転換になっていいかな。家に帰ると、眠たげでぐずりだした礼子。テレビを見ながらソファーに座って抱っこしていると礼子がうとうとし出した。

17:45頃、突然腕の中で寝ていた礼子が「ワーーー!!!」とすごい叫び声をあげた。ぎょっとして見ると、全身を硬直させ、顔をひきつらせ白眼になってビクンビクンと全身をけいれんさせた。

suwanの弟タケゴンは発作持ちだから、けいれんする姿を小さい頃から何度も見てきたけど、小さい礼子がけいれんする姿に頭が真っ白になった。そのままとりあえずソファーに横たわらせ、けいれんが治まるのを待つ。時間にして3分ほどか。口から泡も出てきて、これ以上長引くとヤバいと思った時、けいれんが止まった。それでそーっと礼子を和室に運び布団に横たわらせた。熱を計ると38.7度。すると礼子はすごい勢いで泣き始めた。それがおっぱいを欲しがる感じだったから、のどがかわいているかもしれないとコップで水分を与えようとするけど嫌がる。牛乳を哺乳瓶で飲ませてみるとごくごく飲んだ。

そして子どもの病気の本を調べる。熱があってのけいれんならば、熱性けいれんか? 不安なのでとりあえず仕事で移動中のパパにけいれんを起こしたとメールする。

かかりつけの小児科は時間外なので、小児救急電話相談ダイヤルの「#8000」に電話をかけてみる。
「土曜は午後17時まで…」のアナウンスに携帯を投げそうになった(>_<)。

区の広報に休日当番医が載っていたなと思いだすけど、広報を捨てた気がする(>_<)。急いでPCをつけて検索。最寄りの救急指定医療機関を調べて電話をかけてみる。「1歳の娘がけいれんをおこして…」としゃべると声が震えて涙が出て来た。すると「うちには小児科医がいなくて…」(>_<)。そうこうしている間、礼子は異常な声を出してずっとわめき続けている。

これはもう、救急車だ。病気の本の「救急車の呼ぶ時の基本」を読みながら119を押す。
「火事ですか? 救急ですか?」「救急です。」
しゃべりながらも礼子の叫び声が救急隊員にも伝わったようだ。震える声で質問された内容に答えていくと「ではすぐに伺います。」

救急車を呼んだことをパパにメールして、礼子の様子を見に行く。相変わらずすさまじい大声で赤子のように泣きわめいている。すると家の電話が鳴った。出てみると救急車の人から。もうすぐ着くのでマンションの下まで降りてきて欲しいとのこと。あばれる礼子をだっこひもでだっこする。頭は熱く、汗で髪の毛がぐっしょりだ。

1階に下りるとちょうど救急車も到着。他のマンション住民が何事だと集まる中、救急車に乗り込む。救急隊員にけいれんがおきた時の様子を思い出せる限り伝える。質問内容は病気の本に書いてあったポイントと一緒だった。

①けいれん時間は何分くらい?
②熱はあるか
③いつから熱がでていたか
④けいれんしている時の体の状態(けいれんが左右対称か体の一部か、白目をむいた時の黒目の位置、意識が戻ったかなど)
⑤過去にけいれんをしたことは?

質問に答えている間も礼子は抱っこされた状態で大泣き。すると突然救急車の後ろのドアが開いた。ちょうどパパが仕事から家に戻って来たようだ。後から車で追いかけるというので、病院が決まったら連絡することにした。救急隊員から希望の病院を聞かれる。しかし、引っ越しして間もないのでわからないと言うと、いくつか連絡してくれて、荒川区の東京女子医大病院の救命救急センターに行くことになった。

そうときまると救急車は早い。サイレンを鳴らし、周りの車を止めてすごい勢いで進んでいく。あっという間に病院に着いて、救命救急センターへ。そこではすでにお医者さんがスタンばっていてくれて、けいれんの様子をまた1から説明する。木曜の午後から発熱があったこと、金曜に一度熱が下がったことを伝えると、お医者さんが眉をひそめた。

熱性けいれんはたいてい熱がでてから24時間以内におこるようだ。また、礼子の状況をみて、意識の戻りが遅いのを気にしているようだ。それで採血をするのでお母さんは一旦外にでてくださいと言われる。

礼子を看護師さんに預けて診察室の外で待つ。採血だからすぐに終わるかと思ったけど、なかなか出てこない。しかも礼子の泣き叫ぶ声が聞こえてくる。待つ時間がとても長く感じられた。再び呼ばれて診察室に入ると、礼子の手は包帯でぐるぐる巻きで、その姿にぎょっとして言葉を失う。先生から入院が必要と言われて「はい」と答えたけど、後で1週間入院でお母さんの付き添いが必要と言われて再びぎょっとする。そんなにひどい状況なのか?

