2012年10月29日 (月) | Edit |
2012年10月27日 (土) | Edit |
全国担当者会議の準備と発表ですっかり燃え尽きたsuwanさん、今日はぐっすりねるぞー!しっかりやすむぞー!と思っていたけれど…いつもと同じ時間に早起きした礼子さん、うだうだ寝ているsuwanの枕元にあったメガネであそびだした。
そして気付けばsuwanのメガネは無残な姿に…

というわけで、メガネを買いにショッピングセンターへ。先月の携帯といい、今月のメガネといい、予想外の出費でこまっちゃいます。
でも最近のメガネはとても安くなっているのね~。せっかく買うならとPC対応レンズのJ!NSのメガネにしました。10日かかるということなので、できあがるまでは今のメガネのワイヤーをそーっと戻してそれでしばらくのりきることにしましょう。
そして気付けばsuwanのメガネは無残な姿に…

というわけで、メガネを買いにショッピングセンターへ。先月の携帯といい、今月のメガネといい、予想外の出費でこまっちゃいます。
でも最近のメガネはとても安くなっているのね~。せっかく買うならとPC対応レンズのJ!NSのメガネにしました。10日かかるということなので、できあがるまでは今のメガネのワイヤーをそーっと戻してそれでしばらくのりきることにしましょう。
2012年10月26日 (金) | Edit |
全国担当者会議2日目は、朝イチでsuwanが75分時間をもらって新学期施策の発表をします。
今週の風邪が結局治らず、だみ声、しかも途中咳で話が何回か中断しと最悪のコンディションの中ではありましたが、今のsuwanに出来るすべてを出し切りました。
正直、今日発表する内容は前日まで変更変更で大変だったし、発表しながらもまだ変更するかもしれないということもあって、suwanの不安が発表に出てしまわないか、それをとても気をつけていました。
でも終わってから何人かに聞いた感じだとそれは問題なかったようです。
ただ、今回今日を迎えるまでに本当にいろいろ大変な思いをした中で、suwanだからなんとかここまでできたという自負と、一方でsuwan以外の人でもやれるようにしないとやっぱり組織としてはよくない、さらに言えばこれ以上家庭にしわよせがいくのはどうかという思いもある。
かといって、今すぐにsuwan以外の人ができる状況ではない。suwanが神戸や岡山や大阪で13年かけてやってきたからできたことを慣れない人がすぐにできるものではないこともわかっている。だからこそ、早めに手を打たなくてはいけないな。
今週の風邪が結局治らず、だみ声、しかも途中咳で話が何回か中断しと最悪のコンディションの中ではありましたが、今のsuwanに出来るすべてを出し切りました。
正直、今日発表する内容は前日まで変更変更で大変だったし、発表しながらもまだ変更するかもしれないということもあって、suwanの不安が発表に出てしまわないか、それをとても気をつけていました。
でも終わってから何人かに聞いた感じだとそれは問題なかったようです。
ただ、今回今日を迎えるまでに本当にいろいろ大変な思いをした中で、suwanだからなんとかここまでできたという自負と、一方でsuwan以外の人でもやれるようにしないとやっぱり組織としてはよくない、さらに言えばこれ以上家庭にしわよせがいくのはどうかという思いもある。
かといって、今すぐにsuwan以外の人ができる状況ではない。suwanが神戸や岡山や大阪で13年かけてやってきたからできたことを慣れない人がすぐにできるものではないこともわかっている。だからこそ、早めに手を打たなくてはいけないな。
2012年10月25日 (木) | Edit |
2012年10月23日 (火) | Edit |
2012年10月20日 (土) | Edit |
保育園の運動会! 晴天に恵まれ、礼子も健康で今日を迎えることができました!
朝、ちょっと冷えるけど昼間はあったかくなるだろうと半袖に上着を重ね着させる。良い天気で判断はまちがっていなかったけど、思った以上に晴れたのですっかり手が焼けてしまった。薄手の長袖を着させるのがBESTだったなぁ。
朝早くからばぁばも運動会の応援のためにやってきた。まずは保育園に礼子を預けてから、会場のベルモント公園に場所取り。見やすいよい場所を確保できました(*^^)v

