fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2012年08月30日 (木) | Edit |
ファーストシューズをはきつぶして、両方の靴底にあながあいてしまった。
IMG_8961.jpg

足のサイズもこのまえ測ったら12センチになっていたので、今週からばぁばに買ってもらっていた13センチのセカンドシューズに切り替えました。白とピンクでかわいいでしょ!
IMG_9688.jpg

手つなぎ歩きをするようになって喜んでいたけど、礼子が今日は手をつなぐのをいやがり、1人でできるもんと言わんばかり​にニコニコしながら歩く。成長を喜びながらもちょっとさみしい母​なのでした。
スポンサーサイト




2012年08月29日 (水) | Edit |
ばぁばに新しく買ってもらったあんぱんまんのたいことキーボード。にぎやかな音楽がなることもあって、すっかりお気に入り。

たいこをばちで上手にたたいたり、キーボードをゆびでしっかりひいて音を鳴らしています。
IMG_2630.jpg IMG_4719.jpg IMG_5403.jpg
そして上手にできたと自分でパチパチ(笑)

しばらくすると、なんとキーボードとたいこを同時演奏!(@_@;)YOSHIKIかよっ!
IMG_3567.jpg


2012年08月28日 (火) | Edit |
夏休み4日目をいただき、礼子も保育園をお休みして、礼子の退院1カ月後の脳波検査のため、東京女子医大病院へ。

脳波検査の時は途中で寝かせる必要があるので、たくさん歩いて病院で眠くなるようにする。くつをはいて駅まで手つなぎで一緒に歩くまではいつもと一緒だけど、駅の改札の方に向かうと礼子は大興奮! 鼻息あらく一緒に歩いて改札を通りました(笑)

電車大好き礼子さん、電車がホームに入ってくると「あー!あー!」と指差します。今日は北千住で千代田線に乗り換える時も一緒に手つなぎ歩き。だっこしなくてよいのは有難いなぁ。

路面電車に乗り換えて病院の最寄り駅につくと、そこからまた手つなぎで一緒に歩く。自転車や車が通る道なので、しっかり手をつなぎ、危なくないように道の端を歩きます。今日は朝からけっこうな距離を歩いたね。

さて、病院につくと脳波検査のため、あたまにたくさんの端子をつけていく。最初は大人しくされるがままにしていた礼子だけど、だんだん嫌になってきてぐずりだした。そして耳に端子をつけたとたん、怒って泣きだして大暴れ。せっかくつけた頭の端子もいくつかはずれてまたやり直し。suwanが礼子をだっこして、先生の1人が礼子を絵本やぬいぐるみであやし、もう1人が急いで端子をつけていく。大人3にんがかりでようやく準備完了。

まずは起きている時の脳波を計り、その後寝かしつけて眠る時の脳波を計る。朝からたくさん歩かせたので、疲れてけっこうすぐに寝てくれました。よし、作戦成功(*^^)v

検査が終わると頭についた接着剤を軽くシャンプーして落とす。慣れない状況で頭を洗われてこれまた礼子が怒って大騒動。やれやれだ。

検査が終わるとお昼時。suwanも疲れてしまったので、北千住のマルイのフードコートで外食することにした。

礼子はこどもカレー、suwanは牛丼。礼子はにぎやかなフードコートにテンションあがり、カレーをいつもよりもたくさん食べました。機嫌がよくなったところでsuwanも牛丼をかきこむ。とりあえずなんとか食事終了。

家に着いたら2人ともばたんきゅーでお昼寝。suwanの方が長く寝てしまったことはナイショ。

2012年08月27日 (月) | Edit |
歩くのがずいぶん上手になってきたので、朝の登園時のだっこひもをやめて、毎朝今までよりも10分早く家を出て、一緒に手をつないで歩いていくことにした。
小さい手がきゅっとsuwanの手をにぎってくる。こうして手をつないで歩けるなんて幸せだね~(*^_^*)