先生からは脳波と髄膜炎の検査をしておきたいと言われる。ちょうどその時パパが診察室に入ってきたので一緒に説明を受ける。母子手帳の予防接種を見て、「これだけしっかり受けているのは素晴らしい」と褒められた。ヒブと肺炎球菌の予防接種をちゃんと受けておいて本当に良かったと思った。

病棟に行く前にCTスキャンで脳を調べる。とりあえず問題はなさそうでほっとする。その後病棟に行くと、髄液検査のため診察室へ。礼子を先生に預けるとsuwanは病室に案内される。5人部屋だ。検査が終わって呼ばれると礼子はぐったりとしていた。そして右手には点滴が。そして背中には髄液検査の痛々しい跡が…その様子をみて絶句。先生からしばらくは頭をあげないように寝かせた状態にするようにと言われ、横だっこをしてベッドへ連れて行く。そっとベッドに寝かせると疲れもあってか、礼子はそのまま寝てしまった。

suwanも同じ1つのベッドに一緒に付き添って寝る。気がたかぶってしまっているけど、礼子の息がすーすー聞こえることにほっとする。右手は点滴で包帯ぐるぐる巻き、左手は採血の後で青くなっている。その小さな左手をやさしくにぎって一緒に寝ることにした。

2012年07月19日 (木) | Edit |
今日は月に一度の支社長会議。本社から社長、役員、全国から8人の支社長が集まっての営業会議なんだけど、そこにsuwanも仕事の都合上、先月から出席させてもらうことになった。議事録を作成する係になっているけど、もちろんsuwanが会議に参加してただ黙って議事録を打つだけで済むはずはなく、黙っていられず結局いろいろ発言している。でもそんなsuwanを叱ることなく、面白がってくださる上司の方々の懐の深さに感謝です(笑)

10時から始まり、17時に会議が終わって片づけをしていると、バッグに入れていた携帯に着信があることに気付いた。

保育園からだ…それも2回、留守電付き\(◎o◎)/!
時間をみると15時半と16時半。そしてパパからも着信が。お昼寝後の検温でひっかかっていたんだ。留守電を聞くと予想通り38度の熱がでたからすぐにお迎えにきてくださいという内容。あわてて園に電話を入れて謝罪。パパにも連絡を入れる。パパには園から17時前に連絡があったようだ。園としてはsuwanからのコールバックを待っていたけど、限界だと思ってパパに連絡した模様。

片づけを上司にお願いしていそりゃあもう、すごい勢いで会社出ました。なりふりかまっていられない。それでも会社から保育園までは約1時間。18時過ぎに園に着くと平謝りで礼子をお迎えし、そのまま小児科へ向かう。

風邪などの症状が特になく、のどもきれいな状態なので、熱を下げる薬をもらって帰りました。

今回は会議中携帯をスーツのポケットではなく、バッグの中に入れていたのがいけなかった。ポケットに入れていたらマナーモードでも振動で着信に気付けたのに…。熱が出ている間、礼子はしんどかっただろうなと思うと申し訳なくて激凹み。さすがに夜なかなか寝つけなかった。

2012年07月18日 (水) | Edit |
お水やお茶をコップで飲んだ後、「ぷはー!」とおやぢのような声を出した。
それも1回ではなく、毎回のように。

どこでそんなことを覚えたんだか…(-_-;)

2012年07月17日 (火) | Edit |
おもちゃで遊んでいる時に「ちょうだい」と言うとこちらにおもちゃを渡してくれるようになりました。
逆に「どうぞ」と言っておもちゃを渡すと片手でひょいと受け取ります。

箱におもちゃを「あー!」と確かめるようにして片付けるのにびっくり。そんなsuwanの顔を見てドヤ顔をしながら何度も片付けてくれます(笑)親の知らぬ間に保育園でしつけてもらっているようです。