保育園の運動会はプログラムもかわいい(*^_^*)礼子は0歳児クラスのももぐみです。
まずは入場行進。0歳児クラスで歩けるのは礼子とTくんの2人。担任の先生と手をつないでなかよく入場行進します。たくさんの保護者が見守る中、特に泣いたり混乱したりすることなく、堂々の行進をみせてくれました。他の子はまだ1人で歩けないのでカートに乗っての入場です。
続いて1歳児クラスの入場。こっちの方が泣いてわめいての子がたくさんで先生は大変そう(^_^;) 特に男の子数名が大絶叫。このくらいの子が一番不安が大きいのかな。2歳児クラスはさすがの一言。1年違うとこうも変わるものか。
開会式ではみんなでガンバリマンの歌とたけのこ体操。
保育園にお迎えにいった時に、先生からよく、「れいちゃんは本当に踊りが上手で、他の子が全然踊らなくてもれいちゃんだけはしっかり踊ってくれるから、私たちも嬉しくなります。」と言われていました。その期待を裏切らず、見事な踊りっぷり! 先生の振りや歌に合わせて、両手をあげたり、くるりとまわったり、足踏みしたり、しゃがんだり。1歳4カ月にして、ここまで上手に踊れるとは! ももぐみの他の保護者の方からも「れいちゃんは上手に踊るね~」と褒められました(*^^)v
一旦退場してほかのくみの競技や体操があって、ももぐみの親子競技「おはながわらった」にsuwanも参加します。2人ずつでの障害物競争です。
まずは手押し車! 礼子が特訓していたのはこれか!!

「スタート!」のかけ声がかかると、礼子は手押し車をかたかた押して順調なスタート! しかし、手押し車の距離が短くてあっという間に終わる。礼子は手押し車をしっかりにぎりしめて手放さず、次の段ボールくぐりになかなか進もうとしない。すったもんだしながら、まだ手押し車を押したがる礼子をなんとかなだめて、ようやく次に進むことができた。
段ボールをくぐって先に進むと、次はお花をもって花びんにお花をさす。

ここで礼子はにぎったお花を手放さず、なかなか花びんにお花をさそうとしない。というわけで、ひとつひとつにこだわりを持った礼子さん、競争ではTくんに大差で負けました(^_^;) でも、こうして娘と一緒に運動会の競技に出る日が来るなんて、数年前でも想像だにしなかったよ。
親子参加のもうひとつの「おつかいありさん」の踊りにはパパと礼子で参加。童謡の歌に合わせて上手に踊りました。その様子をみながら、「もうひとつ上のクラスでも十分大丈夫では!?」と話し合う親バカ、ばばバカの2人でした。つか、礼子さん、体格がよくて、ひとつ上のクラスの子よりも身長高かったりする(^_^;)
閉会式では、参加賞のライオンのメダルをもらいました。やったね!
礼子の成長に目をみはる運動会、楽しい時間を過ごすことができました。来年がまた楽しみです。
朝、ちょっと冷えるけど昼間はあったかくなるだろうと半袖に上着を重ね着させる。良い天気で判断はまちがっていなかったけど、思った以上に晴れたのですっかり手が焼けてしまった。薄手の長袖を着させるのがBESTだったなぁ。
朝早くからばぁばも運動会の応援のためにやってきた。まずは保育園に礼子を預けてから、会場のベルモント公園に場所取り。見やすいよい場所を確保できました(*^^)v