先週よりもさらに歩みがしっかりしてきてスピードも速くなってきたので、歩く距離を伸ばしてみたけど、嫌がることなく歩いてくれました。

保育園までの道、横断歩道の危ないところ以外はほとんど自力で歩けたよ(*^^)v

2012年08月26日 (日) | Edit |
午前中、たいくつしてぐずりだしたので、久しぶりにキドキドへ。
ボールプールのボールが変わっていたよ。
IMG_1048.jpg

毎日近くでみていると気付かないけど、たまにこうして違う環境に来てみると背が高くなったなぁと気付かされます。あかちゃんスペースではものたりさなさそうになっている。
IMG_4251.jpg

1人であちこち歩くようになって、興味を持つ対象がかわり、遊びも変化しています。巨大トランポリンの上で手つなぎ歩きをすると大喜び。何度も何度も往復して楽しみました。他の大きな子たちが走り回って遊んでいるときは、よつんばいになってぴょんぴょんと自分でバウンドさせて喜んでいる。

体を使うのにちょっと疲れたので、おもちゃのあるエリアに行く。いままで舐めることしかなかったマグネットのおもちゃで遊んだり、電車のおもちゃであそんだりと、遊びが高度になっている。
IMG_4430.jpg IMG_4179.jpg

久しぶりに来ると成長が見れて嬉しい。あっという間に1時間が経った。また遊びに来ようね。

* * *

2人並んでお昼寝をして目覚めた時、パパから電話があり、南越谷の阿波踊りを見に行くことに。駅に入った時点でハイテンションの礼子さん。電車が通過すると「うわーーーーーー!!!」と大声あげて近くのおじさんがびっくりしてたよ(^_^;)

今日はパパの会社はこの阿波踊りのイベントにかかわっているので、パパはスタッフとして働いていました。パパからうちわとパンフをもらって、礼子とふたりで阿波踊りを見る。
IMG_0204.jpg

昨日に引き続き、にぎやかなおまつりにまたも興奮している礼子さん。抱っこひもの中で何度もぴょんぴょんしている。ちょうどいい場所をみつけてレジャーシートをひき、礼子をおろすとsuwanのひざにちょこんと座っておりこうさんで阿波踊りを見ました。
IMG_9720.jpg

子どもたちが踊っている姿が礼子にとってひきつけられるようで、笑顔でパチパチ。楽しんで見ている礼子をみているともっと見せてあげたかったけど、晩御飯のことを考えて18時には会場を出ることにしました。うちわを配っているパパにあいさつして家に帰る。

家に帰るとさすがに疲れたのか、礼子は晩御飯の途中で椅子から下りてsuwanにもたれかかってくーくー寝てしまった。二日間、本当に楽しかったね。来年もまた一緒に行こうね。

2012年08月25日 (土) | Edit |
今日はマンションのおまつり。せっかくなのでばぁばも呼んで一緒に楽しむことにしました。

足のサイズが大きくなったので、ばぁばに買ってもらったあたらしいくつをはいて、ばぁばと手をつないでおさんぽ。なによりもばぁば孝行です。
IMG_9084.jpg

お祭りはたくさんの人でにぎわっている。子どもたちのはしゃぎ声、ゆれる提灯、近くを通る電車、礼子にとって何もかもが刺激的。激しく頭を振って大声あげて大喜び!

屋台の焼きそば、薄味だったから礼子にはちょうどよかったみたい。おいしくてむさぼりたべました。
IMG_8669.jpg

フラダンスのショーの時は音楽に合わせてぴょんぴょん、みんなの拍手に合わせてパチパチ。
IMG_6905.jpg

残念ながら抽選会はなにもあたらなかったけど、楽しい夏祭りでした。帰りにエレベーターで一緒になった小学生からバルーンをもらってゴキゲンな礼子さん。楽しい一日だったね!

