2013年01月27日 (日) | Edit |
今日はパパ方のじぃじとばぁばの埼玉のおうちへ遊びに行きました。
電車大好き礼子さん、ホームで待っている時から超ハイテンションで電車が来ると「ウワーーーーーーー!!!!」と大絶叫でした(^_^;)
埼玉のおうちまでは3回乗り換えて2時間近くかけて行くんだけど、途中ちょっとぐずったけど、おおむね良い子で移動してくれて助かりました。
前に行った時は、場所見知り&人見知りして、大泣きしてsuwanにしがみついて離れなくて大変だったけど、今回は最初はちょっと緊張していたけど、しばらくしたら慣れてじぃじとばぁばにも打ち解けて、楽しく過ごすことができました(*^_^*)礼子のお得意のお歌や踊り、お名前呼びなどを披露することもできて、本当に良かった!
なにより、最近パパになかなかなつかなくて、一緒にお風呂に入っては大泣きしていた礼子だけど、今回の帰省をきっかけにパパと長い時間過ごしたことで、パパとの距離が近づいたようです(*^^)v

埼玉の家には、踊るワニの人形があって、それにくぎづけの礼子さん。ボタンを押すことを覚えると、1人で何度も押して音楽を鳴らしワニを踊らせて遊びました。
改めて礼子の成長を感じた帰省でした。
電車大好き礼子さん、ホームで待っている時から超ハイテンションで電車が来ると「ウワーーーーーーー!!!!」と大絶叫でした(^_^;)
埼玉のおうちまでは3回乗り換えて2時間近くかけて行くんだけど、途中ちょっとぐずったけど、おおむね良い子で移動してくれて助かりました。
前に行った時は、場所見知り&人見知りして、大泣きしてsuwanにしがみついて離れなくて大変だったけど、今回は最初はちょっと緊張していたけど、しばらくしたら慣れてじぃじとばぁばにも打ち解けて、楽しく過ごすことができました(*^_^*)礼子のお得意のお歌や踊り、お名前呼びなどを披露することもできて、本当に良かった!
なにより、最近パパになかなかなつかなくて、一緒にお風呂に入っては大泣きしていた礼子だけど、今回の帰省をきっかけにパパと長い時間過ごしたことで、パパとの距離が近づいたようです(*^^)v

