2013年02月23日 (土) | Edit |
今日はマンション内のベビーの会主催のミニファミリーコンサートに家族3人で行ってきました。
ちらしに「家族で歌ったり踊ったりして楽しみましょう」と書いてあったので楽しみにしていました。
受付でヤクルトのカップの中に大豆を入れた手作りマラカスをもらいます。さっそくシャンシャン振って楽しむ礼子。

助産師さんとそのお知り合いの方々によるボランティアのイベントで、アルトサックス、バイオリン、キーボード、オカリナの生演奏に合わせて、みんなで楽しく歌ったり踊ったりしました。曲はなじみのある曲ばかり。20組くらいの親子が参加して、演奏に合わせてそれぞれ自由にその場で歌い踊るのでにぎやかな会でした(*^_^*)

最初は圧倒されていたのか、suwanのひざの上から動こうとせず、おとなしかった礼子だけど後半はちょっと慣れてきたよう。最近礼子は登園時も家の中でも、手をつないで「♪あるこ~あるこ~」と歌いながら歩くのがお気に入りなこともあって、「さんぽ」では大喜びで手つなぎで歩き回りました。
またこんな親子向けイベントがあれば参加したいなと思いました。
ちらしに「家族で歌ったり踊ったりして楽しみましょう」と書いてあったので楽しみにしていました。
受付でヤクルトのカップの中に大豆を入れた手作りマラカスをもらいます。さっそくシャンシャン振って楽しむ礼子。

助産師さんとそのお知り合いの方々によるボランティアのイベントで、アルトサックス、バイオリン、キーボード、オカリナの生演奏に合わせて、みんなで楽しく歌ったり踊ったりしました。曲はなじみのある曲ばかり。20組くらいの親子が参加して、演奏に合わせてそれぞれ自由にその場で歌い踊るのでにぎやかな会でした(*^_^*)

最初は圧倒されていたのか、suwanのひざの上から動こうとせず、おとなしかった礼子だけど後半はちょっと慣れてきたよう。最近礼子は登園時も家の中でも、手をつないで「♪あるこ~あるこ~」と歌いながら歩くのがお気に入りなこともあって、「さんぽ」では大喜びで手つなぎで歩き回りました。
またこんな親子向けイベントがあれば参加したいなと思いました。
スポンサーサイト
2013年02月17日 (日) | Edit |
マンションのキッズスペースに遊びにいく。
そこにはいろんな食材や食器のおもちゃがある。ちょっと前まではあまり興味を示さなかったんだけど、久しぶりに行ってみたら、食材の名前をしゃべれるようになり、食器でも遊べるようになっていて、おままごと遊びができるようになっていた!
「いちご」「りんご」「ばなな」「ぱん」「にんじんさん」「たまねぎ」「きゅうり」「なちゅ」…といった具合。
「にんじんさん」だけさんづけ(笑)それは「おべんとうばこのうた」の影響と思われる(^_^;)
そして、ポットからカップにお茶を注ぐふりをして、自分で飲む真似をして笑顔で「おいち~」とか「あま~い」とか言ってみたり、suwanにカップをどうぞと渡してこちらも飲む真似をするのを見守ったり。お皿にスプーンで食べる真似もしていた。いやはや、遊びが高度になったものよのう。