2012年08月23日 (木) | Edit |
保育園から帰ってくると、礼子に録画しているその日のEテレの「えいごであそぼ」「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」を見せて、その間に晩御飯の準備をする。

いつもはテレビにかじりつきで見ているけど、ふとみたら今日は1人でソファーによじ登って座ってテレビをみていた(@_@;)
IMG_5260.jpg

だんだん大人びてくるなぁ(笑)

2012年08月22日 (水) | Edit |
今日は新人マネージャー研修で秋募集の話をさせていただきました​。
こうして研修するのは一年半ぶり。しゃべりはまだまだだけど、思​いは伝えられたかな。

千葉のマネージャーのタブレットを使った業務の事例発表はすばら​しかった。
休んでいた1年の間に色々進化しているもんだなぁと感心しきり。研修者として行ったけど、しっかり勉強できましたd(^_^o)

刺激を受けた日は疲れを忘れるよ(*^_^*)

2012年08月21日 (火) | Edit |
先月から受講している社内研修の2回目。今日はコミュニケーションスキルの研修を受けました。
研修2回目にして、講師の先生は私を最初に当てても大丈夫&いじ​りOKなタイプと見極められたようですσ(^_^;)

自己分析のエゴグラムでは、自分の診断は「ワーカホリック型」。
決してみんなの笑いをとるつもりなんてなかったのに、わかりやす​い診断結果に本人も笑うしかないし。

他者からの診断結果は「孤高の人型」。
自分が思う自分と、人が見る自分の姿のギャップが面白い。

つか先生、「suwanさんは自分では優しいところがあると思っていて​も、人はこれだけ厳しいと思っている」って3回も言わんでよろし​いがな(~_~;)

それにしても、参加者の皆様はさすが褒め上手な人ばかり。すっかり気分良くなりました。

せっかく吸収したことを仕事に活かせるようにしましょう。

2012年08月20日 (月) | Edit |
今朝は早めに準備できたので、礼子にくつをはかせて手つなぎ歩きで保育園に向かうことに。
マンションの廊下は順調によちよち歩く。suwanの手をぎゅっとにぎりながらも、バランスをとって歩く様子は本当にかわいい!
IMG_1179.jpg

マンションの入り口から駅まではだっこして、駅から保育園までの50メートルほどを再び礼子と一緒に歩くことにした。駅前で礼子をおろして手をつなぎ、こっちよと保育園の方に進もうとするんだけど、電車好きな礼子さん、駅の方にいきたがって足をふんばって抵抗する。通勤時間で人通りが多い時にすったもんだする親子(-_-;)朝から汗だくだよ。

これから一緒に歩くとしてもしばらくはマンション内だけだな。


2012年08月19日 (日) | Edit |
いただきもののピンクの甚平を着て、ふとんたたきを持って構えると気分は女流剣士。
IMG_2322.jpg

ママは斬らないでね。

2012年08月16日 (木) | Edit |
ばぁばに買ってもらった積み木、真ん中の穴を確認しながら、じょうずに通せるようになりました。

IMG_6679.jpg IMG_0864.jpg

全部穴に通せたらひっくりかえしてまた積み木を通して遊びます。
少しずつ知恵がついて、できることが増えてきたね。

2012年08月14日 (火) | Edit |
最近ずっと食事の時に、フルーツや好きなものは食べるけど、主食やおかずはぐちゃぐちゃして遊んだり、投げつけたりして、なかなか食べてくれない。

せっかく用意したごはんがもったいないし、毎回のことに思わず「あ~あ。」とため息をついたら、礼子も真似をして「あ~あ。」

そんなことを真似するくらいなら、しっかり真面目に食べてくれ~!(>_<)
と思いながらも、かわいい口調に思わず力が抜けるのでした(^_^;)



2012年08月11日 (土) | Edit |
13日14日を夏休みをとることにしたので今日から4日間お休み。
今日はパパの実家に帰省する予定が、朝から礼子が熱を出し咳とくしゃみがでているので、帰省をキャンセルして小児科へ(>_<)。風邪のひき始めということでせきと鼻水のお薬をもらってきた。