保育園の運動会はプログラムもかわいい(*^_^*)礼子は0歳児クラスのももぐみです。
まずは入場行進。0歳児クラスで歩けるのは礼子とTくんの2人。担任の先生と手をつないでなかよく入場行進します。たくさんの保護者が見守る中、特に泣いたり混乱したりすることなく、堂々の行進をみせてくれました。他の子はまだ1人で歩けないのでカートに乗っての入場です。
続いて1歳児クラスの入場。こっちの方が泣いてわめいての子がたくさんで先生は大変そう(^_^;) 特に男の子数名が大絶叫。このくらいの子が一番不安が大きいのかな。2歳児クラスはさすがの一言。1年違うとこうも変わるものか。
開会式ではみんなでガンバリマンの歌とたけのこ体操。
保育園にお迎えにいった時に、先生からよく、「れいちゃんは本当に踊りが上手で、他の子が全然踊らなくてもれいちゃんだけはしっかり踊ってくれるから、私たちも嬉しくなります。」と言われていました。その期待を裏切らず、見事な踊りっぷり! 先生の振りや歌に合わせて、両手をあげたり、くるりとまわったり、足踏みしたり、しゃがんだり。1歳4カ月にして、ここまで上手に踊れるとは! ももぐみの他の保護者の方からも「れいちゃんは上手に踊るね~」と褒められました(*^^)v
一旦退場してほかのくみの競技や体操があって、ももぐみの親子競技「おはながわらった」にsuwanも参加します。2人ずつでの障害物競争です。
まずは手押し車! 礼子が特訓していたのはこれか!!

「スタート!」のかけ声がかかると、礼子は手押し車をかたかた押して順調なスタート! しかし、手押し車の距離が短くてあっという間に終わる。礼子は手押し車をしっかりにぎりしめて手放さず、次の段ボールくぐりになかなか進もうとしない。すったもんだしながら、まだ手押し車を押したがる礼子をなんとかなだめて、ようやく次に進むことができた。
段ボールをくぐって先に進むと、次はお花をもって花びんにお花をさす。

ここで礼子はにぎったお花を手放さず、なかなか花びんにお花をさそうとしない。というわけで、ひとつひとつにこだわりを持った礼子さん、競争ではTくんに大差で負けました(^_^;) でも、こうして娘と一緒に運動会の競技に出る日が来るなんて、数年前でも想像だにしなかったよ。
親子参加のもうひとつの「おつかいありさん」の踊りにはパパと礼子で参加。童謡の歌に合わせて上手に踊りました。その様子をみながら、「もうひとつ上のクラスでも十分大丈夫では!?」と話し合う親バカ、ばばバカの2人でした。つか、礼子さん、体格がよくて、ひとつ上のクラスの子よりも身長高かったりする(^_^;)
閉会式では、参加賞のライオンのメダルをもらいました。やったね!
礼子の成長に目をみはる運動会、楽しい時間を過ごすことができました。来年がまた楽しみです。
2012年10月19日 (金) | Edit |
明日は保育園の運動会。この2週間くらいは保育園の連絡帳にも運動会に向けていろいろ練習している様子がよく書かれていました。
お風呂あがりに礼子がおもむろに手押し車をリビングから廊下にもっていき、往復し出した。それも2~3往復というレベルではなく。

今まで手押し車で遊ぶことはよくあったけど、廊下で何度も何度も往復することはなかったからびっくり。これは明日の練習をしているのかな。本番前に練習に手を抜かないとは、さすがsuwanの娘!!
しかも、パパからの情報によると、夜中にいきなり礼子が起きて、リビングに行き手押し車をちょっと押してまたふとんに戻ってきて寝たとのこと! そこまでするか!! 夢でもみたのか、最後ちょっとやっておきたかったのか。そこまで気合いをいれて手押し車を押す礼子に本当に驚かされました。
明日の運動会が本当に楽しみだね!
お風呂あがりに礼子がおもむろに手押し車をリビングから廊下にもっていき、往復し出した。それも2~3往復というレベルではなく。