埼玉の家には、踊るワニの人形があって、それにくぎづけの礼子さん。ボタンを押すことを覚えると、1人で何度も押して音楽を鳴らしワニを踊らせて遊びました。
改めて礼子の成長を感じた帰省でした。
スポンサーサイト
2013年01月26日 (土) | Edit |
2013年01月20日 (日) | Edit |
2013年01月18日 (金) | Edit |
まだ礼子は保育園に行かせる状態ではなかったけど、さすがに何日も会社を休み続けるわけにはいかないので、ばぁばに来てもらって礼子の面倒をみてもらい、午後から出社させてもらいました。
suwanが会社を休んでいた間、特に急ぐ仕事はメンバーに代わりにしてもらっていたけど、それ以外は当たり前だけど山積み。メールは家でチェックして出来るだけのことはしていたけど、根詰めてやらなくてはいけない手配が止まっていたことで、いろんな人に迷惑をかけてしまった。仕方がないとわかっているけど、先月も今月も結局毎月1週間休んでいることで、いろんな意味で負担が大きい。
本当は私の立場ならば、今日は大阪である会議に出席すべきだったんだけど、それも欠席。会社を休んで礼子の添い寝をしている間、いろいろいろいろ考えてしまったよ。
それでも、礼子の熱がさがって、元気になってくれたのが何よりの嬉しいこと。鼻水と咳がまだ辛そうだけど、とりあえず元気になってよかった。
来週は毎日元気に登園できますように。
suwanが会社を休んでいた間、特に急ぐ仕事はメンバーに代わりにしてもらっていたけど、それ以外は当たり前だけど山積み。メールは家でチェックして出来るだけのことはしていたけど、根詰めてやらなくてはいけない手配が止まっていたことで、いろんな人に迷惑をかけてしまった。仕方がないとわかっているけど、先月も今月も結局毎月1週間休んでいることで、いろんな意味で負担が大きい。
本当は私の立場ならば、今日は大阪である会議に出席すべきだったんだけど、それも欠席。会社を休んで礼子の添い寝をしている間、いろいろいろいろ考えてしまったよ。
それでも、礼子の熱がさがって、元気になってくれたのが何よりの嬉しいこと。鼻水と咳がまだ辛そうだけど、とりあえず元気になってよかった。
来週は毎日元気に登園できますように。
2013年01月16日 (水) | Edit |
朝、礼子はいつもの元気をとりもどした様子でこれなら大丈夫と保育園に預けて出社。
昨日会社を休んだ分、今日はがんばらなくっちゃと思っていたら、9時半に保育園から着信アリ。
「れいちゃん、お熱が37.8度あるので、やっぱりお迎えお願いします。」
はい・・・やっぱりだめだったか・・・(T_T)
取り急ぎ、上司に今日も有休扱いにしてもらい、メンバーに指示を出して急ぎの仕事だけこなして10時半に会社を出る。11時半に保育園に着くと、ちょうど給食の時間でした。礼子は午前中ずっと寝ていたようだったけど、給食は完食した様子。そしてsuwanの顔を見ると笑顔でかけてきた。その様子にちょっとほっとしました。
家に帰ってからすぐお昼寝。相変わらず睡眠は浅く、何度もsuwanが隣にいるかを確認するから、suwanもずっと添い寝状態。寝ている間も鼻が詰まってしまうから息苦しそうなのがなんともかわいそう。頭の中では仕事のことがいろいろ気になっていたし、携帯にお取引先から何度も仕事の電話がかかってきたけど、最低限のことのみやって、できるだけ礼子に付添ってました。
早くよくなりますように。
昨日会社を休んだ分、今日はがんばらなくっちゃと思っていたら、9時半に保育園から着信アリ。
「れいちゃん、お熱が37.8度あるので、やっぱりお迎えお願いします。」
はい・・・やっぱりだめだったか・・・(T_T)
取り急ぎ、上司に今日も有休扱いにしてもらい、メンバーに指示を出して急ぎの仕事だけこなして10時半に会社を出る。11時半に保育園に着くと、ちょうど給食の時間でした。礼子は午前中ずっと寝ていたようだったけど、給食は完食した様子。そしてsuwanの顔を見ると笑顔でかけてきた。その様子にちょっとほっとしました。
家に帰ってからすぐお昼寝。相変わらず睡眠は浅く、何度もsuwanが隣にいるかを確認するから、suwanもずっと添い寝状態。寝ている間も鼻が詰まってしまうから息苦しそうなのがなんともかわいそう。頭の中では仕事のことがいろいろ気になっていたし、携帯にお取引先から何度も仕事の電話がかかってきたけど、最低限のことのみやって、できるだけ礼子に付添ってました。
早くよくなりますように。
2013年01月15日 (火) | Edit |
昨日はかかりつけの小児科が祝日で休みだったので、会社と保育園を休んで朝から病院へ。
大雪降ったことで道路には雪が積もっている。最初は抱っこひもで病院に連れて行こうと思ったけど、雪で滑って転んだら礼子があぶないと思って、ベビーカーを押していく。車輪が雪に何度もひっかかって先に進まず大変だったけど、礼子はこっちが安全だからがんばりました。普段は10分くらいで着く病院だけど倍以上の時間がかかったよ。
大雪で冷えたのと3連休明けということもあってか、小児科はたくさんの人で1時間以上待つことになった。それでも礼子は小児科の絵本で大人しく過ごすことができました。
けいれんの時間や様子など詳細をメモした紙を持参していたので、様子をかなり先生に正確に伝える。こちらはけいれんのことをいろいろ言うんだけど、先生は風邪の症状を聞かれました。けいれんよりも、その原因の風邪を治すことが大事なようだ。お薬は完全に風邪を治すための薬。ダイアップはこちらが頼んで追加を出してもらいました。
礼子は今朝から熱がさがっていたから昨日に比べたら格段に元気になった。家に帰るといつものように歌を歌いながら遊び、絵本をせがみといつもの礼子になっていたのでほっとしました。この様子なら明日は登園&出社できるかな。
大雪降ったことで道路には雪が積もっている。最初は抱っこひもで病院に連れて行こうと思ったけど、雪で滑って転んだら礼子があぶないと思って、ベビーカーを押していく。車輪が雪に何度もひっかかって先に進まず大変だったけど、礼子はこっちが安全だからがんばりました。普段は10分くらいで着く病院だけど倍以上の時間がかかったよ。
大雪で冷えたのと3連休明けということもあってか、小児科はたくさんの人で1時間以上待つことになった。それでも礼子は小児科の絵本で大人しく過ごすことができました。
けいれんの時間や様子など詳細をメモした紙を持参していたので、様子をかなり先生に正確に伝える。こちらはけいれんのことをいろいろ言うんだけど、先生は風邪の症状を聞かれました。けいれんよりも、その原因の風邪を治すことが大事なようだ。お薬は完全に風邪を治すための薬。ダイアップはこちらが頼んで追加を出してもらいました。
礼子は今朝から熱がさがっていたから昨日に比べたら格段に元気になった。家に帰るといつものように歌を歌いながら遊び、絵本をせがみといつもの礼子になっていたのでほっとしました。この様子なら明日は登園&出社できるかな。
2013年01月14日 (月) | Edit |
昨日の夜に風邪をひいたのか、礼子の熱がちょっと高めで、ぐったりしているなと思っていた。
夜寝ている時、suwanと一緒に寝たいから布団の中にもぐりこんでくるんだけど、しばらくすると暑くなって布団から出る。でもやっぱり30分後くらいにsuwanの布団にもぐりこんでくる・・・というのを3回くらい繰り返して、どうも様子がおかしいなと思った瞬間、礼子がけいれんを起こした!
時計をみると夜中の1時。前回の経験から、まずけいれんの開始時間をチェック。そしてけいれんが左右対称かを確認する。前回同様白目をむいてけいれんする姿は本当に痛々しい。「だいじょうぶだよ~」と呼びかけつつも、体は無理に動かさないようにする。先月の1歳6か月の内科健診の時に、熱性けいれんは6歳までに繰り返す子が多いと聞いていたから、ちょっと覚悟はできていたし、旦那もいたので前回ほどのパニックにはならなかったけど、やっぱりこちらの胸がしめつけられる思いだよ。けいれんが終わったらその時間をチェック。約5分のけいれんでした。5分がとても長く感じました。
その後、様子を見ながら熱を計ると37.4度。そのまま礼子は寝てしまったので、夫婦ともそのままとりあえず寝ることにしました。
朝、また熱が38度にあがったので、けいれん止めのダイアップという座薬を9時半にいれる。ダイアップは8時間経っても熱がさがらなかったら2回目を入れることになっているので、時間の確認が必要なのです。
日中は熱のせいかボーっとしている。食欲はいつも通りなのが救い。食後、礼子は眠いんだけど、隣にsuwanがいるかどうかを何度も確かめるために目覚めて、しっかり寝れない感じ。
夕食後もまだ熱が38度あったので、18時半に2度目のダイアップを入れる。そして19時半にはねかしつけたんだけど、昼寝の時とおなじで、ウトウトしてはsuwanがいるかを確認するために起き、ウトウトしては起き…の繰り返し。結局しっかり寝たのは23時過ぎくらい。
7月の入院のことを覚えているのかどうかわからないけど、礼子がしんどくて不安な様子がよく伝わってきた。suwanにできることは少しでも礼子が安心して休めるようにすることのみ。
早くよくなりますように。
夜寝ている時、suwanと一緒に寝たいから布団の中にもぐりこんでくるんだけど、しばらくすると暑くなって布団から出る。でもやっぱり30分後くらいにsuwanの布団にもぐりこんでくる・・・というのを3回くらい繰り返して、どうも様子がおかしいなと思った瞬間、礼子がけいれんを起こした!
