fc2ブログ
学び好き&教え好きsuwanの思考と試行と嗜好の記録。 2007年以前はLady Conductor(メインサイト)へ。
2012年11月25日 (日) | Edit |
保育園の同じクラスのSちゃんのママからのお誘いで、Sちゃんママのお友達親子3組と一緒にSちゃんのおうちでのママ友会に参加してきました。

子どもの食事はそれぞれ持参、親の食事は宅配ピザで、ホームパーティです。

Sちゃん家のリビングはソファーやローテーブルをなくして広い空間を作っていて、のびのび遊べるようになっていた。

礼子は最初は初めての場所で大人しくしていたけど、他の子が遊びまわっている様子をみて次第に緊張をほぐしていった。慣れてきたら、うちにはないおもちゃや絵本に興味津々。

歌の流れる絵本は、うちのとは曲が違うので新鮮だったようで、何度もボタンをおして曲を流していた。
お絵描きボードのペンをなぜか左手で上手に持って、線をぐちゃぐちゃ書いて喜ぶ。これは買ってあげてもいいかも。
ぷーさんの車にまたがって乗って遊んだかと思えば、踏み台にして上に乗って周りをハラハラさせる。
うさぎやいぬのぬいぐるみを大事に抱えてあちこち歩く。
家とは違う遊びを楽しんでいました。

11時半ごろ、子どもたちの食事タイム。みんなそれぞれ持参したベビーフードなどを食べさせます。礼子にベビーフードを食べさせるのが久しぶりだったからうっかりしていたけど、量が少なくてこれでは礼子の普段の食欲からするととても足りない…。ヤバいなぁって思っていたら、Sちゃんママからさつまいもスティックやいちごをもらったので、礼子も満足した様子。今後外出の時は量に気をつけよう…

子どもたちの食事が終わったら、次はママたちのランチタイム。子どもたちがそれぞれ自由に遊ぶ中、ピザやパスタなどをいただきます。でも、食事後こどもたちがそれぞれうんちをしだしたから、落ち着いて食べる状況ではなかったけど(^_^;)

食事後になんとケーキがでてきました!「ママおつかれさま」の文字が素敵。
IMG_2202.jpg
プリンのケーキ、甘くておいしかった♪

suwan以外の4人は子育て広場のようなところで知り合ったらしく、みんな1歳3カ月でした。歩きだしている子、まだ歩かない子とそれぞれ。礼子が最年長の1歳5カ月。礼子が1歳3カ月の頃はどうだったかなと思い出しながら会話に加わりました。

食事後といえば、子どもたちは普段はお昼寝タイム。眠くなった様子をみてお開きにします。

よく考えたら、草加から東京に引っ越ししてきて、お友達ができたのは初めてだ。草加にいた時は支援センターに通ったり、ほっぺんに行くことでママ友ができたけど、こっちでは働きだしたらそんな余裕はなく、ママ友を作ろうという考えも起きなかった。でも、こうして他のママと話をしたり、他の子の様子をみると、これはこれでいいもんだなぁって思いました。

またこういう機会があれば是非参加したいものです。
スポンサーサイト




2012年11月24日 (土) | Edit |
昨日壊されたメガネの鼻あて、お店に持っていったら無料で新しい鼻あてをつけてくれました。
根元がおれてなくて、取り外しができるタイプだったから助かった~\(^o^)/

つい、寝る時に枕元にメガネを置いて寝てしまうんだけど、今後は気をつけよう。

2012年11月23日 (金) | Edit |
礼子と一緒にお昼寝をしていたんだけど、ちょっと疲れがたまっていたこともあり、礼子が先に起きたなぁ~と思いながらも起きれずにいた。

すると、先日壊されて今月買い替えたばかりのメガネの鼻あてをいつの間にかふたつとも折られていた…(-_-;)
ショックを受ける私の隣で超ゴキゲンで遊ぶ礼子さん。

トホホ…

2012年11月19日 (月) | Edit |
今日は8月から受講してきた4回シリーズ研修の最終回で、リーダーシップ研修でした。

自分自身で思うリーダータイプと人が思うタイプが違っていて笑えた。
実際にはそんなになんでもかんでも指示出すわけではないんだけど、業務上、全体の前で施策発表することが多いから、そう見えるのかなぁ(^_^;)

研修自体とても役に立ったし、毎回いろんな気付きがありました。
でもそれ以上に、普段一緒に仕事をすることのない地区のマネージャーと一緒にチームで研修を受けることができて、交流できたことは本当によかった。

この人脈を大切にして、また業務にあたりたい。

2012年11月12日 (月) | Edit |
今日は本社ビルの避難訓練で、9階から階段で地上まで降りました。

その時に、震災の時に妊娠9ヶ月で大きなお腹をかかえて、9階から22階までひいひい階段上ったなあと思い出してました。

もうあんな経験をすることがありませんように。

2012年11月11日 (日) | Edit |
初めての宿泊旅行2日目、朝食もいつも以上にもりもり食べる礼子さん。これだけ毎朝食べてくれたらうれしいんだけどなぁ~。
いや、やっぱり食べ過ぎです…。
外出先ではりきりすぎちゃうのは両親に似たようです…。