今まで手押し車で遊ぶことはよくあったけど、廊下で何度も何度も往復することはなかったからびっくり。これは明日の練習をしているのかな。本番前に練習に手を抜かないとは、さすがsuwanの娘!!
しかも、パパからの情報によると、夜中にいきなり礼子が起きて、リビングに行き手押し車をちょっと押してまたふとんに戻ってきて寝たとのこと! そこまでするか!! 夢でもみたのか、最後ちょっとやっておきたかったのか。そこまで気合いをいれて手押し車を押す礼子に本当に驚かされました。
明日の運動会が本当に楽しみだね!
2012年10月18日 (木) | Edit |
2012年10月14日 (日) | Edit |
礼子が朝からぐずるので、小雨降る中今週もキドキドへ。
今日は人が少なかったので、いつもは人が多くてなかなかできないサイバーホイールで遊びました。礼子を円形の大きな透明の筒(?)の中に寝せて、筒ごとごろんごろんと転がすのです。ブランコ遊びと同じように、ちょっと怖いんだけど楽しいときのきゃっきゃ笑いをして転がり遊びを楽しんでました。まわった後は静電気で髪の毛がすごいことに…(笑)

いつものようにボールプール、すべりだい、エアトラックで遊ぶと全身運動で疲れたので、あかちゃんスペースでゆっくり遊びます。踏むと音の鳴るクッションの上に立って音を鳴らしながら、両手に持ったガラガラを振る。演奏するのが楽しいようです。

その後、マグネットの図形パーツをボードにぺったんぺったんくっつけていくのにはまる。一生懸命くっついたマグネットをはなしてひとつひとつボードにくっつけていく。指先のいい刺激になるね。いまはまだ形の意識がないけど、もう少し大きくなったら、三角、四角、六角形のパーツを組み合わせていろんな形を作って遊ぼうね。
今日もしっかり遊んだので、帰りのベビーカーで寝てしまい、家に着いてもそのまま寝て、お昼ご飯を食べさせるタイミングを失っちゃったよ(>_<)。
今日は人が少なかったので、いつもは人が多くてなかなかできないサイバーホイールで遊びました。礼子を円形の大きな透明の筒(?)の中に寝せて、筒ごとごろんごろんと転がすのです。ブランコ遊びと同じように、ちょっと怖いんだけど楽しいときのきゃっきゃ笑いをして転がり遊びを楽しんでました。まわった後は静電気で髪の毛がすごいことに…(笑)

いつものようにボールプール、すべりだい、エアトラックで遊ぶと全身運動で疲れたので、あかちゃんスペースでゆっくり遊びます。踏むと音の鳴るクッションの上に立って音を鳴らしながら、両手に持ったガラガラを振る。演奏するのが楽しいようです。

その後、マグネットの図形パーツをボードにぺったんぺったんくっつけていくのにはまる。一生懸命くっついたマグネットをはなしてひとつひとつボードにくっつけていく。指先のいい刺激になるね。いまはまだ形の意識がないけど、もう少し大きくなったら、三角、四角、六角形のパーツを組み合わせていろんな形を作って遊ぼうね。
今日もしっかり遊んだので、帰りのベビーカーで寝てしまい、家に着いてもそのまま寝て、お昼ご飯を食べさせるタイミングを失っちゃったよ(>_<)。
2012年10月13日 (土) | Edit |
今日は天気がよかったので、保育園でよくおさんぽに行く公園へ行きました。
ブランコではスリルが楽しいようで、きゃっきゃと喜んでいる。

ひつじの置物に乗るというのは、よく保育園の連絡帳に書いてあったけど、礼子がてけてけてけとひつじの置物に近づいてよいしょと慣れた様子で乗るのをみて、普段の保育園のお散歩の様子がわかりました。

* * *
10月のこんな時期に、足立区の花火大会がある。こんな時期にと思ったけど、寒すぎないし18時スタートだけど十分暗いし、この時期にするのも悪くはないね。
マンションのベランダからちょうど花火が見えるので、礼子と一緒にベランダで観賞します。
だっこしたまま、「おおきなたいこ」の替え歌で「おおきなはなび ドーン! ドーン!」と歌いながらジャンプすると礼子は大喜び。遠くの花火もじーっと見ていました。

同じマンションの他の家でもベランダ観賞しているところが多くて、子どもや家族のいろんな声が聞こえてくる。子どもたちが大喜びしている声や「わ~!おおきい!おおきい!」などの声が聞こえることで、なんとなく個室(?)にいながら、周りの人と同じ感動を共有している感じがなんともよかった。
外出していたパパも途中で家に帰ってきて、家族3人で花火大会を楽しむことができました。これは来年も楽しみだね!
ブランコではスリルが楽しいようで、きゃっきゃと喜んでいる。