時計をみると夜中の1時。前回の経験から、まずけいれんの開始時間をチェック。そしてけいれんが左右対称かを確認する。前回同様白目をむいてけいれんする姿は本当に痛々しい。「だいじょうぶだよ~」と呼びかけつつも、体は無理に動かさないようにする。先月の1歳6か月の内科健診の時に、熱性けいれんは6歳までに繰り返す子が多いと聞いていたから、ちょっと覚悟はできていたし、旦那もいたので前回ほどのパニックにはならなかったけど、やっぱりこちらの胸がしめつけられる思いだよ。けいれんが終わったらその時間をチェック。約5分のけいれんでした。5分がとても長く感じました。
その後、様子を見ながら熱を計ると37.4度。そのまま礼子は寝てしまったので、夫婦ともそのままとりあえず寝ることにしました。
朝、また熱が38度にあがったので、けいれん止めのダイアップという座薬を9時半にいれる。ダイアップは8時間経っても熱がさがらなかったら2回目を入れることになっているので、時間の確認が必要なのです。
日中は熱のせいかボーっとしている。食欲はいつも通りなのが救い。食後、礼子は眠いんだけど、隣にsuwanがいるかどうかを何度も確かめるために目覚めて、しっかり寝れない感じ。
夕食後もまだ熱が38度あったので、18時半に2度目のダイアップを入れる。そして19時半にはねかしつけたんだけど、昼寝の時とおなじで、ウトウトしてはsuwanがいるかを確認するために起き、ウトウトしては起き…の繰り返し。結局しっかり寝たのは23時過ぎくらい。
7月の入院のことを覚えているのかどうかわからないけど、礼子がしんどくて不安な様子がよく伝わってきた。suwanにできることは少しでも礼子が安心して休めるようにすることのみ。
早くよくなりますように。
2013年01月09日 (水) | Edit |
今日は有休もらって娘の1才6か月の歯科健診に行きました。
先月、かかりつけの小児科で1歳6か月の内科検診を受けたけど、その第2弾で今度は区の保健センターで歯科検診を受けます。
13時から14時ということだったけど、普段この時間はお昼寝の時間。センターまでの徒歩15分くらいの間、だっこで移動中に少しでも礼子が寝てくれればと思ったけど、ウトウトしかけた頃にセンターに到着で、5分も寝られなかった。
明らかに眠そうなんだけど、センターに入ると他にたくさん子どもたちがいるから寝るどころではない。結局刺激をうけて起きたので、待ち時間の間持参した「はらぺこあおむし」の絵本で時間をつぶす。すると、他の子が寄ってきて、suwanの読み聞かせを礼子と一緒に聞いている(笑)保育園の先生になったようで、なんだかちょっと楽しい時間でした(*^_^*)
受付順に親子10組ずつで、栄養士さんのお話を聞く。一日に飲む牛乳の量は200~300ccくらいが良いらしい。礼子は毎朝ヨーグルトを食べるから、ちょいと一日に摂取する乳製品の量が多めで、糖分に気を付けたほうがよさげ(^_^;)
その後、個別に歯磨きの相談。普段使っている歯ブラシを見せて、歯磨きの仕方の指導を受けます。この時期、子どもが歯磨きを泣いて嫌がるのは当たり前。多少泣いたとしても、ちゃんと親が磨いた方がよいという言葉に迷いが一つ消えました。
以下、ポイント
・無理矢理ゴシゴシすると痛くて泣くから、特に上の前歯を磨く時に注意する。
・指で小帯をガードして磨くとよい。
・普段から親が歯磨きしている姿を見せる。
・たとえば親の歯磨きを子どもにさせてみるのも一つの方法。
・子どもが歯ブラシをくわえたまま歩き回るのは危険なので注意。
次の部屋に移るといよいよお医者さんの歯科検診。
歯磨きをまともにさせてもらえないこともあり、虫歯ができかけていたらどうしようと不安いっぱいなsuwan。そして、初めての場所で、いきなり診察台に寝せられてもっと不安な礼子。
先生が歯を見ようとした時、抵抗して先生の指をがぶり(・・;)
その様子にこちらが内心「ぎゃー(>_<)」って思ったけど、先生は慣れた感じで「はい、かまないで、あ~んして~」と言いながら看護師さんと一緒に礼子の口をあけて、中の様子を素早くみていく。
「はい、きれいな歯です」と言われてほっとしました。礼子は終わったとたん、suwanにだっこちゃんのようにしがみつく(苦笑)
最後に別室で個別面談。事前に書いたアンケートを出して内容を確認された後、いくつか書いてあるイラストをみて礼子に「でんしゃはどれかな?」みたいな問いかけがある。礼子も初めての人でちょっと緊張して何を言われても固まっていたけど、とりあえずひとつ指差しできてこちらがほっとしたよ。その後、suwanが普段の生活などについて聞かれて答えている間、目の前に置いてあったペンでなぐりがきをしたり、置いてあるミニカーを使って遊ぶ礼子。その様子もみていたようで、発達問題なしと言われました(*^^)v
帰り道は、だっこで歩きだすと疲れと睡眠不足とで5分もしないうちにウトウトの礼子さん。とりあえず10分くらい寝たけど、家に着いたら目覚めてしまった。寝かしつけようとしたけど、なかなか寝ず。夕方になってようやく寝た。
そんなこんなで生活のリズムが狂ってしまったら、今度は夜寝つけず、普段なら21時半に寝せるんだけど、22時半すぎてハイテンションで寝なくて困ってしまったよ。
生活のリズムを守ることの大切さを実感しました。
先月、かかりつけの小児科で1歳6か月の内科検診を受けたけど、その第2弾で今度は区の保健センターで歯科検診を受けます。
13時から14時ということだったけど、普段この時間はお昼寝の時間。センターまでの徒歩15分くらいの間、だっこで移動中に少しでも礼子が寝てくれればと思ったけど、ウトウトしかけた頃にセンターに到着で、5分も寝られなかった。
明らかに眠そうなんだけど、センターに入ると他にたくさん子どもたちがいるから寝るどころではない。結局刺激をうけて起きたので、待ち時間の間持参した「はらぺこあおむし」の絵本で時間をつぶす。すると、他の子が寄ってきて、suwanの読み聞かせを礼子と一緒に聞いている(笑)保育園の先生になったようで、なんだかちょっと楽しい時間でした(*^_^*)
受付順に親子10組ずつで、栄養士さんのお話を聞く。一日に飲む牛乳の量は200~300ccくらいが良いらしい。礼子は毎朝ヨーグルトを食べるから、ちょいと一日に摂取する乳製品の量が多めで、糖分に気を付けたほうがよさげ(^_^;)
その後、個別に歯磨きの相談。普段使っている歯ブラシを見せて、歯磨きの仕方の指導を受けます。この時期、子どもが歯磨きを泣いて嫌がるのは当たり前。多少泣いたとしても、ちゃんと親が磨いた方がよいという言葉に迷いが一つ消えました。
以下、ポイント
・無理矢理ゴシゴシすると痛くて泣くから、特に上の前歯を磨く時に注意する。
・指で小帯をガードして磨くとよい。
・普段から親が歯磨きしている姿を見せる。
・たとえば親の歯磨きを子どもにさせてみるのも一つの方法。
・子どもが歯ブラシをくわえたまま歩き回るのは危険なので注意。
次の部屋に移るといよいよお医者さんの歯科検診。
歯磨きをまともにさせてもらえないこともあり、虫歯ができかけていたらどうしようと不安いっぱいなsuwan。そして、初めての場所で、いきなり診察台に寝せられてもっと不安な礼子。
先生が歯を見ようとした時、抵抗して先生の指をがぶり(・・;)
その様子にこちらが内心「ぎゃー(>_<)」って思ったけど、先生は慣れた感じで「はい、かまないで、あ~んして~」と言いながら看護師さんと一緒に礼子の口をあけて、中の様子を素早くみていく。
「はい、きれいな歯です」と言われてほっとしました。礼子は終わったとたん、suwanにだっこちゃんのようにしがみつく(苦笑)
最後に別室で個別面談。事前に書いたアンケートを出して内容を確認された後、いくつか書いてあるイラストをみて礼子に「でんしゃはどれかな?」みたいな問いかけがある。礼子も初めての人でちょっと緊張して何を言われても固まっていたけど、とりあえずひとつ指差しできてこちらがほっとしたよ。その後、suwanが普段の生活などについて聞かれて答えている間、目の前に置いてあったペンでなぐりがきをしたり、置いてあるミニカーを使って遊ぶ礼子。その様子もみていたようで、発達問題なしと言われました(*^^)v
帰り道は、だっこで歩きだすと疲れと睡眠不足とで5分もしないうちにウトウトの礼子さん。とりあえず10分くらい寝たけど、家に着いたら目覚めてしまった。寝かしつけようとしたけど、なかなか寝ず。夕方になってようやく寝た。
そんなこんなで生活のリズムが狂ってしまったら、今度は夜寝つけず、普段なら21時半に寝せるんだけど、22時半すぎてハイテンションで寝なくて困ってしまったよ。
生活のリズムを守ることの大切さを実感しました。
2013年01月07日 (月) | Edit |
今日から仕事初め。
普段は礼子は6時起床だけど、お正月の間はゆっくりと過ごして7時以降に起きることが多かったこともあり、6時に起こしてもなかなか起きなかった礼子さん。もっと寝たいとぐずぐず。
保育園に着いて先生に検温してもらっている間、suwanの方に行こうとして大泣き。まぁ、1週間以上お休みで、毎日ママと一緒だったんだもんね。後ろ髪をひかれる思いだったけど、笑顔でバイバイして礼子を保育園に預けました。
仕事の方はいろいろあったけど、できるだけ早くに保育園にお迎えに行きたくて、17時に仕事を切り上げてお迎えへGo! 最初は泣いていたけど、すぐに泣きやんでまた今まで通り楽しく過ごしていた様子をきいてほっとしました。
今日は帰りにスーパーで七草セットを買って、七草粥を作りました。
最初はあまり食べなかったけど、ふりかけをかけて味をつけたらすごい勢いでバクバク食べた。最近は食事の時に何でもスプーンで食べたがるのに、七草がゆはなぜか手づかみ食べでぐちゃぐちゃ(・・;)