家ではポットからカップに注ぐような姿をあまり見せたことないから、これは保育園のおかげかな。
でも、普段の親のいろんな姿をみられているだろうから、いろいろ気をつけようと思いました。
* * *
キッズスペースで遊んでいると、マンションの他の方と知り合う機会ができる。
今日は4月から保育園に行く親子と一緒になった。去年の今頃色々不安だったことを思い出しながら、プチ先輩保育園ママとしてアドバイス。
0歳や1歳で保育園に初めて預ける時って、保育園になじめるかとか、病気をもらうだろうかとか心配になるし、保育園に預けることに対して後ろめたい気持ちがどうしてもあるもの。
でも、実際に預けてみたら、4月とGW明けは預ける時にちょっと泣くけどすぐに慣れるし、保育士さんに離乳食やミルク、睡眠やうんちの悩みとか、いろいろ相談してアドバイスもらえるのはとても有難い。なにより自分1人で家で子どもと2人で過ごしていたら、ここまでいろんな刺激や遊ぶ機会は与えられなかっただろうと思う。
親だけでなくたくさんの大人が子どもを見守る良さ、そして他にたくさんの子どもたちがいることで、他の子の様子をみたり言葉を聞いたりすることで自分で学びとる良さ。最初はsuwanも不安だったけど、保育園に預けて本当に良かったと思っている。
そんなこんなを伝えていたら、その方もちょっと安心されたようでした。
それにしても、やっぱり私って教え好きなんだなと久々に思った(^_^;)
そこにはいろんな食材や食器のおもちゃがある。ちょっと前まではあまり興味を示さなかったんだけど、久しぶりに行ってみたら、食材の名前をしゃべれるようになり、食器でも遊べるようになっていて、おままごと遊びができるようになっていた!
「いちご」「りんご」「ばなな」「ぱん」「にんじんさん」「たまねぎ」「きゅうり」「なちゅ」…といった具合。
「にんじんさん」だけさんづけ(笑)それは「おべんとうばこのうた」の影響と思われる(^_^;)
そして、ポットからカップにお茶を注ぐふりをして、自分で飲む真似をして笑顔で「おいち~」とか「あま~い」とか言ってみたり、suwanにカップをどうぞと渡してこちらも飲む真似をするのを見守ったり。お皿にスプーンで食べる真似もしていた。いやはや、遊びが高度になったものよのう。


家ではポットからカップに注ぐような姿をあまり見せたことないから、これは保育園のおかげかな。
でも、普段の親のいろんな姿をみられているだろうから、いろいろ気をつけようと思いました。
* * *
キッズスペースで遊んでいると、マンションの他の方と知り合う機会ができる。
今日は4月から保育園に行く親子と一緒になった。去年の今頃色々不安だったことを思い出しながら、プチ先輩保育園ママとしてアドバイス。
0歳や1歳で保育園に初めて預ける時って、保育園になじめるかとか、病気をもらうだろうかとか心配になるし、保育園に預けることに対して後ろめたい気持ちがどうしてもあるもの。
でも、実際に預けてみたら、4月とGW明けは預ける時にちょっと泣くけどすぐに慣れるし、保育士さんに離乳食やミルク、睡眠やうんちの悩みとか、いろいろ相談してアドバイスもらえるのはとても有難い。なにより自分1人で家で子どもと2人で過ごしていたら、ここまでいろんな刺激や遊ぶ機会は与えられなかっただろうと思う。
親だけでなくたくさんの大人が子どもを見守る良さ、そして他にたくさんの子どもたちがいることで、他の子の様子をみたり言葉を聞いたりすることで自分で学びとる良さ。最初はsuwanも不安だったけど、保育園に預けて本当に良かったと思っている。
そんなこんなを伝えていたら、その方もちょっと安心されたようでした。
それにしても、やっぱり私って教え好きなんだなと久々に思った(^_^;)
2013年02月16日 (土) | Edit |
2013年02月14日 (木) | Edit |
今年もたくさんのメッセージやコメントをいろんなところでいただき、プレゼントやチョコをいただき、こうしてお祝いしてもらえることをとてもうれしく思います。温かく身守ってくれている皆様に、ただただ感謝です。
明日が大事な会議なので、旦那にお迎え代わってもらい、残業させてもらいました。
昨日のうちに、旦那と礼子の分のおかずを用意しておいたんだけど、旦那がカレーを作ってくれていてびっくり。しかも、ケーキとお花まで買ってくれていた!
今日の疲れがふっとびました。
そして、クロス軍の凛ちゃんから届いたプレゼントの中に入っていた似顔絵入りメッセージに感動!