朝食後、部屋に戻ってチェックアウト時間までゆっくり過ごそうと思ったのですが、何にもない宿の部屋でたいくつしてしまった礼子さん、ネコのぬいぐるみを持ってきていたけどそれだけではちょっとしか持たなかった。礼子用におもちゃや絵本が必要だったなぁ。

昨日の晩ごはんをたくさん食べて、今朝もたくさん食べたけど、非日常の世界でいつもの時間にうんちがでない礼子さん。こりゃあ移動中に出たら大変だなって思っていたら、部屋を出ようかという時にうんちをした!
とりあえずよかったと始末をして、さあ行こうかという時にまたもうんち! 第2弾はちょっと予想外だったのであわてる。昨日もおむつを頻繁に替えたこともあり、多めに持ってきていたおむつだけど、全部使い切ってしまった。帰り道でまたうんちをしないことを祈りつつチェックアウトをします。

電車が車で川治湯元駅前の広場で紅葉をみて遊びます。風が吹くと山からたくさんの落ち葉がひらひらと舞い落ちる様子に礼子も見とれていました。町ではなかなか見られない景色、いい時間を過ごすことができました。

帰りの特急電車でも飽きて泣きだす礼子、またもデッキであやして泣き疲れて寝かかった時にシートに戻ります。やれやれ。普通の電車だといろんな人の姿がみれるけど、特急電車は2人掛けシートで前が座席だから礼子にとってはつまらないようです。帰りの電車も礼子を抱えたまま寝るsuwan。

北千住の駅に着くと礼子も見おぼえがあるのか、一気に元気を取り戻した! 最寄駅に着くと家にむかってさらに元気が出て声も出る。礼子にとってもやっぱり家が一番かな。

初めての旅行は特に事故もなく、楽しい思い出になりました。礼子は今日のことは忘れちゃうだろうけど、大きくなった時に写真やこのブログを読ませて今日のことを話してあげるからね。

2012年11月10日 (土) | Edit |
いままで礼子連れで電車で日帰り旅行や両家へ帰省したことはあったけど、宿泊旅行をしたことはなかった。
今回、パパが紅葉を見に行こうと3人の宿泊予約を取ってくれました!

初めての宿泊旅行、自分の準備はもちろん、礼子の準備が何が必要か考えながら準備します。
おむつ、おしりふき、おむつ替えシート、レジャーシート、着替え多め、パジャマ、ビニール袋たくさん、麦茶パック、赤ちゃんせんべい、ペットボトル用ストロー、スプーン、食事用エプロン、タオル数枚、ティッシュ、ウェットティッシュ…
礼子の荷物だけでバッグがパンパン。suwanの荷物は極力少なくします。

当日の朝、最寄駅から北千住まで行き、北千住から特急電車に乗ります。外の景色を眺める礼子、何を思っているのでしょうか。
IMG_1512.jpg IMG_3586.jpg

電車大好き礼子だけど、しばらくすると眠くなって機嫌が悪くなってきた。大騒ぎし出したのでデッキに行って抱っこであやす。15分ほどギャーギャー泣いていたけど、泣き疲れて寝たのでようやくsuwanも座って休むことができました。抱っこひもを持ってこなかったのは失敗だったな(>_<)。

礼子を抱っこしたままsuwanも1時間ほど寝る。特急の終点の鬼怒川温泉に着くと、周りは美しい紅葉でした。そこから普通電車に乗り換えて目的地の川治湯元駅に到着! suwanも初めての場所です。
IMG_2798.jpg
駅前では名誉駅長のかわじぃが迎えてくれました。
IMG_7732.jpg

早い時間だったので宿にチェックイン後、3人で紅葉を見に外出します。普段保育園に行く時にマンションの中庭の草木や花を指差して「ぱっぱ、ぱっぱ」とお話している礼子さん、お散歩中に赤や黄色に色づく葉っぱをじーっとみていました。
IMG_1825.jpg

紅葉をみて落ち葉をふみしめながら、川沿いを手つなぎ歩きして進んでいくと小さな公園がありました。そこで礼子がすべり台にハマってしまった! 今まで危険だから礼子1人ですべり台の階段を上らせたことはなかったんだけど、礼子がヤル気になっているので試しにさせてみたら、見事に1人で登りました!
IMG_9083.jpg IMG_1849.jpg IMG_6108.jpg
喜ぶパパとママの様子と、礼子自身も「やったった!」という気持ちが合わさって、すべり台の階段を上りきったのがとてもとてもうれしかったようで、それから何度も何度もパパとママがうんざりするくらいすべり台を上ってはすべり降りてました(笑)
IMG_1152.jpg