午後になると礼子の熱がさらにあがって38度になったので、けいれん止めの座薬(ダイアップ)を入れる。楽しみにしていたじぃじとばぁばには悪いけど帰省キャンセルしてよかった。

結局マンションで安静に過ごすお盆休みです。

2012年08月10日 (金) | Edit |
今週は年間3回の繁忙期のうちのひとつ、秋募集関連の校了日。パパが比較的早く帰れるということだったので甘えて、水木金の3日間お迎えを代わってもらって、残業させてもらった。2時間とか2時間半残業させてもらえるというのが、いかに有難いことか!

それでも過去校了の週は毎日終電や日付越えしていたことを思うと、19時過ぎに帰るというのは昔のsuwanからしたらありえない。周りのスタッフに本当に支えられてなんとか乗り切っている。

でも、視点を変えれば家に20時過ぎに帰るというのは起きている礼子と1時間しか一緒にいられない。

ホント、仕事でも家庭でも、価値観を強制的に変えざるをえないし、自分のスタイルをかえないといけない。そしてそのことに対してストレスをためないようにしないといけない。

日々勉強、日々修行だ。

2012年08月05日 (日) | Edit |
礼子が生後1歳2カ月になりました。

この1カ月といえば、やっぱり熱性けいれんが一番の事件でした。初めての外泊が病院入院になるとは思ってもいなかったし、点滴、CTスキャン、脳波検査、MRI検査など、suwanですら出産の時の点滴しか経験したことないのに、こんな小さな子がと思うと本当にかわいそうでした。

身長は77.6センチ、体重9.86キロ。1カ月で身長はほとんど伸びてないけど体重は300gほど増えてます。

数日前から手放しで歩けるようになり、手にバッグやうちわなど何かをもって歩きまわるのがブームのようです。
IMG_0899.jpg
とくに玄関からパパのおおきなくつを持って廊下を歩くのが好きなようで、びっくりするところにくつが落ちてます(^_^;)

歩くようになったら、いつでもどこでもsuwanの後についてきます。台所でもトイレでもどこにでもやってきて、足にまとわりついてます。ソファーに座ってテレビを見ていると、よじ登ってまとわりつきます。

でも、珍しくついてこなくて静かな時は、たいていどこかで悪いことしてます。引き出しをあけて中のものを引っ張り出して遊んでいることが多いです。それが見つかった時は、「みつかってもた!」という顔をします(-_-;)

抱っこしているとよく小さな人差し指で何かを指差しています。さらに宇宙語をたくさんしゃべるようになり、目に見えない何かと交信しているらしく、ずっと何かをしゃべり続けています。時々パパに仕事のアドバイスをしているようです(笑)

どこで覚えたのか、よく作り笑顔しています。1歳にしてすでに女優の要素があります。「へへへ」と笑う時は作り笑顔、「ハハハ」と笑う時には本当に楽しくて笑っているようです。鏡に向かってひとりでいないいないばぁをして遊んだり、鏡の自分に作り笑顔を向けたりして、演技力を高めているようです。

好きな遊びは「いないいないばぁ」「いっぽんばし」。好きな番組や好きな音楽では、ぴょんぴょんとリズムをとったり、手をパチパチさせています。オリンピックもsuwanと一緒に手をパチパチして応援しています。

物を積み重ねたり、かごの中にものを入れたりしては、お片付けをしてやったぞと1回1回ドヤ顔してみせ、褒め言葉を待ちます。

ボタンを押すのがますます上手になり、病院でナースコールをしたのにはびっくりしましたが、それ以外でもエレベーターのボタンを押したり、お風呂の給湯器のボタンを押したりするので注意が必要です。

suwan=ママと理解したようで、suwanがいないときはママ、ママ呼んでいるようです。
ごはん=まんまというのもわかっているようで、まんまを言うと自らハイローチェアに登って座り、ご飯が運ばれてくるのを待っています。でも、食事が始まると椅子から脱出して、立ち食い&手づかみ食べが始まり、まわりをよごしまくるのでちょっと手を焼いてます。