見事な食べっぷりなので、作り甲斐はあります。
普段は礼子は6時起床だけど、お正月の間はゆっくりと過ごして7時以降に起きることが多かったこともあり、6時に起こしてもなかなか起きなかった礼子さん。もっと寝たいとぐずぐず。
保育園に着いて先生に検温してもらっている間、suwanの方に行こうとして大泣き。まぁ、1週間以上お休みで、毎日ママと一緒だったんだもんね。後ろ髪をひかれる思いだったけど、笑顔でバイバイして礼子を保育園に預けました。
仕事の方はいろいろあったけど、できるだけ早くに保育園にお迎えに行きたくて、17時に仕事を切り上げてお迎えへGo! 最初は泣いていたけど、すぐに泣きやんでまた今まで通り楽しく過ごしていた様子をきいてほっとしました。
今日は帰りにスーパーで七草セットを買って、七草粥を作りました。
最初はあまり食べなかったけど、ふりかけをかけて味をつけたらすごい勢いでバクバク食べた。最近は食事の時に何でもスプーンで食べたがるのに、七草がゆはなぜか手づかみ食べでぐちゃぐちゃ(・・;)

見事な食べっぷりなので、作り甲斐はあります。
2013年01月05日 (土) | Edit |
礼子が1歳7カ月になりました。
身長83.6センチ、体重10.9キロ。身長は0.3センチ、体重は200グラムの増だからあまり変化なし。
卒乳するまでは、寝かしつけは添い乳だったんだけど、卒乳後は寝る時は必ず腕枕。まだしっかり寝ていないうちに腕枕をはずそうとすると「てて!」と言って起き上がり、またやりなおし。それでもお互いに向き合うように横向きになって、相手の体を包み込むように抱き合って眠るのは幸せなひと時。子どもと一緒に添い寝していると、必ず一緒に寝てしまうワナ。この催眠効果はすごいわ。
そして、先月から急によくしゃべり、よく歌うようになった。
童謡がなる絵本がお気に入りで、自分でボタンをおして音楽を鳴らしては一緒に歌っている。「いぬのおまわりさん」の「ワンワンワワ~ン」はちょっと前から得意げに歌っていたけど、その次にマスターしたのは「ちょうちょ」。初めて1人で「ちょーちょ ちょーちょ」って歌っているのを聞いた時には超感動したよ。
その後はいろいろ歌うようになった。単純でくりかえしの多い歌は歌いやすく覚えやすいようで、「ぐーちょーぱーでー、ぐーちょーぱーでー」(ぐーちょきぱーでなにつくろう)もお気に入りだ。「アイアイ」や「げんこつやまのたぬきさん」などはふりもつけて歌う。
毎日見ているEテレの「えいごであそぼ」の影響でしょっちゅう「♪イヤイヤヨ~」「♪びーあーえじお~(BINGO)」と歌っている。その様子はとてもかわいいが、「イヤイヤヨ~」は人前で歌われるとちょっとはずかしい(^_^;)
クリスマスプレゼントでもらったお気に入りのアンパンマンカーはハンドル部分のボタンを押すとテーマソングが流れる。このボタンを音楽を鳴らしては、歌に合わせて部屋中を舞い踊っている。