ひつじの置物に乗るというのは、よく保育園の連絡帳に書いてあったけど、礼子がてけてけてけとひつじの置物に近づいてよいしょと慣れた様子で乗るのをみて、普段の保育園のお散歩の様子がわかりました。

* * *
10月のこんな時期に、足立区の花火大会がある。こんな時期にと思ったけど、寒すぎないし18時スタートだけど十分暗いし、この時期にするのも悪くはないね。
マンションのベランダからちょうど花火が見えるので、礼子と一緒にベランダで観賞します。
だっこしたまま、「おおきなたいこ」の替え歌で「おおきなはなび ドーン! ドーン!」と歌いながらジャンプすると礼子は大喜び。遠くの花火もじーっと見ていました。


同じマンションの他の家でもベランダ観賞しているところが多くて、子どもや家族のいろんな声が聞こえてくる。子どもたちが大喜びしている声や「わ~!おおきい!おおきい!」などの声が聞こえることで、なんとなく個室(?)にいながら、周りの人と同じ感動を共有している感じがなんともよかった。
外出していたパパも途中で家に帰ってきて、家族3人で花火大会を楽しむことができました。これは来年も楽しみだね!
2012年10月11日 (木) | Edit |
会社の健康診断。去年は育休中で受けられなかったんだけど、今年は初バリウムに挑戦します!
体重はようやく産前の体重に戻りました! あと2キロがなかなか落ちなかったんだけど、仕事復帰したら落ちました(笑)
尿検査、採血、聴力、心電図などなどやっていよいよ最後にバリウム。
初めてなので、飲み方をしっかり聞きます。発泡剤を飲んですぐにバリウムを飲む。発泡剤を飲みこむのもちょっと大変だったけど、バリウムの量が思っていたよりもかなり多く、げっぷがでないように気をつけながら全部飲むのがかなり大変だった(T_T)
検査は検査機の上に寝てから、言われるがままに右を向いたり左を向いたり、寝がえりしたり、体を傾けたり。とりあえず問題なく検査が終わってほっとする。
終わってから下剤を2錠もらう。検査後早速下剤を飲んで仕事に戻る。しばらくすると、早速下剤が効いたようでおなかが痛くなりトイレへ。便秘症のsuwanだけど初めてにしてはすんなりバリウムが出たなと思っていたら…またしばらくしておなかがいたくなりトイレへ。しばらくこもってまた仕事に戻る。
またちょっとしてからおなかがいたくなってトイレへ駆け込む。午後はこの繰り返しでげっそり(T_T) こんなに下剤が効くとはおもわなかった。でもそれはsuwanだけではなくて、トイレで何度も同じ人に出会う(^_^;) 聞くところによると去年は下剤は1錠だったのに、今年は2錠もらって何も疑わずに2錠飲んだけど、1錠でよかったのではとのこと。そうか、次はちょっと確認するようにしよう。
バリウムの胃の検査は希望者のみなんだけど、知人が2名、会社の健康診断で重病がわかってその後入院しているから、面倒でもしんどくてもやっぱり検査はしておきたい。健康診断で体調崩すのはいやだなぁ(/_;)
今日の午後は本当に仕事にならなかったけど、会議や打ち合わせが入っていなかったのは不幸中の幸い。来年も健康診断の日は大事な予定は入れないようにしたほうがよさそうだな。
体重はようやく産前の体重に戻りました! あと2キロがなかなか落ちなかったんだけど、仕事復帰したら落ちました(笑)
尿検査、採血、聴力、心電図などなどやっていよいよ最後にバリウム。
初めてなので、飲み方をしっかり聞きます。発泡剤を飲んですぐにバリウムを飲む。発泡剤を飲みこむのもちょっと大変だったけど、バリウムの量が思っていたよりもかなり多く、げっぷがでないように気をつけながら全部飲むのがかなり大変だった(T_T)
検査は検査機の上に寝てから、言われるがままに右を向いたり左を向いたり、寝がえりしたり、体を傾けたり。とりあえず問題なく検査が終わってほっとする。
終わってから下剤を2錠もらう。検査後早速下剤を飲んで仕事に戻る。しばらくすると、早速下剤が効いたようでおなかが痛くなりトイレへ。便秘症のsuwanだけど初めてにしてはすんなりバリウムが出たなと思っていたら…またしばらくしておなかがいたくなりトイレへ。しばらくこもってまた仕事に戻る。
またちょっとしてからおなかがいたくなってトイレへ駆け込む。午後はこの繰り返しでげっそり(T_T) こんなに下剤が効くとはおもわなかった。でもそれはsuwanだけではなくて、トイレで何度も同じ人に出会う(^_^;) 聞くところによると去年は下剤は1錠だったのに、今年は2錠もらって何も疑わずに2錠飲んだけど、1錠でよかったのではとのこと。そうか、次はちょっと確認するようにしよう。
バリウムの胃の検査は希望者のみなんだけど、知人が2名、会社の健康診断で重病がわかってその後入院しているから、面倒でもしんどくてもやっぱり検査はしておきたい。健康診断で体調崩すのはいやだなぁ(/_;)
今日の午後は本当に仕事にならなかったけど、会議や打ち合わせが入っていなかったのは不幸中の幸い。来年も健康診断の日は大事な予定は入れないようにしたほうがよさそうだな。
2012年10月06日 (土) | Edit |
平日は6時には起こすけど、土日はsuwanが起きるまで起こさないので起床が7時ごろになる。
朝の様子で今日は保育園に行かない日というのがわかってきたようだけど、9時過ぎると家で遊ぶだけでは物足りなくなるようで、外出したいのアピールが始まる。保育園バッグを持ってきたり、靴下を持ってきたり、くつをもってきたり。
というわけで、今週はキドキドへ。キドキドの入っているパサージオの前に来ると、手足バタバタさせて大喜びです。
ひとりですべりだいの階段を上って、そして足からそーっと1人で降りるようになりました。