年賀状の写真をみて描いてくれたようなんだけど、3人の特徴をよくつかんでいて、そしてなにより礼子がめっちゃかわいい!! すこぶる癒されてます。
自分の親、家族、周りの人に感謝する一日。
この幸せな気持ちを胸に、また明日からもがんばろうという気持ちになりました。
明日が大事な会議なので、旦那にお迎え代わってもらい、残業させてもらいました。
昨日のうちに、旦那と礼子の分のおかずを用意しておいたんだけど、旦那がカレーを作ってくれていてびっくり。しかも、ケーキとお花まで買ってくれていた!
今日の疲れがふっとびました。
そして、クロス軍の凛ちゃんから届いたプレゼントの中に入っていた似顔絵入りメッセージに感動!

年賀状の写真をみて描いてくれたようなんだけど、3人の特徴をよくつかんでいて、そしてなにより礼子がめっちゃかわいい!! すこぶる癒されてます。
自分の親、家族、周りの人に感謝する一日。
この幸せな気持ちを胸に、また明日からもがんばろうという気持ちになりました。
2013年02月11日 (月) | Edit |
3連休最終日はひな人形を飾りました。
去年と違い、飾る棚がないので、和室に飾り付け。
箱を一つあけるごとに礼子は「うわー!!」と大歓声をあげる(笑)リアクションが良いからこちらもはりきっちゃうよ。
礼子の手の届くところに飾り付けすることになったので、「だいじ、だいじだから、さわらないのよ」と言い聞かせながら大切に飾り付けをする。こちらの真剣な様子とひな人形の存在感で大事なものとわかったのか、さわりたい思いもあったようだけど、なんとかこらえてじっと見守ることができました。

「礼子」の立て札を指差して「れいこ」としゃべったからびっくりした。ちゃんとわかるんだね~。
最後にぼんぼりをつけると、にっこり。歌の歌詞の通り、金の屏風に写る灯をみて楽しみました。
だっこしてひなまつりの歌を歌うと、いっしょに「あありをつけまちょ ぼんぼりに~」と歌ってくれました。

最初は手出しをこらえていた礼子だけど、やっぱりいじりたくて仕方がない様子。それでも人形は触ってはいけないと思ったようだけど、お道具はちょこちょこさわるようになった。なくしたりこわしたりしてからでは遅いので、とりあえずひな人形の前に飾っているお餅とお道具は片付けました。
しばらくしてお餅がなくなったことに気付いた礼子は「おもち~おもち~」と言いながらべそをかいていた。ちゃんとなくなったことがわかるんだね~(^_^;)
これから3週間、毎日ひな人形をみてひなまつりの歌を歌って楽しみたいと思います。
去年と違い、飾る棚がないので、和室に飾り付け。
箱を一つあけるごとに礼子は「うわー!!」と大歓声をあげる(笑)リアクションが良いからこちらもはりきっちゃうよ。
礼子の手の届くところに飾り付けすることになったので、「だいじ、だいじだから、さわらないのよ」と言い聞かせながら大切に飾り付けをする。こちらの真剣な様子とひな人形の存在感で大事なものとわかったのか、さわりたい思いもあったようだけど、なんとかこらえてじっと見守ることができました。

「礼子」の立て札を指差して「れいこ」としゃべったからびっくりした。ちゃんとわかるんだね~。
最後にぼんぼりをつけると、にっこり。歌の歌詞の通り、金の屏風に写る灯をみて楽しみました。
だっこしてひなまつりの歌を歌うと、いっしょに「あありをつけまちょ ぼんぼりに~」と歌ってくれました。