保育園では運動会でやった「たけのこ体操」「どうぶつ体操」が大好きで、音楽が流れると踊らずにはいられない。1回保育園に早めにお迎えにいった日があったんだけど、ちょうど「たけのこ体操」をみんなでしようとしていた時で、途中でやめさせられて礼子怒り泣き。お迎えが早すぎて礼子の機嫌を損ねるとは思わなかったよ(-_-;)
保育園で同じクラスのたっちゃんのお気に入りの言葉「きゅうきゅうちゃ!(救急車)」がうつったようで、なにかあると意味もわからず「きゅ~きゅ~ちゃ!」と言う。機嫌がいい時には「きゅ~きゅ~ちゃ! よ~ぐると! あんぱんまん! わんわん!」とひたすら連呼している。
家では牛乳、お水、麦茶しか飲ませていないんだけど、のどが渇いた時に急に「じゅ~ちゅ!じゅ~ちゅ!」と言いだした! まったくどこで覚えたんだろう…(-_-;)
礼子「じゅ~ちゅ!」
suwan「はい、ぎゅうにゅうね」
礼子「じゅ~ちゅ…」
suwan「はい、ぎゅうにゅうをどうぞ」
と全く相手にしないsuwanだけど、もう少し大きくなったらジュースを本気でせがむ時がくるんだろうなぁ。
歌と同じく、相変わらず好きなのは絵本の読み聞かせ。毎日1冊ずつ10冊以上の本を出してくる。さらに最近ブロック遊びも好きになってきたから、部屋は常におもちゃと本とブロックで散らかっている。片付けても片付けても部屋は常に散らかっていて、じっと手を見る日々だ。
さて、来月までにまたどんな成長をみせてくれるかな。
身長83.6センチ、体重10.9キロ。身長は0.3センチ、体重は200グラムの増だからあまり変化なし。
卒乳するまでは、寝かしつけは添い乳だったんだけど、卒乳後は寝る時は必ず腕枕。まだしっかり寝ていないうちに腕枕をはずそうとすると「てて!」と言って起き上がり、またやりなおし。それでもお互いに向き合うように横向きになって、相手の体を包み込むように抱き合って眠るのは幸せなひと時。子どもと一緒に添い寝していると、必ず一緒に寝てしまうワナ。この催眠効果はすごいわ。
そして、先月から急によくしゃべり、よく歌うようになった。
童謡がなる絵本がお気に入りで、自分でボタンをおして音楽を鳴らしては一緒に歌っている。「いぬのおまわりさん」の「ワンワンワワ~ン」はちょっと前から得意げに歌っていたけど、その次にマスターしたのは「ちょうちょ」。初めて1人で「ちょーちょ ちょーちょ」って歌っているのを聞いた時には超感動したよ。
その後はいろいろ歌うようになった。単純でくりかえしの多い歌は歌いやすく覚えやすいようで、「ぐーちょーぱーでー、ぐーちょーぱーでー」(ぐーちょきぱーでなにつくろう)もお気に入りだ。「アイアイ」や「げんこつやまのたぬきさん」などはふりもつけて歌う。
毎日見ているEテレの「えいごであそぼ」の影響でしょっちゅう「♪イヤイヤヨ~」「♪びーあーえじお~(BINGO)」と歌っている。その様子はとてもかわいいが、「イヤイヤヨ~」は人前で歌われるとちょっとはずかしい(^_^;)
クリスマスプレゼントでもらったお気に入りのアンパンマンカーはハンドル部分のボタンを押すとテーマソングが流れる。このボタンを音楽を鳴らしては、歌に合わせて部屋中を舞い踊っている。