たくさん遊んだら次のお楽しみは宿のお食事。おなかがすいていたこともあって、礼子はお子様メニューを手づかみでむしゃむしゃ食べました。食事処の店員さんや他のお客さんにいろいろ話しかけてもらってゴキゲンの礼子さん。いつもよりもたくさん食べるからちょっと心配しました(^_^;)
IMG_1507.jpg

おいしいお食事の後は温泉です。礼子にとって家以外の大きなお風呂に入るのは初めて。最初は脱衣所で場所見知りしたのか緊張してsuwanの足にしがみついていた礼子。お風呂場で体を洗っている時もsuwanにぴっとりくっついていました。初めての温泉に入ったときもだっこちゃんのようにsuwanにしがみついていたけど、お湯の温度がちょうどよかったこともあり、しばらくすると自分で立って温泉歩きにチャレンジ。

さらに慣れたところで露天風呂にも挑戦! すべらないように礼子をだっこして慎重に歩き、お風呂に入ると礼子もじーっと大人しくしながらも周りの様子をきょろきょろとみていました。露天風呂に浮かぶ葉っぱをみて指差しをしたり、岩をぺちぺち叩いたり、お湯がでてくるところを手でさわったり。初めての露天風呂を楽しみました。

緊張のせいか、最初から最後まで一言も口にしなかった礼子だけど、周りの様子をみながら礼子なりに初めての経験を楽しんだのではないかと思います(*^_^*)

夜寝るか心配したけど、今日の疲れもあってあっという間に寝た礼子。というか一緒にぐっすりのsuwanでもありました。

2012年11月05日 (月) | Edit |
礼子が1歳5カ月になりました。

身長83.3センチ、体重10.7キロ。身長は変化なし、体重300グラム増えました。

いままで大人しくてあまり言葉を発しなかった礼子、保育園で1カ月ちがいの男の子が数カ月前からとてもよく言葉を発しているのをみて、礼子はあまりおしゃべりしないなぁって思っていた。suwan自身があまり家でしゃべる方ではないし、礼子に対しての言葉がけがすくないのかなってちょっと不安になっていたけど、ここにきて本当によく言葉を出すようになった。もしかしたらsuwanの声かけ云々よりも、まだ礼子にとって言葉を出すタイミングではなかったのかもしれない。

まま、ぱぱ、まんま、ぱっぱ(葉っぱ)、わんわ(ワンワン)、にゃーにゃ、ぶーぶー、ないない~ばぁ!のように上手にしゃべれる言葉もあれば、上手に言えないけど、本人はしゃべっているつもりの「ん~ん~ん(みかん)」といった言葉もある。

こちらの言葉もずいぶん通じるようになっていて、「まんまよ~」「おでかけするよ~」「おふろよ~」「ねんねするよ~」という日常会話はもちろん、「パパにこれをもっていって」「おかたづけしてね」という指示が通じるようになった。

それでいて、自分のやりたいことがあると、言葉がわかっていながら無視したり拒否したりと自我もでてきた(笑)うんちしているのにおもちゃで遊びたいからおむつ替え拒否したり、ママに甘えたいからお片付けを拒否したり。それでも今はまだかわいいもんだけど、噂に聞く魔の2歳児になったら大変なんだろうなぁ~。

suwanの顔色をよくみていて、自分の言動でsuwanが喜んだりびっくりしたことを繰り返しやって喜ばせてくれる。ただ、怒ったり困ったりしたことも顔色を見ながら繰り返してやる(-_-;)

毎日録画してみているEテレの「えいごであそぼ」「いないいないばぁ」「おかあさんといっしょ」の歌と踊りはかなりの高レベルでマスター。タイミングも完璧で合いの手を入れる様子に、たまに会いに来るばぁばはびっくりしてます。

毎週suwanが録画してみている土曜21時からの「すくすく子育て」の歌も好きで、手でリズムをとって聞いています。歌と踊りに関しては保育園の先生のお墨付き。園でもひとつ上のクラスの子にまじって体操をしているらしい。こりゃあ、大きくなったらピアノかなにか習い事させた方がいいかな~。

2012年11月03日 (土) | Edit |
パパに礼子とお留守番してもらって、アートスクールのお仕事でお世話になっている城戸真亜子先生の二人展を見に池袋へ。

IMG_8968.jpg

ちょうど2人の先生を囲んでのパーティに参加でき、城戸先生にお会いしてお話できました!
来週末、神戸の王子動物園で毎年やっているアートスクールの会員対象の写生大会があるのです。今年は残念ながらsuwanは参加できないけど、第1回目の時と同じ会場なのでその時の状況を思い出して昔話に花が咲きました。

久しぶりに先生の作品を見てアートの世界に入り、心が洗われた!
芸術の秋、いい時間を過ごすことができました。