最初は手出しをこらえていた礼子だけど、やっぱりいじりたくて仕方がない様子。それでも人形は触ってはいけないと思ったようだけど、お道具はちょこちょこさわるようになった。なくしたりこわしたりしてからでは遅いので、とりあえずひな人形の前に飾っているお餅とお道具は片付けました。
しばらくしてお餅がなくなったことに気付いた礼子は「おもち~おもち~」と言いながらべそをかいていた。ちゃんとなくなったことがわかるんだね~(^_^;)
これから3週間、毎日ひな人形をみてひなまつりの歌を歌って楽しみたいと思います。
2013年02月10日 (日) | Edit |
3連休はパパが会社の人たちと韓国旅行に行っているので、朝から礼子と一緒に2人でsuwan方のじぃじとばぁばの家に遊びにいきました。
電車大好き礼子さん、駅の改札を通った時からテンションあがり、ホームに電車が入ってくるといつものように「うわーーーーーーーー!!!!」と絶叫して大喜び(^_^;)
電車に乗ってからは外の景色を見て、大人しくいい子で電車移動を楽しんでいたんだけど、地下鉄につながっている路線で地上から地下に入ってしまってからは退屈してぐずりだした。持ってきたミニ絵本でごまかし、いろいろあやしてなんとかもたせていたんだけど、しばらくすると今度は眠くてぐずりだす。だっこしてあやしているうちに寝てしまったので、ようやく穏やかな電車移動となりました(^_^;)
実家に着くとちょっと場所見知りして緊張していたけど、前に来た時よりは早くなじんで泣くこともなくてほっとする。
そして三毛猫モコとご対面!
モコと会うのは里帰りしていた時以来だから1年半以上ぶりなので礼子は全然覚えていないだろうけど、イヌネコ大好き礼子さん。ばぁばがモコをしっかりだっこしているのをいいことに、人差し指を鼻先につきつけたり、なでなでしたり、首もとをむんずとつかんだりとやりたい放題。モコがたまらず逃げていきました(^_^;)
その後、じぃじにものを「どうぞ」と渡してあげたり、ばぁばにめがけをかけさせてあげたり、サービス満点の礼子さん。一緒におもちゃで遊んだり絵本読みをしたりして楽しい時間を過ごしました。
夕飯の支度があるので、16時には帰ることに。普段は12時過ぎ、遅くても13時には昼寝をしているんだけど、さすがに興奮して眠るどころではなかったので、駅に行くまでにだっこで眠ってしまった礼子さん。帰りの電車でもぐっすり寝ていたのでこちらもゆっくり座って帰ることができました。

2人での帰省を経験して、また経験値を積んだsuwanと礼子でした。
電車大好き礼子さん、駅の改札を通った時からテンションあがり、ホームに電車が入ってくるといつものように「うわーーーーーーーー!!!!」と絶叫して大喜び(^_^;)
電車に乗ってからは外の景色を見て、大人しくいい子で電車移動を楽しんでいたんだけど、地下鉄につながっている路線で地上から地下に入ってしまってからは退屈してぐずりだした。持ってきたミニ絵本でごまかし、いろいろあやしてなんとかもたせていたんだけど、しばらくすると今度は眠くてぐずりだす。だっこしてあやしているうちに寝てしまったので、ようやく穏やかな電車移動となりました(^_^;)
実家に着くとちょっと場所見知りして緊張していたけど、前に来た時よりは早くなじんで泣くこともなくてほっとする。
そして三毛猫モコとご対面!
モコと会うのは里帰りしていた時以来だから1年半以上ぶりなので礼子は全然覚えていないだろうけど、イヌネコ大好き礼子さん。ばぁばがモコをしっかりだっこしているのをいいことに、人差し指を鼻先につきつけたり、なでなでしたり、首もとをむんずとつかんだりとやりたい放題。モコがたまらず逃げていきました(^_^;)
その後、じぃじにものを「どうぞ」と渡してあげたり、ばぁばにめがけをかけさせてあげたり、サービス満点の礼子さん。一緒におもちゃで遊んだり絵本読みをしたりして楽しい時間を過ごしました。
夕飯の支度があるので、16時には帰ることに。普段は12時過ぎ、遅くても13時には昼寝をしているんだけど、さすがに興奮して眠るどころではなかったので、駅に行くまでにだっこで眠ってしまった礼子さん。帰りの電車でもぐっすり寝ていたのでこちらもゆっくり座って帰ることができました。