保育園では運動会でやった「たけのこ体操」「どうぶつ体操」が大好きで、音楽が流れると踊らずにはいられない。1回保育園に早めにお迎えにいった日があったんだけど、ちょうど「たけのこ体操」をみんなでしようとしていた時で、途中でやめさせられて礼子怒り泣き。お迎えが早すぎて礼子の機嫌を損ねるとは思わなかったよ(-_-;)
保育園で同じクラスのたっちゃんのお気に入りの言葉「きゅうきゅうちゃ!(救急車)」がうつったようで、なにかあると意味もわからず「きゅ~きゅ~ちゃ!」と言う。機嫌がいい時には「きゅ~きゅ~ちゃ! よ~ぐると! あんぱんまん! わんわん!」とひたすら連呼している。
家では牛乳、お水、麦茶しか飲ませていないんだけど、のどが渇いた時に急に「じゅ~ちゅ!じゅ~ちゅ!」と言いだした! まったくどこで覚えたんだろう…(-_-;)
礼子「じゅ~ちゅ!」
suwan「はい、ぎゅうにゅうね」
礼子「じゅ~ちゅ…」
suwan「はい、ぎゅうにゅうをどうぞ」
と全く相手にしないsuwanだけど、もう少し大きくなったらジュースを本気でせがむ時がくるんだろうなぁ。
歌と同じく、相変わらず好きなのは絵本の読み聞かせ。毎日1冊ずつ10冊以上の本を出してくる。さらに最近ブロック遊びも好きになってきたから、部屋は常におもちゃと本とブロックで散らかっている。片付けても片付けても部屋は常に散らかっていて、じっと手を見る日々だ。
さて、来月までにまたどんな成長をみせてくれるかな。
2013年01月03日 (木) | Edit |
今日はsuwan方のじぃじとばぁばが家に遊びにきてくれました。
久しぶりのじぃじをみて、人見知りをしてしまった礼子。suwanにだっこちゃんのようにしがみついて警戒しています(^_^;) せっかく「あけましておめでとうございます」の声に合わせておじぎをするのを訓練していたけど、もちろん披露できず。
せっかく来てもらったので、12月の保育園のクリスマス会のビデオをみんなでみます。礼子もビデオの中の先生やお友達、そして自分の姿にくぎづけです。緊張していてお返事がうまくできなかったクリスマス会だけど、今日はじぃじとばぁばの前でお返事を披露することができました(*^^)v
今日はお昼にお寿司を取りました。久しぶりのお寿司、おいしかった~(*^_^*)礼子が食べられないものはsuwanも普段食べることがなくなったから、お寿司を食べることなんてまずないもんね。お寿司が食べられない礼子は今日もおせちです。
じぃじとばぁばが来てくれた時には、たいてい数カ月分のアルバムを用意しています。半年前の礼子の写真をみると、成長したなぁと実感。1歳になった頃はまだ1人では歩けなかったんだよね。それが今では走ることもできる。すごいね~。
じぃじとばぁばからお年玉をもらった礼子さん。やったね(*^^)v そろそろ礼子の口座を用意して、ちゃんとお金の管理をしておきたいね。
久しぶりのじぃじをみて、人見知りをしてしまった礼子。suwanにだっこちゃんのようにしがみついて警戒しています(^_^;) せっかく「あけましておめでとうございます」の声に合わせておじぎをするのを訓練していたけど、もちろん披露できず。
せっかく来てもらったので、12月の保育園のクリスマス会のビデオをみんなでみます。礼子もビデオの中の先生やお友達、そして自分の姿にくぎづけです。緊張していてお返事がうまくできなかったクリスマス会だけど、今日はじぃじとばぁばの前でお返事を披露することができました(*^^)v
今日はお昼にお寿司を取りました。久しぶりのお寿司、おいしかった~(*^_^*)礼子が食べられないものはsuwanも普段食べることがなくなったから、お寿司を食べることなんてまずないもんね。お寿司が食べられない礼子は今日もおせちです。
じぃじとばぁばが来てくれた時には、たいてい数カ月分のアルバムを用意しています。半年前の礼子の写真をみると、成長したなぁと実感。1歳になった頃はまだ1人では歩けなかったんだよね。それが今では走ることもできる。すごいね~。
じぃじとばぁばからお年玉をもらった礼子さん。やったね(*^^)v そろそろ礼子の口座を用意して、ちゃんとお金の管理をしておきたいね。
2013年01月02日 (水) | Edit |
今日はパパ方のじぃじとばぁばが家に来てくれるので、朝からみんなでお掃除。掃除機を出すと大興奮の礼子さん。今日は掃除機を持たせてみたら、一生懸命掃除機をかけてくれました。