大好きなエアトラックに夢中。何度も何度も往復してます。

けっこうな運動量なので、キドキドに行った後のお昼はもりもり食べるし、その後はコテンと寝ます。suwanも一緒にコテンと寝ます(笑)
朝の様子で今日は保育園に行かない日というのがわかってきたようだけど、9時過ぎると家で遊ぶだけでは物足りなくなるようで、外出したいのアピールが始まる。保育園バッグを持ってきたり、靴下を持ってきたり、くつをもってきたり。
というわけで、今週はキドキドへ。キドキドの入っているパサージオの前に来ると、手足バタバタさせて大喜びです。
ひとりですべりだいの階段を上って、そして足からそーっと1人で降りるようになりました。




大好きなエアトラックに夢中。何度も何度も往復してます。

けっこうな運動量なので、キドキドに行った後のお昼はもりもり食べるし、その後はコテンと寝ます。suwanも一緒にコテンと寝ます(笑)
2012年10月05日 (金) | Edit |
礼子が1歳4カ月になりました。
身長83.3センチ、体重10.4キロ。1カ月で身長2センチ、体重200グラム増えました。どんどん大きくなるもんだなぁ~。
洗面所や台所、テーブルや棚など、ちょっと前まで乗せていても問題なかった場所に手を伸ばすようになり、どんどん物の起き場所が上になっていく。手が届く棚や収納は毎日あけて、中身を出すもんだから全く棚や収納の役割を果たしていない。いつになったら、いちいち全部出さなくなるのかなぁ(^_^;)
食事は相変わらずの手づかみ食べ。スプーンやフォークに食べ物を乗せて渡すと上手に食べるんだけど、suwanに似ていらちなのか、すぐに手づかみでがーっと食べる。ミートソース、ブルーベリージャム付きパン、カレーライス、ひじきの煮物といった、色の濃いものが大好きなのは嬉しいんだけど、いっぱい汚します(-_-;) しかもぐちゃぐちゃの手のまま、suwanにとびついてくるのでsuwanの服もぐちゃぐちゃです。やれやれ。
以前は保育園以外で一日2回うんちをしていたけど、最近は1回、ときどき0回の時もある。なんでだろうと思ったら、夏の暑い時期はしょっちゅう水分を取らせていたけど、少し涼しくなってからは水分の量が減ったからかもしれない。固いうんちだと出すのが大変だろうから、意識して水分を取らせるようにしたい。
毎日の生活のリズムがついて、だいたい次に何をするかというのがわかってきたようで、食事をして着替え&おむつがえをしたら、保育園に行くというのがわかるらしく、suwanが身支度をしている間、保育園バッグか靴下か自分のくつを持ってsuwanの後ろを追いかけてくる。
休日の時も外出したい時には、買い物の時にsuwanが使うバッグやくつを持ってくる(笑)
保育園の行き帰りに、マンションの階段を上りたがる。行きは時間がないから問答無用でいやがる礼子を小脇にかかえて先に進むけど、帰りは少々ならいいかと急いでいないかぎり登らせてあげている。基本はよつんばいであがるんだけど、段差によっては手を使わずに大人と同じように足だけで段をあがろうと努力しているようだ。まだ足が短くて自力で足だけで段を登れないけど、suwanが片手をにぎってひっぱりあげると手を床につかずに段を上がれるようになった。自分で段を上れる日が来るのが楽しみだね。