2人での帰省を経験して、また経験値を積んだsuwanと礼子でした。
2013年02月08日 (金) | Edit |
会社を1時間早く早退させてもらって、礼子を連れて耳鼻科へ。
右耳の中耳炎があまりよくなっていなかったので、結局鼓膜切開することになりました(>_<)。
フェイスブックでたくさんの人に中耳炎になった時は鼓膜切開した方が治りが早く、むしろ楽になるとアドバイスをうけていたので、今回は心の準備ができていたので、鼓膜切開することを冷静に受け入れることができました。
まずは右耳の中に液体の薬を入れて、電極のようなものを入れ、それを手にもつなぐ。どうやら弱い電流を流して麻酔をするようだ。右耳の液がこぼれないように10分間、右耳を上にして横を向かせるのがなかなか大変だったけど、看護婦さんといっしょにアンパンマンの絵本で気をひいてなんとか10分間同じ方向を向いて寝かせることができました。
切開の時はsuwanは処置室から外にでる。3人がかりで押さえつけて治療したようです。切開の時は激しく泣いている声が聞こえて、こちらの胸も締め付けられる思いでした。でも、数分後には終わって呼ばれて中に入ると、suwanにしがみついて泣きやみ、すぐに元気になったのでほっとしました。
その後、お風呂は1日だけ入らないようにしたけど、日常生活には何も支障なく、何事もなかったのように普段通りの礼子になりました。
こんな思いをまたさせないためにも、朝晩の薬をしっかり飲んでしっかり直し、再発しないように気をつけたいです。
右耳の中耳炎があまりよくなっていなかったので、結局鼓膜切開することになりました(>_<)。
フェイスブックでたくさんの人に中耳炎になった時は鼓膜切開した方が治りが早く、むしろ楽になるとアドバイスをうけていたので、今回は心の準備ができていたので、鼓膜切開することを冷静に受け入れることができました。
まずは右耳の中に液体の薬を入れて、電極のようなものを入れ、それを手にもつなぐ。どうやら弱い電流を流して麻酔をするようだ。右耳の液がこぼれないように10分間、右耳を上にして横を向かせるのがなかなか大変だったけど、看護婦さんといっしょにアンパンマンの絵本で気をひいてなんとか10分間同じ方向を向いて寝かせることができました。
切開の時はsuwanは処置室から外にでる。3人がかりで押さえつけて治療したようです。切開の時は激しく泣いている声が聞こえて、こちらの胸も締め付けられる思いでした。でも、数分後には終わって呼ばれて中に入ると、suwanにしがみついて泣きやみ、すぐに元気になったのでほっとしました。
その後、お風呂は1日だけ入らないようにしたけど、日常生活には何も支障なく、何事もなかったのように普段通りの礼子になりました。
こんな思いをまたさせないためにも、朝晩の薬をしっかり飲んでしっかり直し、再発しないように気をつけたいです。
2013年02月06日 (水) | Edit |
一昨日の夜、礼子が何やら痛がって「た~い、た~い」と言ってずっと泣いてすがってきた。
今朝は熱も出ていたので、中耳炎かなと思って昨日有休取って耳鼻科に行く。
すると右耳がひどい中耳炎で、鼓膜がパンパンになっているとのこと。風邪を引いた段階ですぐに来たら良かったのに…といわれました。
鼓膜切開しますかと聞かれたけど、それがどんなに辛いことか想像できず、ショックで声もでなかった。そんなsuwanの様子をみて、ちょっと強めの薬を出しておくけど、もしも薬飲んでもまだ痛みで泣くようだったら翌日また来て鼓膜切開ねと言われる。1人で一日中凹みまくり。
それでも昼、夜と泣いて暴れて嫌がる礼子と30分格闘しながら薬4種を飲ませ、耳の点耳薬もし、夜しっかり寝せたおかげで熱下がり、機嫌もよくなったのでいつもより遅めながら保育園に預けることができました。
大人とは違うから、鼻水が出ている段階ですぐに病院に行かないといけないのだなと反省しました。
今朝は熱も出ていたので、中耳炎かなと思って昨日有休取って耳鼻科に行く。
すると右耳がひどい中耳炎で、鼓膜がパンパンになっているとのこと。風邪を引いた段階ですぐに来たら良かったのに…といわれました。
鼓膜切開しますかと聞かれたけど、それがどんなに辛いことか想像できず、ショックで声もでなかった。そんなsuwanの様子をみて、ちょっと強めの薬を出しておくけど、もしも薬飲んでもまだ痛みで泣くようだったら翌日また来て鼓膜切開ねと言われる。1人で一日中凹みまくり。
それでも昼、夜と泣いて暴れて嫌がる礼子と30分格闘しながら薬4種を飲ませ、耳の点耳薬もし、夜しっかり寝せたおかげで熱下がり、機嫌もよくなったのでいつもより遅めながら保育園に預けることができました。
大人とは違うから、鼻水が出ている段階ですぐに病院に行かないといけないのだなと反省しました。