そんな時、ばぁばから電話があり、体調がちょっと悪いので今回は残念ながら訪問を見合わせるとのこと(>_<)。残念!
実はばぁばからのリクエストもあり、初めておせちを買っていたのです。

豪華おせちをパパとsuwanと礼子の3人でいただきました。

何でも大人の真似をしたがるお年頃の礼子さん、今日はお箸を使っておせちを食べました。1歳半にして、黒豆はともかく、田作りを好んで食べるのはちょっとなぁ…(-_-;)
おせちを買っていたとはいえ、最低限の基本のおせちは一応作っていたこともあり、4日まで毎日おせちでさすがに飽きました(^_^;)
* * *
このところたべてばっかりで運動不足なので、家族3人でキドキドへ。パパが加わるとやっぱり楽しいね!

たくさん体を動かしたり、指先を使ったりして、帰りは愛車スカーレットでぐっすりの礼子さん。いい運動になったね!

そんな時、ばぁばから電話があり、体調がちょっと悪いので今回は残念ながら訪問を見合わせるとのこと(>_<)。残念!
実はばぁばからのリクエストもあり、初めておせちを買っていたのです。

豪華おせちをパパとsuwanと礼子の3人でいただきました。

何でも大人の真似をしたがるお年頃の礼子さん、今日はお箸を使っておせちを食べました。1歳半にして、黒豆はともかく、田作りを好んで食べるのはちょっとなぁ…(-_-;)
おせちを買っていたとはいえ、最低限の基本のおせちは一応作っていたこともあり、4日まで毎日おせちでさすがに飽きました(^_^;)
* * *
このところたべてばっかりで運動不足なので、家族3人でキドキドへ。パパが加わるとやっぱり楽しいね!


たくさん体を動かしたり、指先を使ったりして、帰りは愛車スカーレットでぐっすりの礼子さん。いい運動になったね!
2013年01月01日 (火) | Edit |
普段21時すぎには礼子と一緒にふとんに入るので、年末の紅白は元日の朝にビデオで見ました。
ミッキーマウスに反応する礼子さん。

美輪明宏のヨイトマケは迫力あったね~。大阪にいるときに美輪明宏のステージを見に行った時のことを思い出したよ。
紅白見た後、初詣で地元の西新井大師に行ってきました!
久しぶりに抱っこひもを使ったら、サイズが全然合わなくなっていて、ずいぶん大きくなったなぁと実感。
大師前の駅から西新井大師まで、たくさんの出店がでていて大にぎわい。昔のsuwanだったら絶対にいくつか買っていただろうなぁ。でも出産してからたくさん出費があったことで財布のひもが固くなり、簡単に外食しなくなった。結局今日も何も買わず。
西新井大師ではご参拝した後、おみくじをひく。すると、結果は凶(>_<)。

書いてあること、ことごとくダメじゃん…。しかも隣のパパも凶というなんともひどい運勢の家族です。トホホ…。まぁ、この後はもう上がるしかないということだね。
ミッキーマウスに反応する礼子さん。

美輪明宏のヨイトマケは迫力あったね~。大阪にいるときに美輪明宏のステージを見に行った時のことを思い出したよ。
紅白見た後、初詣で地元の西新井大師に行ってきました!
久しぶりに抱っこひもを使ったら、サイズが全然合わなくなっていて、ずいぶん大きくなったなぁと実感。
大師前の駅から西新井大師まで、たくさんの出店がでていて大にぎわい。昔のsuwanだったら絶対にいくつか買っていただろうなぁ。でも出産してからたくさん出費があったことで財布のひもが固くなり、簡単に外食しなくなった。結局今日も何も買わず。
西新井大師ではご参拝した後、おみくじをひく。すると、結果は凶(>_<)。