階段を降りるのはまだ難しくて、よつんばいで足から下りるしかないんだけど、suwanと手をつないでいるときは前から段をおちるように降りるのでこちらがひやひやする。大人が階段の上り下りする姿をみて、自分も同じようにできるようになりたいんだろうなぁ。
毎日保育園に18時半にお迎えに行き、一緒に歩いて帰ると家に着くのが18時50分ごろ。録画していたEテレの「えいごであそぼ」「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」の3本を見るのが毎日のお楽しみ。その間suwanは晩御飯の用意をする。
毎日見ているおかげで、歌や振り付けを覚えたようで、英語の「しあわせなら手をたたこう」の歌に合わせて一緒に手拍子をしたり、足踏みしたり、手をあげたりしている。
童謡のCDをかけると、曲に合わせておどったり手をたたいたり。ほっぺんでよくリズム遊びをしていた「おおきなたいこ」の歌がかかると、タイミング良く拍手したりうたったりする。こういう姿をみると、将来一緒に歌うことができたらいいなと思う。
大好きだった絵本の「しましまぐるぐる」はもうつまらなくなってしまったようだ。でも「いないいないばぁ」は大好きで、1人で「ないないない…」「ばぁ!」と言ってページをめくり拍手して大喜び。最近はタオルや本で礼子がsuwanの顔をかくして「ばぁ!」と出す。自分がされていたことを今度は逆にしている(笑)
絵本はいぬやねこなどの動物がでてくるのが好きになり、テレビでいぬやねこが出てくるとじーっと見ている。外を歩いているときにもいぬを見つけると興味津々だ。またいつか動物に触れあう機会を作ってあげたい。
あとは通信教育で毎月届くほっぺんの絵本が大のお気に入り。動物や果物の写真のページにくぎ付けだし、物語のページもよくわからないなりに絵をみてページをめくっている。あまりに気にいって見るものだから、もうすっかりぼろぼろになってしまったよ(^_^;)
今は悩みは少ないけど、大変なのはやっぱり歯みがき。なかなか歯みがきさせてくれず、相変わらず毎回格闘。もう上も下も歯がかなり生えてきたから虫歯が気になるけど、これはしばらくてこずりそうだ。
身長83.3センチ、体重10.4キロ。1カ月で身長2センチ、体重200グラム増えました。どんどん大きくなるもんだなぁ~。
洗面所や台所、テーブルや棚など、ちょっと前まで乗せていても問題なかった場所に手を伸ばすようになり、どんどん物の起き場所が上になっていく。手が届く棚や収納は毎日あけて、中身を出すもんだから全く棚や収納の役割を果たしていない。いつになったら、いちいち全部出さなくなるのかなぁ(^_^;)
食事は相変わらずの手づかみ食べ。スプーンやフォークに食べ物を乗せて渡すと上手に食べるんだけど、suwanに似ていらちなのか、すぐに手づかみでがーっと食べる。ミートソース、ブルーベリージャム付きパン、カレーライス、ひじきの煮物といった、色の濃いものが大好きなのは嬉しいんだけど、いっぱい汚します(-_-;) しかもぐちゃぐちゃの手のまま、suwanにとびついてくるのでsuwanの服もぐちゃぐちゃです。やれやれ。
以前は保育園以外で一日2回うんちをしていたけど、最近は1回、ときどき0回の時もある。なんでだろうと思ったら、夏の暑い時期はしょっちゅう水分を取らせていたけど、少し涼しくなってからは水分の量が減ったからかもしれない。固いうんちだと出すのが大変だろうから、意識して水分を取らせるようにしたい。