おもちゃで遊びながら、ずらっと並べて遊んだり、上に重ねてみたり。今までとは違う遊び方をしている様子を見ていると、知恵が付いてきたなぁと感じます。
こちらも礼子の脳を刺激するような声かけや働きかけができるといいなぁ。

2012年07月15日 (日) | Edit |
今日は電車に乗って礼子と2人でお買いもの。
3月に都内に引っ越ししてきたけど、最寄りのスーパーや以前住んでいた草加のお店くらいしか買い物に行っていなかった。平日働きだしたら、帰ってからは家に直行。なかなか買い物に出かけなくなっていたので、久しぶりのお買い物はとても新鮮でした。

それは礼子も同じだったのか、ホームに電車が来ると
「うわーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!」
と絶叫(@_@;)
怖がっているのではなく、手足バタバタ大興奮のご様子。

行きも帰りも駅で叫ぶ礼子さん。そんなに喜んでくれるなら、もっと電車でのお出かけをしてあげなくっちゃね。


2012年07月12日 (木) | Edit |
保育園のお迎えに行くと、「おうちでスプーンやフォークでれいちゃん本人に食べてもらってますか?」と聞かれた。
最近手づかみ食べや遊び食べが激しい礼子さん。ただでさえ、ぐっちゃぐっちゃにして周りを汚すもんだから、いつも少しでも汚さないようにとsuwanがスプーンで食べさせてあげていた。
でも、先生の言葉ではっとする。

そうか、多少汚れても、礼子本人がスプーンを使って食べる練習をしなくちゃいけないのか。
それで早速夜の食事から自分でスプーンを使って食べさせてみた。

保育園で練習していることもあって、思った以上にスムーズにスプーンを使って食べている。ただ、こちらが上手に渡さないと口に運ぶまでにひっくりかえしちゃうけどね(^_^;)

最後の5分は集中力が切れてだめだったけど、それでもよくがんばって食べてくれました。
今後もこの調子でがんばろう。

2012年07月10日 (火) | Edit |
仕事がどうしてもたまってきていて、他のメンバーに迷惑をかけているので、パパにお願いして1週間のうち1日、礼子のお迎えを代わってもらい、いつもより2時間残業させてもらうことに。

19時に会社を出るなんて昔のsuwanからしたら全然大した残業ではないんだけど、日々17時過ぎに会社を出ている今のsuwanにとって、この2時間はとても大きかった。おかげでずいぶん仕事がはかどりました。助かった~

前回はパパのお迎えで大泣きだった礼子だけど、今回はうまくいったようで、パパにとってもsuwanにとっても自信になりました。

パパさん、これからもよろしくお願いします<(_ _)>



2012年07月09日 (月) | Edit |
体の筋肉がついてきたようで、伝い歩きを楽しくしている礼子さん。だっこひもやバッグを片手に伝い歩きをよくしています。

今日もソファーの周りを保育園バッグをかついで何度もぐるぐる歩き回る。
IMG_3857.jpg IMG_2059.jpg IMG_3098.jpg

保育園から帰ってきたばかりなのに、もう保育園に行きたいのかな(笑)

2012年07月08日 (日) | Edit |
公園のジャングルジムで伝い歩きをして遊んでいた礼子。
カメラを構えているsuwanのほうへ、手放しでゆっくりゆっくり歩いてきた!

よちよち、よちよち…
IMG_3977.jpg IMG_7055.jpg

一生懸命前を目指す様子に胸を打たれたよ。


2012年07月07日 (土) | Edit |
今日は親子3人で車に乗って外出。駐車場に行くまで、パパが礼子の歩く練習をしてくれました。
歩くのが楽しいのか、パパと一緒が嬉しいのか、奇声を上げながら大興奮で歩く礼子さん(笑)
IMG_3363.jpg IMG_3104.jpg
にぎやかなお出かけです。

さて、普段外食をしないsuwan家。たまには3人で外で食べてみたいとリクエストし、初めて親子3人でファミレスへ!