2013年02月05日 (火) | Edit |
礼子が1歳8カ月になりました。
今日が保育園の身体測定の日だったんだけど、中耳炎でお休みしたので測定記録なし。
言葉や歌や遊びがどんどんレベルアップしている。
家にいくつか童謡の流れるおもちゃや絵本があるんだけど、違うおもちゃで同時に「ちょうちょ」を鳴らしてドヤ顔してみせたり、童謡絵本のページに合わせてその曲が流れるボタンを押したり。ちゃんと認識しているのがわかる。
保育園の他の子の影響で「きゅうきゅうちゃ!(救急車)」と言うのがブームだったけど、さらに「しょうぼうちゃ!」「だんぷかー!」「ぶるどーじゃ!」「ばす!」「ひこうき!」など働く車シリーズの語彙が増えている。先月まではなんでもかんでも「きゅうきゅうちゃ!」だったけど、今ではちゃんと正しい車が指差せるようになっているから、ちゃんと認識してるようだ。
毎朝の検温やお風呂あがりに10を数えるので、「い~ち、に~い、た~ん…」と10まで数えられるようになった。というか数える言葉がどんどん正しい日本語に近くなっている。12月からよくしゃべり、よく歌っているけど、何を歌っているのか、大人でもずいぶんわかるようになった。
毎日Eテレのビデオを見ながらとかお風呂に入っている時に童謡を歌っているんだけど、家であまり歌ったことのない「糸まきまき」の音楽がテレビで流れた時に、ちゃんと手を動かして糸まきまきの歌の手遊びをしていてびっくり。保育園で覚えたんだろうなと感動した。
ベビーチェアを使って高いところの物を取るということを覚えたので、大事なものや危険物には今まで以上に注意が必要だ。suwanのお化粧品や筆記用具で遊びたくて仕方ない礼子さん。suwanが料理をしている隙によくいたずらをしている(-_-;)
お手伝いをしたがるようになり、掃除機かけやゴミをゴミ箱に捨ててくれる。ただ、捨てなくてよいものまでゴミ箱に捨ててしまうので注意が必要だ。どうやらsuwanがおかーちゃんに買ってもらった腕時計、どれだけ探してもみつからないので、礼子が遊んだ後に捨てたのではないかと思われる(>_<)。
風邪と熱性けいれんで1月はお休みが多かった。冬場は仕方ないけど、礼子が病気を乗り越えるたびに強い体になりますように。
今日が保育園の身体測定の日だったんだけど、中耳炎でお休みしたので測定記録なし。
言葉や歌や遊びがどんどんレベルアップしている。
家にいくつか童謡の流れるおもちゃや絵本があるんだけど、違うおもちゃで同時に「ちょうちょ」を鳴らしてドヤ顔してみせたり、童謡絵本のページに合わせてその曲が流れるボタンを押したり。ちゃんと認識しているのがわかる。
保育園の他の子の影響で「きゅうきゅうちゃ!(救急車)」と言うのがブームだったけど、さらに「しょうぼうちゃ!」「だんぷかー!」「ぶるどーじゃ!」「ばす!」「ひこうき!」など働く車シリーズの語彙が増えている。先月まではなんでもかんでも「きゅうきゅうちゃ!」だったけど、今ではちゃんと正しい車が指差せるようになっているから、ちゃんと認識してるようだ。
毎朝の検温やお風呂あがりに10を数えるので、「い~ち、に~い、た~ん…」と10まで数えられるようになった。というか数える言葉がどんどん正しい日本語に近くなっている。12月からよくしゃべり、よく歌っているけど、何を歌っているのか、大人でもずいぶんわかるようになった。
毎日Eテレのビデオを見ながらとかお風呂に入っている時に童謡を歌っているんだけど、家であまり歌ったことのない「糸まきまき」の音楽がテレビで流れた時に、ちゃんと手を動かして糸まきまきの歌の手遊びをしていてびっくり。保育園で覚えたんだろうなと感動した。
ベビーチェアを使って高いところの物を取るということを覚えたので、大事なものや危険物には今まで以上に注意が必要だ。suwanのお化粧品や筆記用具で遊びたくて仕方ない礼子さん。suwanが料理をしている隙によくいたずらをしている(-_-;)
お手伝いをしたがるようになり、掃除機かけやゴミをゴミ箱に捨ててくれる。ただ、捨てなくてよいものまでゴミ箱に捨ててしまうので注意が必要だ。どうやらsuwanがおかーちゃんに買ってもらった腕時計、どれだけ探してもみつからないので、礼子が遊んだ後に捨てたのではないかと思われる(>_<)。
風邪と熱性けいれんで1月はお休みが多かった。冬場は仕方ないけど、礼子が病気を乗り越えるたびに強い体になりますように。
2013年02月02日 (土) | Edit |
2013年02月02日 (土) | Edit |
今日は保育園のまめまき。
なんと!おすもうさんをゲストに呼ぶということで楽しみにしていました。
入園すると、それぞれ自分が作った鬼のお面と豆をもらいます。礼子鬼、かわいいでしょ(*^^)v