「いただきます」「ごちそうさまでした」と言うと、手を上手に合わせます。食事が気にいらなくてもう食べたくない時は、手を合わせて「ごちそうさま」をアピールしてきます(-_-;)

入院で、ますますおっぱいが好きになりました。寝る時はおっぱいじゃないと激怒します。吸う頻度が増えたので、また少し母乳が出るようになってびっくり。

歯磨きは日によってさせてくれる時と嫌がる時があります。奥歯が1本生えてきたようなので、ますます虫歯予防が必要です。

さて、来月はどんな成長をみせてくれるかな。

2012年08月03日 (金) | Edit |
ここ数日、食事の時にとても機嫌が悪い。
正確にいえば、フルーツと飲み物は積極的に口にするけど、ご飯とおかずをほとんど食べてくれない。

念のために小児科に行ってみたら、食欲がない時には2つの理由が考えられて、一つは本当に食欲がない、もう一つはのどに異常がある時。のどをみてもらったら、ちょっとだけ赤くなっているとのことでした。

食欲がない時のために、食前に飲んで胃を動かす薬を処方してもらい、食後に飲んでのどを炎症を抑える薬も出してもらった。

薬のおかげか、食欲は戻ったんだけど、今までのようにハイローチェアに大人しく座って食事をしてくれなくなった。ローテーブルに立って手づかみ食べをしたがる。座らせてスプーンで食べさせようとすると、かんしゃくを起こして大泣き。トホホ…

というわけで今夜もご飯を手づかみ食べ。おにぎりじゃなくて、ご飯だからぼろぼろ落としながら食べてます。いっそおにぎりにすればよかった(-_-;)
IMG_8858.jpg


2012年08月01日 (水) | Edit |
今日は特別支社長会議が急遽セッティングされた。suwanは支社長ではないけど、営業促進室の人間として年間スケジュール立案のための非常に重要な会議だったので、もしも礼子が体調崩して園から呼び出しかかったら、今日はパパにお迎えをお願いしていた。

すると、朝10時に保育園から呼び出しが…( ̄□ ̄;)!!
さっそく発熱したらしい(/_;) 呼び出しくるとしてもお昼寝後の15時半だと思っていたのに、これは予想外の展開。パパにすぐに連絡とってお迎えをお願いするとともに、ばぁばに電話してパパと交代で礼子の面倒をみてくれるように頼む。パパに座薬を入れてもらったおかげで熱は午後には下がったようで、会議を終えて夕方suwanが帰った時には、礼子はずいぶんよくなったようでした。

こう書くと、育児は女がするものだと思っている人は母親失格とか思うんだろうなあ。
でも、自分で言うのもなんだけど、suwanは復帰2カ月にして会社でけっこう大事なポジションにいさせてもらっている。そんな中、礼子の入院で大事な手配時期に1週間まるまる休んだり、毎週のように早退、遅刻、有休をしているから、同じ室のメンバーに仕事のしわ寄せが行っている。産後3~4カ月で復帰するマネージャーやインストラクターがいる中、1年間もまるまる育休取って復帰したことを甘えていると思っている人もいる。

そういう意味では、母親としても会社員としても、どっちにしても中途半端。ただ、それをいちいち気にしていたら身が持たない。家族や会社の周りの人の協力を得て、周りに謝り感謝しながら日々乗り切っていくしかない。

時々凹むこともあるけど、フェイスブックで働くママたちが励まして応援してくれるのが本当に心の救いになっている。理解ない男性の言葉よりも、同じように苦難を乗り越えてきた女性の言葉をしっかり聞こうという気になる。

もちろん、礼子の健康が一番大事。礼子と一緒にいる時には、惜しみない愛情を注いでいる前提で、分業出来る時には分業するのです。

礼子が大きくなった時に、働くsuwanの姿を誇りに思ってもらえるように心を強くもっていたい。