最初に店員さんに「何名様ですか?」と聞かれ、「3人です。」と答えるのが新鮮でした(*^_^*)礼子もちゃんと1人としてカウントされるんだね。

子ども椅子を出してもらい、そこに家から持ってきたベルトでしっかり礼子を固定。
他にも子ども連れの家族がいてにぎやかだったこともあり、きょろきょろしながらも機嫌のよい礼子さん。メニューを一緒にみて選びます。
IMG_3174.jpg

礼子も一緒に食べれそうなものを選ぶのに時間がかかったけど、子ども用ハンバーグにしました。付け合わせのポテトやコーンも礼子の好物だし。

礼子に食べさせながら、suwanも食事をするのは時間がかかったけど、礼子が終始ゴキゲンでいい子ちゃんだったので、大きなトラブルなく無事に初めての外食を済ませることができた!
1年前は礼子と一緒に外食することなんて想像もつかなかった。大人になっているんだなぁ。

2012年07月06日 (金) | Edit |
保育園から七夕様の笹飾りをもらってかえってきました。
折り紙で作ったおりひめとひこぼしの洋服の模様のシールは礼子が作ったようです。
IMG_1989.jpg

七夕さまのうたを歌いながら、礼子の健康と幸せを願いました。

2012年07月05日 (木) | Edit |
礼子は生後1年1カ月になりました。
suwanにとって仕事復帰して1カ月経過です。

1カ月の間、熱を出して保育園から3回呼び出されましたが、ばぁばの助けを借りつつ、なんとか乗り切ってきました。
ありがたいことに職場のメンバーが理解ある人ばかりなので、嫌な思いをすることもなく、感謝感謝でございます。

礼子は身長77.5センチ、体重9.58キロ。1カ月で2センチ伸び、180グラム増えました。
伝い歩きのスピードが速くなり、何もないところで1人で仁王立ちしていることもあります。

いないいないばぁが大好きで、絵本を1人でめくっては「ばぁ~!」
自分でタオルやシーツを頭からかぶっては「ばぁ~!」と遊んでいます。

ばぁばに誕生日プレゼントで買ってもらった手押し車を押すのも大好きで、すててててと小走りに押しては、こっちにドヤ顔してみせます。

あちこち伝い歩きをしてまわって、テーブルや台所の上のものに手を伸ばすので油断なりません。背が伸びたなぁと実感する瞬間でもあります。

ティッシュやビニール袋を箱からひっぱりだしたり、洗濯機から洗濯物をひっぱりだしたり、たんすやクリアケースをあけて中のタオルや服をぽいぽいほうり出したりで、毎日suwanの仕事を増やしてくれます。
一方、おもちゃを箱に片付けることを保育園で学んだようで、箱にいれてはこっちにドヤ顔を見せます。

食事中に飽きるとハイローチェアから脱出、お風呂でもベビーチェアから脱出。なかなか大人しくしてくれません。

保育園では毎日楽しく過ごしているようで、先生方に「れいちゃんを見ているといやされる」と言われます。

そんなこんなで、特に大きな問題もなく、毎日を楽しく過ごしています。

2012年07月04日 (水) | Edit |
フルーツ大好き礼子さん。今日はスイカを両手づかみで無心で食べています。
IMG_8971.jpg IMG_8545.jpg

保育園の先生から「他の子は苦手なスイカを、れいちゃんはむしゃむしゃ食べてました」と言われる。
はい、スイカ大好きです。
すごい勢いでなくなりました。

2012年07月01日 (日) | Edit |
今日はパパが朝から夕方まで外出しているので、礼子と2人ゆっくり家で過ごす。
午前中は絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり、Eテレのビデオを見て一緒に歌ったり。

お昼は礼子に初めてのカレーを食べさせました。
多分カレーは園の保育園の給食で礼子自身は初めてではないんだけど、どのくらいの辛さが大丈夫なのかわからなかったので、今日は試しにベビーフードのカレーにしてみた。まず一口suwanが食べて辛さを確かめる。なるほど、ちゃんとカレー味だね。次は生協の子ども用カレーで作ってみることにしよう。

カレーがお口にあったようで、すごい勢いでもりもり食べる礼子さん。いつもよりちょっとごはんの量が多かったと思うけど、見事完食!

午後のお昼寝タイム、礼子が寝付いたら生協の注文やらこの日記書きやらいろいろしたいことがあったんだけど、suwanも一緒に見事に3時間寝てしまった(^_^;) おかげで1週間の疲れが取れました。

平日は平日で常にやることに追われている感じだけど、休日は休日で、3回の食事と家事でなかなか自分の時間は取れないものだね~。21時半に礼子を寝かしつけて、ようやく自分の時間だ。でも夜更かしすると次に響くからほどほどにしなくちゃね。

さあ、明日からまたがんばるぞー!