おすもうさんが到着するまで、各クラスの担任の先生による手遊び歌の紹介があり、子どもたちはなじみの歌に反応。礼子も見事な合いの手を入れてました(笑)
おすもうさんはしこをふんだり、体の柔らかさを披露したりした後、実際のぶつかり稽古をしてみせてくれました。その迫力に子どもや保護者から歓声があがります。

おすもうさんだけでなく、呼び込みの方も来られていて、見事な美声の相撲甚句の披露もあり、おすもうさんと先生、保護者、子どもたちとで取り組みありで大盛り上がり!

そして、赤おにと青おにが園内に乱入! 「おには~そと!、ふくは~うち!」とみんなで豆をまきます。

鬼の正体はどろんこボーイというお笑い芸人さんで、ショートコントもありました。

豪華ゲストたちによる豆まきは最初から最後まで大盛りがりで、とても楽しい時間となりました。
最後におすもうさんやどろんこボーイさんたちとそれぞれ記念撮影。礼子は泣くかなと思ったけど、緊張しながらも泣かずに写真撮影できました。成長したなぁ~。

もりだくさんの楽しい行事に大満足! いい保育園に入ってよかったなぁと改めて思いました。
なんと!おすもうさんをゲストに呼ぶということで楽しみにしていました。
入園すると、それぞれ自分が作った鬼のお面と豆をもらいます。礼子鬼、かわいいでしょ(*^^)v

おすもうさんが到着するまで、各クラスの担任の先生による手遊び歌の紹介があり、子どもたちはなじみの歌に反応。礼子も見事な合いの手を入れてました(笑)
おすもうさんはしこをふんだり、体の柔らかさを披露したりした後、実際のぶつかり稽古をしてみせてくれました。その迫力に子どもや保護者から歓声があがります。


おすもうさんだけでなく、呼び込みの方も来られていて、見事な美声の相撲甚句の披露もあり、おすもうさんと先生、保護者、子どもたちとで取り組みありで大盛り上がり!


そして、赤おにと青おにが園内に乱入! 「おには~そと!、ふくは~うち!」とみんなで豆をまきます。

鬼の正体はどろんこボーイというお笑い芸人さんで、ショートコントもありました。

豪華ゲストたちによる豆まきは最初から最後まで大盛りがりで、とても楽しい時間となりました。
最後におすもうさんやどろんこボーイさんたちとそれぞれ記念撮影。礼子は泣くかなと思ったけど、緊張しながらも泣かずに写真撮影できました。成長したなぁ~。

もりだくさんの楽しい行事に大満足! いい保育園に入ってよかったなぁと改めて思いました。
2013年02月01日 (金) | Edit |
| ホーム |