毎日の生活のリズムがついて、だいたい次に何をするかというのがわかってきたようで、食事をして着替え&おむつがえをしたら、保育園に行くというのがわかるらしく、suwanが身支度をしている間、保育園バッグか靴下か自分のくつを持ってsuwanの後ろを追いかけてくる。
休日の時も外出したい時には、買い物の時にsuwanが使うバッグやくつを持ってくる(笑)
保育園の行き帰りに、マンションの階段を上りたがる。行きは時間がないから問答無用でいやがる礼子を小脇にかかえて先に進むけど、帰りは少々ならいいかと急いでいないかぎり登らせてあげている。基本はよつんばいであがるんだけど、段差によっては手を使わずに大人と同じように足だけで段をあがろうと努力しているようだ。まだ足が短くて自力で足だけで段を登れないけど、suwanが片手をにぎってひっぱりあげると手を床につかずに段を上がれるようになった。自分で段を上れる日が来るのが楽しみだね。
階段を降りるのはまだ難しくて、よつんばいで足から下りるしかないんだけど、suwanと手をつないでいるときは前から段をおちるように降りるのでこちらがひやひやする。大人が階段の上り下りする姿をみて、自分も同じようにできるようになりたいんだろうなぁ。
毎日保育園に18時半にお迎えに行き、一緒に歩いて帰ると家に着くのが18時50分ごろ。録画していたEテレの「えいごであそぼ」「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」の3本を見るのが毎日のお楽しみ。その間suwanは晩御飯の用意をする。
毎日見ているおかげで、歌や振り付けを覚えたようで、英語の「しあわせなら手をたたこう」の歌に合わせて一緒に手拍子をしたり、足踏みしたり、手をあげたりしている。
童謡のCDをかけると、曲に合わせておどったり手をたたいたり。ほっぺんでよくリズム遊びをしていた「おおきなたいこ」の歌がかかると、タイミング良く拍手したりうたったりする。こういう姿をみると、将来一緒に歌うことができたらいいなと思う。
大好きだった絵本の「しましまぐるぐる」はもうつまらなくなってしまったようだ。でも「いないいないばぁ」は大好きで、1人で「ないないない…」「ばぁ!」と言ってページをめくり拍手して大喜び。最近はタオルや本で礼子がsuwanの顔をかくして「ばぁ!」と出す。自分がされていたことを今度は逆にしている(笑)
絵本はいぬやねこなどの動物がでてくるのが好きになり、テレビでいぬやねこが出てくるとじーっと見ている。外を歩いているときにもいぬを見つけると興味津々だ。またいつか動物に触れあう機会を作ってあげたい。
あとは通信教育で毎月届くほっぺんの絵本が大のお気に入り。動物や果物の写真のページにくぎ付けだし、物語のページもよくわからないなりに絵をみてページをめくっている。あまりに気にいって見るものだから、もうすっかりぼろぼろになってしまったよ(^_^;)
今は悩みは少ないけど、大変なのはやっぱり歯みがき。なかなか歯みがきさせてくれず、相変わらず毎回格闘。もう上も下も歯がかなり生えてきたから虫歯が気になるけど、これはしばらくてこずりそうだ。
2012年10月03日 (水) | Edit |
| ホーム |