書いてあること、ことごとくダメじゃん…。しかも隣のパパも凶というなんともひどい運勢の家族です。トホホ…。まぁ、この後はもう上がるしかないということだね。
2013年01月01日 (火) | Edit |
あけましておめでとうございます。
今年も「Lady Conductor」、およびsuwanを
どうぞよろしくお願いいたします。
2002年1月にHPを開設し、日記を書き続10年が経ちました。
毎年色々あったなぁって思い返すけど、2012年もまたいろんな出来事がありました。
1月 初キドキド。良い物件に出会う。保育園必死で探す。
2月 マンション購入。離乳食も順調。ひな人形を楽しむ。
3月 草加から西新井へ引っ越し。
4月 礼子保育園へ。suwanはペーパードライバー講習。
5月 復帰前の準備期間。礼子ファーストシューズ。
6月 礼子1歳。いよいよ仕事復帰。
7月 礼子歩きだす。熱性けいれん&突発性発疹で入院。
8月 礼子くつをはきつぶす。
9月 携帯壊されiPhone5購入。
10月 礼子運動会で踊りと手押し車で大活躍。
11月 初めての宿泊旅行。温泉にびっくり。
12月 「せんせい」とくるまのプレゼントに大喜び。
1年分の日記を読み返してみて、これだけのことが1年の間にあったのかと改めてびっくりします。1年前は草加に住んでいたのも随分前のことのようです。
1年前の礼子の写真を見るとまだまだ赤ちゃんで、立ちあがって歩くようになった礼子をみると、子どもになったんだなぁって実感します。
毎月5日に記録をとることで、ふと振り返った時に礼子の成長に感動します。これからどんな成長を見せてくれるか、本当に楽しみです。
suwan自身のほうはというと、出産前はこれほど出産と育児が大変だとは思わなかったように、仕事と育児の両立がこれほど大変だとは思いませんでした。
ちょうど会社が大変な時期ということもあり、復帰早々役職をつけてもらった身としては、その状況が正直なところ重くのしかかってきています。
残業や休日出勤し放題だった頃と今は違うし、勤務状況について会社は本当に理解あるのですが、求められる数字は厳しいものがあります。会社全体の数字は良くても、所属部署の数字が厳しく、期待されて配属されたのがよくわかるのがまた辛いところです。
働く母として、そして中間管理職として厳しい状況をどう乗り切っていくかが2013年も一番の課題です。
仕事復帰してから、PCを立ち上げるのが週に1度になり、この日記が月に1~2度にまとめ書き状態になってしまっているけど、やっぱり何らかの記録をしておくと読み返した時にその時のいろんな出来事や思いがよみがえるものだね。
新聞を全然読まなくなり、情報の受信方法も変わりました。PCはつけなくてもiPhoneからミクシィ、ツイッター、フェイスブックはチェック。そこにラインが加わり、また新たなデジタルライフが広がっています。
1年でライフスタイルもどんどん変わってきている。来年はまた違う何かが流行っているんだろうなぁ。
困難がいろいろ目の前に見えているけれども、年々変わる状況にうまく乗りながら、毎日を明るく楽しく過ごしていきたいものです。
今年も「Lady Conductor」、およびsuwanを
どうぞよろしくお願いいたします。
2002年1月にHPを開設し、日記を書き続10年が経ちました。
毎年色々あったなぁって思い返すけど、2012年もまたいろんな出来事がありました。
1月 初キドキド。良い物件に出会う。保育園必死で探す。
2月 マンション購入。離乳食も順調。ひな人形を楽しむ。
3月 草加から西新井へ引っ越し。
4月 礼子保育園へ。suwanはペーパードライバー講習。
5月 復帰前の準備期間。礼子ファーストシューズ。
6月 礼子1歳。いよいよ仕事復帰。
7月 礼子歩きだす。熱性けいれん&突発性発疹で入院。
8月 礼子くつをはきつぶす。
9月 携帯壊されiPhone5購入。
10月 礼子運動会で踊りと手押し車で大活躍。
11月 初めての宿泊旅行。温泉にびっくり。
12月 「せんせい」とくるまのプレゼントに大喜び。
1年分の日記を読み返してみて、これだけのことが1年の間にあったのかと改めてびっくりします。1年前は草加に住んでいたのも随分前のことのようです。
1年前の礼子の写真を見るとまだまだ赤ちゃんで、立ちあがって歩くようになった礼子をみると、子どもになったんだなぁって実感します。
毎月5日に記録をとることで、ふと振り返った時に礼子の成長に感動します。これからどんな成長を見せてくれるか、本当に楽しみです。
suwan自身のほうはというと、出産前はこれほど出産と育児が大変だとは思わなかったように、仕事と育児の両立がこれほど大変だとは思いませんでした。
ちょうど会社が大変な時期ということもあり、復帰早々役職をつけてもらった身としては、その状況が正直なところ重くのしかかってきています。
残業や休日出勤し放題だった頃と今は違うし、勤務状況について会社は本当に理解あるのですが、求められる数字は厳しいものがあります。会社全体の数字は良くても、所属部署の数字が厳しく、期待されて配属されたのがよくわかるのがまた辛いところです。
働く母として、そして中間管理職として厳しい状況をどう乗り切っていくかが2013年も一番の課題です。
仕事復帰してから、PCを立ち上げるのが週に1度になり、この日記が月に1~2度にまとめ書き状態になってしまっているけど、やっぱり何らかの記録をしておくと読み返した時にその時のいろんな出来事や思いがよみがえるものだね。
新聞を全然読まなくなり、情報の受信方法も変わりました。PCはつけなくてもiPhoneからミクシィ、ツイッター、フェイスブックはチェック。そこにラインが加わり、また新たなデジタルライフが広がっています。
1年でライフスタイルもどんどん変わってきている。来年はまた違う何かが流行っているんだろうなぁ。
困難がいろいろ目の前に見えているけれども、年々変わる状況にうまく乗りながら、毎日を明るく楽しく過ごしていきたいものです。
| ホーム |